
心の伊達市民 第一号
【ティッシュ配り】
私は常に歩いているので、アチコチで色々なものを手渡される。
新宿駅の近くで男にポケット・ティッシュを渡されたので、受け取って先を急いだ。
すると係員が追い掛けて来て、『クジが付いているので開けて下さい』と言った。
面倒だが開けたら「2等」と書いてあった。すかさず係員は『おめでとう御座います。こちらにどうぞ』と言った。そこは「auショップ」の前で、店の中に入ると2等商品の小さな入浴剤を1袋渡された。
外へ出ようとしたら、『少しだけ質問にお答え下さい』と言ったので、暇だから付き合った。
電気料金・スマホの月額料金・インターネット料金などを聞かれたが、私はそれに答えた後に『auは私のマンションでは非常に通信状態が悪い』と言ったら驚いていた。
私の与えた情報なら、入浴剤10袋の価値はあるぞ!
【私はがんで死にたい】
医科大学を卒業後、消化器外科医になり、最終的に「ホスピス」の医者になった人が書いた本を読んだ。私の父も、私の4人兄弟姉妹の内、私も入れて3人が「癌」に罹っているので、「癌」には興味がある。
この本で著者は「私はがんで死にたい」と述べている。「癌」で突然、死ぬことはないので、準備が出来る利点がある。本の最後には世間で信じられていることの間違いを羅列しているのが、とても役に立つ。
「癌の遺伝要因は20%」、「ストレスと癌は無関係」、「明るく生きることと癌の進行は関係ない」、「5年生存率は伸びていない」、「日本の癌医療レベルは高くない」、「癌に名医という人はいない」、「抗がん剤治療は殆どの癌に効果が無い」、「免疫療法は全く効かない」。
要は無駄な治療を受けず、「残りの人生を有効に使って欲しい」ということのようで、私の考えと同じだった。
【外交史料館】
「どこか近くで、行ったことの無い場所はないかなー?」と考えていたら、「外交史料館」という見学可能な施設があった。
この施設は外務省の所管でHPによると、『外交史料館は幕末以来の日本の外交資料を保存し、皆様の利用に供している外務省の公文書館です。当館では外交資料の整理・公開、「日米修好通商条約」などの貴重な条約書、資料に関する展示、明治以降の主要な外交資料を編纂・活字化「日本外交文書」の刊行、デジタル公開を行っています』とあった。
あまり面白そうでは無いが、場所が麻布ヒルズ森JPタワーの5階なので、久し振りに麻布ヒルズを見ようと思ったのである。館内には貴重な外交文書が展示してあり、少し意外だったのはカメラの持ち込みがOKだったことだ。
久し振りに日本の近代の歴史に触れて、思いがけず勉強をした。
【動く歩道】
「東京モダン建築さんぽ」の取材で、新宿住友ビルへ行った。
ここは私の現役時代に重要な取引先が入っていたので、懐かしいビルだ。
昼にここで「小龍包」のランチを食べてから、新宿駅まで歩いて行った。
専用道路の右側には「動く歩道」が設置されている。
通勤時間帯には新宿駅から副都心方向へ歩道が動くが、帰社時間には逆に動くようになっている。昼間は乗る人も少ないので、私は動画撮影をしていた。
それでもたまに乗る人は立ち止まっていないで、私の横を追い越して行く。
みんな忙しいのだなー!
