
リラクゼーションe.n
終活って?
私は、終活ガイド上級・1級資格者です。
先日、室蘭市男女共生セミナーに参加してきました。
テーマは
「まちのお葬式屋さんに学びたいこと」
私は既に両親を亡くしています。
母を亡くして15年。
父を亡くして3年。
母の時は父が喪主。
父の時は兄が喪主、私は施主。
葬儀での短時間、短期間での決め事も経験して来ましたが、3年経って過去と現在のお葬式の変化など聞いてビックリしました。
終活については、これから更にスキルアップを目指していきます。
早速、終活のご依頼をいただき、近々函館へ。
ご依頼ありがとうございます。
終活ってなに?や、終活に関するセミナーのご依頼も承ります。
#終活ガイド上級・1級
#リラクゼーションen
#室蘭リラクゼーション
#地元の葬儀屋さん
#リラクゼーションと終活
#私の挑戦
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/06(木) 室蘭でのイベントご案内♡
-
12/09(金) 信号機のピヨピヨやカッコウの意味
-
09/12(火) イベント終了しました!
-
08/08(火) 9月は登別でイベント開催です!

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/05/16(金) ☆本日のメインはおかず盛り合わせです☆
観月旅館
0
-
むしゃなび編集部
0
-
2025/03/10(月) 写真で見る東京(80)・・・晴海ふ頭の河津桜
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/02/06(木) 小さな話・・・・(3)
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/02/08(土) 痛み・動きづらさから解放〜🎶日常生活を楽にするコツ!
に関する
特集記事
-
03/19(木) だていろ!150年記念のパステル6年生に
藍、ホタテの貝殻、有珠の火山岩!伊達ならではの3つの素材を顔料にした「だていろ150年パステル」が、この4月から中学生になる市内の6年生の皆さんに卒業の記念品として贈られました。 このパステルは、伊達150年記念事業の一環として、記念事業実行委員会の「歴史文化事業部会」により制作されました。3月13日(金)に伊達市役所で、メンバーの皆さんから伊達市教育委員会に完成したパステルが手渡されました。 寿浅実行委員長さんから影山教育長さんへ贈呈。後ろで晴れやかな笑顔を見せているのが、部会メンバーの皆さんです。嬉しそうな表情から、力を合わせて制作したパステルへの並々ならぬ思いを感じます。 全18色のうち、5色に伊達の素材が使用されています。天然の微妙な色合いが実に美しいですね。他の13色は、既存の色のラインナップから、伊達の自然や歴史をイメージして選ばれたそうです。 部会長の渡部さんにお話を伺いました。 「このような状況で、卒業式がなんとか行われる中、6年生の皆さんに出来上がったパステルを贈ることができて、本当に嬉しいです!」(渡部部会長) 平成30年の秋に部会が発足し、企画・制作を進めてこられたそうです。実際にパステルを製造したのは京都のパステル専門メーカーですが、そこに至るまでには、藍の収穫や火山岩・ホタテの採取、粉砕作業のため札幌に出かけたりと、様々な作業があり、沢山の労力がかかったそうです。 市内の農場での藍の収穫の様子。収穫量はなんと2〜3トン! しかしそこからとれる顔料は本当に少なく、わずか数%なのだとか・・・本当に貴重な「藍」色ですね。(画像は公式Facebook https://www.facebook.com/pg/date150/posts/ よりお借りしました) 150年を迎えた伊達へのアツイ想いがこもったパステル。現在のところ今後の商品化の予定はないとのことですが(商品として作った場合、労力もコストもすごくかかるので、なかなか難しいのではないか、というお話でした)、この色合い!必見です!お近くに6年生のお子さんがいらっしゃるご家庭があれば、見せてもらってくださいね。 「だていろ150年パステル」について詳しく知りたい方はこちらへどうぞ。 伊達150年記念事業実行委員会 伊達市役所内 総務部総務課総務係 北海道伊達市鹿島町20番地1 電話: 0142-23-3331(代表) https://date150.jp https://date150.jp 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2020年3月13日)
むしゃなび編集部
0
-
06/10(木) 鍛冶屋がつくる!アートな焚き火台。ココペリ・アイアン加藤さん
