
三浦バイオリン教室ブログ
暮らし 記事一覧
ただいま準備中です。
カテゴリー
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
スポンサーリンク
-
06/25(土) - 広告
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。

イベント
「暮らし」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/06/25(水) 興味がある植物について
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/06/14(土) 騙す人と、騙される人
-
2025/07/24(木) 30年間思い続けているコト
ホテルマンの幸せ
0

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
2025/08/22(金) - 観光・体験
- NEW
共和町に訪問したワケ
おはようございます☆ 昨日の続きです 共和町に行った目的とは… コレです!!!! 2年後に誕生するという『共和町 道の駅』の名称募集にチャレンジするためなのです☆ 昨年、無職の時にこの人の名前をつけた実力がホンモノなのかどうか?! ジャン☆ この壮瞥町の『りんごプロジェクト』 これに応募して… 見事に私が提案した… 『りんご太郎』に決定してNHKの取材を受けてしまったのです!!!! 無職の時にです!!!!! それが実力なのか?!を確かめるために共和町の道の駅の名前を考えるために共和町に訪問してみたのです!!!!! で、共和町のキャッチコピーが『かかしのふるさと』らしく、町には『かかし古里館』という施設まであると言うのです なのでその『かかし古里館』を探して行ってみたのです おおっ☆ なかなか立派な建物じゃないか☆ 元の小学校跡地なのかしら? それにしても… スッカスカじゃない?! あああぁ もしかして‥ またしても『定休日』なのか?! 駆け足で向かってみました!!! はい 18日の月曜日に行ったので… 定休日でした… 泣いたよね‥ もうしばらくここから出られなかったよね… そんな共和町訪問になってしまいました でもね… この名称募集に2案出したのでした☆ さぁ結果はいかに〜〜〜〜?! もし『リンゴ太郎』に引き続き採用された場合は共和町で祝賀会を開催したいと思います☆ もし採用された場合は皆様もぜひ祝賀会に参加してくださいね!!! 本日も『北海道人気ブログランキング』への投票クリックはどうか宜しくお願いいたします!!! コレです☆ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 1日 ワンクリックのみ有効なのです このクリックの1週間の累計数が『北海道人気ブログランキング』への投票になるのでした!! どうぞ、何卒宜しくお願いいたします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/22(金) - 観光・体験
- NEW
富岡八幡宮の「影祭」
今年も「富岡八幡宮」の祭りの日がやって来た。 開催日は8月13日(水)から17日(日)までで、今年は「影祭」である。 本祭りは3年に一度で、今年は「影祭」なので多くの神輿は出ずに「二之宮神輿」だけが出る。 この日も朝から暑かったが最近はブログのネタが少ないので、16日に我慢して出掛けて行った。16日に行った理由は子供神輿が出るようなので、富岡八幡宮まで様子を見に行ったのである。 HPを見ると『富岡八幡宮は1627年、初代別当長盛法印が霊夢に感じ、八幡様の御神影をお祀りしたのが始りと伝えられています。その頃の深川は隅田川河口の海辺の村落といったところでしたが、やがて周辺の埋め立てが進んで門前町が形成され、一方では深浜の漁師町、木塲の木材商、佐賀の倉庫地帯、新川の酒問屋街などの発展により・・・』 『江戸の暮らしを支える拠点としても発展、繁栄をみるようになりました。