
ふなおか薬局
ナグリーン女子】子供にも人気のスピルリナは完全栄養食かもね!
#ゆず酢酵素ゼリー
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/06/04(水) 知られざる下段さんのこだわり
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/01/17(金) 小さな旅(6)・・・渋谷
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/06/25(水) 写真で見る東京(110)・・・銀座のガス灯
心の伊達市民 第一号
0
2
-
むしゃなび編集部
0
-
2025/06/24(火) 写真で見る東京(109)・・・六本木から東京タワー
心の伊達市民 第一号
0
2
に関する
特集記事
-
-
クールに攻める両立への道 〜味と時間で勝負!地域にファーストフード文化を育てたい!『GOTHAM DRIVE IN』オーナー成田大海氏の戦略とは〜
取材に伺ったのはグランドオープン1週間前でした。 かっこよくコーヒーを落としてくれたので、さっそく聞いてみました。 「珈琲はどこで修行されたのですか?」 「YouTube先生です。いまどき修行なんて流行りませんよ。」 「え……。」 こんな会話から始まった今回の主人公は成田大海(Hiromi)さん。 3シーズンは俱多楽湖で「Paddle Street Outdoor Service」として カヤック・カヌー・サップガイド事業をされています。 入店いきなりの会話で「意外と軽い人?」と思いきや、 実は真逆なタイプであることが段々と分かってきました。 バックボーン(学生時代)のこと 改めて、成田大海さんは苫小牧市ご出身の35歳。 小さい頃から大学までアイスホッケーに勤しんでいました。 御祖父様からお父様、大海さんまで三代続くアイスホッケー一家だったと言います。 「大学にはスポーツ推薦で入学しました。 16歳の時に日本代表にもなりました。 でも、それほどアイスホッケーが好きだったのか?と問われると実は微妙です。練習が終わるのはいつも夜中の2:00頃でした。 競技場があまりないので、小さい子どもから順番に予約を入れていくと、大学生は夜中の割り当てになるんです。 これは結構キツかった…。 それに、本当は美術部に入りたかったし・・・(笑)絵を描くのが好きでしたから」。 「美術部ですか?また随分かけ離れていますが…。 それにしても練習終了が夜中の2:00とは驚きです。寝る間もなければ、学校へも行けなくなりますよね」。 「そうですね。大学では法律を学んでいましたが、授業はほとんど出ていませんでした。だから結局、退学して働くことにしました」。 「辞めてしまわれたのですね。授業はほとんど出ていなかったとのことですが、アイスホッケーは続けていらしたのですよね? 続けてやっていたことで今に繋がっていること、やっていて良かったと思えることはありますか?」 「上下関係の厳しさを知ったことでしょうか? ね?」 なるほど。 このことについては、また後ほど触れるとして〜。 バックボーン(料理)のこと 「大学を辞め、勤めはじめたのは西麻布のバーでした。 そこは六本木や恵比寿にも店を持っていたので、その3店舗を昼夜行き来して働き、飲食店の辛さや面白さを4年ほど学ばせていただきました」。 「ほ〜!GOTHAM DRIVE INのルーツはそこにあるわけですね! その時、今の大海さんのその後を決定づけた方はいましたか?」 「はい、いました。かなりぶっ飛んだ人でしたが、メキシコ料理がすごく上手で美味しくて、いっつもテキーラを飲んでいる恵比寿店の店長でした 笑 でも、この店長のおかげで本物上質なテキーラを知り、メキシコ料理を学ぶことができました」。 なるほど! 繋がりました! バックボーン(パドル アクティビティー)のこと 「ありがとうございます。料理の背景は分かりました。では、パドルアクティビティーの世界へのきっかけを教えていただけますか?」 「趣味は釣りなんですが、その延長線上にあったのがカヤックでした。 カヤックに乗って釣りをしたいなあ〜と。 僕、基本、人見知りなんです。