
ホテルマンの幸せ
おはようございます☆
2日前
そう
今日と明日とで開催される大滝のイベント会場の設営をしに行っていた日
お昼休憩で大滝のきのこ王国に行ったのでした
そう
中井さんのお好み焼きを食べるためにです
そう
元農家で数年前にお好み焼き屋台の店主になった中井さん
早朝4:00まで一緒に呑んでいて朝7:30くらいに家に行くと畑で倒れているのかと思いきやスヤスヤ寝ていた中井さん
『僕、むかしヤンキースの選手だったんだよね!!』とワケのわからないコトを言う中井さん
そんな中井さんがとても嬉しい話を聞かせてくれたのです!!!
それは‥
『この間、磯辺さんのブログを見ているという人が来てくれたんだよね』というのです
それは前からちょくちょくあるのですが中井さんが…
『その人、大阪の人で磯辺さんのブログをすごい詳しい感じの人でしたよ!!』と言うのです
私のブログを見てくれているから大滝のきのこ王国にいる中井さんも知っているというコトなのです
これはめちゃ嬉しいことなのです!!!!!!
お名前は存じ上げませんがとても嬉しいお話でした☆
ありがとうございます!!!!!!
そしてっ!!!!!
この話を聞いた直後に今度は札幌でぎょうざ屋さんを営んでいるあの人からも連絡が来たのです


野球の試合で送りバントを失敗してしまい‥
当時の監督の天野さんに豊浦の『ニューロビンス』というスナックで…
シャ乱Qの『ズルい女』を7回も連続で聴かされたというあの井上さんです!!!
※その時は私もいたので私も天野さんの『ズルい女』を7回連続で聴かされた被害者でもある
その井上さんからの連絡
『札幌の成田さんという方がお店に来てくれて…略
倒産を知り、とても心配しているとお伝えくださいとのことでした』
そう
今からたぶん10年くらい前にブログにコメントをくださっていた『札幌ナリタさん』からの伝言だったのです!!!!!
お会いしたコトはありませんがブログを見てくださっている人生の大先輩の方なのです!!!!
中井さんと同じく、ブログを見てくださっているから『さっぽろぎょうざ屋さん』の井上さんのお店に行ってくれたというコトなのです☆
そんな嬉しい話を中井さんから聞いてすぐに札幌の井上さんからお聞きしたのでした
これはとてもブロガ二スト冥利に尽きますし、何よりも日頃から大変お世話になっている中井さんと井上さんのお店にその方々が出向いてくださったと言うコトが僕にはとても嬉しかったのでした!!
倒産してまだ次の道が確定していない私ですがこの出来事はとても大きな励みになりました☆
今日も色々と忙しい1日ですが頑張れそうです!!!!
感謝感激な出来事でした☆
にほんブログ村
北海道人気ブログランキングへチャレンジ中
本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
こちらで…
天野さんがもう同じスナックで同じ曲を真顔で7回も熱唱しないでくれるようになる!!という噂を聞いたコトがあります☆
(せめて2回だと助かる)
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
03/27(木) 春で浮かれている人(T内さん)
-
03/28(金) ディスコイベント開催します☆
-
03/29(土) 営業中ですけど改装工事真っ最中でございます
-
03/31(月) 順調じゃなかった春の思い出

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/29(水) 初めての石膏デッサン完成
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/01/14(火) 今年初の絵画教室 見学ありがとうございます
-
2024/11/28(木) 久保田早紀「異邦人」編曲家(アレンジャー)の功罪
楽しむに関する
特集記事
-
12/28(水) 影の主役を選んだ人 『dj_hatass=畑吉晃』にプロ魂を見た
12月28日はディスクジョッキー(DJ)の日 皆様、12月28日は「ディスクジョッキー(DJ)の日」だということをご存知でしょうか? ラジオでのDJ活動の第一人者であり、ラジオ人気長寿番組「オールナイトニッポン」の最初のパーソナリティである糸居五郎さんの命日にちなみ、日本では12月28日は「ディスクジョッキーの日」として制定されています。 日本でDJという言葉がメジャーになったのは、ラジオでMC+曲をかけるというスタイルからだと言われています。 ということで、今回の主人公はDJ歴30年、MC無しの音だけでフロアを盛り上げてきた『dj_hatass』こと畑吉晃さんです。 畑さんは1969年生まれの53歳。 DJの世界との出会いは20歳くらいの頃だそうです。 年代的にはちょうどディスコブーム後半の頃になります。 黒服の人に誘われてこの世界に 畑さんの将来を決定づける出会いでした。 その中には、今でも一緒に活動をしている先輩DJの中居さんや、室蘭唯一のクラブ『Red Hill』の竹内さんもいました。 そしてもう一つ、衝撃的な出会いとなった音楽が “ハウスミュージック”と"テクノミュージック"。 それは、これまでに感じたことのないほどの興奮と感動を与えてくれたと言います。 ところで〜 そもそもDJって?