
名曲 名盤 名演奏!
暮らし 記事一覧
ハッシュタグ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
11/28(木) 久保田早紀「異邦人」編曲家(アレンジャー)の功罪
-
11/20(水) 小澤征爾さんの思い出&1番お得意だった曲(1)
-
09/23(月) ご注意!テレビ局を名乗る詐欺電話 他
-
12/03(火) ボロボロのドーナツ盤の再生を試みる。
-
05/25(土) 函館のジャズ喫茶を訪問!
スポンサーリンク
-
06/25(土) - 広告
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。

イベント
「暮らし」カテゴリーのおすすめ記事
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/30(金) 連日忙しい日々に感謝です!!
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/27(水) - 暮らし
- NEW
先日の出来事と去年のリカちゃん人形
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
1

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
2025/08/27(水) - 暮らし
- NEW
先日の出来事と去年のリカちゃん人形
おはようございます☆ 先日、フロントバックでデスクワークをしていたらカウンターに立っていたリカちゃん人形の声が聞こえたのです 『うわっうわっ!!』的ななんだかアホっぽい声が聞こえて私を呼ぶのです。 『ゴキブリみたいのがいます!!!』と言うのです 北海道にゴキブリなんていないのでなんだろう?! そう思って行ってみると… この人がいたのです おけら 久々に見たのです リカちゃん人形が『なんですか?!ソレっ!!!』とさわぐのです なので私が… 『おけらだろ』と答えたのですが… 『何それ?!』的なコトを言うのです なので… 『ボクらはみんな生きているの歌にも出てくるだろ!!!!』と教えてあげたのですが… 『そんなのいましたっけ??』と信じないのです いましたよね?! 曲の中でも『おけらだっ〜〜〜て♪』とか言ってますよね?? でね 私手で捕まえて外に逃してあげようと思って手のひらに入れたんです そしたらね… 噛んでいるのか? 爪で挟んでいるのか? 手のひらの中でめっちゃ攻撃してくるんです いやいや… 建物の外に逃してあげてるんだろっ!!!!! おけらは助けてやってるのに攻撃してくるわ、リカは『そんなのいましたっけ〜〜??』とうるせ〜〜わでなんだかとても疲れたのでした… 挙句『よく素手で触りますね…』ってイヤな顔でこっちを見てるし‥ デスクワークしていた時にあんだが呼んだんだろ!!!!!! はい リカちゃん人形 思い出したのですが昨年 ホテルが破産して無職の時に焼肉ハウス サウスポーの乾辺さんのお手伝いでお祭りのテキ屋さんのお手伝いをしたコトがありました その時に同じく無職だったリカちゃん人形も一緒に手伝いに行ったのです そしたらね… なんか甘くて、ベタベタして、日本で1番原価率が安そうなモノをむしゃむしゃ食べていたのです よく食うな… 私にも『ひと口食べます?』って聞いてきたのですが、即答で断ってその様子を見ていたのです そしたらやっぱりちゃんと食べているらしく‥ ちゃんと減っているのです‥ そんなのよく食うな… そう思いながら写真を撮っていたら何やら言いたそうな顔でこっちを見ているのです… 目を疑ったのはその直後です‥ ウソだろ…?! まだ半分残っているとのコトでまたむしゃむしゃ食べ始めたのです‥!!! まぁいいんですけど… そうこうしていたらフロントのO~泉さんがやって来てくれて… めっっちゃ真剣に射的をしてくれました☆ そんな去年の懐かしい話を先日のおけらの話でした☆ 本日も『北海道人気ブログランキング』への投票クリックはどうか宜しくお願いいたします!!! コレです☆ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 1日 ワンクリックのみ有効なのです このクリックの1週間の累計数が『北海道人気ブログランキング』への投票になるのでした!! どうぞ、何卒宜しくお願いいたします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/27(水) - 暮らし