釣りなら一人でできますし。 学生時代からアイスホッケーにも釣りに行かないときは引きこもって調べ物ばかりしていました。 で、カヤックを色々調べていたら、小樽の塩谷でガイドをしている『ブルーホリック』に行きつきました。そのときは、へ〜!こんな仕事があるんだ…。と思った程度でした」。 「なるほど。飲食店で働き出す前から興味はあったのですね」。 「はい。北海道に帰って仕事をしたいと考え始めたとき、ブルーホリックを思い出して履歴書を送りました。 そうしたら、わざわざ代表の嘉藤さんが上京して会いにきてくれました。 事実上の出張面接となったのです」。 面接をパスして25歳で帰京。 ブルーホリックで働くことになった大海さんは、カヤック修行への道に入りました。 入店時、「修行なんていまどき流行りませんよ」 と言っていた大海さんでしたが、アイスホッケーにしても、カヤックにしてもその道をきちんと歩いたからこその台詞だったというわけです。 「上下関係の厳しさが身についているというのは私生活にも役立っていると思っていますが、特に仕事には必要なことだと思っています。 例えばブルーホリックの嘉藤さんは仕事には物凄く厳しいんです。 一歩間違えば大変危険な環境の海で行うカヤックというアクティビティーですが、どんな時でも、お客様の命を絶対に守らないといけないわけです。 だからどうしても指導は厳しくなる。 当然だと思います。 でも、そのような嘉藤さんの姿勢をなかなか理解できない人もいる。 そう言う意味で、僕はアイスホッケーにしても料理にしても上下関係が厳しい世界にいたので、耐えられたしそういうものだと捉えることができました。打たれ強さも育っていたかもしれません」。 先ほど、「アイスホッケーをやっていたことが今に生きていることは? の質問に「上下関係の厳しさを知ったことでしょうか? ね?」 と答えてくれましたが、なるほど〜と思えたお話しでした。 大海さんはブルーホリックで2シーズンを修行した後、嘉藤さんの紹介を受け、沖縄座間味島でさらに2シーズン修行しました。 のちに独立を考えだした大海さんの背中を押してくれたのも嘉藤さんだったと言います。 「でも、強く押されたと言うよりも、『いいんじゃない?』と言った軽いかんじで・・・(笑) これ、嘉藤さんらしさです。 人の繋がりを大切にする本当に懐が広く深い方でとても尊敬しています。テキーラ好きな六本木の店長ともなんとなく似ているかも」。 二つの道を極めようとした背景には、二人の師匠がいらっしゃったわけですね。 それぞれのバックボーンを活かしたい! 独立を決めた時、飲食業とアウトドア業の両方をやりたい! と考えていた大海さんは、北海道に戻り活動フィールド探しを始めました。 2019年のことです。 本当は前職で貯めたお金で南米へ料理修行に行きたいと思っていたそうですが、それよりそのお金で早く事業を始めようと考え直し、南米行きを諦めたと言います。 支笏湖や洞爺湖も視野に入れつつフィールドを探し回り、倶多楽湖に出会った瞬間「ここだ!」と即決したそうです。 「俱多楽湖がなかったらここには来ませんでした。 とにかく水が綺麗で感動しました。 すぐに元々あった施設で当時休止中だったレイクリゾートのオーナーさんに交渉し、施設管理を条件に使わせていただけることになりました。 パドルアクティビティーの拠点は確保しましたが、飲食店の店舗探しには苦労しました。 予算の関係もあってなかなか決まらなかった。でも粘り強く探し、待ち、いまの場所を購入することができました」。 決断と行動の速さを感じるエピソードに、アイスホッケーでゴールキーパーを務めていた大海さんの判断の速さがリンクして聞こえた筆者です。 店舗は、以前『ケニア』というレストランだったところです。 登別駅から登別温泉方面に向かうメインストリートに位置するとても目立つ場所にあります。 ドア枠は大好きな緑に塗り変えました。 店内の内装は電気工事(資格も持っています)に至るまで、 ほとんど自分でリノベーションされています。 「ところで、GOTHAM DRIVE INという店名の由来を教えていただけますか?」 「映画のバットマンに出てくる地名です。 映画の中のGOTHAMはNEW YORKのことなのですが、劇中では薄暗いイメージに描かれています。 