
ふなおか薬局
【出産報告】【妊娠報告】素敵なお知らせをありがとうございました。子宝相談ふなおか薬局in北海道
【出産報告】
【妊娠報告】
おはよう御座います。
一般社団法人認定子宝カウンセラー薬剤師京野です。
嬉しい報告を頂きました。
神奈川県から
【出産しましたあ〜】
男の子でーす!
そして
隣の隣町から
【第二子妊娠しました】
なんとも素敵な週末です。
皆さま
【自分の身体を労る】
を、基本として養生された結果ですね。
ん〜
この消毒用アルコールも
これをすれば完璧と言うので無くて、、、
一つの
#キッカケ
だと思います。
今冬にインフルエンザが流行しなかったのは
その現れかと思いませんか?
【嘘の世界】も時には役にたつのですね。
しかし
【経済の疲弊】は徐々に解除しないと駄目ですよね。
そもそも日本は常に都会は【密】なのに
爆発〇〇しないのは何故?
青森、岩手、秋田、鳥取、島根、四国がほぼ
【ゼロ】は何かを分析したほうが
嘘の新薬よりも効果的ですね。
あっ
先週末の
ドライブイン室蘭花火大会
こんな素敵な
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
に関する
特集記事
-
10/17(木) 市民キャストオーディション・室蘭VOX『鐵の人』再演!
室蘭VOXの演劇公演『鐵の人 ~室蘭の製鉄業の祖 井上角五郎の半生~』が12月に再演決定!! プロの出演陣や室蘭VOXメンバーと一緒に舞台に参加する市民キャスト、制作スタッフのオーディションが行われます。 年齢・性別・演劇経験不問! お芝居に興味がある方、歴史や地域づくりに興味のある方、参加してみませんか? (画像は大盛況となった前回昨年6月の公演の様子です) 再演の経緯 今年5月に「炭鉄港」が日本遺産に認定されました。この認定を受けて、「炭鉄港」の“鉄”の部分を描いた「鐵の人」の再演を望む声が、室蘭をはじめ、空知・小樽などから広く寄せられたそうです。そこで「炭鉄港」がより広く周知される一助となれば、との思いで再演が決定されました。 今回は室蘭だけでなく札幌でも公演が行われます。 内容の方も、「炭鉄港」の“炭”(空知)と“港”(小樽)の部分にも新たに光を当て、より重厚なものとなる予定とのこと。楽しみですね! 市民キャストオーディション&制作スタッフ募集 日程 1回目 2019 年 10 月 19 日(土) 午後 18:00~20:00 場所:レンタルホール「アルコ」2F 室蘭市中島町 1-18-5 ※日昇堂 中島本店となり 2回目 2019 年 10 月 21 日(月)午後 14:00~16:00 場所:レンタルホール「アルコ」3F 室蘭市中島町 1-18-5 ※日昇堂 中島本店となり 参加資格 出演者 年齢・性別・演劇経験不問。公演の趣旨に賛同し、健康で、公演成功に向けて、みんなと力を合わせて頑 張れる方であればどなたでも。 稽古日程、公演日程(場当たり、ゲネ含む)すべての期間に参加可能な方 ※やむを得ない事情があり欠席する場合は、ゲネ・本番以外の日程のみ相談に応じます。 制作スタッフ 制作全般、映像補助、衣装補助、美術補助など、様々な仕事があります。演劇制作に関わってみたい方、 室蘭をはじめ「炭鉄港」に興味のある方であれば、様々な関わり方がございます。まずはオーディションにご 参加または、お気軽にお問い合わせください。 参加費 オーディション参加費は無料ですが、出演者として公演に参加することが決定した場合は、参加費 20,000 円 (稽古場料金、講師料、台本料、札幌宿泊料など込み)をご負担いただきます。制作スタッフに関しては無料 とさせていただきます。 公演概要 「炭鉄港」日本遺産認定記念 演劇公演『鐵の人 ~室蘭の製鉄業の祖 井上角五郎の半生~』 室蘭公演(2 回公演) 2019 年 12 月 12 日(木)開演 14:00/12 月 13 日(金)開演 18:30 室蘭市市民会館 札幌公演(2 回公演) 2019 年 12 月 18 日(水)開演 18:30/12 月 19 日(木)開演 14:00 札幌・道新ホール 脚本:柳井祥緒(十七戦地) 演出:NIWA(室蘭 VOX) 出演:道内外のプロキャスト、市民キャストほか(オーディション開催) 問合せ:室蘭VOX/鐵の人製作委員会 事務局 室蘭市中島町 1-38-5 1F ナニナニ製菓内(シャンシャン通り) TEL: 080-6065-0381(担当:モリモト) 詳細は室蘭VOXフェイスブックページをご覧ください↓↓ https://www.facebook.com/muroranvox/ ※ 記事の内容は取材時の情報です。
むしゃなび編集部
0
-
伊達に「藍染めワンダーランド」を創る![ aizome-「I」/ 伊達 ]