【ホリエモン】
新宿西口の地下道の柱に、「ホリエモン」の顔が出ているコマーシャルが並んでいた。
彼は東大中退、ライブドアの設立、株式公開、2006年にフジテレビの買収で話題になった。その時に証券取引法違反で逮捕・服役、野球球団買収失敗、衆議院選挙に立候補し落選、宇宙開発事業開始、他には歌手、タレント、ユーチューバー、会社設立、予防医療活動など、書き切れな程の活躍である。
こんなに色々な方面で才能がある男も、日本では珍しい。小粒のイーロン・マスクのようだ。今回の広告の経緯は詳しくは分からないが、「大企業に行かず、スタートアップに行け」と言っている。スタートアップの会社の成功例が増えてくれば、日本もアメリカ並みに優秀な学生がスタートアップに行くようになるだろう。
(おまけの話) 【産業遺産情報センター】
少し前に虎ノ門の「領土・主権展示館」に行ったので、次は同じように近隣諸国ともめている総務省所属の「産業遺産情報センター」に行った。場所は大江戸線の「若松河田駅」の近くで、私がここへ行くのは3回目である。
HPでは次のように紹介されている。『産業遺産情報センターは世界遺産「明治日本の産業革命遺産・製鉄・製鋼・造船・石炭産業」のインタープリテーション戦略に基づき、「明治日本の産業革命遺産」の8県11市に立地するビジネスセンターの中核センターとして各地と連携しインタープリテーション戦略を推進します』。
世界遺産の登録に関しては、「軍艦島」の登録に韓国が猛烈に反対した。
その理由は「朝鮮人に強制労働をさせた」というものだが、これは朝日新聞の「慰安婦問題」と共通している。「慰安婦問題」は後に朝日新聞が誤報であったと訂正したが、韓国では知られていない。
2015年7月、ユネスコ世界遺産委員会において、「明治日本の産業革命遺産」の登録に際して、「歴史全体についても理解できるインタープリテーション (展示)戦略」を策定するよう決議されたことを踏まえ、日本政府はインフォメーションセン ターの設置などの適切な措置を当該戦略に盛り込む旨発言した。
これに基づいて「産業遺産情報センター」が設置されたが、強制労働は無かったので、その展示はしていない。
それが韓国では気に入らないようで、設置当初は過激な韓国人が訪れた。
それに凝りて、現在は見学は予約制となったのである。
ここの館長は高橋 康子氏で、彼女は日本の政治家の衆議院議員だった高橋六月の娘である。2020年に開館した時は、私はすぐに見に行った。
韓国の猛烈な反対運動があった時期なので、私が行ったら韓国人と思われたのか高橋館長が案内してくれた覚えがある。
今回は久しぶりだったので、大規模にリニューアルされた施設を初めて見た。
事前に申し込んでおけばガイド付き案内も出来るが、私はイヤフォン・ガイドで見て廻った。古い時代の歴史から始まるので動画は無く、写真とパネルとスクリーンである。
それでもイヤフォン・ガイドの説明で、日本の産業の発達の歴史が良く理解出来た。
お勧めの施設である。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
08/01(金) 東京モダン建築さんぽ(5)・・・日比谷
-
08/04(月) 街角スナップ(5)・・・夏のイベント

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/04/30(水) 小さな話発見(38)・・・九段から東京駅
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/07/07(月) 写真で見る東京(112)・・・月島もんじゃ通り
心の伊達市民 第一号
0
3
-
ホテルマンの幸せ
0
観光・体験に関する
特集記事
-
-
景色がごちそう☆ “ モントーヤ “ ですごす ゆったり時間
