
ふなおか薬局
#マルケイ食堂閉店 キタナシュランで紹介の苫小牧市の黄金カレー【マルケイ食堂閉店】本日営業最終日
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/17(月) 写真で見る東京(82)皇居平川門へ
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/12/06(金) デッサンしてみませんか?&ハックルベリーの紫
-
2024/12/11(水) 5番目のお孫ちゃんからのプレゼント
-
2025/03/11(火) 今日のメインは豚肉のワイン煮込みです!
観月旅館
0
-
ホテルマンの幸せ
0
に関する
特集記事
-
08/03(土) 伊達武者まつりで食べ歩き!
明日8月4日まで開催中の第45回伊達武者まつり。オープニングセレモニーでポスターコンクールの授賞式を観てきました。いいお天気になって、気温も上昇中。 いいお天気になりました!カルチャーセンタ前の特設会場。 取材の合間に駆け足で、メイン会場の飲食コーナーをのぞいてきました。 まずは居酒屋 我楽の焼きそばとゆでピーナッツ。黄金豚がどーんと入った焼きそば500円。しっとりした茹でピーナツはちょうどよい塩加減! こちらはイルクオーレのおつまみ2種各500円。人気イタリアンのお祭り限定メニュー。お酒が飲みたくなりますね! 手前はオリーブオイルをきかせたつぶ貝。このほかクレープも人気でした。 かなり暑くなってきたので、冷たいデザートが必須です。いちごの角切りがゴロゴロ乗ったハンサム食堂のかき氷。 他にもおいしいもの、いっぱい出ています。熱中症に気をつけてお出かけてください。 飲食コーナーは8/3 16時まで8/4 10時〜15時だて歴史の杜カルチャーセンター前特設会場にて 武者まつりタイムスケージュールはこちらhttp://www.datemusha.com ※ 記事の内容は取材時の情報です(取材2019年)
むしゃなび編集部
0
-
06/30(火) 知らなかった!地元のお宝大発見。伊達おさんぽかふぇ
有珠山洞爺湖周辺の自然ガイドツアーを主催するSotoasobu(ソトアソブ)。「人と自然、そして人と人をつなぐ」をモットーに様々なプログラムを提供しています。 6月より地元の人向けに、伊達の自然を満喫する「おさんぽかふぇ」をスタート。観光でもなかなか訪れることのできないローカルなコースをのんびり歩くカフェタイム付きプライベートツアーです。 Sotoasobu代表 江川理恵さん Sotoasobu代表の江川理恵さんは、北海道アウトドアガイド、 NEAL自然体験活動インストラクター 、洞爺湖有珠火山マイスターなど、 多くの資格を持ち、修学旅行生から海外観光客まで幅広く受け持つプロフェッショナルな自然ガイドです。 いつもの景色も江川さんと歩いたらはじめての旅行にきたみたい・・? 大発見のローカルツアーに出かけました! 伊達おさんぽかふぇのコースは5つ。 ①里川さんぽ〜シャミチセ川・その支流・あやめ川〜 ②まきばと川沿いさんぽ〜レイクヴィラファームと牛舎川〜 ③森と海さんぽ〜ポロノットと有珠の海岸〜 ④眺望の丘さんぽ〜館山丘陵と切り通し〜 ⑤漁港と町中さんぽ〜伊達漁港・伊達の町〜 今回は③森と海さんぽ〜ポロノットと有珠の海岸〜に参加しました。 まずは有珠地区のビューポイントを車で巡ります。(コースメニューは天候や季節などにより変わります) 有珠でおさんぽ! 入江馬頭観音(洞爺湖町入江) 1805年に建てられた道内最古の馬頭観音。丘の向こうのパークゴルフ場のあたりはその昔、牧場が広がっていたそうです。1822年の噴火の時、激しい火砕流がものすごいスピードで流れてきて、多くの住民と馬が亡くなりました。公園を散策できます。 ポロモシリ周辺 有珠周辺では大きな岩があちこちで見られますが、これらの多くはだいたい1万年位前に有珠山が崩れた時(岩せつなだれ)に流れてきたものだそうです。つまり有珠山の体の一部!ポロモシリ(上画像右の小島)やポロノット(奥に見える岬)もその時にできたものだそうです。ここは干潮になると歩いて小島まで渡れる探検ポイント。 アルトリ岬 キャンプ場からの展望が最高な絶景スポット。有珠山から噴火湾へ続く地形がよくわかります。この岬も、先ほどの「岩せつなだれ」で流れてきた堆積物でできているそう。自然のエネルギーに圧倒されます! 