
心の伊達市民 第一号
今年も私の住む中央区では9月になり、「敬老大会」が開催された。
8月中に70歳以上の人を対象に、観劇券の申込案内の封書が届く。
中央区には歌舞伎座、新橋演舞場、明治座の3つの劇場があり、毎年、順番に巡る。
今年は「歌舞伎座」の番で、9月の演目は「秀山祭9月大歌舞伎」となっている。
我々の招待された午前の部の演目は「白鷺城異聞」と「菅原伝授手習鑑 寺子屋」であった。
私は今年から80歳となったので、昨年までの2階席から1階の「一等席」になった。
夫婦単位で申し込んだので、女房も1階席で私の隣だった。この席の料金は通常価格で「1万6000円」である。
歌舞伎座の収容人員は1964人で、一番安い席は少ないがそれでも3階A席で「5500円」である。中央区は歌舞伎座を5日間貸し切りにするのだから、大変な金額で少く見積もっても1億円以上だろう。
今回の演目の前に書かれている「秀山祭」とは何かと思い調べてみた。
その結果は『初代中村吉右衛門の生誕百二十年を記念して、その功績を称えるため、俳名である「秀山」を冠し、平成18年9月歌舞伎から始まった祭』のようだ。
「白鷺城異聞」の粗筋は『白鷺城の最上階には異界の主こと天守夫人の富姫が暮らしていた。宴の開かれたある夜、藩主播磨守鷹を逃がしてしまった鷹匠の姫川図書乃助は、切腹か天守閣の最上階へと鷹を追うかの選択を迫られる。天守閣へ行くと決めた図書乃助は、富姫に二度と来ないで欲しいと言われ・・・』というような話だそうだ。
もう一話の「菅原伝授手習鑑 寺子屋」の粗筋は『菅原道真が藤原氏の陰謀で左遷された事件を元にして作られています。後に学問の神様となる菅原道真と、道真の政敵である藤原時平に、それぞれ分かれて仕える三つ子「梅王丸・松王丸・桜丸」が運命に翻弄される様子が描かれた物語」だそうだ。
「お涙頂戴」の物語のようなので、年で涙もろくなった私は泣いてしまう恐れがある。
前回の歌舞伎座の時から、私は「イヤホン・ガイド」(800円)の貸し出しを受けるようにしている。これを借りると、公演中にイヤホンを通して色々な情報が提供されるのでとても楽しめる。
8月末に歌舞伎座のチケットを受け取った少し後に、また中央区からプレゼントがあった。それは「買物券と食事券」が兼用のチケットで、3000円分が封筒に入っていた。
区長の挨拶文が入っていて、『拝啓 初秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。「敬老の日」を迎えるにあたり、心ばかりのお祝いをお贈りいたします。今後なお一層ご健康に気を付けて幾久しく長寿を重ねられ地域社会の良き指導者としてご活躍をくださるようにお願い申し上げます』と書いてあった。
その中にあった「地域社会の良き指導者」は、私は困る。まあ区長も期待はしていないと思うが・・・。
歌舞伎公演が始まる前に、今回から新らしく選出された中央区長の山本氏の挨拶である。区長は日本橋の「山本海苔店」の副社長だった人である。その次に中央区議会議長の挨拶が続き、更にいつものように警察署からの「詐欺」と「交通事故」の話があった。
11時に始まった「白鷺城異聞」は1999年の二世中村吉右衛門の創作歌舞伎で、巌流島後の宮本武蔵の話でとても面白かった。でもイヤホンガイドが無いと、見ているだけでは「なにがなんだか分からない」と思う。
歌舞伎を見るなら余程の「通」でない限り、イヤホンガイドを借りた方が良い。
私達の前の席の夫婦は初めて歌舞伎を見るようで、公演中も夫婦で、「セリフが、なんだか分からない」、「ストーリーも分からない」、「寝てればいいんじゃない」など小声で話しているが、それが私達には邪魔で注意したかった。
「タダだから来た」という典型的な夫婦で、2部の途中で帰って行ってくれたので助かった。
この会場に来ている人は、全て70歳以上である。歩くのも覚束ない男、途中でトイレに立つ男女と、年寄りならではの歌舞伎公演だった。次回の歌舞伎座公演の順番は3年後なので、今日の観客で何人がそれまで生きているか?