温泉街から国道230号線を車で走ると、洞爺湖の上、畑の真ん中に突如現れる黒いコンテナ。 直線道路なので、気になりながらも通り過ぎ、農機具の倉庫かな?一体なんだろう?と気に留めていた昨年。 そんな、筆者のような読者の方もきっといらっしゃったことと思います。 そして今年、どうやらOPENしたらしい!との情報を得て、謎を解くべく取材をさせていただきました。 ↑この束石がポツネンとあるだけの国道からの入り口 ちょっぴり勇気がいる入り口からコンテナを目指して奥へ向かうと、そこには遮るものがほとんどない空間。 畑だと思っていたこの土地は、実は畑ではありませんでした。 周りを見渡して感動しました。 ぐるっと300度くらい見渡せます。 しかも、羊蹄山・尻別岳・ニセコ連邦・昆布岳・有珠山などなどが一望でした。 尻別岳 羊蹄山 取材に訪れたことをうっかりと忘れ、うっとりとゆったりモードにスイッチが入りそうになってしまったほどの眺望です。 「危ない 危ない」と、気を取り直して玄関に向かうと、思わず開けたくなる可愛らしい赤いドアがありました。 ↑入り口にメニューがあるのは安心します ↑ドアを開けると可愛いくて不思議でユニークなディスプレイ ↑厨房で忙しそうないずみさん こちらは、2022年5月にオープンしたカフェ&キャンプサイト “ モントーヤ “です。 札幌から6年前に移住して来られた オーナー 井上啓二さんと奥様 いずみさんが営むお店です。 実はお会いして驚いたことがありました。 ご縁というのは不思議なものだとも思いました。 ↑大きな窓からは遠くの山がよく見えます 奥様のいずみさんは2年前、筆者が企画したワークショップに参加してくださった4名様のうちのお一人だということ。 オーナーの啓二さんは、筆者がどうにも気になって気になって、何度も探しに行った洞爺湖畔の幻の珈琲ソフトクリーム屋さんのオーナーさんだったということ(数ヶ月で満足して閉店)。 そうだったんだ! そうだったんだ! このような形でお会いできるとは! と、敷地に入った最初から少々興奮気味の筆者…^^; 店内は、外からは想像できないくらい落ち着いていて、どこか懐かしい雰囲気の調度品が並んでいます。 ジャズが心地よく流れ、レコードジャケットやコレクションの古いカメラが並びます。 ↑筆者好みのアーティストとレコードジャケット ↑昭和感漂うレトロなコーナー。 「東京に居た頃は服飾デザインの仕事をしていました。いわゆるDCブランドの服です。札幌に戻ってからは、もともと好きだった馬の仕事に携わりました。馬の競りのためのプロモーションビデオを制作したり、牧場のWebを制作したりする仕事です。札幌競馬があるときは、競馬場で売店も営みます。だからまあ、そちらの仕事が本業かな。」 ↑こちらはオーナーの本業。代表取締役としての会社「inox」のwebページ なるほど…。 馬に関わる映像のお仕事と“ モントーヤ “の関連がいまひとつ見えませんでしたが、飲食業にはすでに携わっていらっしゃったわけです。 そして、奥様とのご縁も馬が取り持ったとか♡ ↑コンテナは雨よけにもなり、イベントなどのショップにもご利用いただけます。 1本だけ残したドロノキ(ヤマナラシかも)は、シンボルツリーになっています 「この5000平米の土地は、僕が買う前は何十年も手付かずだったそうです。太くなった木も草も伸び放題のジャングル状態。崩れ落ちた家もそのままで荒れ放題。呆然としてしまうような荒地となっていました。水道も通っていませんでしたので、大掛かりな工事になりました。途方に暮れるほどの手間を掛け、足掛け4年がかりで開墾していきました。」 「そこまで苦労して…。この場所の何にそんなに惹かれたのですか?」 「景色です。どこを見ても山があるこの景色を見ながら珈琲が飲みたかった。ただそれだけです。」 それまで、クールな面持ちで話をされていたオーナーの目が、ふっと力が抜けて優しくなった瞬間でした。 この景色を見ながら一杯の珈琲(お店の珈琲は札幌の有名焙煎ショップ「斉藤珈琲」の豆使用)が飲みたいというそれだけで、4年間も開墾をしてしまう井上夫妻がなんとも素敵です。 「でも、そもそも何故札幌から移住して来られたのですか?」 「きっかけはスイスを訪れたことでした。もう本当にスイスが素晴らし過ぎて、人生観が変わりました。ほんと、絶対に行ったほうがいい!」 この時のオーナーの目はキラキラに輝いていました。 そのご様子だけで、どれほどスイスが素晴らしかったのかが分かりました。 「帰国後、札幌に住まなくても今の仕事はできるよね?