
ふなおか薬局
【仲洞爺キャンプ場にてソロキャンプ】ズーム研修に参加の日曜日はキャンプ場にて!ふなおか薬局
【お外で研修会参加】
キャンプ部活動開始〜
おはよう御座います。
一般社団法人認定子宝カウンセラーの薬剤師京野です。
小雨の登別の自宅を抜けて
洞爺湖畔に、、、
9時の受付開始に1番乗りの
【仲洞爺キャンプ場】
どんよりした天気ですが
雨は無し!
ビニール袋に入った
新品のテントと諸々〜

ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/17(月) 小さな旅(8)・・・「べらぼう」の街
-
2025/02/09(日) (続)あいつとの32年間の空白を埋めるために(4)
kayaker
0
に関する
特集記事
-
04/11(水) ティーバッグならぬコーヒーバッグ「振るでござる」見参!ぶどうの木
ドリップいらずでお湯につけるだけ。 超簡単に本格コーヒーが楽しめる、ティーバッグならぬコーヒーバッグが自家焙煎珈琲のぶどうの木から登場しました。 その名も 「振るでござる」!!伊達らしいネーミングですね! かわいらしい武者は、ご存知、伊達武者まつりの公式キャラクターのお方。藍染にちなんでブルーで見参。市の許可を得てパッケージに採用されています。手軽においしいコーヒーを楽しんでほしい、というご主人のアイデアから生まれたこのコーヒーバッグ、商品化に1年。ちなみにネーミングはママさんです。 パックの素材選びから始まってコーヒーバッグに合うブレンドにするため試作を繰り返し、時間が経っても味が劣化しないか入念にに試したそうです。手間と時間をかけ、ようやくのお披露目とあって、とっても嬉しそうでした! ぶどうの木店頭のほか、観光物産館で販売しています。ひとつ110円。飲み方は、とっても簡単。 お湯につけて、3分待って、軽くゆらして引き揚げるだけ。つける時間を長く又は短くしたり、振り具合で濃さを調整できます。 紅茶みたい!でも味はしっかりコーヒーです。ドリップよりさっぱりして素朴な風味、飲みやすい感じもしました。これ、職場で飲むのに便利でいい!やっぱり、忙しくても美味しいコーヒーが飲みたいですよね。 軽くてかさ張らないし、武者のイラストがかわいいのでお土産にも。それからこちらは新作のスイーツ、パウンドケーキです! この日は伊達産のイチゴ(上)とブルーベリー(下)でしたが、日替わりでさまざまな味が出ていますよ。物産館、のぞいてみてくださいね!ぶどうの木さんのスイーツには、地元産の果物や野菜を使ったものがたくさんあってわくわくします。素材もシンプルで、バターや卵の風味がとてもいいです! 自家焙煎 珈琲屋 ぶどうの木 伊達市鹿島町7-19 tel 0142-23-522
むしゃなび編集部
0
-
11/21(木) おおたき国際スキーマラソン2020【動画】
https://youtu.be/ZP_Hz4x0o_g 伊達市大滝区で開催される冬のビッグイベント、おおたき国際スキーマラソン。現在、エントリーを受け付けています! 開催日 2020年2月9日(日)会 場 大滝総合運動公園(北海道伊達市大滝区大成町1番地)長流川・徳舜瞥山麓周辺の常設コース 種目歩くスキー(3km・5km・10km) 参加費:中学生以上1,000円/小学生以下500円スキーマラソン (20km)参加費:2,500円 申込期限:2020年1月6日問合せ・申込みは下のリンクからどうぞ。 北海道伊達市HPhttps://www.city.date.hokkaido.jp/hotnews/detail/00001220.html
むしゃなび編集部
0
-
03/08(日) テイクアウトで祝う3月!ローヤルのお子様オードブル
