
ふなおか薬局
【馬・鹿のバカにぶつかり跳ね飛ばしました】登別市若山町1丁目は鹿事故多し気をつけてね!
【事故りました】
まさかの事故りです。
#登別市若山町鹿ポイント
おはようございます。
一般社団法人認定子宝カウンセラーの薬剤師京野です。昨日も、市内外から沢山のご来店ありがとうございました。
お客様と前日の鹿と衝突した車と鹿の屍の話をしていた昨日〜
まさかの、、、
私も鹿を跳ね飛ばしました。
現場は
北海道登別市若山町1丁目
道道です。
室蘭方面からすずらん病院側に入り込む路線で
雨で濡れて暗い道路
20時前に対向車が通り過ぎたらドラレコで確認したら
親鹿が右から左に
その直後に小鹿
推定15キロ前後のがっ
横切り
昨晩すぐに現場に戻ってみても
鹿の姿は無し!
今朝に確認しても鹿の姿は無し
でも
【獣道】が付いてました。
ここ、、、
知り合いの方も鹿に衝突して廃車。
何度も私も小鹿が道路脇で屍なのを見てるポイントです。
左横の牧草地は
【鹿のレストラン】
右の草はうっそうとしてるし
ハッシュタグ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/05(水) 3月17日(月)から宿泊部門も再開させていただきます!
-
2025/04/21(月) 実にシブい寄り合いに参加する
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
に関する
特集記事
-
05/24(日) 【豊浦町 いちご狩り情報】礼文華観光農園のいちご狩り
2020年6月30日更新今シーズンの礼文華観光農園いちご狩りは6月28日に終了しました。 2020年5月25日更新礼文華観光農園のいちご狩り2020年のオープン予定日は6月1日(月)です!今後のコロナの状況といちごの生育状況により変更になることがあります。詳しくは農園へお問い合わせください080-9613-8565 昨年のいちご狩りの様子はこちら! https://so-ra-mi.jp/archives/18082 2019年6月28日最新情報礼文華観光農園の今シーズンの営業は23日で終了となりました。 2019年5月31日最新情報 https://so-ra-mi.jp/archives/18082 2019年5月27日最新情報 礼文華観光農園の2019年いちご狩りは5月30日(木)開園です。 予約なしで入れますが、週末は混み合うので出かける前に電話で問い合わせるのが安全です! 開園時間は10:00〜15:00(イチゴがなくなり次第終了) 問合せ電話番号 080-9613-8565(担当 生島さん) 詳細は以下のリンクからご確認ください。 https://toyoura-feel.com/view/礼文華観光農園/ 2019年5月9日追記: 礼文華観光農園のいちご狩りは例年6月上旬にスタートします。 開園日は5月9日現在、未定となっています。いちごの生育状況により、5月末に決定するそうです。もうしばらくお待ちください :-) 2018年5月28日最新情報 礼文華観光農園の2018年いちご狩りは6月1日開園です。ただ、オープン直後はイチゴがあまり多くないそうで、6月10日過ぎがおすすめですよ!予約なしで入れますが、週末は混み合うので出かける前に電話で問い合わせるのが安全です! 開園時間は10:00〜15:00(イチゴがなくなり次第終了) 2017年6月追記 今シーズンのいちご狩りは終了しました!(平成29年6月26日終了) またのお越しをお待ちしております。 2017年6月6日に、礼文華にある観光農園のいちご狩りがオープンしました。ハウスの中には食べごろの宝交早生(ほうこうわせ)がいっぱい!宝交早生は甘さが強いかわりに、とても柔らかいので遠方への輸送が難しい品種。豊浦町でもぎたてを食べるのがおすすめです! 観光農園を管理している福田さんによると 今年はいちごの数があまり多くないそう。6月の20日前後に終わってしまう可能性もあるとのことです。ぜひお早めにお越しください! →https://toyoura-feel.com/観光農園のいちご狩りオープン/ → 豊浦いちご狩りの様子はこちらから! → 豊浦町礼文華観光農園の情報はこちら とようら旅ごころ https://toyoura-feel.com
むしゃなび編集部
0
-
-
05/14(月) 旬のアスパラ、葉ものがいっぱい!観光物産館でみつけためずらしい野菜
お花見シーズンもひと段落し、伊達の市街地では新緑がまぶしい〜!爽やかな季節になりました。5〜6月の北海道は最高。個人的に一番好きなシーズンです。夏に向けイベントや観光で盛り上がってくる頃ですが、今週末5月19日(土)〜20日(日)には伊達市観光物産館(道の駅だて歴史の杜内)で7回目を迎える物産館まつりが開催されます! https://so-ra-mi.jp/events/event/519-20bussan いまどんな野菜が旬なの??館内をのぞいてみると、葉ものがいっぱい!レタスに、ブロッコリー、水菜、小松菜、ルッコラ・・・・などなど。冬場も出ているものもありますけれど、量と種類がどどーんと増えました。超新鮮な野菜たち、見ているだけで元気が湧いてきますね。やはり地元のとれたて野菜が種類豊富にそろうことにかけては、物産館はナンバーワーン! そしていま旬の野菜ナンバーワンといえば・・・ アスパラです!!