それが登別という晴天率の低い街と重なりました。 まあ、単純にバットマンが好きというのもあるんですけどね。 それと、うちは『CAFÉ』ではないんです。 あくまでも『DRIVE IN』として存在したいと考えています。つまりファーストフード店でありたい。 そういう意味で、クオリティーの高さと提供の早さを売りにしたい。 観光のお客様って結構時間に追われています。 レストランやカフェは14:00くらいで一旦閉めてしまうところが多いですよね? だから14:00を過ぎても開いていて、その時間に食べても夕食に影響が少なくて、車の中で片手でも食べられるものと考えたらこのようなメニュー構成になりました。 何より、大好きなメキシコ料理が提供できますし」。 「カルニタスの肉は牛肉と豚肉を別々に煮込み、合わせて作っています。 牛肉は肉の食感を残したいので歯応えを感じるように。 豚肉は柔らかく煮込んであります。 それと、メキシコ料理は辛いイメージがあると思いますが、お子様でも食べられるように、ベースの味付けには辛みスパイスは使用していません。辛いのが好きな方には別添えのスパイスで調整していただいています」。 味への拘りも相当なものでした。 時間を作っては、東京や大阪などの珈琲店や飲食店などを巡り、知識やアイディアの入手に努めているというお話しも伺いました。 日々の研究にも余念がありません。 「GOTHAM DRIVE INは、『おいしいね!』と言ってもらえるもの、手軽に直ぐに食べられるものを提供する親しみやすいファーストフード店を目指します」。 最後にそう語った大海さん。 日本マクドナルド創業者の藤田田さんを尊敬していると伺い、全てに合点がいった筆者です。 目指す師匠がもう一人いらっしゃいました。 もしかしたらいつの日か、西胆振にGOTHAM DRIVE INがチェーン店展開する日が来るかも? 大海さんがクールに目指すパドルアクティビティーとファーストフード店の両立。 心から応援したいと思いながらタコスを頬張りました。 次はナチョスをいただきます!! ―GOTHAM DRIVE IN 情報― https://www.instagram.com/gotham_drivein?igsh=MWx2eGk3dTI1bjJidg== 住所 〒059-0463 登別市中登別町174-9 電話 090-6937-7540 営業 10:00~18:00(水曜日11:00~22:00) 休み 木曜日 *2024.2月現在求人中 ―Paddle Street Outdoor Service情報― https://www.instagram.com/paddlestreet?igsh=enh5eGY3c3BuaDB1
Rietty
0
-
09/15(日) 旬の伊達野菜を楽しむ!ベジフェスタ限定メニューその3。カフェダイニング・シーズン
9月末まで開催中の「伊達野菜もぎたてベジフェスタ」。旬の地元野菜を使った限定メニュー食べ歩きに行ってきました。今回は、ちょっと隠れ家的雰囲気のあるこちらのお店。 カフェダイニング Sea Sons(シーズン)は、伊達市館山町の坂道を上がったところにある、居心地のいいレストランです。今年のベジフェスタ限定メニューは、伊達産野菜を使った冷製パスタ。素材・ソースの異なる4種類のラインナップのうち、2種類のパスタが週替わりで登場します。 筆者が注文したのは、山芋、オクラなどネバネバ系だて野菜と納豆を、ダシのきいた和風ソースでさっぱりといただく「ねばねば和風冷製パスタ」(サラダ、コーヒー付き 1000円)。ヘルシーで年配の方にも人気な一品です。 ポイントは生麺のモチモチパスタ! とってもコシがあるので納豆や山芋とよく絡んで美味しい〜。お店の畑に自生しているという、山ワサビも添えて。自生しているというあたりがすごく、伊達らしいですね。風味が最高でした! このほか、タコとズッキーニのトマトソースや、バジルチーズなど、シェフのこだわりが光る色とりどりのベジフェスタ限定・冷製パスタ。チキンたっぷりの「バンバンジー風」はボリュームがあってしっかり食べたい人にオススメ! 窓から覗く、木立と庭。