
むしゃなび編集部
みんなで、つくる。TOYAKOマンガ・アニメフェスタの心意気!
6月22日(土)、23日(日)に開催されたTOYAKOマンガ・アニメフェスタ2019(以下、TMAF)の写真集をお届けします。掲載が遅れてしまい、読者の皆さん、撮影させていただいた皆さん、本当にごめんなさい。
マンガ、アニメ、コスプレをテーマとした未知のイベントに初めて取材に行ったのが2017年。とても賑やかで、でも「熱気」というより「あたたかさ」を感じたのが印象的でした。
ここに来ている人たちは、マンガアニメが本当に好きで、自分の「好き」を真っ直ぐに表現しているんだなあ……
カメラの前で堂々とポーズをキメてくださる参加者の姿に、しみじみと思いました。それも自分の「好き」だけでなく、他の人の「好き」も大切に、競ったり批判したりせず、お互いに認め合う、そんな雰囲気がありました。
今年2回目の取材で、またまた素敵なコスプレイヤーさん達に出会い、やっぱり、好きなことに夢中になるって、すごいな!と思ったのでした。

開催直後に放送された、TMAF事業推進委員会の北島良人会長が出演するインターネットTVで、参加者の増加に伴い、マナーのよくない層が少し増えてきている、という話題がありました。
今後の継続のためにも「楽しみたいヤツだけ来てくれ!」と語っているのを拝見して、コスプレ写真を載せるだけではだめだ……
表面的な面白さ、もの珍しさではなくて、イベントの「心」の部分をお伝えしなければ、と思い、編集に時間がかかってしまいました。本当にすみません。
さて、前置きが長くなりましたが、ここからコスプレギャラリーと、実行委員会へのインタビューです。どうぞ!
TMAF2019コスプレギャラリー
※クリックすると画像が大きくなります。
大事なのは人数じゃない。参加者が楽しめて、ちゃんと運営できる仕組みができていること。
そ・ら・み編集部ch(以下ch) 今年は2日間で来場者数6万9千人ということですが、都会ならまだしも、この辺りでは圧倒的な多さですね。
TOYAKOマンガ・アニメフェスタ事業推進委員会/高臣陽太さん(以下高臣) 1日目は雨が降ってしまって出足がちょっと鈍りましたが、2日目は3万9千人で過去最高となりました。でも、6万人だろうと3万人だろうと僕らにとっては同じなんですけどね。
ch えっ!?
高臣 僕らは人数がモチベーションじゃないんです。みんなボランティアで、人が沢山来れば儲かるわけじゃないんで。
そもそも、人口9千人弱の町(洞爺湖町の総人口は8,748人。2019年7月末現在)に、その何倍もの人がどっと集まるなんて異常でしょ。だから1年のうちのたった2日間で『まちおこし』とか、そんなんじゃないんです。
とにかく参加者が楽しくて、ちゃんと運営できる仕組みができていること。そこが一番大事です。
そのために参加者との交流を多くして、コンテンツも面白そうなものを詰め込んでいるんですよ。
運営側にはマンガアニメに詳しいスタッフがほとんどいないので、正直わからないんですけどね、どこが参加者のツボになっているのかは……

ch 10回目を終えて、特別な思いはありますか?
高臣 10周年だからと言って予算が増えることもないので、今年が特別ということはほとんどないですね。ただ、やはり時間の流れは感じます。
初めて来た時に中学生だった子が、大人になっていたり、成長を感じますね。
このイベントがきっかけでDJになって、今回コスプレディスコのDJとして来てくれた子もいるし、ここで知り合った人と結婚した子もいる。
それから支えてくれている人の多さはすごく感じますね。
コスプレギャラリーつづき!
サバゲーコスプレーヤーモモンガさんと仲間たち。
何のコスプレかというと……
花札?
親子、夫婦、カップルで参加する方にも沢山会いました。
街角のカフェにて。くつろぐ姿もすてきです!
温泉街のスナックを借りて展示会をしていたプロのプラモデル製作者・大友さん(スタジオオクト)。マンガアニメとプラモデルがコラボできればと旭川から初参加
陸上自衛隊第7師団の戦車と力比べ! マーベルヒーローズ
洞爺湖ならではの光景!
参加者もスタッフ。「みんなで作る」イベント
ch 会場を歩いていると、人出はすごいですが、荒れていないというか、やはり参加者のマナーがいいのかなと感じます。なんというか、この雰囲気の良さはどうやってできたのでしょうか?
高臣 2回目の時から『みんなで作る』がテーマです。イベントは参加者も含めてなので、その気持ちはしっかりと伝えてきました。
傍若無人なことをすれば、イベント自体がなくなってしまう。それはお互い様なので。
それから、実行委員会にはマンガ・アニメに精通しているメンバーがほとんどいないので、そこが逆によかったというのもあると思います。
1年目の時に、僕らが想像もつかないような街の使い方をしていて面白かったんですよね。例えば、建物と建物の間で写真を撮るのに行列を作っていたりとか。すごい想像力を持った人たちだな! と思いました。
僕らが気づかないことを、みんなの方がいっぱいわかっているんじゃないか、と。
なので、僕らはやっているというよりも、教えてもらう立場で、「こういうことをしたいんだけどどうだろうか」といった提案をしてもらったり、「携帯ですごい音を出して踊っている子がいます」という話を聞いたらそこに行って声をかけて、じゃあそういう場が必要なんだな、ということでトラックステージができたり……参加者とのやりとりでいろんなコンテンツができていったんです。
トラックステージもどんどんできて飽和状態になったので、湖畔ステージができたり、参加者とコミュニケーションをしながらすすめて来ました。