富岡八幡宮の祭礼は深川八幡祭とも称され1642年に将軍家光の長男(後の家綱)の世嗣祝賀を執り行ったのが始りとされています』とある。 この日は影祭にも関わらず、参道には多くの屋台が出ていたがお客は少なかった。 表通りを歩いていたら路地から祭囃子が聞こえた。 そこに行ってみたらお囃子屋台車に続いて、子供神輿がやって来た。 小さな子供が小さな神輿を担ぐというより、抱えながらやって来るのが見えた。 沿道の大人達は用意してあるプラスチックの桶から、加減もせずに大量の水を子供神輿にぶっ掛けていた。まあ暑い日だったので、気持ちが良かったかもしれない。 (おまけの話) 翌日の最終日の17日(日)には「二之宮神輿」が出ると知り、豊洲まで見に行った。 神輿の渡御は一部会から7部会まで地区割があり、今年は「二之宮」担当?のようで各地区で担ぎ手が交代する。この辺りのことは調べてみたが、私にはよく分からなかった。 私が見に行こうと考えたのは、豊洲地区の五部会からの渡御である。 五部会は豊洲エリア・枝川エリアのようで、13時20分に芝浦工業大学キャンパス前からスタートすると分かった。そこなら自宅前から東京BRTに乗ればすぐ近くまで行けると思い、普段は出掛けない日曜日なのに出掛けて行った。 予定時間より早く行き過ぎてしまったので、芝浦工業大学の構内に入り涼しそうな場所を探した。しかし校舎には入れないので、結局は大学の奥の豊洲運河まで行き、そこにあったベンチで待つことにした。 左手に見える「豊洲橋」の上を神輿は必ず通るので、ここで休んでいても大丈夫だと思った。遠くから風に乗ってお囃子の音が聞こえて来た。「そろそろ来るな」と思い、撮影の準備をする。 いざ渡御一行が橋の上に差し掛かったら、遠くてよく見えない。 慌てて道路の方へ行って驚いた。私が来た1時間前は誰もいないし、祭りの雰囲気も全くなかった。それが歩道を埋め尽くす人達で溢れていた。「どこから湧いて来たのか?」という感じだった。 この日の東京の最高気温は34.8度だったようだが、ギラギラと照り付ける太陽の下では40度くらいに感じた。渡御の一行も、見物する方も命がけである。 豊洲橋から芝浦工業大学まではすぐ近くだが、神輿はなかなか進まない。 しかも影祭のせいか、本祭りの時のように沿道の人達から水も掛けられない。 高齢者の渡御メンバーが具合が悪くなったのか、途中で歩道に上がるのが見えた。 救急車のサイレンの音が聞こえたが、渡御一行か見物人から熱中症患者が出たか? 芝浦工業大学の前では、五部会の人達が盛大に太鼓を叩いている。 午後1時20分に芝浦工業大学前で、四部会から五部会に神輿が引き渡される。 大勢の五部会の一行が待ち構える前に神輿が到着し、そこで「シャンシャンシャン」の手締めが行われた。 この東京の暑さでは、祭りは夏を避けて「秋」にした方が良いと思った。 甲子園の高校野球でさえ、早朝と夕方から試合をするように変更になった。 その方が渡御する方も、見物客も助かると思う。祭りの日は歴史的な由来があるから、難しいのかもしれないが・・・。 「五部会」に引き継がれた神輿は、元気よく晴海通りの方に進んで行った。 まだ五部会は始まったばかりなので、元気が良い。 少し先に消防署員が待ち構えていて、消防ホースで神輿の担ぎ手に盛大に水を掛けていた。みんな気持ち良さそうな顔をしている。 深川八幡祭は「こうでなきゃ!」と、やっと感じられた。 渡御一行は午前7時に「宮出」して、夕方の5時に「宮入」となる。 真夏の10時間の苦行である。神主が先頭を歩いているが、たぶん途中で交代しているのだろう。部会は1部から7部まであるようで、それが渡御する巡行路に順番には並んでいない。だから途中で神輿は2回もトラックで移動しているようだ。 五部会の渡御一行は晴海通りに出て、豊洲駅の方向へ進んで行った。 私は横断歩道橋の上からその様子を撮影してから、都バスに乗って家に戻った。 次回の本祭りは2026年であるが、その時も今年のように暑ければ、果たして見に行けるだろうか?