眺めが素敵! シーズンさんでは、毎年ベジフェスタのメニューがとても好評で、今年も8月のスタートから冷製パスタが圧倒的に出ているそうです。イベント期間も残すところ二週間あまりとなりました。伊達ならではの趣向を凝らしたヘルシーで美味しい野菜料理を食べに出かけてみては。 定番メニューでは牛タン定食、あんかけ焼きそば、カレーなどが人気です 温もりあるハンドメイド作品も販売しています カフェダイニング Sea Sons 北海道伊達市館山町47−17 ランチ 11:00~15:00 ディナー 17:00~22:00 不定休 TEL 0142-82-4582 伊達野菜もぎたてベジフェスタ2019 開催期間:2019年8月1日(木)~9月30日(月) 参加店:自家焙煎珈琲屋ぶどうの木/シュシュCafé/ホテルローヤルダイニングカフェあつみ/カフェダイニングSeaSons(シーズン)/レストランバーミラコスタ/凜万乃風(りんまのかぜ)/日本料理徳いち/だて食育レストランEスプーン/レストランこだま /伊達成吉思汗てつじん≪大滝区≫食事処 やませみ 詳細はこちら http://www.date-cci.or.jp/page-news/news-2042 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2019年)シェア、リンクなど大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
04/24(土) 「私らしさ」とエコをつなぐショップ。susblue室蘭
室蘭のエコショップ「susblue(サスブルー)」は、環境にやさしく、経済的かつスタイリッシュな生活雑貨を扱う小さなお店です。ネットショップでの販売を中心に、地元のイベント等に出店しながら、エコな暮らしの魅力を発信しています。 店主の伊勢美香さんが提案するのは「頑張らないエコ」! 節約になる家事の手間が省けるオシャレ などなど、「環境にやさしい」だけでなく、使うといいことがいっぱい。そんなエコグッズを取り扱っています。 伊勢さん「エコというと、手間やお金がかかって大変なイメージがあると思いますが、手軽に使えて節約にもなる便利なグッズが最近はたくさん出てきています。「エコな暮らし」のハードルを下げて誰にでも使って欲しいです!」 早速、おすすめの3アイテムをご紹介しましょう〜。 その1。アコラップ 国産ミツロウとオーガニックコットンでできた日本製キッチンラップ。草木染めの優しい色合い。おむすびやパンを包んだり、切った野菜を包んだり、お皿のフタにしたりと、市販のラップと同じように使います。水で洗って約1年、繰り返し使えるのでゴミの減量にもつながります。 Sサイズ(直径約13cm) 1,320円 Mサイズ(直径約19cm) 1,650円 Lサイズ(直径約33cm) 2,915円 その2。スタッシャー 洗って3000回も使えるとても丈夫なジップバック。食品用品質の100%ピュアプラチナシリコーン製です。耐熱性がとても高く、冷凍からなんとオーブンまで利用できる優れもの。食品だけではなく、コスメポーチなどにも便利だそうです! 293ml 1,320円450ml 1,650円 その3。エンヨー(ENJO) 水だけで汚れを落として除菌までできるオーストリア製の万能クロス。お掃除用だけでなく、キッチン用、フェイス、ボディ用といろんな種類があります。 「本当に水だけで落ちるの??」というわけで、クレヨンの汚れで実験してみました! 落ちた!本当にピカピカになりました。洗剤やボディーソープを使わなくなるとお掃除がとても楽になるのですって。なんだか面白そう!!使ってみたくなりますね。 お風呂掃除用 3,080円ボディ用 4,950円 伊勢さんがエコグッズに出会ったのは現在小学生のお子さんのアトピーがきっかけでした。以前は寝ている時に痒くて肌を掻きむしってしまい、朝起きたらシーツが血だらけ…ということもよくあったのだとか。薬で一時的に抑えることはできるものの、根本的な改善には至らず、何かできることはないかと調べるうちに、合成洗剤や農薬が身体に与える影響を知り、普段の生活を見直してみることにしたそうです。 