- NEW
小さな話(44)
【460円+164円】 暑くなると食欲がなくなり、昼は汐留で「冷たいうどん」を食べることが多い。 「おろしぶっかけ」は460円(税込み)である。それを食べ終ると、隣の「YATSUDOKI]へ行って、ソフトクリーム(382円)を食べる。しかし特に暑い日は「チョコバッキー」を2本食べる。1本が82円なので、2本で164円になる。 食事とデザートの両方で、644円である。これで体も冷えて来て、腹も満足になるのだから私は安上がりな男だ。この店の2階がカフェになっているので、そこで本を読んだりする。そして1時間ほどで店を出て、向かいのバス停から東京BRTに乗って家に帰るのである。 【映画「入国審査」】 最近はあまり面白そうな映画が無いので、7月は3本だけだった。その内の1本はエルメスの無料映画だった。ラジオで聞いたが、スペイン映画の「入国審査」が面白そうなので、8月1日の初日に見に行った。 粗筋は『スペインのバルセロナからニューヨークに降り立ったディエゴ(男性)とエレナ(女性)。エレナがグリーンカードの抽選で移民ビザに当選し、事実婚のディエゴと共に、新天地での幸せな生活を夢見てやって来た。しかし入国審査でパスポートを確認した職員は2人を別室に連れて行き、密室で拒否権なしの尋問が始まる。・・・』 『予想外の質問を次々と浴びせられて戸惑う彼らだったが、エレナはある質問をきっかけにデイェゴに疑念を抱き始める』。ほとんどの場面が取調室内だけであるが、段々とディエゴの過去が暴かれて行く。とても面白い 【セアカコケグモ】 マンションの3階に掲示板があるので帰り際にチラッと見るが、今回は「ギクッ!」として熱心に見てしまった。赤字で「セアカゴケグモにご注意」と書いてあったからだ。 このクモに噛まれると、「局所の疼痛、熱感、痒感、紅斑、硬結、区域リンパ節の腫張が生じます。通常は数時間から数日で症状は軽減しますが、時に脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などがあります」とある。 また「生息地はオーストラリアで、日本には港湾地域又はそ れに隣接する地域で多く発見されており、コンテナ等に付着して侵入してきた可能性が あります」とあった。 ここは豊海水産ふ頭が近く、頻繁に外国のコンテナーを積んだ大型トレーラーが行き来しているので、コンテナーに入り込んで日本に来たのだろう。 【ハチミツ】 私は毎朝の食事には「ハチミツ」をトーストに塗って食べている。 ある時、ネット広告で「3本買うと1本おまけ」を見て、「普通より安いのに大丈夫かな?」と心配しながら注文した。届いたハチミツは国産品で特に問題が無かったので、その後も「3本買って」、「1本おまけ」をもらっている。 ハチミツが届いた時に、晴海図書館で「ハチミツの歴史」という本が目に留まったので借りて来た。大昔はハチミツは「天から与えられた」と信じられていて、蜂が作り出していると知るのはかなり後のようだ。 ハチミツの素は働きバチ(雄)が花から集めて来る。その寿命は6週間であり、その間に集めて来るハチミツの素はわずか小さなスプーンに10分の1程度の量である。 それを知って、私はあまり気楽にハチミツを食べられなくなった。 (おまけの話)【鯨を食べる】 我が家の近くの「豊海おさかなミュージアム」からメールが届いた。 タイトルは「クジラを食べてみたい!ホントに大きいの? 鯨料理教室@豊洲市場」という企画の参加募集だった。どうやら子供相手のイベントのようだし、夏休みなので当選は無理と考えていた。 でも私は『大学生の時に学食で、「文化丼」というクジラ肉のかつ丼をよく食べていた』と書いて応募した。外れるのを覚悟していたが、学生時代の思い出話が功を奏したのか、なんと2倍の応募に当選してしまった。 そこで8月7日に、豊洲市場まで出掛けて行った。 東京BRTで新橋へ出て、そこでいつもの「うどん屋」に行った。 時間調整をして、また東京BRTで豊洲市場へ行った。 まだかなり時間が早いので、セリは終っているが、「マグロのセリ場」を覗いてみた。 