浜辺からのぞむアルトリ岬(江川さん提供) 小さなエリアの中に見所が沢山あることにあらためて驚きました。 普段ならちょっととっつきにくい何千年〜何万年前の話や噴火の歴史も、実際目の前に見ながら江川さんの話を聞いていると、すんなり入ってきます。 大自然の営みと人との関わりがおぼろげながら見えてきたところで、本日のおさんぽのメインコース、ポロノット森林公園へ! ポロノット森林公園 アイヌ語で「大きな岬」という意味を持つポロノット。丘の上まで森に囲まれたフットパスを歩きます。なかなかワイルドなコースですが、ガイドさんが一緒なので安心。気持ちのいい緑のトンネルを歩いていきます。早春には福寿草の黄色い道ができるんですって! ポロノットから見たポロモシリ。神秘的な景色にうっとり。 エゾカンゾウ。朝咲いたら夕方には萎んでしまう一日だけ咲く花。 バラの原種ハマナス。甘い香りが広がります。 オオウバユリのつぼみ。種から花を咲かせるまなんと10年近い年月をかけて成長するそうです。根っこの部分はアイヌの人々が食糧としていました 珍しい植物のお話を聞きながら、山道を歩いて森林公園の頂上へ到着。お待ちかねのカフェタイム! 自然の中で飲む淹れたてドリップコーヒーの味は最高でした。 ガイドさんと歩くと、同じ景色でも見えてくるものが全く違う。というか、見えるものがとてもたくさんあるんだな、と驚きました。 いつもなら「花が咲いているな」くらいにしか思わなかったのが、どんな花なのか知るとぐっと親しみが湧いてきます。 「目の前にある自然や植物の、見える部分だけではなくてその裏側にあるもの、その由来や人との関わりを伝えるのがガイドの仕事」 と言う江川さん。 江川さんは子供の頃から自然が大好きで、毎日図鑑を片手に暗くなるまで遊んでいたそうです。帰りが遅くなってお母さんに叱られることもしばしばだったとか。 関東から北海道に移住後、お子さんのスキー教室がきっかけで自身もスキーを始め、インストラクターとして活動するようになったそうです。そのつながりで8年ほど前にガイドの仕事に声がかかり、独学で勉強して数々の資格を取得しました。洞爺湖有珠火山マイスターになったのは2015年。 以前から有珠や伊達の自然が好きでしたが、土地の成り立ちを詳しく知った時、「心が動いて土地を愛する気持ちが芽生えた」といいます。 江川さん「普段は観光のお客様のガイドが圧倒的に多くて、エリアも洞爺湖方面が中心なのですが、春先からの新型コロナの影響で、大幅なスケジュール変更を迫られました。 そんな中で、あらためて自分が暮らす伊達の魅力を見つめ直してみよう、という気持ちが湧いてきて、おさんぽかふぇを企画しました。 地域を愛する気持ち、それから自然を大切にしよう、と思う気持ちは『知る』ところから始まるのではないかな、と思っています。そのお手伝いができるのがガイド。のんびりと楽しんでいただければと思います」 知ることって深い意味での出会いなんだな、と思いました。ガイドさんは土地と人とを出会わせて、つないでくれる存在なのかもしれません。美味しいコーヒーとお菓子を味わいながら、ポロノットで忘れられないひとときを過ごしました。 お子さんやお友達と、心に残るプライペートなおさんぽをしてみませんか? 伊達に加えて豊浦さんぽ(ガイド:佐々木美穂子さん)も近日公開予定だということです。 Sotoasobuの伊達おさんぽかふぇ! 開催日時 月曜日〜木曜日 ご希望開始時刻〜11:30までの2時間〜3時間半 金曜日〜日曜日 ご希望開始時刻〜11:30までの2時間〜3時間半 13:30〜19:00までの2時間〜3時間半 各回1組様限定。1組6名様までのツアーです。 お申し込みは前日17:00までですが、午前午後とも1組限定ですので、先着順となります。 お子様が同行される場合は、お子様を中心とした「学びと遊び」の要素を加えるツアーとなります。 集合場所など詳細はメールあるいはお電話にてお話しいたします。 料金 ①里川さんぽ〜シャミチセ川・その支流・あやめ川〜 ②まきばと川沿いさんぽ〜レイクヴィラファームと牛舎川〜 ④眺望の丘さんぽ〜館山丘陵と切り通し〜 ⑤漁港と町中さんぽ〜伊達漁港・伊達の町〜 大人(中学生以上) 2名以上参加 4,400円 大人お一人様参加 5,500円 子供1名参加 (大人と一緒の場合)2,200円 子供のみグループ参加(4名まで) 2,200円 子供お一人様のみ参加 (5才~小学生)3,300円 3才未満500円 *所要時間 2時間〜2時間半 *料金はお一人様の価格です。 *消費税・保険料込み ③森と海さんぽ〜ポロノットと有珠の海岸〜 大人2名以上参加 6,600円 大人お一人様参加 8,800円 子供1名参加 (大人と一緒の場合)3,300円 子供1名参加 (大人と一緒の場合)3,300円 3才未満500円 *所要時間 3時間~3時間半 *料金はお一人様の価格です。 *消費税・保険料込み *こちらのコースはお子様のみの参加はできません。 詳細はこちらからどうぞ Sotoasobu TEL: 090-3892-3695 E-mail: info@sotoasobu.com ホームページhttps://peraichi.com/landing_pages/view/sotoasobu6193 記事の内容は取材時の情報です(取材2020年6月) 画像の多くはSotoasobuより提供いただきました。 シェア、リンク等大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
05/26(土) おかたづけは心の整理!アドバイザーに聞く、片付けの極意。
伊達在住の小野友美さんは「整理収納アドバイザー」として片付けに関する様々な相談を受けています。 家が散らかっていて人が呼べない ものがいっぱい。でも捨てられない そもそもどこから手をつけたらいいのかわからない といった悩みを抱える人たちが講座やワークショップにやって来ます。 たかが片付け、しかし苦手だったり忙しくて手が付けられない人にとっては深刻な問題なんです(筆者も身に覚えあり :oops: )。片付けに悩む人たちに小野さんがまず伝えていること。それは、 おかたづけは心の整理。「自分と向き合うこと」が片付けのスタート地点です。 優しい笑顔の中にもキリリとした眼差し。どんな散らかったお部屋もどーんと来い!そんな小野さんにおかたづけの極意を聞きました。 まずは小さなスペースから始めよう! 看護師として働く小野さんは、子どもの頃からきれい好き。当たり前に整理整頓していましたが、ある時、職場のごちゃごちゃしたスペースを片付けたら、同僚から「得意だよね!」と褒められ、はじめて片付けが得意なことに気がついたそうです。仕事と育児と家事をこなしながら一昨年、「整理収納アドバイザー1級」を取得。その後アロマの資格も取得して、La Felice(ラ・フェリーチェ) 〜アロマとおかたづけ〜を始めました。 片付けと一口にいっても、まずはどこから始めたらいいんでしょう?? 「最初はとにかく小さなところから始めます。財布やバッグ、ポーチなど、ごくごく小さなスペースがいいんです。次に引き出し、収納スペース、と進めていって、洋服は最後の方ですね。」 へえ~~漠然とリビング、とかキッチン、ではないんですね! 「そうなんです。一か所決めたら、いよいよおかたづけのはじまりです。まずは中にあるものをぜ~んぶ出してください!」 小野さんの片付けメソッドはとってもシンプル。全部出したら、ひとつひとつ手にとっているものといらないものとに分けていきます。でも、ものがたくさんある場合、出すだけでも一苦労しそうですね。 「自分がどれだけ沢山のものを持っているのか、それに気がつくことが大事なんですよ。年配の方に多いですが、どれも大切で捨てられないという方もいらっしゃいます。そういう時、私は「捨てなくていいんですよ。どこに何があるすぐにわかるように整理しましょう」とお話しします。ひとつずつ手にとっているうちに、「やっぱりこれはいらないわ」と自分で気づいてゆくプロセスが大切なんですよね」 子どものおかたづけ、どうすれば?? 片付け相談で多いのが、「子どものものはどうすればいいの?」という質問。おもちゃや漫画、絵や工作、「これあげる」って絵を描いてくれたり、いろんなものがどんどん増えていきますよね。 「お子さんが全部自分でできないうちは、親子で一緒に片付けた方がいいですね。いるいらないはお子さんの基準で。「なんでこんなの持ってるの!?」って言っちゃダメですよ(笑)。その子にとっては宝物なのですから。 うちの息子は幼稚園の時に牛乳パックで作ったキリンをず〜っと大事にしていたんです。置物なので遊びに使うわけでもなく、結構かさばるのですが・・・。「頑張って作ったから!ぜったい捨てない!」と言って。ぶつかって壊れる度に自分で修理をして、いつの間にかガムテープだらけの茶色いキリンになっていました(笑)何年もそのままだったんですが、ある日、もういいよって言ったんです。