ch 参加者と思いを共有されてきたのですね。来場者数が増える中で、安全面ではどんな対策をしていますか?
高臣 3年目あたりから参加者が大幅に増えて、安全対策が第一になりました。事件・事故が起こればイベントができなくなってしまうので、警察との連携や警備員の配置には力を入れています。
会場には皆さんが思っている以上に警察の方が沢山歩いていると思います。また警備員の配置については一番予算をかけているところでもあります。
TMAFは「参加者もスタッフ」という位置付けでずっとやってきていて、そういう気持ちで来てくださっている方がたくさんいて、参加者のモラルにお任せしつつ、運営側としては交通や警備の体制を整えています。


ch 1回目の3千人から20倍以上、参加者が増えていますが、「参加者もスタッフ」という意識は変わらないですか?
高臣 人数が増えても、常連の方から新しい参加者に広がって、全体に伝わっていると思います。僕らが知らないだけで、イベントの趣旨を理解して、「動画ダメだよ」(※)とか注意をしてくれる子もいますし、地域に迷惑がかかりそうなことがあれば連絡を入れてくれる。それをボランティアスタッフだけでなく、参加者がやってくれているんです。
後になってそういう話が実行委員会の耳に入ってきて、本当にありがたいなと思います。
あまりにもひどい時にはこちらから出て行くんですが、そういう場合にもちゃんと説明をすれば大抵わかってくれます。
ある意味で、ルールのギリギリのところで、ちゃんと楽しんでくれているな、というのがこれまででした。
※ TMAFでは、動画撮影は全面的に禁止。静止画については本人に了承を得た場合のみ可能です。映り込みもNG。参加者のプライバシーを守るためのルールです。
継続するための「守り」重要に

高臣 北島がいつも言っているのですが、「本当に楽しみたい人だけ来てくれ!」ちょっとそれが、今年人数が増えた分、変わってきたかな、という感じです。
今まではTMAF大好きです、楽しいです、と言ってくれている方の割合が多かったのですが、今年は特に「まあ行ってみようか」みたいな、ちょっと興味がある程度の、いわば「コアじゃない」層が増えた印象です。
ch イベントの趣旨やルールを知らずに来る人が増えている、ということですね。
高臣 はい。そうなってみて、今までは参加者の善意に頼っていた部分も大きいですが、それだけでは続けていけないというのを感じています。
1回目からの10年は手探りで、イベントを知ってもらったり、安全に開催することが一番の目的でした。
今後は継続するための守りの部分が重要になると思います。その仕組みをしっかりと考えて行きたいです。
ch どうもありがとうございました。

お話を伺った人:高臣陽太さん
TOYAKOマンガ・アニメフェスタ事業推進委員会副委員長。洞爺湖町在住。アニフェスを通じて若い世代に洞爺湖を知ってもらえるきっかけになれば、と話していました。推進委員会は「失敗したら赤字を被る」覚悟で集った、洞爺湖を深く愛する有志の町民で組織されています。
イベント公式サイト http://tmaf.toyako-prj.net
以上、インタビューとコスプレギャラリーでした。
来年の開催については例年通り10月に決まるそうです。「行ってみたいな」と思う方は、撮影のマナーや駐車場など、ルールをしっかり守って参加しましょうね。マンガ・アニメを愛する心を大切に、いざ洞爺湖温泉、TMAFへ!
2019年10月26日(土)には「洞爺こすぱ!」というコスプレイベントが開催されます。詳細は公式HP http://cospa.toyako-prj.net でご覧下さい。
記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2019年)
撮影にご協力いただいたコスプレーヤーの皆さん、ありがとうございました。
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
06/30(金) 明治創業 お菓子の「富留屋」のバター煎餅
-
03/26(水) 「HOTEL DATTEL復活祭DISCO PARTY」
-
06/10(月) 室蘭のお店ほうもん。パティスリー ジョワジョワ
-
05/16(木) 商店街の新スポット! 猫カフェ ニャンコリズム室蘭店
-
07/05(木) 温泉街にご飯屋さんOPEN!ほっと〜や湖湖【洞爺湖たべあるき】
-
11/20(金) 北湯沢の秘湯、かわせみのお風呂に潜入。

イベント
「特集記事」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/22(金) 【あの人に会いに】二人三脚で支えていく [ 宇川 勝哉 さん / 豊浦 ]
misaki
0
-
2024/10/18(金) 【あの人に会いに】『認知症カフェ』の認知を上げたい! [ 猪股 薫 さん / 伊達 ]
misaki
0
-
2025/03/21(金) ここでしか食べられない「ホタテの噴火焼き」?!活きの良いホタテの秘密 [すいしゃ / 豊浦]
misaki
0
-
2024/12/25(水) ブナの森の中にある小さな菓子工房 aimer -エメ- [ 黒松内 ]
misaki
0
-
2025/01/23(木) 伊達に「藍染めワンダーランド」を創る![ aizome-「I」/ 伊達 ]
misaki
0
-
2025/02/26(水) 布でつづる千羽鶴 [1000PEACE / 室蘭・札幌]
misaki
0