大人の顔をした少年たちが嬉々として乗る新幹線

原体験

「父親に連れられて、今はなき室蘭機関区に蒸気機関車を良く見に行っていました。たしか2歳頃からだったと思います。当時は90%が貨物か客車を引っ張る機関車で、間近で聴く警笛の音に驚き、父の膝の上でビクッと飛び上がった記憶があります。」


そう語り始めたのは室蘭市舟見町ご出身の横山靖樹氏。
今回の主人公です。
数年前に伊達市役所を退職し、今は室蘭で週数日の仕事を請け負っていらっしゃるそう。
全く知らずに取材を申し込んだのですが、実はその世界の専門誌に登場する有名なモデラーとライターさんでもあることが発覚!
なんとも恐れ多いことをしてしまいました。
ですが、とても気さくに丁寧に取材に応じてくださった横山靖樹氏でした。


「模型鉄」の間では有名な雑誌「RM MODELS」の特集記事には模型作品と記事が載っています。

「12歳になると鉄道模型に夢中になりました。二年間で貯めたお年玉1万1千円で初めて買ったのは金属モデル16番セット(日本規格のJゲージともいう)のBタンクと呼ばれるものです。だいたい6時間くらいで作ったかな…。当時はプラモデルがとても流行っていましたが、僕が作る鉄道模型は真鍮でできています。ですから、父からハンダ付けの道具を借りて作りました。今でもその時の模型は電源・レールともに保管してあります。」


わ!
いきなり専門用語が出てきました。
Bタンクって何?
鉄道模型ってプラモデルとは違うんだ!
電源ということは動くの?

これはお話に付いていけない予感…。
けれども靖樹氏は優しい口調で丁寧に説明してくださいました。


「Bタンクというのは動輪が二軸あることです。16番(Jゲージ)というのは実際の大きさの1:80の大きさと機能を表すものです。特徴としては加工がしやすくキットが豊富で精密にできます。つまり、より本物に近いものができる。精密に作ることができるので、1:80の大きさとパワーで本物っぽく動かすことができるのです。動かない鉄道模型は僕の中では認めていません。」


鉄道模型には強いこだわりがあるようです。
優しさの中に頑固さを見た瞬間でした。
鉄道模型への想いが熱い!!


こちらも模型です。
雪煙を上げながら走るこの列車のカラーは国鉄色と呼ばれるオレンジ色です。
市役所現役時代から所属していた鉄道模型クラブの仲間同士の合同運転会などで、
情報交換やアドバイスをもらい技術を上げていったと言います。


靖樹氏が会長を務める「北軌道倶楽部」の例会の様子。 皆様のお顔はモザイクをかけていますが、とっても嬉しそうです!

なるほど!
文頭の画像は特別なものではなく、大きさは色々でも全て精巧に動くように作られているというわけです。

模型作りにどんどんハマる靖樹氏でしたが、子どもにはとても高価なのでそう簡単に買えるものではありませんでした。
ある日、中学生になった靖樹氏は鷲別機関区へ行きました。


「その頃は緩かったというか、車庫入りしている機関車に乗せてくれたり、警笛を鳴らさせてくれたりして、今でいう『体験』を通したさり気ない教育をしてくれたんです。」


結果、この時の体験は靖樹氏を『撮り鉄』の道へと駆り立てました。

北海道の蒸気機関車を撮りたい!

靖樹少年、ついに『撮り鉄』の旅を始めます。


「中学生の頃は学校の長期休みを使用しながら、日帰りで出掛けていました。カメラはお年玉で買いました。でも、ジュラルミン製のカメラバックと三脚は父が買ってくれました。」


高校生の時に撮った写真。自分で現像しています。


こちらも

「高校生になり、宿泊しながら撮りに行くようになりました。とは言っても、夜行列車を利用した車中泊です。いままで一度だけ遠軽の旅館に泊まったな。カメラは当時日給が高かった母方の親戚の酒屋のバイトをして一眼レフを手に入れました。室蘭は急な坂が多いでしょう。坂の下で車から荷物を下ろし、上り坂を担いで行くんです。キツかった…。」


「ところで、撮り鉄時代の面白エピソードや、車中泊や駅泊で困った思い出などありましたら教えていだけますか?」


「高校生時代からひとり旅を許されたのですが、予備フィルムやカメラ、列車時刻の確認、移動切符手配など、周到な準備で出かけるようにしていました。厳冬期 -25℃の道東の朝の出来事なんですが、メガネの金属製ヒンジがポロリと折れてしまいました。ツルの一つはかろうじて耳にかかっていましたが、直ぐずれて間抜けな顔に…。カメラファインダーも覗けず難義しました。メガネの予備を持たなかった失敗談です。また、あるお盆近くの日の出来事です。北見方面の長さ600m程の有名な怪談トンネルを訪れたのですが、トンネルの先は絶好の撮影スポットなので是非とも撮りたいと思っていました。信号所の職員さんに蛍光灯を点けてもらい、帰りもお願いしたのですが、帰りの約束の時間になっても蛍光灯は点かず辺りは真っ暗。職員さんは約束を忘れてしまっていたんです。山間はもう真っ暗でしたが、ダイヤを確認し勇気を振り絞りいざトンネルへ。そこで体験したのは超怪奇現象でした…。真っ暗なトンネル内で何度も転び、真っ黒になって信号所に助けを求めたところ、『あっ 忘れていた! また出たの!? しょっちゅうあるんだよね〜!』って…。今思い出しても寒気がする出来事です。」