もうマグロは姿も無く、空の発泡スチロールの箱が見えるだけだった。 見学コースのガラス窓のところにQRコードが貼ってあり、それを読み取ると「マグロのセリの様子」が見られる。上の画像はそこから読み取った「youtube」の画像である。 集合時間になったので1階の調理室に行ったら、我々の為にテーブルの上に鯨の髭と骨が飾ってあった。 参加者は全員で24名のようで、1人で参加は私だった。 その他に1組の夫婦がいて、あとは小学校低学年の子供を連れた母親だった。 12時30分になり主催者の挨拶に続き、現役の捕鯨船の乗組員の男が「捕鯨」に付いて30分ほど話をした。 そして待望の「クジラ料理」の試食である。 最初に各テーブルに配られたのは、薄切りの生のクジラの「赤身」と「脂身」と、1枚に両方が入った「うすね」であった。 次に酢飯、そして手毬寿司を各自で作るためにスプーンとラップが配られた。 自分で作った手毬寿司は用意された肉が薄過ぎて、味がよく分からない。 更にキッチンぺーパーの上に置かれた赤身から赤いドリップ沁み出ていて、気持ち悪かった。私は生魚が苦手なのだから、小さ目の手毬寿司を3種類作って食べたが好きではなかった。 次に「クジラの炊込みご飯」が出て来たが、クジラの皮の量が少な過ぎて味は分からなかった。その次に「クジラ汁」だったが、これも「トン汁」に豚の代わりにクジラの皮の部分が少し入っているだけだった。 意外だったのはクジラの皮で、黒い表皮は思っていたより薄かった。 写真の「炊込みご飯」のクジラの皮は、私がご飯の中から選び出したものである。 最後の料理は「クジラのさらし尾羽」で、これはクジラの尾の部分だけを細かく切って熱湯でさらしたものである。コリコリした食感で、特に味は無い。 醤油を付けて食べてみたが、特に食べたい料理ではなかった。 ひと通りのイベントが終り、「捕鯨に生きる」という写真集が配られた。 これは素晴らしい本だった。 しかし1時間半のイベントだったが、外は猛暑なのに部屋が寒くて我慢の限界だった。 生ものを扱う市場なので、関係者は寒いとは全く思っていないようだった。 「文化丼」を思い出すために参加したのだが、全く関係ないイベントで少しガッカリした。でも子供相手のイベントなので、ただ静かに時間が過ぎるのを待ったのである。
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/08/26(火) - 暮らし
- NEW
現在のホテルの状況
おはようございます☆ 2日前の休日 自宅の家庭菜園のじゃがいもの収穫をしました スコップで土を掘り起こしての収穫なのでめっちゃ疲れました でも収穫したじゃがいもの塩茹で 美味かった☆ 疲れたけどやっぱり自分で栽培&収穫した野菜は格別に美味なのです 話は変わりますが… ホテルの現在 パシャ☆ 小さなホテルなのですがこうやって足場が組まれるとそれなりに大きく見えるのです ちなみに建物のこちら側はまだ30年くらいしか経過していないのですが… 宴会場の方 55年くらい経過しているので相当に老朽化しているのです そこもよ〜〜〜〜〜やく改修しはじめました どんな感じになるんだろう… ワクワクが止まらないのです☆ 私はこのホテルには1999年に入社しましたので26年が経過しましたが初めての外壁改修工事です 今までに屋上の防水工事 冷蔵庫、冷凍庫、温蔵庫、製氷器などの厨房設備工事 ボイラー工事 宴会場の冷暖房設備工事 宴会場やロビーの暖房設備の新設 客室内のエアコン交換 消防設備の交換 フロントカウンターやロビーの壁紙やカーペット交換 1F宴会場のカーペット交換 和室1部屋とツインルーム1部屋のカーペットと壁紙交換 来週はトイレのバリアフリー工事 明日は厨房の食器洗浄機の交換工事 ここまででも相当な工事費がかかっております その分仕事で稼がなくてはなりません!!! 宿泊部門は過去に例のないくらい絶好調でございます 宴会と法事部門はまだまだ本来の売り上げには戻っておりません 皆様っ〜〜〜〜〜 宴会や会合、ケータリングやテイクアウト そして法要の際にはどうかHOTEL DATTELにお仕事をさせてください!!!!! どうぞ宜しくお願いいたします!!!!! 本日も『北海道人気ブログランキング』への投票クリックはどうか宜しくお願いいたします!!! コレです☆ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 1日 ワンクリックのみ有効なのです このクリックの1週間の累計数が『北海道人気ブログランキング』への投票になるのでした!! どうぞ、何卒宜しくお願いいたします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/26(火) - 観光・体験