3月といえば卒業・進学シーズンですが、今年は2月末から続く休校で、お祝い事も縮小ムードですね。そんな中、外食や宴会は難しくとも、大切な節目・晴れの日をご自宅でお祝いしてほしいと、ホテルローヤルさんがオードブルや単品料理の引き渡しサービスを始めました。 料理長の長内シェフが腕をふるう本格ホテルの味が、家庭で手軽に楽しめます。そこで、卒業でも進学でもありませんが、自宅にこもって(散歩くらいはしますが)毎日退屈そうな息子のために、筆者も子供向けオードブルを注文してみました! 1、注文は前日の13時まで。電話で予約できます→ TEL 0142-23-4888 2、受け取り方法は、斬新な「ドライブスルー方式」。フロント正面駐車場で、車に乗ったまま、お料理を受け取ることができます。 前日に予約を入れ翌日。予約時間に、ローヤルの正面玄関にやって来ました。車内で待っていると・・・ スタッフの方がお料理を持って来てくださいました。雪の中、ありがとうございます! 車から出ずに、受け取り〜支払いまで乗車したまま、とってもスムーズでした。早速、自宅で息子と「休校おつかれ様ホームパーティー」を開きました。 「わあ〜!!」と喜ぶ息子。エビフライ、ハンバーグ、唐揚げなど、子どもが好きなメニューがいっぱい。その上、一品一品が本格ホテルの味。大人も大満足です!! ずっしりと大きいハンバーグ。本格ホテルの濃厚なデミグラスソースがたっぷり 特製フランクフルトと懐かしのタコさんウインナー とっても楽しいひと時でした。こういう「お楽しみ」は大切ですね!オードブルのほか、一品料理も色々あるので、お祝い事はもちろん、ちょっと贅沢なご飯を食べたいときにも便利だと思います。 内浦湾産タコのカルパッチョ(一人前500円)注文は2人前から 1日6台限定、特製シフォンケーキ(3500円) 皆さんもお家で素敵なパーティを楽しんでくださいね! ホテルローヤル 北海道伊達市末永町33-3ホテルローヤル 電話 : 0142-23-4888 https://www.date-royal.com むしゃなび 近隣の気になるテイクアウト情報 詳細はお店に直接お問い合わせください。 自家製ソーセージの「バイエルン」(壮瞥町)期間限定オードブル(4月上旬まで) この投稿をInstagramで見る 【期間限定オードブルのご案内】 今日から2月、さてさて、当店では本日より4月上旬までの期間限定でオードブルのご注文をお受けしております(写真) メニューのご説明 ●海老フライ ビッグサイズの有頭ブラックタイガーを細かく砕いた生パン粉で揚げてます 自家製タルタルソース付き ●蟹身とスパゲッティのグラタン 当店でも人気のクリーミーなグラタンをミニサイズで ●茹で玉子の濃厚マヨネーズ 黄身の部分を裏ごしして味付け クラッカーやパンに塗っても最高です 卵仲間のイクラもトッピング ●スモークサーモンのマリネ スライスオニオンと共にサッパリと ●自家製型焼きソーセージ 発色剤や保水剤などの化学添加物を使用せず、ハーブ、スパイス、岩塩で作ったソーセージ生地を食パンのような形の型に入れ低温でじっくり焼きました ●ザワークラウト ソーセージのお供と言えば、こちらのドイツのキャベツのお漬け物 ●柔らか鶏胸肉のコンフィ 壮瞥産りんごのソース添え ヘルシーな鶏胸肉にオリーブオイルとハーブを加えて真空パックにして低温調理。しっとりしたお肉に地元そうべつ産りんごのソースが◎ ●ポテトサラダ アンチョビ&ガーリック風味 アンチョビの塩気とニンニクの香りがやみつきになるポテトサラダ 以上、 どれもビールやワインにぴったりな、ちょっぴり贅沢な大人の8品です ✨ ★3人前からのご注文で、 価格は1人前¥1150 (8%税込 ¥1242 ) となります 。 ★配達はいたしておりません。毎週水曜は定休日です。 全て店頭でのお渡しのみですのでご注意下さい。 ★最短で、受け取り日の3日前のPM3:00までにご注文いただければ、ご用意が可能です。 例 ) 2月1日ご注文の場合、最速で2月4日にお渡し 但し、10人前からは5日以上前のご注文受付とさせて頂きます。 ★お問い合わせ、ご注文はTEL0142754088まで ★インスタグラムのDMでもお気軽にお問い合わせ下さい (ご注文は電話受け付けのみとなっております。ご了承下さい ) ★★尚、オードブルは期間中にあと2回メニュー内容が少し変化します! 3種類のオードブルを全てご注文されたお客様には、ささやかなプレゼントをご用意しておりますのでお楽しみに 長文を読んでいただき、ありがとうございました✨ ご注文、お待ちしております! @ restaurant_bayern_toyakoがシェアした投稿 - 2020年 2月月1日午前2時52分PST イタリアン「イルテット」(伊達)のテイクアウトメニュー窯焼きピッツア、前菜、ドルチェ https://date-iltetto.com/?p=256 3/14開催!ま〜の(室蘭)でグルテンフリー弁当予約販売(sora.caféコラボ) コラボ企画 グルテンフリーのお弁当をま~の監修(ってほどでもないけど )。天神町のソラカフェさんが製造。ま~ので予約販売致します こんな時だからこそ協力して楽しめる事をして行きたいと思います‼️#グルテンフリー #グルテンアレルギー #グルテンフリー弁当 pic.twitter.com/CjUcDuKbNm — グルテンフリー米粉のお菓子と雑貨 ま~の (@yuririnmano) March 5, 2020
むしゃなび編集部
0
-
05/26(土) おかたづけは心の整理!アドバイザーに聞く、片付けの極意。
伊達在住の小野友美さんは「整理収納アドバイザー」として片付けに関する様々な相談を受けています。 家が散らかっていて人が呼べない ものがいっぱい。でも捨てられない そもそもどこから手をつけたらいいのかわからない といった悩みを抱える人たちが講座やワークショップにやって来ます。 たかが片付け、しかし苦手だったり忙しくて手が付けられない人にとっては深刻な問題なんです(筆者も身に覚えあり :oops: )。片付けに悩む人たちに小野さんがまず伝えていること。それは、 おかたづけは心の整理。「自分と向き合うこと」が片付けのスタート地点です。 優しい笑顔の中にもキリリとした眼差し。どんな散らかったお部屋もどーんと来い!そんな小野さんにおかたづけの極意を聞きました。 まずは小さなスペースから始めよう! 看護師として働く小野さんは、子どもの頃からきれい好き。当たり前に整理整頓していましたが、ある時、職場のごちゃごちゃしたスペースを片付けたら、同僚から「得意だよね!」と褒められ、はじめて片付けが得意なことに気がついたそうです。仕事と育児と家事をこなしながら一昨年、「整理収納アドバイザー1級」を取得。その後アロマの資格も取得して、La Felice(ラ・フェリーチェ) 〜アロマとおかたづけ〜を始めました。 片付けと一口にいっても、まずはどこから始めたらいいんでしょう?? 「最初はとにかく小さなところから始めます。財布やバッグ、ポーチなど、ごくごく小さなスペースがいいんです。次に引き出し、収納スペース、と進めていって、洋服は最後の方ですね。」 へえ~~漠然とリビング、とかキッチン、ではないんですね! 「そうなんです。一か所決めたら、いよいよおかたづけのはじまりです。まずは中にあるものをぜ~んぶ出してください!」 小野さんの片付けメソッドはとってもシンプル。全部出したら、ひとつひとつ手にとっているものといらないものとに分けていきます。でも、ものがたくさんある場合、出すだけでも一苦労しそうですね。 「自分がどれだけ沢山のものを持っているのか、それに気がつくことが大事なんですよ。年配の方に多いですが、どれも大切で捨てられないという方もいらっしゃいます。そういう時、私は「捨てなくていいんですよ。どこに何があるすぐにわかるように整理しましょう」とお話しします。ひとつずつ手にとっているうちに、「やっぱりこれはいらないわ」と自分で気づいてゆくプロセスが大切なんですよね」 子どものおかたづけ、どうすれば?? 