「トンネルでの出来事は気になりますが、きっと、苦しい作業の末に亡くなられた成仏できない霊が彷徨っているのでしょうね…。勇気を振り絞って中に入った靖樹少年すごすぎます ^^;」


「また、こんなこともありました。夏の駅での野宿の時です。当時は、駅ホームの待合室では寝ていいよ、っていうのは結構ありました。でも夜中に貨物列車がゴウゴウと通過するのでその度に目が覚めます。でも屋根付きは良かった。特に雨の日。次の朝は蚊に刺され顔がむくんでいましたが笑 昭和の駅員さんはおおらかでした。」


「駅ホームの待合室泊…。実は筆者にも経験があります!今は締め出されちゃいますね。」


車中泊で全道各地の蒸気機関車を撮るようになった靖樹少年は、「もっと技術を上げて良い写真を撮りたい!」「自分で現像をしたい!」という思いから、高校では写真部に入部しました。
一度決めたらまっしぐら。


「現像のための暗室は自宅の一室に毛布をかけて作りました。家中酢酸の匂いがしていました笑」


カメラや鉄道にハマりながらも陸上部を掛け持ちし、短距離走が得意だったとも言います。
文武両道だったというわけですね。
〜というか、じっとしていられないタイプ?


自宅では模型を作り、外ではカメラを担いで蒸気機関車を追いかける日々。
そんな靖樹少年に辛い転機がやってきました。

国鉄の合理化です。
昭和50年代に入り、走る途中で水や石炭を補給しなければならない蒸気機関車は、真っ先に合理化のターゲットとなりました。
そしてついに、通常営業運転としては全国最後になった室蘭本線の蒸気機関車は消えてしまいました。


「被写体がなくなってしまい本当に気落ちしてしまいました。ディーゼルには興味がなかったので撮る気にはなれなかった。当時『赤ブタ』と呼んでいた機関車は撮りたい対象ではなかった。今となれば撮っておけばよかったと思いますが…。貨物車も、昭和の時代にはタンク車があったり、木材を積んだ貨車があったり、引っ張られている貨物車がバラエティーに富んでいたのですが、いまは画一化されたコンテナになり、それらさえも見ることがなくなってしまいました。」


「模型鉄」再開と新たな展開と

その後しばらくして結婚。
そして子育ての時期。


「約15年間は鉄道から離れていました。けれども、札幌へ出張するたびに本屋へ行っては専門誌3冊を捲り、『またこの世界に戻りたいな…』という想いを膨らませていました。いつかは再開したいと思いつつも、再スタートの一歩を踏み出せずにいた僕の背中を押す記事を、ある日専門誌に発見してしまいました。自分が中学生の時よりも模型が数倍精密になっていたのです。それを知った時、俄然と模型作りをしたくなりました。実はちょうどその頃、超過勤務の給与を多くいただいていた頃で、それを原資にすることで再開することを決意しました。上の子どもが高校生の時でした。」


聞いて驚いたのが真鍮製機関車模型の価格。
なんと、1台20万円〜50万円くらいするそう!
何しろ、全てが本物の1 : 80なのですからその位はしてもおかしくないわけです。
ですから模型作りよりも家庭経済を優先させた靖樹氏の判断は当たり前と言えば当たり前でした。


「それは『我慢した』という感覚でした。」


こちらが冒頭にご紹介した専門誌。 何度も登場されている靖樹氏です。

15年ぶりの模型鉄再開はさぞかし嬉しかったことと思います。
さて、再開をした靖樹氏は鉄道模型を作るだけでなく、模型とジオラマの融合を始めました。
そして、仲間を集めて倶楽部活動も始めました。
先ほども少し触れたご自身が会長を務める「北軌道倶楽部」です。


函館市電ハイカラ号の前で仲間と共に。 メーカーがこの電車を模型化した際、倶楽部のメンバーがこの模型を作り、記念事業で招待された時の写真。


その模型がこちら。なんとも可愛い♡

「現在20名ほどの会員がいます。年代は40代から60代の方々。実は自分のような人間がいるのが不思議なくらい裕福な方が多いです。模型は高いですからね。その仲間で2~3ヶ月に1回くらい例会をしています。会でしていることと言えば、持ち寄った模型を走らせて酒の肴にして語り合う。そんな会です。」


どうやら想像以上にマニアックな会のようです。



「ところで、新たな展開としてジオラマも手掛けるようになったようですが、ジオラマも真鍮製なのですか?」


「真鍮も使いますが、ジオラマの材料のほとんどはお菓子の空き箱などのボール紙です。コルク板、発泡スチロール、集成材やプラスティック加工用のスプレーなども使います。他に使う材料は…、選ぶのがちょっと恥ずかしいのですが、100均のコスメパーツです笑。」


