
明るく元気な町づくり 洞爺湖町
開店お祝い、教え子もオヤジに!
小学4年から中学校3年の6年間、学習塾で教えた子が店をオープン!地方自治勉強会の帰りに激励してきました!
スープカリーあんどバーを教え子が開店!彼ももう20代後半。お父さんが白石で頑張っていて、息子の彼が札幌市西区発寒でオープン。発寒中央駅から徒歩1分メチャ近かったです。
休憩時間中だったので食事は次のお楽しみ! 写真撮るから電気をつけなさいと教え子には上から目線。
昔は、やんちゃな学習塾塾長の下道でした。指導中にキレまくって、机や椅子もひっくり返してました。宿題忘れたら、指導しないで即帰宅させてました。へこんだ塾生をバイトの大学生たちがなだめてました。
こんなわがまま塾長に付いてきてくれたのが彼らの年代でした。自分より腹が出ている教え子がいとおしい!11月21日オープン! 本格スープカリーとカクテルをお楽しみ下さい。
教え子も生意気に、“カレーではなく、カリー こだわりのスープ”と宣伝してました。来月、味を確認します!おっと、営業時間は、午前11時から午後4時 午後6時から午後11時までです。自分のように午後5時頃はまだセカンドステージの仕込み中です。
{%右矢印webry%} 我楽夢 ~Ryoma~ よろしくお願いします。
教え子のお店の宣伝だけでは、、、。
本日午後から、公益社団法人北海道地方自治研究所主催の「自治講座 北海道の基礎自治体を考える」と題した勉強会に参加しました。会場は、北海道自治労会館。
基調講演は、神原勝氏(北海学園大学法学部教授)による“北海道の基礎自治体を考える”という演題でした。
あらためて分権時代を考えるとして、政府・経済・文化の3層化、国際分権・地方分権・市民分権、完治・集権から自治・分権について述べられました。
自律自治体と自治基本条例をテーマに、法律制度による自治体運営の限界、「生ける自治基本条例」への条件として、総合型自治基本条例は自治基本条例と関連条例から成り立ち、議会基本条例、総合計画条例、財務規律条例を付加すべきとのお話。
代表制・総合計画・財務規律についての言及もありました。議員相互の自由討論の日常化として、公開機能、提案機能、決定機能について触れてました。
神原先生のコメントで印象に残ったのは、「基準なくして議会活動なし」 言わんとしてるのは、自治基本条例も関連条例もその基準。これを踏まえた議会活動。その延長線が自治体運営と政策能力の向上とのこと。
最も印象に残ったコメントは、「首長は、議会を使って職員を育てる。」 学生時代の行政論の講義を聴講している学生にもどりかけた瞬間の言葉でした。目が覚めました。含蓄のある話。
後半戦のパネルディスカッションでは、「北海道の基礎自治体を考える」でした。
パネリストは、溝部幸基氏(福島町議会議長) 山本進氏(東神楽町長) 浅野一弘氏(札幌大学法学部教授) 神原勝氏(北海学園大学法学部教授・北大名誉教授) 司会は、佐藤克廣氏(北海学園大学法学部教授)でした。
ディスカッションのテーマは、基礎自治体の置かれている状況、自治体運営の基本を定める条例の現状と展望、自治体間協力(連合自治)の可能性、平成の大合併の影響について。
詳細は、北海道地方自治研究所の「北海道自治研究」で報告されます。研究所のウェブサイトは、、、、、
{%右矢印webry%} 北海道地方自治研究所
講座を受講中にお隣の席は、苫前町の森利男町長でした。ずいぶん、熱心にメモしているな、、、気になってたのですが、森町長さんから話しかけて頂きました。
“苫前町と言えば、風力発電で有名ですよね。ソフトバンクもかなり熱心ですよね。”と返答したら、“風力発電協議会の会長してるんだよ。”とのことでした。思わず、絶句。
講座中でしたが、いろんなお話を聞かせて頂きました。まだまだ知らないことが多すぎると実感しました。
墓場に入るまで勉強ですね。教えて、教えられて、、、、ですね。来月中旬は、「仕事としての自治体議員」をテーマに北大公共大学院の院生シンポジウムで勉強してきます。
2022年4月洞爺湖町長に初当選。
大学卒業後、証券会社に勤務し米国留学、海外駐在経験。
帰国後、札幌市で学習塾を13年間経営。
30年ぶりに地元に戻り町議会議員とバス会社の二刀流で2022年1月まで4期途中まで活動。
1985年成城大学経済学部卒。
- ジャンル
- 政治・ビジネス
- アクセス総数
- 88,900回
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/20(日) 第38回洞爺湖マラソン前夜祭
-
05/21(土) 洞爺湖マラソン前夜祭
-
06/11(日) セブンイレブンと買い物支援協定締結
-
03/02(木) ジオたまご作りツアー

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/10(金) ☆本日のメインは豚汁です☆
観月旅館
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/03/07(金) とうとう 50歳になってしまいました
-
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
【あの人に会いに】"今” やってみる [田中イェイツ養子さん/豊浦]