片付け相談で多いのが、「子どものものはどうすればいいの?」という質問。おもちゃや漫画、絵や工作、「これあげる」って絵を描いてくれたり、いろんなものがどんどん増えていきますよね。 「お子さんが全部自分でできないうちは、親子で一緒に片付けた方がいいですね。いるいらないはお子さんの基準で。「なんでこんなの持ってるの!?」って言っちゃダメですよ(笑)。その子にとっては宝物なのですから。 うちの息子は幼稚園の時に牛乳パックで作ったキリンをず〜っと大事にしていたんです。置物なので遊びに使うわけでもなく、結構かさばるのですが・・・。「頑張って作ったから!ぜったい捨てない!」と言って。ぶつかって壊れる度に自分で修理をして、いつの間にかガムテープだらけの茶色いキリンになっていました(笑)何年もそのままだったんですが、ある日、もういいよって言ったんです。少年団に入った頃だったかな?それまではキリンが彼の頑張りのベストだったと思うんです。でもそれを超えるものに出会ったんですよね。」 さて、こちらは中学2年生の女の子のお部屋。 一度も自分で片付けたことがなく、机の上はものでいっぱい、床にもノートやぬいぐるみが散乱しています。来年の受験に備え勉強に集中できるお部屋にすることを目標に、一緒に片付けると・・・ こんなにキレイになりました!これなら勉強もはかどりますね。La Felice 〜アロマとおかたづけ〜では親子で受けられるレッスンも開催しています。片付けを通して判断力をつけたり、ものを大切にする心を育みたいですね。 お財布を「おかたづけ」しよう! それではchもおかたづけを体験!はじめての人が手軽にできておすすめなのが、お財布。見苦しくてすみません。レシートやカード類で結構パンパンでしたっ。 それでは、全部出して、分けて・・・・レシートを処分するくらいかな、なんて予想は甘かった!!使うと思って入れていたものの中にも必要ないものがいろいろあってびっくり 8-O 溜めっぱなしのポイントカードや、キャッシュカード、診察券・・・。アドバイスのもと、み〜んな出すことにしたらこの通り! 随分スマートになりました。目からウロコの発見がたくさんあり、普段のお金の使い方、暮らし方についても見直し、反省・・・。ちょっとブルーになっていたchに小野さんが一言、 「だからこそ、するんですよ〜 :-) 」 片付け相談のゴールは、レッスンに来た方が、自分で片付けられるようになること。 人を沢山呼べるようになった!気持ちが前向きになった! など、よろこびの声を聞くのが本当に嬉しいそうです。「散らかりすぎて見せられない」からこその「おかたづけ相談」。あなたも気軽にしてみませんか?まずはグループレッスンに出かけてみては。 La Felice 〜アロマとおかたづけ〜 TEL: 090-2692-4943 E-mail: aroma2016okataduke@gmail.com ホームページ:http://ameblo.jp/aroma2016shuunou 【資格】 看護師 整理収納アドバイザー1級 AEAJ認定アロマテラピーインストラクター AEAJ認定アロマハンドセラピスト AEAJ認定アロマブレンドデザイナー 【メニュー】 講座2名様〜 1時間半程度 2,000円〜 個人レッスン 1時間 2,500円 訪問アドバイス 1時間 3,000円 訪問作業 3時間 10,000円 その他、PTAや団体、サークルなどの出張講座も承ります。 【今後の体験の予定】 おかたづけ体験をしよう! 2018年6月14日(木)10時30分〜12時 Beadsjewelさんにて 2,200円 先着4名様 2018年6月21日(木)10時〜11時30分 麗人LoveEarthさんにて 2,500円 先着4名様 予約・問合せ先:La Felice 〜アロマとおかたづけ〜 ★記事の内容は取材時の情報に基づいています★ (取材2018年 ライターch) シェア、リンクなど大大大歓迎
むしゃなび編集部
0