
心の伊達市民 第一号
東京駅丸の内南口を出ると、左にKITTEがある。ここは民営化する前は「東京中央郵便局」だった。いまは郵便局の影は薄く、商業施設の方が目立っている。
建物自体は「JPタワー」という名で、昔の中央郵便局の一部を保全し利用している。
入口を入ると天井までが吹き抜けで、回廊のように商業施設が並んでいる。
地下一階、地上六階の、この設計は建築家の「隈研吾氏」である。
東京駅や丸ビルなどとは地下通路で繋がっているので、私はよく利用する。
今の時期は既にクリスマスの飾り付けで、真ん中の広場には大きなクリスマスツリーが立っている。年間を通して、ここでは色々なイベントが行われている。
私は東京駅に行った時は、時々、KITTEを覗いてみている。
女房が友人からスマホに送られて来た写真を見せてくれた。
その写真はKITTEのクリスマス・イベントである透明ビニール・ドームに1人で入ってVサインをしている友人の姿だった。私はビックリした。彼女は70歳は過ぎている。
このドームには小さな子供がサンタクロースの衣装を着けてもらって中に入り、記念撮影をするイベントなのである。気が若いと言うか、気が若過ぎる。
1階には4軒ものカフェがある。
それが当初から閉店もせずに続いているところを見ると、それなりにお客がいるのだろう。でも他ではワンフロアに4軒ものカフェは見たことが無い。
カフェは「スターバックス」、「丸の内カフェ会」、「サザコーヒー」、「ブルディガラスタンド」の4件で、その他に「千疋屋フルーツパーラー」もあるのだから、競争は相当に激しいのではないかと思っている。
その4軒は全て入ったこちがあるが、1軒だけ特別なカフェがある。
その店は「サザコーヒー」であるが、私は数年前にブログネタの為に店に入ったことがある。ここで提供されるコーヒーの名は「ゲイシャ・コーヒー」である。
私が以前に行った時はコーヒー1杯の値段が、最高は3000円だった。間違いじゃないか?‥と思うくらい高かった。あまりの値段の高さに私は怖気づき、ブレンドの1000円のコーヒーを注文したのであった。
「ゲイシャ・コーヒー」というのは、2004年にパナマのエスメラルダ農園で偶然発見された希少なコーヒー豆だそうだ。この木は非常に病気に弱く、それをエチオピアの「ゲイシャ村」に移植してから有名になった。
品種は「アラビカ種」で、フルーティな甘みと酸味が特徴だそうだ。
私は3000円のオリジナル・コーヒーを飲んでいないのでなんとも言えないが、「それほどの物じゃない」と思っている。
私が毎朝、飲んでいるのは「スラウエシママサ」という種類だが、これは200グラムで1512円である。これとゲイシャのブランドとの違いは、私には分からない。
コーヒーに関しては昔から講釈を垂れる人がいるが、私は自分が気に入れば「それで良い」と思っている。
KITTEのクリスマス・ツリーから変なコーヒーの話に飛んでしまったが、写真だけでもクリスマスを感じて欲しい。
(おまけの話)
KITTEの2階に「インターメディアテク」という名のミュージアムがある。
パンフレットによると、『インターメディアテクは日本郵便㈱と東京大学総合研究博物館の協働による入館料無料のミュージアムです』
『施設の位置する旧東京中央郵便局舎は、昭和モダニズムを代表する歴史的建築として知られていた5階層のビルで、その2・3階がミュージアムスペースとして改装されました。呼び名は各種の表現メディアを架橋することで新しい文化の創造につなげる「間メディア実験館」に由来します』とある。
ここで結婚前の秋篠宮真子さんが、週3日で勤務していたのである。
彼女に付いては色々と言いたいことがあるのだが、ここでは控えることにする。
この施設は博物館なのだが、なんとなく入り難い。入口の構えが関係あるのかもしれないが、私は今回で3回目である。
今回も広い館内に、見学者は私の他に2人だけだった。パンフレットの作りも親切でなく展示物の紹介は無い。
館内は一部を除いて撮影禁止なので、私が博物館の様子を文章で説明するのは難しい。
動物の骨、銅像、仏像、書籍、など、私から見れば統一性が無いように感じる。
ネットで調べたら、『ペルーのクントゥル・ワシ遺跡で発見された南北アメリカ大陸最古の金製王冠、人類進化の歴史を塗り替えたラミダス原人化石歯の第一標本、19世紀に制作された巨大ダイヤモンド・コレクション、世界最大金塊、弥生時代の名称の起源となった第一号壺型土器など専門研究の枠を超え、社会的に大きなインパクトを与えた歴史的標本は精巧なレプリカで見ることができる』とあった。
このネット情報で私は初めて知った。なんだー、本物じゃないんだー。
ここは都会の喧騒を離れて、ゆっくりとした時間を過ごすには最適な場所である。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/19(木) 今週21日(土)はデッサン会です&作品
-
2024/11/24(日) 準備にかかりましょうか~・・。
-
2025/03/23(日) 別れの時期は・・・。
-
2024/12/18(水) 雪だるまをつくる(1)
楽しむに関する
特集記事
-
11/19(金) 人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0
Shinji