伊達市で藍染めの魅力を伝えている”aizome-「I」"さん。むしゃなびでは一昨年に特集していました。 2023年6月の記事はこちら▼ 『染まらないために染める』パンチラインな大和魂 〜異端児染師Aizome『I』 ご縁があり「ここだ!」という場所を見つけ工房とし、その場所でのイベントも始めていた頃でした。そこからストーリーは進み、今年、熱い想いでクラウドファウンディングをスタートさせました。 クラファンページはこちら!3/31まで!▼ 『藍染め工房と宿泊施設で地元と人々が繋がる「藍染めワンダーランド」を創ります!』 『 藍染め 』という伝統文化を次世代に繋ぐ、更には地域の活性化、人と人が結びつく新たな場の創出を目指す、aizome-「I」の金子夫妻。地元のみんなで応援してみませんか? 藍染工房の立ち上げ、さらに宿泊施設をプラスし『藍染めワンダーランド』を創りたいとの想いで挑戦。リターン品には藍染体験(オススメ!)や藍染めで仕上げたアクセサリーやTシャツ、ストール、靴下やストラップなども。ふたりの想いが伝わってくるクラファンページをぜひ一度ご覧ください。 伊達で生まれ育ったふたりの、ふるさとへの想い 「地元の人たちと繋がりを深められる場所にしたい」 「伊達市の特産品である藍を広め、観光客やインバウンドの人たちに『目的地』として訪れてもらうことで、伊達全体の活性化にも繋げたい」 お二人の言葉の節々に伊達市への愛を感じます。お二人は伊達市で生まれ育ち、今その地元で子育てをしています。地元を愛し、盛り上げたいという気持ちは既に周囲にもしっかりと伝わっていて、イベント時には多くの地元の人々が運営に携わっています。 「イベントなどを通じて人と人がつながり、交わることで、ここが藍染めの液のようにいい形で発酵し、美しい「華」を咲かせられたらとも願っています」 奥が深い”藍染め”という技術 ・そもそも、なぜ藍染め? ・藍が伊達市の特産品なのは知っているけど、 藍染めのことはよく知らない……。 ・草木染めのことでしょ? と思われる方も多いと思います。ここで藍染めについて少しだけご紹介します。 まずご紹介したいのは、藍の国内生産量について。第1位は徳島県、第2位が北海道です。そしてなんとその藍は全て伊達産!そして伊達では一件の農家のみが藍を栽培しています。つまり伊達市の農家・篠原一寿さんが、全国2位の生産量を栽培しているのです。 次に”藍”という植物について。藍は大昔から様々な用途に使われてきました。生葉を絞ったものはやけどや口内炎などに効果があり、葉を煎じたものは解熱や解毒に効果があると言われています。高い抗酸化作用や抗菌作用があることも分かっています。藍染めで染めた布は防臭効果、防虫効果、UVカット、保温保湿、燃えにくい(難燃性)といった特徴があり、昔から山や畑仕事の作業着に重宝されていたそうです。 特に奥が深いと感じさせるのは、染め方です。藍は水溶性では無いため、他の草木染めとは全く異なる染め方を要します。まず、藍の原料を作るためには藍の葉を摘み取り、乾燥させ、1週間に一度水打ちと切り返しを行います。これを100日間ほどかけると、藍の葉は発酵し、藍の原料「すくも」が出来上がります。 このすくもは水には溶けないので(不溶性)、広葉樹(カシ、ナラ等)の木を燃やし、灰にします。その灰を熱湯に入れ良く攪拌し、一晩寝かせて出来た灰汁に入れる事で、すくもにふくまれた有機物や微生物が徐々に溶け出し、発酵して液が出来上がります。染め液にするまでには、およそ1週間から2週間ほどかかります。 さらに染め液はとても繊細で、そのときの温度や環境、そこにいる人のエネルギーによっても染まり方が変わると言います。 「だからこそ奥が深く、おもしろいと思います。また、藍染めは、綿やシルク、麻などの天然素材との相性がいいのも特徴です」 クラファンには藍染め体験のリターンもあります。ぜひご自身の手で染めて、藍を体感してみては。日本の伝統工芸でもある藍染めを、自身で体験できるところは全国でも限られています。多くの体験者が、藍染めの奥深さと色の美しさに魅了されています。 藍染め液の中のような『温かい場所』を目指して 総面積が2500坪もある工房敷地。前の持ち主の方が手入れしていた庭が1200坪。景色を遮る高い建物が周りになく、空が広くて近くて、緑と季節の花に囲まれていて、気持ちがリフレッシュするような場所です。 「この場所を生かしてマルシェや子どもまつり、音楽フェスなどを開催。藍染めに興味がない人、藍染めを知らない人にも、イベントに参加してもらうことで藍染めについて知ってもらえたらと思って開催してきました」 今まで開催されてきたイベントには多くの人が訪れ、この場所の素晴らしさを知り、そして人と人が出会い・繋がっていきました。このクラファンを通してより多くの人々の想いが加わることで、さらに”温かい場所”となるでしょう。伊達市を盛り上げるスポットになること間違いなし。応援したい!と思われた方は、こちらから▼3/31まで!▼ 『藍染め工房と宿泊施設で地元と人々が繋がる「藍染めワンダーランド」を創ります!』 とにかく明るく、前向きでエネルギッシュで、藍と愛に溢れる金子夫妻。二人を応援したらご利益がありそうな雰囲気です。正式にオープンしたら、二人(+いっつもニコニコ愛娘みねちゃんの三人)に会いに、ぜひ工房を訪れてみてくださいね。 ※こちらの記事は一部クラファンページより引用・参照して作成しています。 (クラファンページ ライター:徳積ナマコ 様 / 一部写真借用) ____________________________________________________________ aizome-「I」 北海道伊達市で夫婦で活動する藍染め作家 地元で育つ天然藍で染めています。 1/15よりクラウドファンディングに挑戦。
misaki
0