市販の洗剤を使わない掃除法「ナチュラルクリーニング」を勉強したり、食事に無農薬野菜を取り入れたりといろいろやってみるうちに、アトピーの症状がだんだん落ち着いてきたのだとか。それだけでなく、家事が以前よりとても楽になって驚いたそうです。 手間が省けることで時間的な余裕が生まれ、さらに買い物が減り、ゴミが少なくなるなど経済的にも嬉しいメリットがありました。 「環境にも、人にもやさしい。」 そう実感した伊勢さんは、エコ情報をたくさんの人に知ってもらいたいと昨年ショップをオープンしました。屋号の「サスブルー」は「持続可能な」という意味を持つ「サステイナブル」と、海や地球を象徴する色「ブルー」からとったそう。エコな暮らしを通して、これまで以上に大切に思うようになった環境や地球への思いが込められています。 伊勢さん「私にとってエコとは、地球本来の姿という意味で「地球らしさ」を考えることです。そして「地球らしさ」とは、地球の一部である私たち一人一人の「私らしさ」と繋がっているのではないか、と思います。自分らしく生きることが地球環境への配慮につながる——そんな暮らしのヒントを、これからもどんどん、伝えていきたいです。」 忙しい毎日がちょっと変わるかも・・・??そんなワクワクを呼ぶ、楽しくて新しいエコ情報がいっぱいのショップです。ぜひ訪ねてみてください! susblueサスブルーWebショップ:https://tsuku2.jp/susblue最新情報はメールマガジンで受け取れます。登録はこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。価格などは変更になる場合があります(取材2021年)※シェア、リンク等大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
12/11(火) 路上を見守るお助けランナー!防犯ボランティア「GUARD RUNNERS」
子ども・女性・お年寄りを見守りながらランニングをする市民団体「GUARD RUNNERS(ガードランナーズ)」。今年2018年8月に伊達・洞爺湖の薬剤師が集まって発足し、現在、室蘭や登別などにメンバーを増やしながら、西胆振の各地域の見守り活動をしています。目印は、オレンジの腕章! 見守り活動、犯罪の抑止力に ガードランナーズ代表の小名 宏(こな・ひろむ)さんはマラソン歴約3年の市民ランナー。3人のお子さんのパパでもある小名さんが、路上を見守りながらランニングする活動を思いついたのは、夜道を歩く子どもの姿を目にしたのがきっかけでした。 GUARD RUNNERS代表・小名さん(上画像右) ch:ガードランナーズを発足したきっかけは? いつものように夜ランニングをしていたら、七時半くらいだったのですが、女の子がひとりでインター通りを歩いていたんです。もう暗いし危ないから送ってあげようと思って、声をかけようとしたのですが、ちょっと待てよ、と。 「いま声をかけたら逆に自分が不審者みたいじゃないか!?」と、思いとどまったんですね。 それから、何かできないだろうか、と考え始めたのがきっかけです。 ch:なるほど! 私も小学生の子どもがいるのでよく分かります。 気にかけてもらえるのは本当にありがたいですが、知らない人だったらやっぱり、「危ないかも」と思ってしまいますね。 今って、善意があってもなかなか声をかけられない時代なんだなあ、と思いました。 地域のおじさん・おばさんなのか、不審者なのか、区別がつかない、という。 ch:本当ですね。街の人がみんな顔見知りだったらいいですが、よほど小さい地域でないと、そうはいかないですよね。 それで、防犯ボランティアグループを作って活動すれば、こちらから声をかけても不審じゃないでしょう? 安全な人ですよ。 あなたを助けるよ。 という気持ちで堂々と走れるように、ガードランナーズを発足することにしました。ボランティアグループを作るから協力して、と話したら、ランニングの仲間たちがふたつ返事で参加してくれて、本当に嬉しかったです! ガードランナーズのおじさんだ!といわれる存在に・・ 発足当初は、小名さんの所属する薬剤師ランニングチーム「薬師颯走会」メンバー6〜7人でスタートしましたが、その後、地元ランナーのつながりであっという間に広まり、現在は伊達・洞爺湖・室蘭・登別に50名ほどの会員がいます。