
ふなおか薬局
【カツカレー大盛り】ワンコインメニュー帯広の#北の勝 カツが厚切りでびっくりぽん!
【本日のワンコイン】
月曜らんちシリーズでは有りませんが
【お食事処北の勝】
- 営業/11時〜15時・17時〜(食材が無くなるまで)
- 定休 /不定休
- 電話/0155-38-5100
- 住所/北海道帯広市西17条南3-11-8
このお店は
ワンメニューなんですよ!
Twitterに週のメニュー載っていて
ワンコイン500円
この日は
日曜日で
カツカレー500円
画像はカツカレー大盛り800円
ルーは
トロトロ〜
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/12/26(木) ☆本日のメインはとんかつです☆
観月旅館
0
-
2025/03/26(水) 「HOTEL DATTEL復活祭DISCO PARTY」
むしゃなび編集部
0
-
2025/03/14(金) 今日のメインは特製 天ぷら盛り合わせです!
-
2024/11/26(火) 適正な料金とは・・・?
-
2024/12/11(水) 図書館の新設について
に関する
特集記事
-
01/16(月) 自然と人との調和を追求したい 〜美のクリエイター 長友加也の世界
お二人のお子様のママ。 そして。 珈琲焙煎所のオーナー。 またある時は。 ヨガインストラクター&美容整体師。 と、思えば。 時に少女。 時に少年。 果たしてその実態は…。 以前から、いつか取材をさせていただきたいと思っていた長友加也氏。 ようやくお話を伺うことができました。 お邪魔したのは『TOYACAFE』。 6年前に壮瞥町の地域おこし協力隊として移住をして来られ、3年の任期を終えて開業されたのが壮瞥温泉町の湖畔にある珈琲焙煎所『TOYACAFE』でした。 長友加也氏は静岡県浜松市生まれの39歳。 日本女子体育大学をご卒業されているので、バリバリの体育会系体質かと思いきや、意外にもそういう方ではありません。 いえ、そういう面も持ちながら感性豊かでしなやかな方です。 『TOYACAFE』を拠点に20年ほどのキャリアを持つ美容整体と、13年のキャリアを持つヨガインストラクターの仕事もマイペースで行っていらっしゃいます。 「珈琲焙煎については独学でした。小さな子どもがいますので、親になってからは、あくまでも子どもを中心に置いた上で、自分がやりたいことは何かを考えながら無理のないペースでやってきました。」 珈琲焙煎所のオーナーとしての加也さんについても詳しく書きたいところですが、そこの部分については今回こらえて…。 主にフェアトレードの豆を丁寧に手煎りで焙煎されているとだけ伝えておきます。 この度取材をさせていただいたのは、最近宣言された新たな肩書き『フォト(動画)クリエーター』としてのお仕事についてでした。 一見、お一人で何役も同時にこなすのは超人的だ!と思ってしまうのですが、なぜか加也さんからは、必死感というか、がむしゃら感というか、がんばっている感が伝わってきません。 淡々と。 粛々と。 自然体で自分の想いの方向に向かっているという自由な雰囲気を醸し出している。 これってものすごくクール! かっこいいなあと思います。 そんな加也さんに自己分析をしていただきました。 出た……宇宙人。 実は前回の記事の主人公も宇宙人でした ^^; 筆者はどうも宇宙人に引き寄せられるらしい…。 かくいう自分も宇宙人? いやそれはさておき…。 さらに続けてこう話されました。 これを伺って安心しました。 決してセンスだけで物事を極めているわけではなく、とことん追求してめいっぱい努力し、きちんと結果を出す人だということがわかったからです。 でも決してそれを表に出さない。 やはりかっこいい。 さらに尊敬してしまいます。 さて。 話をフォト(動画)クリエーターに戻します。 このお話。 実は加也さんのキャリアに裏付けられていました。 なんて素敵な!! これは、加也さんならでは、加也さんだからこそ撮れるものです。 そして今も続々と撮影依頼が来ているそうです。 