
名曲 名盤 名演奏!
ブログ 記事一覧
-
-
-
-
-
-
名曲 名盤 名演奏!
0
4
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
名曲 名盤 名演奏!
0
2
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
11/28(木) 久保田早紀「異邦人」編曲家(アレンジャー)の功罪
-
09/23(月) ご注意!テレビ局を名乗る詐欺電話 他
-
11/21(木) 小澤征爾さんの思い出&1番お得意だった曲(2)
-
06/13(火) ジュリーニのドヴォルザーク「新世界より」
-
10/05(土) 残念 ジャズ・レジェンド ベニー・ゴルソン
スポンサーリンク
-
06/25(土) - 広告
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/04/18(金) 写真で見る東京(92)・・・なごり桜
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/27(火) 写真で見る東京(100)・・・浅草の外国人
心の伊達市民 第一号
0
2

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
2025/06/16(月) - 観光・体験
- NEW
写真で見る東京(106)・・・小石川後楽園
小石川後楽園に花菖蒲を見に行ったが、その時に「せっかくだから、小石川後楽園の様子も知らせた方が良いのでは?」と思った。我が家から小石川後楽園に行くには、大江戸線で「飯田橋駅」の最後部で降りて徒歩5分である。 入口で入園料を支払う。同じ東京都の庭園なのに、清澄庭園は70円、小石川後楽園はは150円だった。入園料の差は、庭園の広さで決めているのかもしれない。 騒々しい飯田橋・神楽坂から、静寂の小石川後楽園にやって来た。庭園内に入ると、「いいなー」と感じる。 まずは小石川後楽園の説明から入る。 『小石川後楽園は、江戸時代初期の寛永6年(1629年)に水戸徳川家初代藩主・徳川頼房(よりふさ)が江戸の中屋敷(明暦の大火後に上屋敷となる)に築造し、2代藩主・光圀の修治により完成した江戸の大名庭園として現存する最古の庭園です・・・』 『 園内は、「大泉水」の「海」の「景」を中心に、これをめぐる周囲に「山」「川」「田園(村里)」などの「景」が連環して配置されており、変化に富んだ風景が展開する「回遊式築山泉水庭園」です。・・・』。 『池を中心にした回遊式庭園としての庭園形式は、江戸の大名庭園の先駆けとして後に造られる大名庭園にも大きな影響を与えました。中央に位置する「大泉水」をはじめ園内の多くの泉水は、江戸時代には、神田上水によってまかなわれていました。武家屋敷の邸内を上水が流れる例はまれで、現在は「神田上水跡」にその痕跡を見ることができます』。 『後楽園の名は中国の「岳陽楼紀」の「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から付けられた』そうだ。 日本は中国の古典から受けた影響が大きいが、今になって私はそれを感じる。 「現在の中国は偉大な昔の古典や偉人の言葉を、全く無視しているのでは?」・・・と。或いは過去は全く勉強していないのかもしれないなー。 庭園に入り紅葉に時期には行く左の方の山は、今回はパスした。 大泉水を左に廻って歩いて行く。 「白糸の滝」から流れ出る小川を、飛び石伝いに渡って行く。 以前ならなんとも思わなかったのに、今回は足元に気を付けるように歩く。 少し先の左手が開けている。先の方に菖蒲田が見える。その前には小さな稲田もある。 米不足の今だから、稲田が気になり覗いてみた。 「菖蒲田」には大勢の観光客が来ていた。 見学用の木道は一方通行になっているが、立ち止まって写真を撮る人ばかりでなかなか先に進めない。