鉄工所の一角で、アート作品のような趣のあるキャンプ道具をつくる人がいます。この道30年以上の鍛冶屋さん、藤鉄工社長の加藤耕平さんです。 普段、鉄工所ではどんなお仕事をされているのか伺うと、「鉄のことならなんでも」と加藤さん。建築物の骨組みのような大きなものから、階段・手すり、さらに自動車の部品や看板といった小さなものまで、製作・施工のほか、修繕の依頼も多いそうです。 お父さんの代から受け継いだ工場は、もうすぐ創業50年を迎えます。あちこちに鉄材が積み上げられ、たくさんの工具が並んでいました。高温に熱した鉄を扱う仕事は常に危険と隣り合わせ、高所での作業も多いといいます。作業のない時間帯にお邪魔しましたが、静かな工場の中には、キリッとした空気が満ちていました。 加藤さんは10年ほど前から、自身でデザインした鉄の家具や雑貨を制作するようになりました。ハンガーラックやタオルかけ、フックなど、鉄の質感を生かしたシンプルな形状が洒落ていて、どこか温もりを感じさせる味わいのある作品です。先端の加工など細部まで丁寧に作り込んであるところはさすが鍛冶職人。技術とアートが一体となった素敵な道具たちです。 シンプルなかたちがお洒落な鉄製のS字フック。 そして今年、長年の趣味であるキャンプをコンセプトとする新作が誕生しました。 和テイストのアイアン焚き火台 ー 青海波 ー 波模様の透かし彫と六角形の形状が美しい「焚き火台」です。キャンプ用品として野外で使用される焚き火台ですが、これほど凝ったデザインのものは珍しいのではないでしょうか。側面の透かし彫は「青海波(せいがいは)」という日本の伝統文様。炎と波という対照的な組み合わせが神秘的です。じっくり見ると随所にこだわりが! 蜘蛛の巣のようなデザインの五徳。火を入れずに置いておくだけでも絵になる佇まいです。 脚には「ねじり」が入っています。流動的なラインがきれい!この「ねじり」は加藤さんの作品によく登場するモチーフです。 鉄板は厚さ4.5mmのものを使用しており耐久性が抜群!長時間燃やし続けても変形しません。 もともとキャンプ道具にはかなり精通している加藤さん。実用面にこだわって試作と改良を重ねたそうです。2月頃から制作を始め、この春には自らキャンプに持っていって繰り返しテストをしたのだとか。インパクトのある焚き火台は周りのキャンプ客たちから注目を集めたそうです。 こちらはキャンプシリーズの第一弾としてつくられた「焚き火用自在鉤(じざいかぎ)」。その昔、囲炉裏に鍋などを吊り下げるのに使われていた古民具を「キャンプで使ったら便利でカッコいいんじゃないか」と、アウトドア用にアレンジしたそうです。30センチ上下に調節可能で、重さのあるダッチオーブンを吊り下げてもびくともしません。ランタンを下げたり、いろいろな使い方ができますね。古くて新しい!そしてやっぱり美しい! 加藤さん「ハンドメイドなので量産できないし、鉄なので重さもそれなりにあります(笑)。でも、実際に使ってみたらきっとよさをわかっていただけると思います。こういう道具が好きな方に届くといいな、と思いながらつくっています」 青海波はずっしりと13.9キロ。確かに「軽さ」や「コンパクト」重視のシーンにはマッチしないかもしれませんが、安定感と揺れる炎の美しさは格別です。自然の中で過ごすひと時を一層豊かなものに演出してくれることでしょう! 最後に、加藤さんにとって鉄とはどんなものですか?と伺いました。 加藤さんの仕事場。中央の先が尖った台はアンビルといい、鍛冶屋の七つ道具のひとつ 加藤さん「子どもの頃から鉄は身近にあるものでした。ここ10年くらいですね、魅力的だと感じるようになったのは。でこぼこしたり、錆びた鉄を「かっこいい」と言う人がいて。仕事としては、そういうのはだめなんですけどね(笑)僕ら職人が気づかないような「素材としての鉄」の魅力や面白さを、周りの人が教えてくれたんだと思っています。自分の作品をつくり始めた頃、「いいね」と言ってくれる方、応援してくださる方にたくさん出会って本当にありがたかった。その出会いが今につながっていると思います」 鉄製の「ココペリ(ホピ族の精霊)」を手にする加藤さん 加藤さんの作業服に、小さな穴がポツポツと開いていました。作業中に火の粉が飛んで開いた穴だそうです。「頭にタオルを巻いていたら火の粉が飛んで燃えたこともありました!」そんな何気ない一言の中にも、経験の深みというか、職人さんの言葉は重みが違うなあ、と感じました。 今後は、オリジナルブランド「ココペリ・アイアン」として作品を展開していく予定だということです。熟練の技術とアートなセンスが融合した加藤さんの焚き火台で、アウトドアを楽しんでみませんか。 (有)藤鉄工伊達市舟岡町205-15TEL: 0142-23-5769https://mushanavi.com/author/fuji/Facebook:https://www.facebook.com/fuji.i.w/ ココペリ・アイアンhttps://kokoiron.thebase.in/ ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年6月)※作品の写真は加藤さんよりお借りしました。
むしゃなび編集部
0