独立宣言をするや否や舞い込む依頼に加也さん自身が驚いているご様子でした。 それは、これまでの加也さんの活動や発信が、必要な方にしっかりと伝わっていた証だと思います。 今回の取材でわかったこと。 『TOYACAFE』を拠点に置き、珈琲焙煎所・フォト(動画)クリエイター・ビューディーサロン(美容整体・ヨガ)と多方面に活躍しつつも、それは全て1本の軸を外れない活動でした。 365日の時間割の中で、全てが子育を中心とした隙間時間に見事に整理されていました。 長友加也氏は、しなやかな自由人かつ被写体に寄り添う美のクリエーターでした。 *画像は全ていただいたものです。 ―長友加也 情報― 長友加也Instagram https://instagram.com/kaya.n_film?igshid=YmMyMTA2M2Y= 長友加也Facebook https://www.facebook.com/takeuchi.kaya TOYACAFE Instagram https://instagram.com/toyacafe?igshid=YmMyMTA2M2Y= TOYACAFE HP https://toya-cafe.localinfo.jp クリエーター依頼 https://toya-cafe.localinfo.jp/pages/2702246/page_201903191041?fbclid=PAAaaRlA7qepU9u58JEGPIduBSXwsST_TFMjY2g7B4tXbxadOYI92yOhEeYlM (2023年1月取材)
Rietty
0
-
03/02(火) 安心と敬愛と感謝の空間「ジビエ大滝」&「シカトモ」が大滝に今春OPEN!!
愛深く芯強く柔らかい。 今春、大滝にエゾシカ加工施設「ジビエ大滝」とコミュニティーカフェ「シカトモ」をOPENされるオーナー天野さんの印象です。 天野さんは伊達市の地域おこし協力隊。 今年3年の任期を終え、大滝で起業をされます。 「ジビエ大滝」では、ご自身がエゾシカの狩猟から捌きまで一貫して行います。順次近隣ハンターさんの鹿肉の受け入れも実施していくそうです。加工施設は旧大滝学校給食センターを活用。 令和2年11月から準備を進め、概ね設備の準備が完了されたそうです。 駆除として行ったエゾシカの狩猟でも、残すところなくきちんと食べることで、命をいただくことの大切さを伝えつつ、ジビエを大滝の特産として商品化し、広く日常の食生活に普及させることを目的としています。 同時に、農林業被害・交通事故の軽減も目指しています。 また、ここでは多くに触れませんが、エゾシカ食が地球温暖化防止にも貢献できるとも考えていらっしゃいます。 とても奥深く興味深いです。 天野さんが捌いたエゾシカは、主に奥様が「シカトモ」で調理してマイペースに提供します。 スパイスに拘ったエゾシカカレーやハンバーグなど、まずは今年5月頃からテイクアウトを始めるそうです。お料理のこだわりポイントを聞いているだけで、絶対美味しいことが分かります。 *画像の鹿肉料理は試作品です。まだまだ美味しくなります! コミュニティーカフェ「シカトモ」のコンセプトは、誰もが境界なく集い、「失敗出来る場所」「社会と人をつなぐ拠点」であり続けるということ。お子様が発達障害をお持ちだったことから多くを学んだとおっしゃる天野さん。 「子供と妻に感謝です。」 さらりと話す天野さんとの会話に、大切なことを気づかせていただきました。近々クラウドファンディングで資金を募ることにも初チャレンジするそうです。 若い方の「本気」に触れるのは嬉しい。 私も非力ですが応援させていただきます。 コミュニテイーカフェ「シカトモ」は大滝旧アロニア亭をリノベーションします。エゾシカ加工施設「ジビエ大滝」は見学できませんのでご承知おきください。 <お問い合わせ>天野雅文氏電話 080-1898-2333E.mail. gibier.otaki@gmail.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)※シェア、リンク大歓迎です!