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/08/21(木) - 観光・体験
- NEW
共和町を訪れてみる
おはようございます☆ 先日の休日最終日 私はとある目的のために共和町に行って来ました。 共和町 ここです なんの目的のために訪れたのか? それはとある目的があったのですが‥ まずは共和町の雰囲気を感じたかったのです 共和町はカントリーサイン かかし 街のキャッチコピーが『かかしのふるさと』になっているのでした でもね かかし、1人も見つけられなかった… かかしは1人もいませんでしたがこんな人達が突然いたのです!!! パンダ そのお隣りは… シマウマ さらにそのお隣さんは… ライオン さらにさらにそのお隣さんは… エレファント あ、象です まだいるんです あ、ここ普通の農家さんの家なのに動物がたくさんいたのです!! ウホウホゴリラです で、最後はなんとっ‥ 小さい人たちが3人☆ かかしは1人も見かけませんでしたが… 動物たちはたくさんいました のどかだぜ 共和町☆ ただせっかく行った共和町でしたがなかなかにショッキングなコトがあったのです それは明日書かせていただきますね‥☆ 本日も『北海道人気ブログランキング』への投票クリックはどうか宜しくお願いいたします!!! コレです☆ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 1日 ワンクリックのみ有効なのです このクリックの1週間の累計数が『北海道人気ブログランキング』への投票になるのでした!! どうぞ、何卒宜しくお願いいたします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/21(木) - 楽しむ
- NEW
小さな話(42)
【サトちゃん温度計】 私は朝は早くから目が覚めてしまうので、いつもラジオを聞いている。 4時30分からニッポン放送で「上柳昌彦のあさぼらけ」という番組で、彼が『今朝の通勤の時に有楽町駅近くの「サトちゃんの温度計」がもう28度を示していました』と言っていた。 そんな温度計があるのは知らなかったので探しに行ってみたら、晴海通りの阪急の向かい側のビルの上にあった。彼はよく通勤の時の話をしていたので、私は彼がJR「有楽町駅」からビックカメラの向かい側を入ってニッポン放送まで歩いて行くのだと思い込んでいた。 この「サトちゃん」の温度計を見ているなら、彼は「丸の内線」の数寄屋橋にある「銀座駅」で下車して晴海通りを進み、阪急の角を右に曲がってガードをくぐりJR有楽町駅に出ていると分かった。どうでもいい話だが、1つ疑問が解けた。 【単向街書店】 以前にこのブログで取り上げた「日本に定住する中国人」の話を取り上げた本「潤日」の文中に、銀座に「単向街書店」という中国語専門店があるのを見付けた。ネットで検索したら、場所は銀座1丁目の「富士フォトギャラリー」の斜め向かい側のようだった。 店の前に行き中を覗いたら、お客が誰もいなくて入り難い感じがした。 「富士フォトギャラリー」を見てから、もう一度行ってみた。するとお客が1人いたので、思い切って中に入った。中央左に螺旋階段があり、上階はカフェのようだった。 1階は両側に天井までびっしり中国語の本が並んでいる。 私が読んだ「潤日」も目立つ場所に置いてあった。中国語の絵本もある。中国に関する日本語の本もわずかだがあった。「潤日」に書いてあったように、確実に中国からジャーナリストや文化人が日本へ逃げて来ているようだ。 【猫の体重】 我が家には猫が2匹いる。2匹は姉妹のようで、捨てられるところを我が家で引き取ったという経緯がある。猫好きでないと分からないと思うが、猫は我がままだが、いるだけで癒される。ハッキリとは分からないが、2匹とも12歳以上だと思う。 最近は年のせいか、いつも寝ている。起きるのは食事の時だけだ。 姉妹で同じものを食べているのに、見た目の太り加減が違う。 