むしゃなびエリア(胆振・虻田地区)にて 会いに行ってみてほしい ”人” にフォーカスする企画 【あの人に会いに】vol.5 今回は、豊浦町の 『パン・菓子工房mem』 田中イェイツ養子(やすこ)さんです。 シュタイナー教育に惹かれ、豊浦町へ 養子さんは伊達市大滝のご出身で、ご実家は有機栽培の『アンパン&やんま農場』。大滝の大自然の中で育ち、高校はシュタイナー教育*を実践する『いずみの学校』へ進学しました。(当時はNPO法人、現在は高等専修学校。) 卒業後は国内外様々な場所で暮らしたのち、オーストラリア人の旦那様とご結婚され、出産。長女の成長を見守るうち、シュタイナー教育* が合うかもしれないと感じたことがきっかけとなり、豊浦町に移りました。 ご自身も通ったうえでお子さんの進学先にも選ばれたことは、母校への信頼を感じますが、当時はどのように体感されていたのでしょうか。 「一番記憶に残っているのは、先生方のこと。先生って子ども達のことをこんなに想ってくれているんだ!と。反抗期でトゲトゲしていた中学時代を経たというのもあると思うけど、”先生方って良い人なんだ”って気付けたというか……」 ちなみに、当時の先生方の多くが、今もいずみの学校にいらっしゃるそうです。 「授業もおもしろかった。覚えているのは、いろんな職業の人が来て、話を聞く授業。牧師さんとか、議員さんとか」。養子さんはいずみの学校の”第1期生”! 当時は高等部の保護者が毎春、校舎を作りに行っていたとか。さすがは『親と先生でつくる学校』ですね。 *シュタイナー教育とは……哲学者であるルドルフ・シュタイナーが提唱した、個性の尊重を重視した教育法。子どもの心身の発達を7年間のまとまりとして捉え、それぞれの年齢に応じた環境を準備し、ふさわしい働きかけをする。芸術作業を取り入れていることや、15年の一貫教育や8年間同一担任などが特徴的で、子ども自身の中にある学ぼうとする意欲を引き出しながら、人間の『意志、感情、思考』をバランスよく育んでいく。ドイツを中心にヨーロッパやアメリカなど世界60カ国、1000校以上が実践し、約100年もの歴史がある。 子育て真っ最中の姉妹がつくる、パンとお菓子 工房にあるお庭からは、いつも子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。 『パン・菓子工房mem』は 養子(やすこ)さんとお姉さんの文(あや)さん、 子育て真っ最中の姉妹で営まれています。 養子さんは3歳~8歳の3児の母、 文さんは11歳~21歳の4児の母です。 養子さんが豊浦に移って来たタイミングで、先に豊浦に住んでいたお姉さんと一緒に何かしようか、と始まりました。元々趣味でパンを焼いては友人知人にふるまっていたところ評判が良く、「売れるよ!」と声をかけてもらっていたことも後押しとなりました。 起業という選択、全てが自分次第に パン・菓子工房を始める際に、夫婦で会社を立ち上げることを決意。2022年、34歳の頃でした。国内外を大移動され、様々な経験をされてきている養子さんですが、直近のターニングポイントはこの『起業』だそうです。 「それまでは雇われてきたけど、自営になると全部自分の責任になるから。誰にも何もなすりつけられないし……やるもやらないも自分次第」 当時はまだ赤ちゃんを抱えながらの起業でした。「思いたったら即行動してるかな、後回しにしたら後悔するから」。起業の準備期間が子ども達の入園・入学と重なってしまったそうですが、それでも「子どもを言い訳にしない、絶対やればできると思っていて」と言う養子さんは乗り切りました。 「はじめた頃は(パンをつくるのも)子どもが寝たタイミングで!みたいな感じだった」。現在も、3歳の末っ子がいつも一緒です。 天然酵母でつくるパン memさんのパンは自家製の天然酵母でつくられています。イーストではなく、植物や果物からおこした酵母がパンを膨らませてくれます。 「カフェで働いていたときはイーストで作っていたけど、酵母がおもしろくて。その辺に生えているもの、庭のミントやオレガノなどから酵母がおこせるのが面白い!」 酵母の起こし方は、密閉容器に水と果物や植物を入れ、温度管理をして見守るだけ、といたってシンプル。ですが、酵母は生きていて、奥が深いのです。 「面倒を見れば見るほど元気になったり、でもいじりすぎてもダメだったり……。常に気にかける」。家を空ける時は一緒に連れて行ったりもするそうです! memさんのパンを手にとられた際には、ぜひ手塩にかけられた酵母たちにも想いを馳せてみてください。 今後の展望をお聞きすると、「工房での対面販売をオープンしたい!」とのこと。 現在の対面販売は、事前予約制の定期販売のみ。曜日が決まっているので、気になる方はお電話にてお問い合わせください。 【パン・菓子工房 mem】 北海道虻田郡豊浦町船見町127-13 お問い合わせはお電話にて:0142-82-7739 <<委託販売先>> ・天然豊浦温泉しおさい(豊浦町浜町109) :金曜日PM ・天花地星(伊達市末永町58−1) :火曜日PM ※ 日時は変更することがあります。 <<週末イベントに出店することも!>> インスタグラムで都度お知らせしていますので、 ぜひフォローしてチェックしてください。 ↓ ↓
misaki
0
-
-
-