菖蒲田を見てから更に奥に行った。 ここは彼岸花が綺麗に咲く場所で、今までに何度も来ている。 小石川後楽園はオールシーズンで楽しめるので、高齢者に人気があるのだろう。 大泉水に戻って、池の周りを歩いて先に行く。 この公園は割合に日影があるので、暑い日にはとても助かる。 大泉水の反対側に来た。 ここにも「蓬莱島」という名の中の島があるが、橋も無く渡れない。 更に進み「睡蓮の池」を見た後に、林の中を通って出口に向かう。 林を抜けたところに休憩場所があり、いくつかのベンチが置いてある。 みんなも暑くて参っているのか、ベンチに空きは無かった。 ベンチに座り風に吹かれて大泉水を見ながら、冷たいものでも飲みたかったなー。 (おまけの話) 小石川後楽園には2つの入口がある。 地下鉄やJRで飯田橋駅から行く時は西門から入るが、こちらが正門である。 庭園の一番奥にある入口は「東門」で、JR水道橋駅から来る時に使う。 東門を入ると、目の前に「水蓮の池」が広がる。ここは「内庭」と呼ばれている。 6月は睡蓮の季節で、たくさんの小さな白い花が咲いている。 池は左右に分かれていて趣のある橋が架かっているが、渡ることは禁止である。 今年の睡蓮は例年とは少し違うようだ。 睡蓮が東門の方に偏っていて、私が行く西門方向にはあまり浮いていない。 だから花も反対側に行かないと、多くは見られない。どういう理由かは分からない。 東京都の大名庭園には、昔の実業家から寄贈を受けたものが多い。 なぜそんなに高額な庭園の寄贈が多いのかが、凡人の私には疑問だった。 これをネットで調べてみたら、色々と面白いことが分かった。 その理由は「社会の文化財を私有する心の重さ」、「所有と維持の莫大な負担」、「名前を残したい」などがあるようだ。 ここでは書き切れないので、暇な時に調べて読んでみて欲しい。 論文のタイトルは「東京都の寄贈公園と岩崎久弥翁」に詳しい。
-
2025/06/16(月) - その他
- NEW
イルミナティカード Angst 懸念
以前にも何度も書いた事あるんですが、 イルミナティカード…。 本来は、トレーディングカードゲームとして作られたカードなんですが、 あまりにも予言されている?として今や有名過ぎるくらい有名ですよね? 出来れば、ネット等で、イルミナティカード Angst と 検索してみて下さい。 本来であれば、Angstって私の少ない英語力から言わせると、 不安とか恐れとかという意味と思うんですが、 どうも懸念と認識されているカードのようです。 このカードをよく見て下さい…。 明らかに日本人らしき男性と目の前に置かれている日本刀から、 このカードが日本に関わるものである事は間違いないのではないでしょうか? この男性と思い詰めたような表情と刀… 脳裏によぎるのは切腹ですかね? 自らの命を自らの手で絶とうとしている政治家にも思えませんか…? この予言性を考えると、この人物は誰なのか? こうした状況はいつ訪れるのか?どんな懸念があるのか? と考えますよね? このイラストの人物は、新たに農林水産大臣になった人物! 小泉進次郎さんに見えませんか? 最近の彼の映像見ると、このイラストのように、 脇の髪の毛白くなって来てますよね? この方が、農林水産大臣になった経緯もちょっとおかしいですよね? 前大臣が、「自分の家には頂いた米が売るほどある…」という発言! 考えたら大臣が今の時世にこんな事言いますかね? 小泉進次郎さんにやらせるためのものでしたか? まして、古古米やら古古古米やら、 何でこんなに速攻であの方出せたんですかね? 出せるんなら前大臣だって出せたんじゃないですかね? この方、このイラストから想像するに、 何らかの責任から、切腹に値するくらいな事してしまうんでしょうか? それは、次の総選挙では、 小泉進次郎さんが自民党総裁になって総理大臣になってからなんでしょうか…? 皆さん、このカードをどう読み取りますかね…?