- NEW
晴海埠頭客船ターミナルへ
少し前にネットニュースで「晴海埠頭客船ターミナルが完成した」と報じていた。 晴海埠頭客船ターミナルは大型客船がレインボーブリッジの下を通過できないので、2020年に閉鎖となり解体された。大型客船は新しく完成した「東京クルーズターミナル」を利用するようになったのである。 その後、晴海埠頭には簡易的な旅客ターミナルが整備されたが、利用されているという話は聞いていなかった。そこで今回は家から歩いて、晴海埠頭まで行ってみた時の話である。 8月6日の午後に私が東京BRTに乗ってい時に、豊洲大橋の上から晴海埠頭に客船が着岸しているのが見えた。次回の入港は8月16日(土)と分かり、当日の午前中に現地に「クルーズ船」を見に行くことにした。 自宅を出ると3階のガーデンに咲いていた「アガパンサス」の花が終り、鞘に収まって種になっているのを見た。朝潮運河を渡ったところにあるマンション「ザ・晴海レジデンス」の1階のカフェが閉店になっていた。 外部の人も入れる構造になっていて、私も3回ほど利用したことがある。 以前から「お客が入っていないなー」と思っていたら、やはりダメだったか。 「キャナルテラス」の前を通り過ぎてそのまま進むと、すぐに大きなバス駐車場に出る。この場所から「都バス」、「東京BRT」、「EDO BUS」が発着している。 駐車場の後方には、朝潮運河の向こうに建設中の「THE TOYOMI TOWER MARINE & SKY」が見える。 このタワーマンションは建設の基礎工事に不具合があり、新聞などでもニュースになった。販売価格を調べてみたら、一番小さな部屋で6,570万円、一番高い部屋は5億0980万円もする。供給戸数は約2046戸であるが、家族用の部屋でも2億円はするだろう。 誰が買うのかなー? バスの停留所の敷地の横に「バイクシェア」の駐輪場がある。昔風に言えば「貸し自転車」である。大量の自転車が止められているので数えてみたら、186台もあった。 「HARUMI FLAG」は広いし住民が多いので、十分にビジネスになるのだろう。 街中でよく見掛けるので、料金を調べてみた。 支払いはドコモ電話料金に合算されて「d払い」になっていて、取りっぱぐれが無いビジネスモデルだった。 *1回会員 *月額会員 「基本料金」・・・0円/月 「基本料金」・・・3300円 「最初の30分」・・165円/回 「最初の30分」・・0円 「延長料金」・・・165円/30分 「延長料金」・・・165円/30分 運河沿いを更に進むと、臨海消防署の前を通る。 その先が「晴海埠頭公園」で、細い道を右に入ると海岸に出る。 そこは晴海埠頭で、時々、漁業取締船「東光丸」が停泊している。 この船の取締対象海域はHPによると『従来からの北洋海域のみならず、国際資源管理の強化に伴い、インド洋、大西洋海域等広範囲に及んでおり、しかも最も取締の強化を要する海域は、特に荒天の多い高緯度海域となってきています・・・』 『また、安全かつ円滑迅速に指導取締活動を行うために現在は荒天航行が可能で、良好な耐航性、復元性及び凌波性を有する船である3代目になっています』。 埠頭沿いを進むと左側は大きな公園で、昨年あたりからだと思うが大きなモニュメント「TOKYO」が設置されている。そのまま進むと「晴海埠頭客船ターミナル」の敷地になるが、そこから先は金網で進めない。 網の目を通して、銀色に輝くモニュメント「風媒銀乱」が見える。 これは伊原道夫氏の作品で、解説によると『ポールに取り付けられた多数の金属製の回転箱が海風を受けて、それぞれ気ままにゆるやかに回転し、太陽や街灯の光を反射・散乱して美しく輝くという、自然と共有するオブジェです』とある。 (おまけの話) 「風媒銀乱」のオブジェがあるところが晴海埠頭客船ターミナルの敷地で、そこは岸壁の端になる。右手は東京湾でレインボーブリッジも見え、向かい側は豊洲運河を挟んで「豊洲市場」が見える。 