と夫婦で話すようになりました。その時の場所の候補は、北海道の都会ではない景色の良いところ、もしくは南阿蘇でした。 そうして洞爺湖畔に居場所を見つけ、その2年後、周りの山々が見渡せるこの場所が気に入り購入しました。」 それから、足掛け4年の開墾の日々が始まったのでした。 店舗は、コンテナ7つを繋げて造られています。 大きな窓の店内はオーナー自らがデザインされたもので、お気に入りの調度品は、山を楽しむためのレイアウトになっています。 「ところでメニューを見せていただけますか?」 とお願いし、見せていただいたのがこちら。なんと、絵本でした。可愛い〜♡ ↑画像はありませんが、珈琲おいしくチーズケーキが絶品です! ↑次回はこちらを食べてみたい! ↑生パスタも美味しそう〜♡ そういえば、入り口にも店内にも絵本が飾られていました。 てっきり、いずみさんのご趣味かと思いきや…。 なんと、「僕のアイディアです」と。 この時のオーナーはちょっとハニかんだ笑顔でした。 ↑思い切り照れたお顔で振り返ってくださったショット ところで、“ モントーヤ “ の “モン“ とは、フランス語で “私の”という意味だそうです。 つまり” 私の洞爺”。 それでも湖畔ではなく、300度にわたり遠くに山を望めるここを選んだのは、「ここで珈琲が飲みたかったから」。 ここがオーナーにとっての「私の洞爺」なのですね。 「洞爺湖も有珠山もいい。でも、ここから眺める羊蹄山も洞爺湖町のランドマークであって欲しいのです。阻害するものが何もない畑のど真ん中で、この景色を楽しみに来ていただきたいです。」 ↑キャンプサイトご利用の場合は店舗の玄関フード内のトイレが共用利用できます 今後は、プライベートキャンプサイトも整備して行くそうです。 ただし、利用できるのはオーナーの友達か、友達の紹介限定だそうです。 優しく尖った カフェ&キャンプサイト“ モントーヤ “。 広大な土地にポツンとコンテナは目立ちますが、素敵な隠れ家を見つけました。 ―モントーヤ情報―虻田郡洞爺湖町成香19営業日時はInstagramまたはHPをご確認ください。Instagramhttps://instagram.com/montoya_108?igshid=YmMyMTA2M2Y=HPhttp://montoya.jp/*イベントのご利用も可能です。HPのお問合せフォームよりご相談ください。
Rietty
0
-
伊達に「藍染めワンダーランド」を創る![ aizome-「I」/ 伊達 ]
伊達市で藍染めの魅力を伝えている”aizome-「I」"さん。むしゃなびでは一昨年に特集していました。 2023年6月の記事はこちら▼ 『染まらないために染める』パンチラインな大和魂 〜異端児染師Aizome『I』 ご縁があり「ここだ!」という場所を見つけ工房とし、その場所でのイベントも始めていた頃でした。そこからストーリーは進み、今年、熱い想いでクラウドファウンディングをスタートさせました。 クラファンページはこちら!3/31まで!▼ 『藍染め工房と宿泊施設で地元と人々が繋がる「藍染めワンダーランド」を創ります!』 『 藍染め 』という伝統文化を次世代に繋ぐ、更には地域の活性化、人と人が結びつく新たな場の創出を目指す、aizome-「I」の金子夫妻。地元のみんなで応援してみませんか? 藍染工房の立ち上げ、さらに宿泊施設をプラスし『藍染めワンダーランド』を創りたいとの想いで挑戦。リターン品には藍染体験(オススメ!)や藍染めで仕上げたアクセサリーやTシャツ、ストール、靴下やストラップなども。ふたりの想いが伝わってくるクラファンページをぜひ一度ご覧ください。 伊達で生まれ育ったふたりの、ふるさとへの想い 「地元の人たちと繋がりを深められる場所にしたい」 「伊達市の特産品である藍を広め、観光客やインバウンドの人たちに『目的地』として訪れてもらうことで、伊達全体の活性化にも繋げたい」 お二人の言葉の節々に伊達市への愛を感じます。お二人は伊達市で生まれ育ち、今その地元で子育てをしています。地元を愛し、盛り上げたいという気持ちは既に周囲にもしっかりと伝わっていて、イベント時には多くの地元の人々が運営に携わっています。 