Rietty
0
-
04/30(月) 平成30年度だて市民カレッジがはじまります!
平成30年度だて市民カレッジ が5月28日(月)よりスタートします! 今年度の第1講座は『音楽のチカラ~五感を刺激する講演会~』。 札幌交響楽団コンサートマスターの大平まゆみ氏を講師に迎え、ヴァイオリン演奏を交えた講演会。五感を研ぎ澄まし、クラシック音楽を身近に楽しみませんか? だて市民カレッジは、市民参加による「だて市民カレッジ企画運営委員会」で自由な発想と企画を基にした、いわば「市民協働型学習講座」として開設しています。 毎回趣向を凝らし、地域的課題や現代的課題をテーマに専門家らを講師に招いて学習しています。 また、だて市民カレッジは、北海道教育委員会が主催する生涯学習事業「道民カレッジ」の連携講座として開催しています。 今年度は5月28日開講! 全5回講座です。お気軽にご参加ください。 【第1講座】2018年5月28日(月)18:30~20:00 カルチャーセンター大ホール 『音楽のチカラ~五感を刺激する講演会~』 講師に札幌交響楽団コンサートマスターの大平まゆみ氏を迎え、ヴァイオリン演奏を交えた講演会。五感を研ぎ澄まし、クラシック音楽をみじかに楽しんでみませんか? 【第2講座】2018年6月13日(水)9:30出発 道立近代美術館と三岸好太郎美術館を巡る特別鑑賞ツアー 「フランクシャーマンコレクション展・ブリヂストン美術館展」 【第3講座】2018年7月17日(火)18:30~20:00 カルチャーセンター視聴覚室 『私のライフワーク』~青少年スポーツとカーリングの普及 【第4講座】2018年8月8日(水)18:30~20:00 カルチャーセンター視聴覚室 『ものづくりひとづくり』~世界を変えるビジネスはたった一人の熱から生まれる~ シップリサイクルや室工大特製ジンギスカン鍋でご存知の方も多い、清水一道教授による講演会! 【第5講座】2018年8月24日(金)18:30~20:00 カルチャーセンター視聴覚室 『専門教育の国際化と地域の創造』 受講料 1講座250円(第2講座は無料) 申込期限 5月21日(月)(期限後も受付可) 問合せ・申込み 教育委員会生涯学習課社会教育係 電話 0142-23-3331 (内線509・512・557) https://so-ra-mi.jp/events/event/datekare2018
むしゃなび編集部
0
-
05/15(火) 地元食材のランチビュッフェとspecial ライブ!花カフェアイバレー【動画】
「赤いはちみつ」でおなじみの花Cafe Aivalley(アイバレー)で、5月4日、今シーズンのオープンを飾るイベントが開催されました。地元食材をふんだんに使ったランチビュッフェとスペシャルライブ。アイヌ刺繍作家・石川愛子さんが製作したアイヌ文様の着物が華を添え、食とアート、音楽を楽しむ一日となりました。 https://so-ra-mi.jp/archives/9772 大滝をはじめ近隣地域でとれた海の幸、山の幸が並ぶランチビュッフェ!大滝産そば粉で打った手打ちそばも登場し、「ここでしか食べられない」がいっぱいの贅沢なランチタイムでした。ビュッフェは通常メニューではありませんが、年に数回、イベントと合わせて開催しています。 赤いはちみつ、アイヌ刺繍、ガーデン、ドッグカフェ・・・アイバレーを語るのにかかせないものはたくさんありますが、音楽もそのひとつ。この日のライブには、シャンソンシンガーの藤原雅子さん&ピアノ にしかわまことさん、そして地元バンド「unfair field(アンフェアフィールド)」が出演しました。もともと幼なじみの剣道仲間で結成したというアンフェアフィールドですが、曲は全てオリジナル。若者たちの溢れる才能に非常に心打たれたchです :-) 動画後半で、しっとり聴かせる藤原さんのシャンソン、続いてバンドライブの模様をお伝えしています。どうぞ見てね! 花Cafe Aivalley 北海道伊達市大滝区優徳103 OPEN 9:00~17:00(不定休) 5月~10月末(冬季休業) 詳細はお店のホームページをご覧ください http://www.aivalley.jp
