
ふなおか薬局
【月曜らんちシリーズ第二弾】洞爺湖温泉の#でめきん にてチャーハンマウンテン登頂よ!
【月曜らんちシリーズ】
やっぱり外せないこのお店、、、
今月から
月曜休みになったので
開始した月曜らんちシリーズ!
青猿モンキー125にて
慣らしツーリングした途中でランチタイム。
そう
【でめきん】
北海道洞爺湖町洞爺湖温泉40
本日の休日皆様
ソーシャルなんたらしながら
ドライブでしょうか?
そんな時のお立ち寄りポイントよっ(^^)
13時過ぎでも
この日は開いてました。
スープ切れしたら、、、
12時半で終わりの日もあるからね。
今回は
この後に走り込むので
【軽め】にしました。
チャーハン 750円
あくまで
【普通盛り】ですよ。
さてさて
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/01(水) 明けましておめでとうございます
-
2025/01/12(日) ひなまつりディスコパーティー(PPSディスコパーティー)
むしゃなび編集部
0
-
2024/10/09(水) 誰にも気がついてくれなかったので‥
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
に関する
特集記事
-
12/28(水) 影の主役を選んだ人 『dj_hatass=畑吉晃』にプロ魂を見た
12月28日はディスクジョッキー(DJ)の日 皆様、12月28日は「ディスクジョッキー(DJ)の日」だということをご存知でしょうか? ラジオでのDJ活動の第一人者であり、ラジオ人気長寿番組「オールナイトニッポン」の最初のパーソナリティである糸居五郎さんの命日にちなみ、日本では12月28日は「ディスクジョッキーの日」として制定されています。 日本でDJという言葉がメジャーになったのは、ラジオでMC+曲をかけるというスタイルからだと言われています。 ということで、今回の主人公はDJ歴30年、MC無しの音だけでフロアを盛り上げてきた『dj_hatass』こと畑吉晃さんです。 畑さんは1969年生まれの53歳。 DJの世界との出会いは20歳くらいの頃だそうです。 年代的にはちょうどディスコブーム後半の頃になります。 黒服の人に誘われてこの世界に 畑さんの将来を決定づける出会いでした。 その中には、今でも一緒に活動をしている先輩DJの中居さんや、室蘭唯一のクラブ『Red Hill』の竹内さんもいました。 そしてもう一つ、衝撃的な出会いとなった音楽が “ハウスミュージック”と"テクノミュージック"。 それは、これまでに感じたことのないほどの興奮と感動を与えてくれたと言います。 ところで〜 そもそもDJって?と調べてみました。 DJの歴史 第二次世界大戦中から脈々と水面下で培われていた「曲をかけて踊る」という文化。 1960年、ニューヨークにLe ClubというナイトクラブがオープンしたところからDJ文化の原型が誕生していきました。 ただその頃は、曲を繋げるのではなく、1曲が終わったら次の曲をかけるというスタイルでした。 そして1969年、アメリカのニューヨークで、2台のレコードプレーヤーを使って途切れることなく曲を流すというスタイルが生み出されます。 そして1970年代、世間ではディスコが大流行しました。 また、1980年代後半から1990年台にかけてアメリカやヨーロッパなどでレコードプレイヤーを使って音楽を提供するディスコやダンスホール(以後クラブ)が人気となりました。 その空間で選曲し、切れ目のない音楽でフロアを盛り上げていたプレイヤーがいつしかDJと呼ばれる様になります。 そしてDJの演奏スキルやテクニックの向上とともに、DJが使用するレコードプレイヤー、ミキサーなどが進化していくのでした。 現在のDJスタイルとしては、アナログDJ・CDJ・PCDJなどが一般的だそうです。 ・ アナログ(レコード)DJとは、昔からの定番スタイルで、曲の繋ぎを考えながらレコード選びをし、音の厚みで勝負するスタイルです。 ・ CDJとは、多くを持ち運べないというレコードのデメリットをCDの普及により解消し、PCやCDレコーダー、メモリースティックなどの駆使によって音源の呼び出しも容易にプレイが出来るスタイルです。 ・ PCDJとは、より効率的であることを優先した先に生まれた技術です。持ち運びの出来る楽曲量の多さと、音源入手の手軽さにより、現在は主流のスタイルになっています。 「持ち運び」の利便性がKeyで進化していったスタイルの違いですが、結果、利便性だけではないメリットとデメリットが生じたようです。 音楽のジャンルによっては、アナログに勝るスタイルはなかったり、PCDJをやるにはPCや機材の知識が必要になったりとそれぞれに高度な知識とスキルを必要とされます。 怠らぬキャリア積み上げ このような歴史を持つDJですが、畑さんはこれらどのタイプでも対応できる実力をお持ちです。 素敵! フロアに出ていなくても勉強を続けるとは、まさにプロ魂です。 この時は室蘭のチーム対苫小牧のチーム。 お隣にいらっしゃるのが先輩DJの中居さんです。 チームの入場曲や得点が決まった時の『ゴールホーン』も畑さんたち、DJチームのオリジナルMIXだそうです。 その甲斐もあり、この日は見事に勝利! 「ところで、他にはどんなところでDJをされているのですか?」 楽しそうに話す畑さんでしたが、少し神妙な面持ちにも…。 ブログの最後に畑さんのSNSアカウントを掲載しています。 「DJに関するご相談はそちらからどうぞお気軽に!」とのことです♪ 意外な本業とは さてところで。 実は畑さんの本業は、ジオパーク推進協議会の職員さんです。 そして、筆者もとてもお世話になっている『洞爺湖有珠火山マイスター制度』の担当者でもあります。 とても優しく、みんなに頼られる兄貴的存在です。 そして事務所にいらっしゃる時の畑さんはDJとは全く別のお顔です。 なんと! それは意外! 畑さんが言うには、火山マイスターの皆さんが一生懸命に勉強したり、講師活動をしたりしている姿にとても感動して触発されたのだそう。 そうか…。 共通項はそこなんだ! 正直に書けば、取材をさせていただく前、事務所にいらっしゃる畑さんとDJをされている畑さんは全くの別人だと思っていました。 どちらかが裏で、どちららかが表。 でも、裏も表もどちらも素敵だなあと。 ところが違いました。 畑さんはどちらも表でした。 舞台に立つ人たちを裏方で盛り上げることに喜びを感じる人だったのです。 なるほど…。 確かに思い当たります。 畑さんは本当に話すのが苦手でいらっしゃいます。 何かを発表される時、「原稿なしでは話せません」と恥ずかしそうにします。 そして超棒読み…^^; ところが、一旦機材の前に立つと活き活きとした表情で、機材を自由自在に操り、音で意気揚々と皆様に語りかけ、フロアを盛り上げていきます。 ジオパーク推進協議会の職員さんのときとのギャップがスゴい! 人生の終わりまで『影の主役』を 「ところで、畑さんにとってのDJの魅力ってどんなところでしょうか?」 『影の主役』に喜びを感じるところ。 言い換えると、決して出しゃばらず表現して、場を支え盛り上げるところ。 とても畑さんらしいなあと思います。 「それでは最後に。” dj_hatass “として、将来どうありたいと考えていますか?」 ” dj_hatass =畑 吉晃 ”は、人生の終わりまで『影の主役』を望み、大好きな曲で送って欲しいと願う、DJのプロでした。 ディスコ全盛期を生きながら一度もディスコのドアを開いたことがない筆者ですが、人生初のディスコは” dj_hatass “に踊らせていただこうと思います。 [Instagram] https://instagram.com/dj_hatass?igshid=YmMyMTA2M2Y= [Facebook] https://www.facebook.com/profile.php?id=100005068364809
Rietty
0
-
11/19(月) 伊達ボクシングクラブ、盛り上がってます!