10月末には伊達警察署で「決起集会」を行い、防犯やパトロールの心得について講習を受けました。 ガードランナーズの主な活動は、メンバーがそれぞれ腕章をつけてランニングをしながら行う見守り活動です。危険な行為を見つけた時には速やかに通報し、メンバー間での情報共有や、安全に関する問題点について警察と情報交換も行なっています。 木枯らしが冷たい伊達の街を颯爽と走るメンバーの皆さん、笑顔が爽やかっ!! 走った後に、少しお話を伺いました。 伊達市体育館トレーニング室のランニングサークル「スマイルジョグダテ」所属の岡崎さん(画像向かって左)と田中さん(同中央)、「薬師颯走会」の和田さん(同左)。和田さんは今年サロマ湖の100キロマラソンを完走したツワモノ・ガードランナー。「マラソンの楽しさってどんなところですか?」という筆者の質問に「自己への挑戦、かな!」とカッコよく答えてくださったのは田中さん。最近は伊達周辺の山へ出かけてトレイルランニングをすることも多いそう。 赤鬼がかわいすぎる!チームTシャツ姿のワクワクさん。登別・室蘭を拠点とする「Team イブリジニー」に所属し、ガードランナーズの活動に参加しています。普段のランニングコースは鷲別駅周辺。「張り切って見守りたいと思います!」洞爺湖、北海道、こいのぼりマラソンなど、シーズン中は大会に大忙し! 実はもともとは、走るのが苦手だったという小名さん。誘われて少しずつ走るうちに、人生で一度くらいフルマラソンを走ってみたい! と思うようになったのだとか。今年は道内の大会のほか、12月初旬に神奈川県で開催された湘南国際マラソンにも参加しました。「走れることに感謝。自分の身体に、そしてレースの運営側やボランティアさん達に感謝しながら走っています。」 寒い季節ですが、皆さんアツいですね!! そんな感動をおぼえつつ、とても印象的だったのは「市民ランナーって走りながら意外に街のことをよくみているんだなあ・・」ということ。 徘徊と思われるお年寄りを見かけることが活動以前からあった、と話す方もいましたし、いつも走っているからこそ、路上の異変に気がつきやすいのかもしれませんね。人の目があるというのは心強いことだなあ、とあらためて感じました。 最後に、ガードランナーズのこれからの目標は? まずは、地域に広く認知してもらうことですね。ガードランナーズという団体が、走りながら見守り活動をしているんだよ、ということを皆さんに知っていただきたいです。その上でメンバーも増やしていって、オレンジの腕章を見たら、 「ガードランナーズのおじさん・お兄さん・お姉さんだ!」 と気軽に言ってもらえるような存在になりたいです! 路上を見守るお助けマン、ガードランナーズ! これから春先まではマラソンがオフシーズンとなりますが、「走れそうな時は冬でも外を走りますよ」というメンバーも結構いらっしゃってびっくり・・・。 読者の皆さんも街角でオレンジの腕章を見かけることがあるかもしれません。そんな時には「ガードランナーズのおじさ〜ん!」と気軽に挨拶してみてね :-) GUARD RUNNERS 最新情報・詳細はインスタグラムでご覧ください。 http://picdeer.com/guard_runners ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2018年)
むしゃなび編集部
0
-
05/01(土) 店内OPENしてます!ジビエ&コミュニティカフェ『シカトモ』大滝