-
2025/06/15(日) - 暮らし
- NEW
鹿の頭部に次いでもらってしまったモノ
おはようございます☆ ひとっ言も言っていないコト はい 私は今まで50年の人生で1回たりとも言ったコトがないのです はい 鹿の頭部を2ヶ月連続でもらったのです!!! でも私は『鹿の頭部が欲しい!!』なんて1っっ回も言ったコトがないのです!!!!!! それをふまえた上で今日のブログを見てほしいのですが… 昨日こんなプレゼントをいただいたのです☆ くださった方はこの人 はい 破産前に1年間通ったパーソナルジムのインストラクターのTsutomuさんです Tsutomuさんのおかげで‥ 高校時代の90kgを超える ベンチプレス95kgまで挙げるコトができたのです!!!!! 破産しないであのまま続けていれば間違いなく100kgはいくペースだったのです そんなインストラクターのTsutomuさんからいただいたモノ はい とても恐ろしいモノだったのです 世界で1番アルコール度数が高いスピリタスというウォッカ 96度 ビールで5度くらいです… そんな世界最強のウォッカと瓶の中に入っている乾き物 最初は棒鱈とか鮭とかに入れてダシを取るのかと思っていたのです リカちゃん人形には『これ、醤油を入れて旨み醤油を作るんじゃない?』とか言っていたのです でもリカちゃん人形はジ〜〜〜〜〜っとあの瓶を見つめていて‥ 『いや、これ魚じゃないですよっ!!!』って言うのです で、同封されていた手紙を見て愕然としてしまったのです!!! 鹿の頭部に続き昨日もらったのはなんとっ!!!! 鹿のおティンティンだと言うのです!!!!!!!!!!! 鹿のおティンティンにウォッカを漬け込んで滋養強壮で精力が高まるお酒を作れるセットだったのです!!!!!! 鹿の頭部2つに続いて鹿のイチモツ いらないにも程があるのです!!!!!!!!!!!!!! 鹿の頭部2つは見事に欲しいという方にお譲りできたのですが… どなたか欲しい!!という方はいらっしゃいませんか?????? 喜んで差し上げます!!!!!! お届けさせていただきます!!!!!!!!! 昨年の6月 破産してから4日後にTsutomuさんからとても嬉しい励ましのメッセージが届きました さらには秋には実家で採れた枝豆もくださいました そんなTsutomuさんのお気遣いにはとても感謝でした☆ でも今回のは… どなたかもらってください♪ にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 2025年も北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/14(土) - 楽しむ
- NEW
いよいよ明日になりました☆
おはようございます☆ 昨日の夜 ホテルでは伊達観光協会の定期総会が開催されました 昨年も予約が入っていたのに突然の破産でホテルでは開催できず大変ご迷惑をおかけしてしまった団体の1つです それなのに今年もご予約を入れてくださりホテルで開催していただいたのでした そんな伊達観光協会の総会の後の懇親会で急遽、HOTEL DATTELの支配人として挨拶をさせていただく場面を作ってくださったのでした そのおかげもあって、懇親会が終了して皆様がお帰りの際にたくさんの方がお声をかけてくださいました 『応援してるから頑張れよ!!』 『おかえり!!』 『またお世話になるね!』 などなどたくさんの方からとても嬉しいお声をかけていただきました 急遽挨拶の場面を作ってくださり、皆様との距離感を近づけてくださった観光協会の方々には心から感謝でございます!!! そして感謝といえば… いよいよ明日になりました 光栄すぎるこのイベント ここ数日でどんどんお申し込みが増えてきていて先週まで80人くらいだったのですが… 昨日までで120人くらいになっているのです!!!! ありがたすぎるのです!!!!! 景品を提供してくださった方もいたので‥ 抽選会も行うことにしました☆ お料理もHOTEL DATTELの料理人たちの魂を込めた美味しいお料理 さらには… 東京は豊洲市場の北翔水産 中野社長から大量の鮪が直送されてくるのです!!! 