ある朝に2匹を捕まえて、私が抱っこして体重計に乗って猫の体重を計ってみた。 するとペッパーが5.4キロ、ポアンが4.3キロだった。私は長生きしたくないが、猫たちには長生きして欲しい。 【丸の内東映が閉館】 数寄屋橋交差点近くに古い「東映の映画館」があるが、7月27日に閉館となった。 ここは東映の本社でもあり、1963年から営業して来たから62年の歴史を刻んで来た。 2014年11月には名優「高倉健」が亡くなったことから、この場所に献花台が設けられた。その時は私も駆け付けて、献花した覚えがある。 ニュースによると『東映会館が老朽化のため再開発されることが決り、2025年7月27日に閉館することになった。 日本の娯楽の歴史を盛り上げ、現座でも東宝と松竹と共に3大メジャーの一角を支えている』とある。 私は日本映画はあまり見ないので、ここで映画を見たのは、多分、1回だけだと思う。 【目の毒のfacebook】 私はマンションのデジカメクラブのメンバーとの間で、「facebook」を使って情報交換をしている。すると画面の上方に「知り合いかも」という表示で、次々と世界中の色々な人が登場する。 最初の頃は思い掛けない昔の知り合いが出ていて、「友達登録」をした。 しかし「友達になりたくない」人も出て来るようになり、それ以来、毎日のように全て削除している。かなり前には「大谷翔平」、「天皇陛下」、「イーロン・マスク」などが出ていたがこれはフェイクで、「友達登録」すると詐欺に引っ掛かる可能性がある。 ある日の「知り合いかも」に驚いた。 以前にはあまり見掛けなかった、巨乳の女性が次々と登場した。 これは本当に本人なのだろうか? AIで加工しているのだろうか? いずれにしても「目の毒!」である。 (おまけの話)【今年の異常な暑さ】 連日の暑さが続いているが、ニュースでは「危険な暑さ」と報道している。 こんな表現は過去には無かったと思う。8月6日は遂に東京の最高気温が38度になった。体温を超える暑さは、もう高齢者にはとても耐えられない。 「八王子は最高気温が41度」と、前日のテレビの天気予報で伝えていた。 そこでいつも八王子の「食レポ」をお願いしているYさんに、『41度の体験をレポートしてくれ』とメールで依頼した。 するとすぐに返信があり、『最も暑い1時から3時の間はプールで涼んでおりますので、、、。クーラーの効いているプールサイドでおばちゃん達とおしゃべりタイムの最中です。明日は日中は外出しませんので、取材ができません』と断られてしまった。 この暑さでも相変わらず外国人観光客が銀座、築地などに溢れている。 彼らは割合に平気な顔をしているように見えるが、色々な国からきているのだから暑さに弱い国からの人もいるだろう。 目立って来たのが、若い女性の服装である。「背中丸出し」や「へそ出し」である。 中にはそれがお洒落な感じを与えている女性もたまにはいるが、多くはただ「だらしない」感じがする。他人の家を訪問する時は、「チャンとした恰好」をして欲しい。ビーチサンダルで銀座を歩くのも止めて欲しい。 彼らの意外な一面が分かった記事があった。『日本は欧州と違い店舗でエアコンを導入してる。街を歩けばすぐに涼める場所があるため、外気温が高くても観光を楽しむことができます』。 暑くても家にいられないので、私は出掛けて行く。「暑い!、暑い!」と言っても、涼しくなるわけじゃない。お金が掛からず休めるのは、「築地本願寺」の本堂である。 現在は耐震性の大規模工事中であるが、本堂は問題ない。 正面の門から入ると右側に「手水舎」があり、いまはその横で蓮の花が咲いている。 外国人観光客は日本人を見習って、自分たちが手水舎を使っている姿をスマホで撮影している。カンカン照りの中でも、手水舎と蓮は一服の清涼剤となっている。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/08/20(水) - 観光・体験
- NEW
20日ぶりの休日 最終章