簡易的なターミナルという割には、立派なターミナルが完成していた。 まだ外構工事が終っていないので、一般人は中に入れない。 中に入れるようになったら、すぐに見に行くつもりだ。 ネットで調べたら、この船は晴海埠頭着岸の第一号で、商船三井クルーズ所有の「MITSUI OCEAN FUJI」だった。船の大きさは「総トン数・3万2477トン」、「全長・198.15メートル」、船客定員・458名」である。 今回のクルーズを調べてみたら、次のような予定になっていた。 『8月16日午後4時30分・晴海埠頭出航→17日・熊野沖→18日・高知寄港→19日・油津寄港→20日・佐世保寄港→21日・麗水寄港(韓国)→22日・一日クルーズ→23日・神戸寄港→24日・12時30分・横浜港』。 料金は8泊9日で「84万2000円~319万2000円」となっている。 「MITSUI OCEAN FUJI」は以前と同じ客船ターミナルの前に停泊していた。 客船ターミナルは外構工事が終っていないので、まだ使用されていないように感じた。 金網の入口から入って行く人達がいるので、私も続けて入ろうとしたら止められた。 係員に聞いたら、『今日は三井商船の社員の家族とOBだけの見学日です』と断られてしまった。レインボーブリッジを通過できるのだから小型船かと思ったが、想像以上に大きな船だった。
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/08/25(月) - 食べる
- NEW
定休日に遭遇する率がイチローさんの打率並みな件
おはようございます☆ そう言えば… 先週共和町の『かかし古里館』に行ったんですよね そしたらね 休館日でした わざわざここを観たくて行ったのに定休日だったのです まぁこんなことはよくあるコトなのです で、ちょうどお昼だったので余市の人気店『ファミリーすし ガーデンハウス』に行こうと思ったのですが定休日だったのでした まぁそれもよくあるコトです なので一旦気分を変えるために余市の道の駅に行ったのです 何回も行ってるあの宇宙のところです。 はい 余市の道の駅 はい 定休日でした… 道の駅なのに… シフト制にして定休日なんて作らないでほしいよ‥ もう頭ったま来たので… 道の駅の向かいのお店で二人前食べてやりました☆ うなぎと蕎麦のセット 寿司と天婦羅のセット 蕎麦が美味かった☆ この後はコーチャンフォーのミスターなドーナッツのお店で… パッションフルーツとマンゴーのスムージで夏を感じました☆ 3連続での定休日でしたが満喫した休日になりました 本日も『北海道人気ブログランキング』への投票クリックはどうか宜しくお願いいたします!!! コレです☆ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 1日 ワンクリックのみ有効なのです このクリックの1週間の累計数が『北海道人気ブログランキング』への投票になるのでした!! どうぞ、何卒宜しくお願いいたします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/08/25(月) - 暮らし
- NEW
小さな話(43)
【値上げの季節】(1) 私は毎月1回は有楽町の床屋「ニュートーキョー」に行っている。 午前10時までに入店すると料金が割引になるので、いつものように9時半頃に店に行った。すると入口のガラス戸に大きく、「9月1日から値上げ」のお知らせが貼ってあった。 最近はなんでもかんでも値上げになっていように感じるが、もともとこの床屋は丁寧な仕事をするのに安いのである。私はこの日は調髪と顔のマッサージ付で「3900円」だったが、これが9月からは「4100円」になる。 200円の値上げでは、従業員の給料アップまでいかないかもしれない。 この後に、私は新宿の「NEWoMan」に向かった。 【ハイパーソニック・エフェクト】(1) 少し前に新宿三井ビルで、「ケチャ」を見た話を書いた。その時にもらった小冊子に「ハイパーソニック・エフェクト」の解説が載っていた。 私は知らなかったが、音の世界には「ハイパーソニック・エフェクト」という現象があるそうだ。「ケチャ」にそれがあるそうだ。 解説によるとそれは『可聴域を超える高周波を含む音が、ある種の動物の生命活動に影響を及ぼす現象』である。