中野社長からの応援として差し入れしてくださるのです!!!! ありがとうございます!!!!!!!! そして… 大滝きのこ王国の中の絶品お好み焼き 純々のお好み焼きの特設コーナーを設置させていただきます 焼きたてのお好み焼きも食べ放題でございます☆ ギリギリ今日の夕方くらいまでは対応可能でございます!!! お申し込み大歓迎でございます!!!! そして11:00〜17:00までは1Fレストランにて‥ 入場無料でございます☆ リフォーム中のHOTEL DATTELではございますが是非遊びに来ていただきたいと思います!!! いずれも明日の開催です どうぞ宜しくお願いいたします!!!! にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 2025年も北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/14(土) - 暮らし
- NEW
騙す人と、騙される人
ブログ閉鎖中の話題(2015年6月12日) 皆さんは他人に騙されたことはありますか? 私は今までに何回かあるが、大事には至らなかったので良かったと思っている。 でも、あなたは自分自身が騙す人と騙される人では、どちらがいいだろうか? (今回の写真は我が家から見た都会の夕日です。) 我が家では「騙す人より、騙される人でありたい」と言っている。 日本人は多くの人が「騙す方が悪い」と思っているが、どうも世界では違うようである。世界では「騙される方が悪い」と思っている国が多いようだ。 もしかしたら、「騙す方が悪い」と思っているのは日本人だけかもしれない。 中国人は「息を吐くように嘘をつく」と言われている。 また彼らの人生訓に「死不認錯」という言葉がある。 これは「死んでも過ちを認めない」という意味で、日本人から見たら驚きである。 日本人は「死ぬ間際には本当のことを言う」とされている。 西欧人も似たようなところがあり、嘘はつくし、絶対に誤りを認めない。 日本人はチョットしたことで自分が悪くなくても、穏やかだから「ごめんなさい」と言ってしまう。西欧人は「自分が悪いと認めたな!」と誤解する。 これはキリスト教の発生に関係があるという説もある。 そもそもアダムとイブはサタンに騙されてリンゴを食べてしまったことから、その教えには「人は生まれながらにして、罪を背負っている」というのである。 日本人の人の良さを表すものに契約書がある。 そもそも契約という考え方は、キリスト教的である。 なぜなら信者は神と契約するのである。 日本では商売で契約する時の契約書に、次のようなことが書かれている。 「本契約に定めが無く、疑義が生じた場合は誠意を持って話し合い解決することとする」。 これを外国人は笑う。そして言う。 「契約後にもめた場合を想定して契約書を作成するのだから、誠意を持って解決は出来ない。だから、契約書はあらゆる場合を想定して作成するのが当たり前である」。 私も現役の時の契約書で、この文言を見たことがある。 日本人は仏教の教えから性善説を取るが、他の国では性悪説が当たり前である。 オレオレ詐欺がいまだに無くならないのは、騙す方が悪いと国民が考えているからかもしれない。 でも幸いに安倍首相の登場により、韓国や朝日新聞の慰安婦問題、中国の南京事件の嘘に政府も横の方からではあるが反論するようになり、日本もやっと性悪説を理解し出したように思う。 (おまけの話) 私の女房は30年以上も料理の仕事をして来た。 雑誌、コマーシャル、レシペ提供などの仕事の中の1つに、懐石料理教室の主宰があった。助手が3人いてその中の若い独身女性が買い物の担当で、女房は30万円のプリペイド・カードを預けていた。 ある時、カード残高の減り方が非常に早いので、「変だなー」と思ったそうだ。 仕事の合間に冷蔵庫の中を見た時に驚いた。料理に使わないカニ缶が5缶も入っていた。助手が帰った後には、そのカニ缶は無かったので、彼女が持ち帰ったことは明らかだった。 困った女房は直接、その助手に言うことも出来ず、私に相談して来た。 そこで私はアドバイスした。彼女に次のように言いなさい。『最近のお店はレジの打ち間違いがある。先日も間違えていたので、これからはあなたもその場でレシートを良く確認してね』と。 それ以来、誤魔化しは無くなったが、罪悪感からか、或いはバレタと思ったのかすぐに辞めて行った。辞めた後で女房は気がついたが、高価な食器も無くなっていた。 「神田うの事件」をテレビで見て、思い出した。
-
ホテルマンの幸せ
0