少年団に入った頃だったかな?それまではキリンが彼の頑張りのベストだったと思うんです。でもそれを超えるものに出会ったんですよね。」 さて、こちらは中学2年生の女の子のお部屋。 一度も自分で片付けたことがなく、机の上はものでいっぱい、床にもノートやぬいぐるみが散乱しています。来年の受験に備え勉強に集中できるお部屋にすることを目標に、一緒に片付けると・・・ こんなにキレイになりました!これなら勉強もはかどりますね。La Felice 〜アロマとおかたづけ〜では親子で受けられるレッスンも開催しています。片付けを通して判断力をつけたり、ものを大切にする心を育みたいですね。 お財布を「おかたづけ」しよう! それではchもおかたづけを体験!はじめての人が手軽にできておすすめなのが、お財布。見苦しくてすみません。レシートやカード類で結構パンパンでしたっ。 それでは、全部出して、分けて・・・・レシートを処分するくらいかな、なんて予想は甘かった!!使うと思って入れていたものの中にも必要ないものがいろいろあってびっくり 8-O 溜めっぱなしのポイントカードや、キャッシュカード、診察券・・・。アドバイスのもと、み〜んな出すことにしたらこの通り! 随分スマートになりました。目からウロコの発見がたくさんあり、普段のお金の使い方、暮らし方についても見直し、反省・・・。ちょっとブルーになっていたchに小野さんが一言、 「だからこそ、するんですよ〜 :-) 」 片付け相談のゴールは、レッスンに来た方が、自分で片付けられるようになること。 人を沢山呼べるようになった!気持ちが前向きになった! など、よろこびの声を聞くのが本当に嬉しいそうです。「散らかりすぎて見せられない」からこその「おかたづけ相談」。あなたも気軽にしてみませんか?まずはグループレッスンに出かけてみては。 La Felice 〜アロマとおかたづけ〜 TEL: 090-2692-4943 E-mail: aroma2016okataduke@gmail.com ホームページ:http://ameblo.jp/aroma2016shuunou 【資格】 看護師 整理収納アドバイザー1級 AEAJ認定アロマテラピーインストラクター AEAJ認定アロマハンドセラピスト AEAJ認定アロマブレンドデザイナー 【メニュー】 講座2名様〜 1時間半程度 2,000円〜 個人レッスン 1時間 2,500円 訪問アドバイス 1時間 3,000円 訪問作業 3時間 10,000円 その他、PTAや団体、サークルなどの出張講座も承ります。 【今後の体験の予定】 おかたづけ体験をしよう! 2018年6月14日(木)10時30分〜12時 Beadsjewelさんにて 2,200円 先着4名様 2018年6月21日(木)10時〜11時30分 麗人LoveEarthさんにて 2,500円 先着4名様 予約・問合せ先:La Felice 〜アロマとおかたづけ〜 ★記事の内容は取材時の情報に基づいています★ (取材2018年 ライターch) シェア、リンクなど大大大歓迎
むしゃなび編集部
0
-
05/14(火) 有珠善光寺の淀川ツツジ。見頃は今週末!
伊達の道の駅周辺では八重桜やツツジが咲き始めました。お花の絶えない5月は本当にいい季節ですね :-) さてツツジといえば有珠善光寺の淀川ツツジ。今年もそろそろ咲いているかも・・!!と見に行ってきました。5月13日(月)の開花状況は、こちら! 客殿の障子の合間からのぞくと・・・3分咲きくらいでしょうか。まだまだツボミの方が多く、伊達の中心街に比べるとやはり花の進みが少し遅いようです。 この様子だと、筆者予想ですが今週末5/18(土)・19(日)には満開になりそうですよ。鮮やかなピンクの屏風絵のような景色が今年も楽しみですね! 境内および隣接する自然公園では、散りはじめの枝垂れ桜、これからが見頃の八重桜、珍しい黄緑色の御衣黄など、実にいろんな種類の桜があります。お花見シーズンはひと段落ですが、のんびりお散歩に出かけてみては。 大臼山道場院 善光寺 北海道伊達市有珠町124番地 https://www.usu-zenkoji.jp グリーンとピンクのコントラストが眩しい〜! 淀川ツツジ満開の艶やかさ↓↓ https://so-ra-mi.jp/archives/5341
むしゃなび編集部
0