伊達ボクシングクラブは、簡単なボクシングのトレーニングをしながら、楽しく体を動かすサークルです。室蘭工業高校ボクシング部出身のアマチュアボクサー・布施祥太さんが昨年発足しました。最近、私のまわりでも「行ってきたよ!」という声を聞きまして、 ボクシング、伊達で流行るか・・・!? そんな予感を胸に、市民活動センターで行われている練習にお邪魔しました。さて、扉を開けると・・・ 熱気がすごかった・・・!! 20名ほどの参加者が筋トレやミット打ちなど、トレーニングに励んでいました。いや〜温度も湿度も、盛り上がっています! ボクシングといえば、孤独で厳しい、「立つんだ、ジョー!」的な世界を思い浮かべてしまう筆者ですが、最近では「ボクササイズ」の流行もあり、エクササイズとして気軽に楽しむ方も増えていますよね。伊達ボクシングクラブにも、10代〜60代と幅広い年齢層が集っています。 体重を落としたい、筋肉をつけたい、ストレスを解消したい、気持ちのいい汗を流したい・・・ などなど、目標はさまざま。男女比はだいたい半々くらいで、夫婦で参加している人も多く、練習場には和やかな雰囲気が漂っています(もちろん、おひとりさまでも楽しめますよ!)。「子どもを母に預かってもらって、夫と練習に来ています♪」という若いご夫妻にもお会いしました。 代表の布施祥太さんは虻田出身の26歳。どことなく百獣の王・ライオンを思わせる堂々とした雰囲気と、少年のようにキラキラ輝く瞳が印象的な若者です。 布施さんがボクシングに出会ったのは、高校1年生の時でした。中学時代はサッカーに励んでいたそうですが、足の怪我がもとで続けられなくなってしまい、友人に誘われて高校のボクシング部に入部しました。 バイトと両立しながら部活の練習を続けるうちに、メキメキと上達していき、1年生の12月に参加した新人戦でいきなりの全道2部チャンピオンに。サッカーとはまた違った個人競技の魅力に目覚めた布施少年、ますます練習に気合いが入るようになったそうです。以後、高校3年間で3回もの全道優勝を経験しました。 卒業後もボクシングを続け、会社員として働きながら社会人大会に出場している布施さんですが、高校時代と違って大変だったのが、練習場所の確保でした。 2017年11月「拳魂・ナックルソウルVol.6」(札幌マルスジム・ススキノにて開催)に出場。北海道内の強豪アマチュア選手が集う大会。 布施さん:「まずは僕自身が大会出場に備えて体重を落としたり、練習をするために、場所と仲間を集めたいなと思って、サークルを作ることを考えたんです。 友人に話したら、協力するよ、といってくれて、昨年の11月に伊達ボクシングクラブを発足しました。それからだんだんメンバーが増えて、今は40名ほどのメンバーがいます。 室蘭と違って、伊達には ボクシングのできる場所がないですよね。たくさんの方に気軽にボクシングを体験してもらえたら嬉しいです。」 練習メニューはその日の人数や参加者の体力によって変わります。この日のラストは30秒打ち込み練習。防具をつけた布施さんに、一人ずつ30秒間、打って打って、打ちまくります!「心拍数を一気に上げて、30秒でどれだけ体力を無くせるか」がこのトレーニングのポイント。 たった30秒、と思われるかもしれませんが、実際近くで見ているととても長い・・・。 「やってみたらもっと長いんだからっ!」と、打ち終えたメンバーのおひとりが息を弾ませながら話していました。最後10秒なんて、腕が上がらなくなるほどきついのですって 8-O でも、きつくてもみなさん、とっても、楽しそうですよね! 布施さん:「発足当初から僕が一番大事にしていることは、「みんなで楽しく」なんですよ。 もちろん、選手としてのボクシングの練習は厳しくて、自分を追い込んでいくようなストイックなものです。大会前には体重を減らすためにご飯が食べられなかったり・・・。 でも、サークルでは体力に合わせて筋トレや打ち込みをしながら汗を流す爽快感を気軽に楽しんでもらいたいですね。 それから、ダイエットや筋肉をつけたい、など、それぞれの目標を大切に、ぜひ叶えて行ってほしいなと思うんです。そのために、できるだけひとりひとりと向き合って、打ち方や筋トレの指導をして行きたいです。 ありがたいことに最近はメンバーも増えて、一人で見きれないこともたまにあるのですが、そんな時にはメンバー同士声をかけあって練習しています。今後も仲間の輪を広げていって、伊達でボクシングが定着したらいいですね!」 さて、これから寒いさむ〜い冬がやって来ますが、体を動かすことが少なくなったり、忘年会や新年会続きで太りやすい季節です・・・(汗)。だからこそ!「正月に向けて体重を落としましょう〜!」と布施さんは元気いっぱいに言います。 伊達ボクシングクラブの練習でも、年末年始に向けて代謝アップ、脂肪燃焼に有効な筋トレ等を取り入れ、軽やかな体づくりを目指してゆくそうです。本気のダイエットの方、なまった体を動かしたい方、仲間づくりをしたい方、などなど、ぜひ一度出かけてみてくださいね。 伊達ボクシングクラブ 活動日:毎週水曜または木曜 時 間:18時〜20時ごろ(季節により変わります) 場 所:伊達市市民活動センター(伊達市鹿島町20番地1)ほか 持ち物 :運動靴、軍手、なわとび、水分補給用飲み物 参加費:ひとり1回 400円 ※クラブ発足1周年を記念して「参加費半額200円」キャンペーンを行います。 詳細・最新の練習日程はむしゃなびブログ『ボクシングやろーぜ!』をご覧ください。 問い合わせ・体験の申し込みは、ブログにコメントを入れて下さい。 記事の内容は取材時の情報に基づいています。 (取材 2018年) シェア、リンクなど大大大歓迎です!
むしゃなび編集部
0