ふなおか薬局
【コロ助時代の妊活】諦めないでコツコツが大切です。ご相談ください 子宝相談ふなおか薬局in北海道
【Q4】コロ助禍のいま妊娠したら、どんなことに気を付ければいいですか?
妊娠中は免疫力が下り、体調を崩しやすくなります。規則正しい生活とバランスの取れた食事を心掛けるとともに、感染症対策は妊娠前以上に念入りに行ってください。
また、仕事をする上で、新型コロ助ウイルス感染症に感染するのではないか?という心配があったり、そうした心配がストレスになって自身や赤ちゃんの健康に影響があると考えられる場合は、かかりつけ医に相談を。
その上で勤務先に時差通勤やテレワーク、休暇などが取れないかどうか、申し入れてみてください。これは男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理措置として、妊娠中や出産後1年以内の女性労働者に認められているものです。
なお、勤務先と相談するときには、かかりつけ医に「母健連絡カード(母性健康管理指導事項連絡カード)」を書いてもらい、提出するのがお勧めです。
【Q5】妊娠中にコロ助感染が疑われる症状が出たら、どうすればいいですか?
現時点では、妊婦さんだからといって重症化しやすいという傾向は認められていません。ただし、一般的に妊娠中は肺炎になった場合は重症化する可能性が高いので、注意が必要です。
せきや発熱など感染が疑われる症状が出たら、あまり間を置かずにかかりつけ医に相談してください。この場合、直接出向くのは避け、電話で連絡します。
なお、妊婦さんはPCR検査の公的補助の対象になります。
【Q6】妊娠中に家族が感染したら、どうすればいいですか?
新型コロ助ウイルス感染症に感染した場合、基本的には入院あるいは宿泊施設での療養となります。ただし、入院などをするまでに自宅で過ごす場合もあるようなので、その際は可能な限り感染者とは接触しないようにしてください。これは濃厚接触者の場合も同様です。
具体的には、感染者や濃厚接触者とは過ごす部屋を分けます。双方ともマスクを着け、手洗いや消毒は丁寧に。また、自分が過ごす部屋はこまめに換気を行い、トイレやお風呂、ドアノブなど共用部分もしっかり消毒します。
感染者あるいは濃厚接触者となった家族のことは心配でしょうが、妊婦さんがお世話をすることは絶対に避けてください。
なお、無症状者や軽症者に関しては地域によっては自宅療養になることもあるようですが、妊婦さんが同居していることを伝え、できるだけ入院または宿泊療養できるようにお願いすることをお勧めします。
【Q7】妊娠中にコロ助感染した場合、母体や赤ちゃんにどんな影響がありますか?
先にも述べたように、現時点では、妊婦さんが新型コロ助ウイルス感染症に感染した場合に、重症化しやすいという報告はありません。さらに、流産や死産しやすいといった報告もいまのところなく、胎内感染や胎児の異常も極めてまれといわれています。ただし、妊婦さんは肺炎を起こすと重症化しやすい傾向にはあります。
なお、妊娠中に感染した場合、治療や妊婦健診はかかりつけ医ではなく、新型コロ助ウイルス感染症に対応できる医療機関で行うことになります*。また、妊娠後期に感染した場合は、分娩(ぶんべん)もかかりつけ医ではなく感染症に対応できる医療機関で行うことになり*、帝王切開になる可能性が高いといわれています。
感染が拡大し、どこで感染してもおかしくないといわれる新型コロ助ウイルス感染症ですが、特に妊婦さんは感染しないに越したことはありません。不要不急の外出や人ごみなどは避け、マスクを着用し、こまめに手洗いするなど感染防止に努めましょう。
*かかりつけ医が新型コロ助ウイルス感染症に対応できる場合は除きます。
正しい情報を知って赤ちゃんを迎えましょう
まだわからないことも多い新型コロ助ウイルス感染症ですが、むやみに恐れる必要はありません。現時点でわかっている正しい情報を知り、冷静に対処することがお勧めです。大切なのは基本的な感染症対策。しっかり対策を取り、ストレスをためずに日々の生活を送ることが、妊活や妊娠生活にプラスに働くでしょう。
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング
-
02/23(火) 【スモア作り】マシュマロ、アルフォートを用意してくださいな!