「イベントなどを通じて人と人がつながり、交わることで、ここが藍染めの液のようにいい形で発酵し、美しい「華」を咲かせられたらとも願っています」 奥が深い”藍染め”という技術 ・そもそも、なぜ藍染め? ・藍が伊達市の特産品なのは知っているけど、 藍染めのことはよく知らない……。 ・草木染めのことでしょ? と思われる方も多いと思います。ここで藍染めについて少しだけご紹介します。 まずご紹介したいのは、藍の国内生産量について。第1位は徳島県、第2位が北海道です。そしてなんとその藍は全て伊達産!そして伊達では一件の農家のみが藍を栽培しています。つまり伊達市の農家・篠原一寿さんが、全国2位の生産量を栽培しているのです。 次に”藍”という植物について。藍は大昔から様々な用途に使われてきました。生葉を絞ったものはやけどや口内炎などに効果があり、葉を煎じたものは解熱や解毒に効果があると言われています。高い抗酸化作用や抗菌作用があることも分かっています。藍染めで染めた布は防臭効果、防虫効果、UVカット、保温保湿、燃えにくい(難燃性)といった特徴があり、昔から山や畑仕事の作業着に重宝されていたそうです。 特に奥が深いと感じさせるのは、染め方です。藍は水溶性では無いため、他の草木染めとは全く異なる染め方を要します。まず、藍の原料を作るためには藍の葉を摘み取り、乾燥させ、1週間に一度水打ちと切り返しを行います。これを100日間ほどかけると、藍の葉は発酵し、藍の原料「すくも」が出来上がります。 このすくもは水には溶けないので(不溶性)、広葉樹(カシ、ナラ等)の木を燃やし、灰にします。その灰を熱湯に入れ良く攪拌し、一晩寝かせて出来た灰汁に入れる事で、すくもにふくまれた有機物や微生物が徐々に溶け出し、発酵して液が出来上がります。染め液にするまでには、およそ1週間から2週間ほどかかります。 さらに染め液はとても繊細で、そのときの温度や環境、そこにいる人のエネルギーによっても染まり方が変わると言います。 「だからこそ奥が深く、おもしろいと思います。また、藍染めは、綿やシルク、麻などの天然素材との相性がいいのも特徴です」 クラファンには藍染め体験のリターンもあります。ぜひご自身の手で染めて、藍を体感してみては。日本の伝統工芸でもある藍染めを、自身で体験できるところは全国でも限られています。多くの体験者が、藍染めの奥深さと色の美しさに魅了されています。 藍染め液の中のような『温かい場所』を目指して 総面積が2500坪もある工房敷地。前の持ち主の方が手入れしていた庭が1200坪。景色を遮る高い建物が周りになく、空が広くて近くて、緑と季節の花に囲まれていて、気持ちがリフレッシュするような場所です。 「この場所を生かしてマルシェや子どもまつり、音楽フェスなどを開催。藍染めに興味がない人、藍染めを知らない人にも、イベントに参加してもらうことで藍染めについて知ってもらえたらと思って開催してきました」 今まで開催されてきたイベントには多くの人が訪れ、この場所の素晴らしさを知り、そして人と人が出会い・繋がっていきました。このクラファンを通してより多くの人々の想いが加わることで、さらに”温かい場所”となるでしょう。伊達市を盛り上げるスポットになること間違いなし。応援したい!と思われた方は、こちらから▼3/31まで!▼ 『藍染め工房と宿泊施設で地元と人々が繋がる「藍染めワンダーランド」を創ります!』 とにかく明るく、前向きでエネルギッシュで、藍と愛に溢れる金子夫妻。二人を応援したらご利益がありそうな雰囲気です。正式にオープンしたら、二人(+いっつもニコニコ愛娘みねちゃんの三人)に会いに、ぜひ工房を訪れてみてくださいね。 ※こちらの記事は一部クラファンページより引用・参照して作成しています。 (クラファンページ ライター:徳積ナマコ 様 / 一部写真借用) ____________________________________________________________ aizome-「I」 北海道伊達市で夫婦で活動する藍染め作家 地元で育つ天然藍で染めています。 1/15よりクラウドファンディングに挑戦。
misaki
0
癌で死ぬ(Y)