2021/09/10更新 シカトモ にランチを食べに行ってきました。8月より店内飲食がスタートしています。 ゆったりの居心地の良い店内。飲食スペースの他に、洞爺湖周辺のショップとのコラボ雑貨コーナーや、スパイスの量り売り、ブックコーナーもあり。 お子さん連れでも気兼ねなく、のんびりと楽しめそうです。 漆喰に木材を合わせたアートな壁が素敵。 別の面にはファンタスティックな壁画が壁中に広がっています。内装のデザインや壁画はお友達の絵本画家「太陽と牛」さんが手掛けているそう。ぜひ足を運んで生でご覧になってみてください。 さて、ランチに注文したのは「お肉パラダイス丼(950円)」!シカ、ブタ、ラム、トリの4種類を盛り合わせた食べ応え満点な一品です。香ばしい香りとともに運ばれてきました。ジューシーなお肉がいっぱい。手前がシカ。オーナーの天野さんが獲って「ジビエ大滝」で食肉加工をした大滝の鹿肉です!いただいてみると、それぞれのお肉の美味しさが際立ってとてもおいしい。そしてやっぱり、シカがおいしい!!豊かな風味をじっくり味わうことができました。ドリンクのおすすめは自家製ジンジャーエール。スパイスがきいてスッキリさっぱり。お肉料理ともよく合います。 ドリンクは300円、食事と一緒だと100円引になります。 お肉も販売しています。新鮮な鹿肉、一度味わってみてください! シカトモ の営業時間は週末に翌週のスケジュールがFacebookにアップされます。チェックして出かけてくださいね。 ジビエ&コミュニティカフェ『シカトモ』 北海道伊達市大滝区優徳町47-21 https://www.facebook.com/shikatomo.otaki/ 2021/05/20更新 先日プレオープンに伺ったジビエ&コミュニティカフェ『シカトモ』が、 5月17日(月)にオープンしました! 当面はテイクアウトのお弁当を販売されるそうです。 メニューは週替わりのお楽しみ。今週はスパイシーチキンカレーのほかに「鹿肉のルーカレー」が登場していました。 スパイシーなカレーと味わい深い鹿肉のハーモニーがたまらなくおいしかったです! 営業日は月・火・木・金 の11時〜15時(売切れ終了あり)ですが、不定休ありますので、お店のFacebook で最新情報をチェックしてから出かけるのがおすすめです。 予約も受け付けています。 ぜひぜひ味わってみてください。 (ここからはプレオープンに伺った時の記事です 2021/05/01掲載) 特集記事でご紹介した大滝の猟師・天野さんのジビエ&コミュニティカフェ『シカトモ』が4月29日〜5月5日まで、プレオープンしています。 自ら仕留めて加工した、新鮮な鹿肉を使った美味しいお弁当がテイクアウトで楽しめます! 北湯沢温泉から大滝区本町方面に国道276号線を上がったところにある「北湯沢駐車場公園」の中にあります。 黄色と、青と、緑の明るい外観に、温かみのある字で「シカトモ」と書かれた看板が目を引きます。長らく空き物件だったところを、ご自身で改装を進め、友人知人に手伝ってもらいながらプレオープンを迎えたそうです。 プレオープン期間のメニューはこちら。インド人の方から直接教えてもらったという本場仕込みのチキンカレー(辛口・甘口)と鹿肉ジンギスカン。 早速、注文しました! 辛口スパイシーチキンカレー。プラス200円で鹿肉の鉄板焼きがプラスできます。スパイスのいい〜香り!黄色いサフランライスが食欲をそそりますね。 こちらが鹿肉。「これが鹿肉?」と驚くほど全く臭みがなく、肉の旨味が口いっぱいに広がります。美味しい!!一度食べたらファンになること間違いなし。 本格的なインドカレー。スパイスが複雑に混ざり合い、大滝からインドに飛んだ気分なりました。バスマティライスが絶対あいます! そしてこちらがジンギスカン。お肉の美味しさに、再び驚く筆者。「ジビエ=食べにくい」の印象がすっかり、吹き飛びました!! この連休、ぜひぜひ食べてみてほしい大注目のテイクアウトです。 5月5日以降は再度準備期間に入り、5月17日より通常オープンの予定とのことです。 店主の天野さん夫妻。 現在、店内に人と社会を繋ぐコミュニティスペースを設計するため、クラウドファンディングに挑戦しています(5月末まで)。オリジナルスパイスや鹿肉など、魅力的なリターンもあり。ぜひご覧ください! プロジェクト詳細はこちら↓↓ https://camp-fire.jp/projects/view/401868 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。メニュー、価格ほか変更になる場合があります(取材2021年2月) ※シェア、リンク等大歓迎です! 天野さんの特集記事はこちら https://mushanavi.com/specials/30985/
むしゃなび編集部
0