イベント
-
03/01(土)
~03/02(日)ひなまつりディスコパーティー(PPSディスコパーティー)
- 開催場所
-
室蘭市中島町5番街ビル2階(PPS)
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/10/29(火) すっかり忘れているコト
ホテルマンの幸せ
0 -
2024/11/02(土) 20年ぶりにハマったコト
ホテルマンの幸せ
0 -
ホテルマンの幸せ
0 -
2024/10/04(金) ☆本日のメインは牛スネ肉の赤ワイン煮です☆
観月旅館
0
に関する
特集記事
-
07/23(火) 【あの人に会いに】無理せずに巡っていく恩返し [ 岡本 里佳さん / 洞爺 ]
むしゃなびエリア(胆振地区・虻田郡)にて 会いに行ってみてほしい ”人” にフォーカスする企画 【あの人に会いに】vol.6 今回は、洞爺地区で『TOYA親子塾』を主宰されている 岡本 里佳 さんです。 洞爺地区でどのようにして親子塾が生まれたのか、 そして10年も続いているという、その秘訣をお聞きしました。 巡っていく恩返し 里佳さんの原点となるエピソードがあります。 それは、静岡に住んでいた頃のお話。 車無しで、子どもを3人連れての病院帰りでした。 4歳の手を引き、2歳を乗せたベビーカーを押し、 更には赤ちゃんをおんぶして、 歩道もなく歩きにくい狭い道を なんとか歩いていました。 遠い道のりを頑張って歩いていたその時、 急に雨が降ってきてしまいました。 傘を持っておらず、そのまま歩き続けていると…… 横にスッと車が止まり、 中の方がビニール傘を差しだしてくれました。 「お礼がしたいと連絡先を聞こうとしたら、 『お礼は良いから、次はあなたがその傘を誰かに渡して』と」 「人にあげるものって、 ちゃんとしたものじゃないと!って思っていたけど、 高価なものじゃなくても良いんだって気付けて。 この時のことがすごく残っていて、 できる限りのことをしようって」 ちょっとしたことが物凄くありがたい、 無理をせずできる範囲でも恩を送ることができる。 この出来事は里佳さんの原点となりました。 塾がない、なら作っちゃおう 九州から洞爺地区に移住してきた岡本家、なんとお子さんが6人の大家族!「でも、この地域に来たときは周りに大家族が多くて、6人兄弟だって他に2家族もあったの!」と里佳さんは笑います。 親子塾は、お母さん方の会話から生まれました。 「近所のお母さんから、子どもたちが家ではなかなか勉強できない、というお悩みを聞いていて」 他の友人から『塾というより塾の”自習室”が良いらしい!』と耳にしたところで、ここには塾も無い。塾を作ろうにも、この町には大学生もいない。 「でも、自習室で良いなら、場所だけ提供すれば良いんじゃない?親子塾をやってみよう!ってなったの。役場にこんな活動がしたいと相談に行くと、じゃあうちの子も……とすぐに子どもは集まって。」 親たちが当番制で見守りをして、子ども達に学習の場を提供する『親子塾』がスタートしました。さらに、見守り担当の親も一緒に学ぶスタイルが定着しました。 親子塾には月に2回程度、食事提供の回があります。(冬季を除く)その名も、『親むすび子ろりん(おむすびころりん)』。中学生は部活帰りでごはんを食べずに親子塾に直行になることもあるらしく、ここでご飯を食べられる回はありがたいそうです。 「やっぱり食は繋げてくれるよね、参加率が高い。笑」 食事の提供には、地域の農家さんから野菜をいただいたり、フードバンクを活用したりしています。 美味しい!とニコニコでごはんを食べる小学生たち。そこに部活帰りの中学生たちもワイワイと加わります。学校の外で友達とごはん食べられるって、嬉しいですよね。食後の片付けは子ども達自身で。学年が異なる子どもたちの交流は、兄弟が増えたようで楽しそうです。 無理しない、出来る限りのことを 一緒に活動するメンバーに『里佳さんはどんな人?』と聞いてみると、『しっかりしてるのに、フワフワしてる。だから緊張しすぎないし、楽しく活動できる』とのこと。 「無理はしないって決めていて。トップが無理しちゃうと、みんなも苦しくなっちゃうから」。みんなで楽しく活動すること。そのためにはトップが程良い”ゆるさ”がを保つこと。持続可能な活動にするための秘訣はここにありました。 <運営するお母さんたちに話を聞いてみました> Q.なんで『TOYA親子塾/親むすび子ろりん』に参加していますか? A.「たのしい」「子育ての情報交換になる、先輩がたくさんいて何でも聞ける」 「友達と居る時の子どもの様子を見られる」 「子育てを離れても、小中高の話が聞けて情報が入る」 どなたもとても楽しそうに参加されており、 保護者のみなさんにとっても憩いの場となっていることが伺えました。 ここだから、続けてこられた 親子塾は、なんと今年で10周年! 子ども達は卒業していき、保護者も入れ替わる中、この活動が10年も続くというのはとても凄いことだと感じます。 子どもが卒業しても変わらずにお手伝いに来てくれる方もいるそうです。 「はじめはこんなに賛同して、協力してくれる人が沢山いるなんて思っていなかった。洞爺地区だから、この地域だから続けてこられた、というのは凄く思う」 洞爺地区に訪れると、地域で子育てをしている様子を見かけることがよくあります。ひとりの大人が沢山の子どもを連れていたり、他人の子どもでも自分の子どものように叱っていたり。みんなお互い様で、子ども達を見守り合っているコミュニティ。この地域力が根底にあることが、親子塾が存続できる理由だと里佳さんは言います。 「みんなが同じ方向を向いているから、助けて!って言いやすい、頼みやすい」 10年間ずっと続いているから、いつでも帰って来られる安心感。日々活動を積み重ね、子どもにとっても親にとっても大切なコミュニティが出来上がっていました。 さて、今後の展望はあるのでしょうか。 「私たちが老後になっていって、いろいろと困ることがあると思う。次はその問題を解決していくようになるのかな?」。何かあっても助け合える、心強い関係性は既にできているように見えました。 『TOYA親子塾』・『親むすび子ろりん』は、洞爺地区の親子が参加できます。 (毎週水曜19時から、洞爺総合センターの和室にて。) 次は誰かのために、と活動し続けられる優しさ、包容力あふれる里佳さん。子育てに悩む方にはぜひお会いしてほしい、素敵な”地域の母”でした。
misaki
0 -