と調べてみました。 DJの歴史 第二次世界大戦中から脈々と水面下で培われていた「曲をかけて踊る」という文化。 1960年、ニューヨークにLe ClubというナイトクラブがオープンしたところからDJ文化の原型が誕生していきました。 ただその頃は、曲を繋げるのではなく、1曲が終わったら次の曲をかけるというスタイルでした。 そして1969年、アメリカのニューヨークで、2台のレコードプレーヤーを使って途切れることなく曲を流すというスタイルが生み出されます。 そして1970年代、世間ではディスコが大流行しました。 また、1980年代後半から1990年台にかけてアメリカやヨーロッパなどでレコードプレイヤーを使って音楽を提供するディスコやダンスホール(以後クラブ)が人気となりました。 その空間で選曲し、切れ目のない音楽でフロアを盛り上げていたプレイヤーがいつしかDJと呼ばれる様になります。 そしてDJの演奏スキルやテクニックの向上とともに、DJが使用するレコードプレイヤー、ミキサーなどが進化していくのでした。 現在のDJスタイルとしては、アナログDJ・CDJ・PCDJなどが一般的だそうです。 ・ アナログ(レコード)DJとは、昔からの定番スタイルで、曲の繋ぎを考えながらレコード選びをし、音の厚みで勝負するスタイルです。 ・ CDJとは、多くを持ち運べないというレコードのデメリットをCDの普及により解消し、PCやCDレコーダー、メモリースティックなどの駆使によって音源の呼び出しも容易にプレイが出来るスタイルです。 ・ PCDJとは、より効率的であることを優先した先に生まれた技術です。持ち運びの出来る楽曲量の多さと、音源入手の手軽さにより、現在は主流のスタイルになっています。 「持ち運び」の利便性がKeyで進化していったスタイルの違いですが、結果、利便性だけではないメリットとデメリットが生じたようです。 音楽のジャンルによっては、アナログに勝るスタイルはなかったり、PCDJをやるにはPCや機材の知識が必要になったりとそれぞれに高度な知識とスキルを必要とされます。 怠らぬキャリア積み上げ このような歴史を持つDJですが、畑さんはこれらどのタイプでも対応できる実力をお持ちです。 素敵! フロアに出ていなくても勉強を続けるとは、まさにプロ魂です。 この時は室蘭のチーム対苫小牧のチーム。 お隣にいらっしゃるのが先輩DJの中居さんです。 チームの入場曲や得点が決まった時の『ゴールホーン』も畑さんたち、DJチームのオリジナルMIXだそうです。 その甲斐もあり、この日は見事に勝利! 「ところで、他にはどんなところでDJをされているのですか?」 楽しそうに話す畑さんでしたが、少し神妙な面持ちにも…。 ブログの最後に畑さんのSNSアカウントを掲載しています。 「DJに関するご相談はそちらからどうぞお気軽に!」とのことです♪ 意外な本業とは さてところで。 実は畑さんの本業は、ジオパーク推進協議会の職員さんです。 そして、筆者もとてもお世話になっている『洞爺湖有珠火山マイスター制度』の担当者でもあります。 とても優しく、みんなに頼られる兄貴的存在です。 そして事務所にいらっしゃる時の畑さんはDJとは全く別のお顔です。 なんと! それは意外! 畑さんが言うには、火山マイスターの皆さんが一生懸命に勉強したり、講師活動をしたりしている姿にとても感動して触発されたのだそう。 そうか…。 共通項はそこなんだ! 正直に書けば、取材をさせていただく前、事務所にいらっしゃる畑さんとDJをされている畑さんは全くの別人だと思っていました。 どちらかが裏で、どちららかが表。 でも、裏も表もどちらも素敵だなあと。 ところが違いました。 畑さんはどちらも表でした。 舞台に立つ人たちを裏方で盛り上げることに喜びを感じる人だったのです。 なるほど…。 確かに思い当たります。 畑さんは本当に話すのが苦手でいらっしゃいます。 何かを発表される時、「原稿なしでは話せません」と恥ずかしそうにします。 そして超棒読み…^^; ところが、一旦機材の前に立つと活き活きとした表情で、機材を自由自在に操り、音で意気揚々と皆様に語りかけ、フロアを盛り上げていきます。 ジオパーク推進協議会の職員さんのときとのギャップがスゴい! 人生の終わりまで『影の主役』を 「ところで、畑さんにとってのDJの魅力ってどんなところでしょうか?」 『影の主役』に喜びを感じるところ。 言い換えると、決して出しゃばらず表現して、場を支え盛り上げるところ。 とても畑さんらしいなあと思います。 「それでは最後に。” dj_hatass “として、将来どうありたいと考えていますか?」 ” dj_hatass =畑 吉晃 ”は、人生の終わりまで『影の主役』を望み、大好きな曲で送って欲しいと願う、DJのプロでした。 ディスコ全盛期を生きながら一度もディスコのドアを開いたことがない筆者ですが、人生初のディスコは” dj_hatass “に踊らせていただこうと思います。 [Instagram] https://instagram.com/dj_hatass?igshid=YmMyMTA2M2Y= [Facebook] https://www.facebook.com/profile.php?id=100005068364809
Rietty
0
ナリタです