おはようございます☆ 昨日と一昨日で連載させていただきました… 20日ぶりの休日の過ごし方編 せっっっかくの20日ぶりの休日なのに竹内さんときたら… 室蘭市民俗資料館 ↓ 港町会館(イベントはやっていなかった) ↓ 室蘭市民美術館 こんなにも私の興味のないところに連れて行くものか?! そんな展開だったのでした でも室蘭市民俗資料館や室蘭市民美術館は意外にも楽しかったのでした☆ でね そもそもは竹内さんから… 『田仁さんがお祭りを手伝っているようなで行ってみませんか?』というお誘いだったのです!!! 当日までひとっっ言も『民俗資料館や美術館に行きませんか』などとは言っていなかったのです!!!! たぶん言ったら私が行かないのを知っているからなのです 竹内さんはこのブログを初回から観てくれている人なので私のことを熟知しているのです 熟知しているのなら郷土資料館や図書館や民俗資料館や美術館などには連れて行かないでもらいたいのです!!!!! で、この日の1番の目的 田仁さんの手伝っているお祭り会場に行ってみたのです おっ♪ やってるなぁ〜〜〜〜☆ で、いきなり田仁さん!!! 『フォッフォッフォッ』って笑いそうな感じの田仁さんがいきなりいたのです☆ なので一緒に… パシャ☆ 田仁さんがこのイベントの中心人物で頑張っているのでした すごい賑わい☆ よ〜〜〜〜〜〜やく本来の20日ぶりの休日らしい時間になったのです☆ というワケで… たくさん食べてたくさん呑んでやったぜ☆ なのに竹内さんときたら… 朝イチであげた水1本と小さなご飯だけしか食べてないのです だから太らないんだろう… でも夏のイベントを満喫してるとは言えなさそう… イベント主催者的には私のようにたくさん食べてたくさん呑んであげた方が嬉しいと思う☆ でもそもそもこのイベントは私は全く知らなかったワケで… 竹内さんが連れて来てくれたので行けたのです というワケで貢献度は竹内さんの方が高いんだろう☆ で、昼からお酒を呑んだ私は帰り道で竹内さんが話しかけているのに寝ていたのですぐに自宅に着きました というワケで20日ぶりの休日 結果的には今回もとても楽しく過ごせました☆ 竹内さん いつもありがとう!!! 本日も『北海道人気ブログランキング』への投票クリックはどうか宜しくお願いいたします!!! コレです☆ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 1日 ワンクリックのみ有効なのです このクリックの1週間の累計数が『北海道人気ブログランキング』への投票になるのでした!! どうぞ、何卒宜しくお願いいたします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/20(水) - 観光・体験
- NEW
葛西臨海公園のヒマワリ
7月29日に葛西臨海公園の「ヒマワリ」を見に行ったが、その時はまだ少ししか咲いていなかった。大観覧車の係員に聞いたら、『今年は植え付けの時期が少し遅かった。また前が降らないので、育たなかったのでは?』と言っていた。 8月13日の朝のNHKニュースを見ていたら、葛西臨海公園の「ヒマワリ畑」からの現地中継放送を行っていた。素晴らしい光景で、「今年はもう行かない」と決めていたのに、14日にまた行ってしまった。 家からは近いが、京葉線はいつもディズニーランドに行く客で満員である。 ミッキーマウスのカチューシャを頭に飾り、電車の中から早くも楽しんでいる人もいる。 駅前からもう公園になっているので、お盆休みのせいか大勢の家族連れやカップルがゾロゾロと歩いて行く。多くの人達は水族館に行くのだと思う。 意外なのは母と娘の2人連れが多いことだ。亭主はゴルフか? あるいは仕事なのかもしれない。 中央通りを進み交差点に出ると、多くの人は左へ曲がって水族館に向かう。 そのまま進む人たちは、海岸に行くようだ。私は右に曲がり「ヒマワリ畑」を目指す。 すぐに、先の方に黄色い畑が見えて来る。見物客も大勢、来ているようだ。 「ヒマワリ畑」に近づいたら、光景が前回と全く違う。 