『人の聴覚能力は20kHzが上限とされ、それ以上の周波数は聴こえないために、人にとっては意味のある音とされて来なかった。しかし近年では脳機能イメージングなどの客観的手法により、超高周波を含む音が全身で受容され、生理活動、主に脳活性に変化をもたらすと分かって来た』。 その音が体験できる場所が新宿にある。それは「バスタ新宿」の隣の大型商業施設の「NEWoMan」である。わざわざ行ったのに、この日は臨時の休館日だった。調べてから行けば良かったと思ったが、行ってしまってからではもう遅い。 【値上げの季節】(2) 「NEWoMan」が定休日だったので、ランチを食べることにした。 最近は新宿でランチを食べることはあまり無いが、久し振りに伊勢丹近くのビルの地下1階にある「釧路港」に行ってみた。前に来たのは、多分、コロナ禍の前だと思うので、ずいぶんと久し振りである。 この店でいつも注文していたのは、北海道で食べたことを思い出せる「ジンギスカン・ランチ」だった。東京でランチで「ジンギスカン」を食べられる店は無いようなので、ここは貴重な店である。出て来たジンギスカンは以前と同じで、ただ料金だけが200円高くなっていた。でも「うどん」に慣れた私の胃には「ジンギスカン」は重過ぎた。 【ハイパーソニック・エフェクト】(2) 自分が悪いのだから仕方ないが、4日後に改めて「NEWoMan」に行った。 「ハイパーソニック・エフェクト」を体験できるのは「バスタ新宿」の隣の、「NEWoMan」の入口とエスカレーターである。 折角来たのだからと思い、時間を掛けてスピーカーから出る音を注意深く聞いた。 このスピーカーは特別仕様で、40kHz以上も出せるらしい。 何度も注意深く聴いたが周りの雑音と店内放送が聴こえただけで、うるさくてなんだかよく分からなかった。 でも元々、20kHz以上の周波数は人には聞こえないのだから、まして難聴気味の私に聞こえるはずがなかったのである。これではハイパーソニック・エフェクトを体験したかどうかも、誰にとっても定かでない。 【値上げの季節】(3) 私は家庭の買い物は滅多にしないので、食品などがどのくらい値上がりしたのかを知らない。私が分かるのは「ランチ」や「コーヒー」である。 コーヒーはカフェで飲むことが多いが、たまにコンビニのイートインでも飲むことがある。 最初にコンビニにコーヒーが登場した時は100円で、カフェに負けない味だった。 今でも味は負けていないと思うが、値段は段々と上がって来ている。 特に今年は世界的なコーヒー豆の不作で、昨年よりかなり高くなっている。 現在のコンビニのコーヒー(S)はローソン(160円)、セブンイレブン(140円)、ファミリーマート(145円)となっている。 (おまけの話) 豊洲の「ららぽーと」へ行った。 近くの「春海橋の工事がまだ終わらないのかな?」と思って、様子を見に行ったついでである。橋の塗装工事も終り、後は橋の取り付け部分の外溝工事だけが残っている感じだった。 本来は6月頃に完成の予定だったのが、大幅に遅れている。 「なにか問題があったのか?」、あるいは最近話題の人手不足の影響かもしれない。 「ららぽーと」でも、最近の私はランチは「うどん」である。 以前はフードコートにある色々な店の物を食べる元気があったのに、今は「うどん」しか選ばない。しかし私が中央区でよく行く店と比べると、ここの「うどん」は少し高いが美味しい。 私は「ぶっかけうどん(並)」を食べたが、530円は他より70円くらい高い。 この日は日曜日だったので、フードコートは家族連れで賑わっていた。 私の住んでいる場所や行く場所に関係があるのか、どうも問題となっている少子化が分かり難い。このフードコートでも若い夫婦が小さな子供を連れて、ランチを食べに来ている。多くの夫婦は子供が1人だが、2人を連れた夫婦もかなりいる。 みんな楽し気にランチを楽しんでいる。 高齢者は私くらいで、私は1人で「うどん」を食べる。 「もう一度、あの頃に戻りたい」とは思わないが、傍から見れば「可愛そうなジジイ」と映っているのかもしれない。 でもこの年になると、「1人は気楽で良い」となるが、若い人からはそうは見えないだろう。なお同級生のYさんからのメールだと、彼のよく行くフードコートは老人ばかりだそうだ。
心の伊達市民 第一号
0
2