むしゃなび編集部
0
-
02/07(火) 『心地よい毎日』へのキーワードは『整える』こと 〜La Flice代表 小野友美氏の思いとは
・『La Felice』代表 小野 友美氏 ・室蘭市出身 現在は伊達市在住 ・二児の母 『La Felice』とは、イタリア語で「心地よい」という意味だそうです。 代表の友美さんは、誰もが心地よい暮らしができるように、様々なアプローチで活動をされています。 今回は、友美さんが思う、より心地よい暮らしについてお話を伺いました。 友美さんは、約24年前から看護師のお仕事をされています。 けれども、子育て期間の6年半はお仕事を休んでいました。 友美さんの感心するところは、資格を取得したら直ぐに誰かに試してやってみて、直ぐに仕事にするところ。 しっかりとPDCA(Plan Do Check Action)を回すことです。 これって誰でも出来そうで、意外と出来ない人の方が多いこと。 友美さんの最大の強みのような気がします。 さて。 『La Felice』のロゴには 〜アロマとおかたづけ〜 と書かれていますが、実は友美さんの活動はそれだけではありません。 現在行なっている講座メニューを書き出すと… 1. アロマアナリーゼ 香りの心理分析 2. アロマテラピー講座 3. アロマハンドトリートメント 4. 片づけ心理学 5. おかたづけのきほん講座 6. おかたづけ相談・訪問 7. 片づけオンライン訪問 8. 方眼ノート1dayベーシック講座 9. 地元ラジオ番組「ときめきテラス」パーソナリティー こんなに色々なことをされています。 やはり直ぐやる課! ^^ 友美さん曰く「やる!と決めることが大事」なのだそう。 「やろうと思ったけれど」 「やるつもりだったのに」 これは筆者の得意のセリフ…^^; それではダメなのですよね。 わかってはいるのだけど…。 あ。これもダメなセリフ 笑 ふむふむ…。 なるほど〜。 実体験に基づいたお話は説得力があります。 そんなに良いものならば、一度体験してみよう〜!! ということで、筆者、「方眼ノートメソッド」を体験して参りました! 正直なところ、まだ出会ったばかりなので絶大なる効果を感じるまでには達していませんが、方眼ノートの活用によって、目指すゴールに向けての道筋が見えやすくなり、段階ごとの考えがスルスルと出てくる感覚はありました。 うん。 これはなかなかよいかも…。 現在、東京のある公立中学校では教員全員がこのメソッドを学び、生徒にも方眼ノートの書き方を指導し、生徒一人一人にとって何がどの程度わかり、何がどの程度わからないのか?を、誰にも見える化出来たことで、中間テストも期末テストも廃止したという実践報告もあるそうです。 公立学校でもそこまで出来るということには正直驚きました。 〜と、これまでご紹介したことを図式化されていました。 さらにさらに友美さん。 ワイラジオのパーソナリティーもされています。 番組名は「ときめきテラス」 お友達とお二人で30分の枠で様々なお話をされていいます。 パーソナリティーを始められたことで、話す訓練にもなっていることを実感しているそうです。 一見、多方面で活動されているように見えますが、実は「整える」というキーワードで全てが繋がる。 『全ての方が心地よい毎日を過ごしてほしい』という願いを込めた友美さんの活動なのでした。 ―La felice 情報はこちらから― おのともみFB https://www.facebook.com/tomomi206 La Felice Instagram https://www.instagram.com/lafelice_aroma.shuunou?igshid=YmMyMTA2M2Y HP https://la-felice.com/
Rietty
0