この強面(あ…失礼…)でコスメって… ^^; あだ名が「組長」というのも頷けます。

「え!? 化粧品ですか?」


「はい。たとえばネイルパーツなどをよく使います。」


つまりオリジナルの世界なのでキットでは作れないというわけです。


会員の皆様は真剣に模型鉄に取り組んでいらっしゃいます。 でも「組長」のお顔怖い〜!(いやいや優しいんです)

それではここで鉄道模型とジオラマの世界をとくとお楽しみください。


組長ですが、こんな甘酸っぱいキュンとくるジオラマも作ります♡ いやいや…倶楽部の会長さんですってば! ^^


上が本物の由仁駅で、下が模型です。 どちらが本物かわからないくらいにそっくり!


旧国鉄胆振線を走っていた9600型蒸気機関車です。 『キューロクを追いかけて胆振線に通った10代の頃の懐かしい日々がよみがえって来ます。このジオラマを酒の肴に一杯なんてこともたまにやっています。」 *RM MODELS横山靖樹氏の記事より抜粋



いかがでしょう?
細かい作業が苦手な筆者には、神業すぎて、素晴らしすぎて写真だけでもコーフンします。

もちろんこれらは靖樹氏のコレクションの極々一部です。
現在、車両のみで300両はあると言います。
それらは全て自宅納戸に保管されているそう。


「どれも皆素晴らしいですね!ところで、いま一番作りたいものは何でしょうか?」


「ジオラマでは鉄橋です。河川に架かる橋は鉄道車両と一体になる風景です。橋梁製作、法面の(植物)作成、河川表現等ジオラマの世界では高度な技術を駆使します。今、橋でも難しいリベット組立の魚腹ガーダー橋梁を使用したジオラマ製作を行なっています。」


こちらが製作途中のジオラマです。

最後に鉄道模型車両とジオラマ風景を融合させることの魅力を語っていただきました。


「まず、作ることそのものが魅力です。そして、ジオラマと融合させることで自分が育ってきた北の街の昭和の風景を再現することができる。あの頃の時代は戻らないけれど、自分で作ることでいつでも手の届く存在として側に置くことができる。まあノスタルジーですね。北軌道倶楽部のアジトにはレイアウトを考えた線路が常時敷かれた状態になっています。そこに人や樹木や草地や川や土手など風景を加えていくことで、想像の世界が広がっていきます。そうそう、今、会で『樹木ひとり一本運動』というのに取り組んでいます。一人一人が樹木を作り森を育てています。ジオラマの環境整備ですね。皆んなで作ることで、会員同士が交流し合い、切磋琢磨し合って、技術レベルも上げていきたいし、より素敵な模型とジオラマの融合の世界を作っていきたいと思っています。その過程が魅力です。若い人も増やしていきたいな。」


そして、実は「撮り鉄」も復活していました。


「撮り鉄はデジカメ時代になって復活しました。銀塩カメラ時代は現像して見ないと画像の確認ができませんが、今は出来をその場で確認できるのでとても便利で良いと思います。今でも車中泊の撮影旅(放浪の旅とも言う)を許してくれる嫁さんには本当に感謝しています。もちろん、キチンと1日一度安否報告はします。列車撮影、車中泊等全ての面でちゃんとコンプライアンスは厳守していますので、昔のようなエピソードはありません。でも、列車の遅れ、運休は昭和より多いですね。安全を考慮するとそうなるのかもしれませんが、『鉄道魂』と言うものが現場から消えかかっているのでしょうか…。時代は変化しているという事をつくづく感じます。」


永遠の鉄道少年靖樹氏は、終始にこやかに物語を話してくれました。


う〜ん。やっぱり組長…^^;

「どこかで常設展示していただきたい気持ちはありますが、車両1両が何十万円もする物ですし、輸送中壊れやすいジオラマもありますのでそう簡単なことではありませんね。」


是非「だて歴史文化ミュージアム」に横山靖樹コーナーを作って欲しい!
切に願います!


編集部ライター Rietty

アクセス総数:72,165

編集部のライターとして月に2~3回ほど、皆様のお目にかかることになりましたRiettyです。
この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。

いろんなモノ。
いろんなコト。
いろんなヒト。

楽しむための情報の一つとして。
どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡

コメント

コメントを書く
お名前 必須

名前を入力してください。

メールアドレス
(表示されません)

正しいメールアドレスを入力してください。

コメント必須

コメントを入力してください。

コメントに不適切な言葉が含まれています

パスワード必須

パスワードを入力してください。

パスワードは半角小文字英数字で入力してください。

Cookie

Riettyからの関連記事

編集部ライター Rietty

アクセス総数:72,165

編集部のライターとして月に2~3回ほど、皆様のお目にかかることになりましたRiettyです。
この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。

いろんなモノ。
いろんなコト。
いろんなヒト。

楽しむための情報の一つとして。
どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡

Riettyのよく読まれている記事(直近期間)

Riettyのカテゴリー

Riettyのハッシュタグ

Riettyのアーカイブ