物産館のスタッフの方に聞いたところ、オープンと同時に来館して、まとめて購入し地方発送する方が大変多いそうです。週末ともなればあっという間に品切れになってしまうのだとか。この日は平日のお昼近く、なんとか数束残っているのを見つけました。アスパラの地方発送というとデパートやインターネットなどいろんなところで取り扱っていますが、物産館の魅力は、なんといってもいい野菜を自分で見て選べるところ。お気に入りの農園も見つかるかもしれませんね。 さて、普段から野菜、特にサラダ用の野菜を探して物産館に来ることが多いのですが、珍しい品種を見つけるのも楽しみのひとつです。今日もおっ!と思った野菜があったのでご紹介しますね。 まずは縦長なキャベツ、「みさき」。チューリップのつぼみみたいなカタチをしています。生食向きで歯触りがとてもよく芯までシャキシャキして甘い品種です。今日買ったのは鮮度がすごくてちょっと持っただけではちきれそうでした! それからボタンの花みたいな「デコレタス」!その名の通りお料理をデコるのに活躍すること間違いなし!緑のと2色づかいでいかがでしょうか。 びっくりしたのが関果樹園さんの規格外いちご。カタチは不揃いですが、甘みがヘタの付け根まで行き渡って流・・・小さくてもしっかり甘い。こ、これは安いだけじゃない!!規格外だからって全然侮れない美味しさでした 8-O 粒ぞろいの正規品もあるので、見つけたら食べてみてね。 という訳で、ぶらっと立ち寄っただけでおいしい&楽しいに出会える伊達市観光物産館。週末の物産館まつり、ぜひお出かけくださいね! 第7回伊達市観光物産館まつり 2018年5月19日(土)・20日(日) 9:00~18:00 伊達市観光物産館 (北海道伊達市松ヶ枝町34-1) 19日(土)開催 1000円以上お買い上げの方に、 伊達産野菜一袋(先着500名)又は6周年記念道の駅きっぷ(非売品・先着200名)をプレゼント! 20日(日)開催 伊達市堆肥センターの堆肥をプレゼント! 12:00~ 整理券配布
むしゃなび編集部
0
-
11/10(火) 小さなハロウィンinだて【まちかどアルバム】
10月31日(土)、伊達のまちかどに可愛らしいオバケたちが現れました。ドラキュラ、カボチャに魔法使い、鬼滅、エヴァなどアニメキャラも! 思い思いの衣装に身を包んだ小学生から中学生の子どもたちです。 鹿島町で行われた児童発達支援・放課後等デイサービス「まぁぶる」のハロウィンの様子をお届けします。 万全のコロナ対策で「トリック・オア・トリート!」 児童発達支援・放課後等デイサービス「まぁぶる」は、発達支援を必要とする子どものための療育機関です。運動療育に力を入れた独自のプログラムで地域に広く知られています。個性あふれる先生たちとの活動を楽しみに、小学生から高校生まで様々な年齢のお子さんが通っています。 ハロウィンの朝、教室を訪ねると、ちょうど子どもたちがやってくる時間でした。「おはようございます!」自慢の衣装に身を包み、ピカピカ、ニコニコ、すっかりお化けになりきった子どもたち。「おはようございます! あれ、誰かな〜??」すっぽりとかぶり物をして、顔が見えない子も。笑顔で迎えるスタッフの皆さんも、すでに仮装をすませて準備万端です。 メイクの仕上げを済ませたら、ルートや注意事項を確認して、いよいよハロウィンのはじまり、はじまり!まずは車でスタート地点へ向かいます。「トリック・オア・トリート」をするポイントは4つ(掛け声はしません)。かしま調剤薬局から出発してベーカリー陽(はる)を訪問し、市役所通りを通って紋鼈寺にお参り、市民活動センターで終点となるコースです。 コロナ禍の中、安全に行うため、検温・マスク着用のほか、各ポイントに到着したら訪問前に消毒を行い、お店の中には入らず、訪問先や路上では十分な距離をとるなど、万全の対策をして行われました。 まずはスタート地点のかしま調剤薬局で記念撮影。個性的な衣装がきまってますね! 薬局の方にお菓子をいただきました。嬉しそうな子どもたち。 ベーカリー陽では、かわいいスペシャルケーキのプレゼント。おいしそう! 市役所通りを歩いて紋鼈寺へ。秋空の下、オレンジや黒の衣装がはなやかです。道中、通りがかった小さいお子さんがびっくりしてお母さんにしがみつくひとコマも。頑張って仮装した甲斐がありました! ソーシャルディスタンスをしっかりとって、紋鼈寺本堂でお参り。絢爛豪華な雰囲気とお香のキリッとしたかおりに、背筋がすっと伸びます。 住職さんにお経をあげてもらい、ひとりずつ「なんまんだぶ、なんまんだぶ」と仏様にご挨拶をして、お菓子をもらいました。普段はなかなか入る機会のない場所だけに、社会科見学のような楽しい時間でした。 最終地点の市民活動センターでは、ひときわ怖〜いお化けが待っていた!?死神に扮しているのはまぁぶる代表の袖田先生、アートなマスクで現れたのはコミュニティ推進室のお兄さんでした! カラフルなクマのマスクに驚きつつ、お菓子を受け取り、無事ゴールイン。子どもたちの楽しそうな顔と街の人たちの笑顔に心がとってもあたたかくなりました。まぁぶるの皆さん、どうもありがとうございました! 児童発達支援・放課後等デイサービス まぁぶる 伊達市舟岡町161-1 ホームページ https://marbledate.com ※ 記事の内容は取材時の情報です(取材2020年10月31日)
むしゃなび編集部
0