ヒマワリの背丈が私より高い。花の大きさも大きい。咲いている数が圧倒的に違う。 今回は「ヒマワリ畑」の中に入れる。小道を進むと、突然、人が現れる。 みんなスマホで自撮り写真を撮っている。もうみんなカメラマンになっている。 葛西臨海公園のヒマワリ畑は約3,800㎡あり、そこに3種類で4万本のヒマワリが植えてあるそうだ。ヒマワリの種類は「ソニア」、「バレンタイン」、「はるかのひまわり(復興ひまわり)」である。 「復興ヒマワリ」の名前の由来であるが、別名は「はるかのひまわり」である。 これは阪神・淡路大震災で天国に旅立った小学6年生の「加藤はるか」さんの自宅跡に咲いたヒマワリである。このヒマワリを見た近所の人達は「はるかがヒマワリになって帰って来た」と大事に育て、その種は復興のシンボルとして「はるかのヒマワリ」は全国に広まったのである。 ヒマワリの蜜を求めてか、多くのクマバチが飛んでいた。忙しなく動き回るので、なかなかカメラに収まらない。「クマバチ」はミツバチ科クマバチ属の昆虫の総称である。 日本にはクマバチ、アマミクマバチ、オキナワクマバチ、アカアシセジロクマバチ、オガサワラクマバチの5種類が在来種として生息している。 この畑で飛んでいるのは、たぶんクマバチだろうと思う。 蜂の中では大きく太っているので、刺されないかと気が気じゃない。 花芯に止まりそうなタイミングを見計らって、シャッターを押す。 「ヒマワリ畑」の中の小径を歩く。私より背の高い花が両側にある。 そこをゆっくりと歩きながら動画を撮影したら、見る方も雰囲気が分かると思う。 そこで人がいない時を狙って撮影開始をすると、すぐに角から人が現れる。 顔が映ると「プライバシーの侵害」で、もめることになるのも嫌で撮影を止める。 仕方ないので、小径の中は諦めて外側からの撮影に切り替えた。 それが今回の動画である。 「はるかのヒマワリ」の隣の畑には「バレンタイン」ではないかと思う。 名前の立札が無いのでハッキリと断定は出来ないが、たぶん「バレンタイン」だ。 なぜなから駅から公園の中央通りを進むと、両側に鉢植えの「ソニア」が植えてあるからだ。 花の大きさで言うと、一番大きいのが「はるかのヒマワリ」で、次が「バレンタイン」で、一番小さいのが「ソニア」である。「ソニア」の特徴は約10センチのオレンジ色の花びらと、黒褐色の花芯のコントラストが美しい。 また「1株に多数の花を咲かせる」とあるので、中央通りのヒマワリは「ソニア」と分かった。 (おまけの話) この日は薄曇りでまだ午前中なので、暑さをそれほど感じなかった。 そこで一番奥の海岸まで行ってみることにした。 途中の両側は林になっていて、そこにあるベンチで休む人達もいる。 橋を渡り海岸に出た。夏の間は「体験海水浴」というイベントがあるようだ。 監視員がいて、海に入った人達を監視している。少し離れた場所には「ライフセーバー」の拠点もあった。 海水浴の出来る場所は、左右を規制区域としてロープで示されている。 ここは季節によっては「潮干狩り」が出来るので、私も自宅からフォークを持参して試したことがある。規制区域の外では、貝を取っているらしい人がいた。 沖合には貨物船が見える。右手奥には「東京ゲートブリッジ」も見える。 「暑くない」と思っていたのに急に空が明るくなり、太陽がギラギラと照り付けて来た。隠れる場所が無いので、もう我慢するしかなかった。 暑さに我慢できず、もう帰ることにした。 岸辺では「コサギ」が2匹、ゆっくりと歩きながら餌を探している。暑いのだが、「海はいいなー」と感じる。海岸から駅までは遠い。 向こう側から続々と、公園にやって来る人達がいる。 私が木陰で立ち止まって休んでいたら、中年男性に声を掛けられた。『ヒマワリ畑はどこですか?』。 暑くて返事もしたくなかったが、それでも「一日一膳」を目標にしている私は親切に場所を教えたのである。「葛西臨海公園駅」では階段を上る元気も無く、少し離れた場所にあるエレベーターに乗った。
心の伊達市民 第一号
0
2