(おまけの話)
今回のような話題をブログに書くと、同級生で多摩地方のH市に住むYさんからクレームが付きそうだ。彼はいつも「多摩格差がある」と、電車の中の美人のことで文句を言っているからである。
私は今年で80歳になった。自分でも驚くと同時に、恥じ入っている。
「こんなに長く生きているのに、知らないことが多い」、「世の中の迷惑になっているのではないか?」などと考えて暮らしている毎日である。
今回は初めてだが、「本当に多摩格差はあるのか?」を数字で調べてみた。
1、人口 中央区(17万3044人) H市(18万7322人)
2、平均年齢 42.3歳 44.3歳
3、平均所得 712万4559円 371万3187円
初めてデータを調べて驚いた。人口と平均年齢では大して違いは無い。
しかし平均所得で2倍近い差があるとは知らなかった。これで多摩格差があるのは間違いない。
中央区では75歳以上に,毎年、敬老祝い金として3000円の「買物券」が支給される。
77歳と88歳はこの他に5000円の「寿司券」が、100歳だと1万円の「買物券」が支給される。
他には65歳以上の人には区内の浴場を100円で利用出来る「入浴券」、そして目玉は70歳以上の人を対象に区内3ヶ所の劇場を順繰りに折弁当付きで招待である。
試しにH市の敬老を調べてみたら、「おむつ支給」と「100歳で祝い品」となっていた。
Yさんの思っている以上に「多摩格差」はあった。でも私では、どうにも出来ない。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/12(土) ベトナムから届いたヤマトの宅急便
-
07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/07/09(水) 東京モダン建築さんぽ(1)・・・佃・銀座
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/02/13(木) 出会いで人生は変わる
-
2025/04/01(火) インスタ開設しました☆
ホテルマンの幸せ
0
楽しむに関する
特集記事
-
森を観て世界の『美』を伝えたい! 〜『観森』代表 宇宙人 野田和規の探究
「今回は記事にするのは難しいだろうな…。」 という一抹の不安。 予想は見事的中した。 なにしろ、「観森」代表の野田和規氏はつかみどころが無さすぎる。 あまりにも捕まえられられなくて、もしかしたら実体もないのではないかとすら思ってしまう。 まあそれは言い過ぎにしても、言いかえるとすると宇宙人なのだ。 かといって、ミステリアスという表現は当たらない。 基本明るいし、表面的には軽く見える。 これも言い過ぎか? いやだって、「Riettyさんを必ず甲子園に連れていきますから!」などと、訳の分からないことを突如言い出したりするのだ。 初めて出会った2年半前。蝶ネクタイで現れた彼は、人懐こい笑顔でずっと目をキラキラさせていた。 なんてチャーミングな23歳男子なんだ!と、この時思った。 う〜む。 この笑顔に惑わされるのだ…。 困った…と頭を抱えたくなるが、取材したからには記事にしなければいけない。 だから書こうと思う。 ということで、筆者を大いに困惑させている今回の主人公は『観森』代表の野田和規氏である。 昨年12月に『Expedition 地球のエッセンシャルワーカーズ』全100PあまりのVolume 00を「観森」のフリーペーパーとして世に出した。 企画・撮影 野田和規(ノダカズキ) 企画・編集・撮影 安田祐太郎(Andy) デザイン イガラシモエ 素人だというふたりの写真は、観る者を強く惹きつける。 Instagramに投稿される写真もそうだ。 被写体はいつも神秘性を滲ませている。 けれども何かを狙っているようには思えない。 モノや事象の表と裏、そのモノ単独だけではない美しい関係性を表現しようとしている。 そして野田氏は飄々と面白く言う。 「僕、しゃべり担当ですから。」 たしかによく語る人だ。 大学生時代、ラジオパーソナリティーをしたり、芸人を目指したりしたこともあるらしく、人に刺さる言葉選びが上手な人だ。 しかも魅力的な文章も書く。 そんな野田氏のシャッターを押す手は、被写体にも語らせてしまうのだろう。 必然的に彼のファンは多くなる。 Instagramのフォロワーさんも多くいる。 でも気をつけよう。 それに感心しすぎて油断してしまってはいけない。 野田氏は軽く楽しい口調で話しながらも、ふいを突くように真理を語りだしたりする人だからだ。 ここで野田和規氏の基本情報を〜 ・ 佐賀県出身の25歳。 ・ 愛媛大学農学部入学、「水」の研究を志すも1年足らずで中退。 ・ その後、土・気象・海など、自然全体・地球への果てしない興味を持つようになる。 ・ のちに『観森』のビジネスパートナーとなる安田祐太郎氏(Andy)と出会う。それぞれに役割分担がある。野田氏は向いていることしかしない。「探究・発信・人と会うこと」担当。Andy氏はウェブと野田氏のやらないこと全てを担当。野田氏はAndy氏をベストパートナーだと言う。 ・ 2020年に白老町へ移住、地域おこし協力隊の森林ガイド枠で起用される。 ・ 2022年は、野田氏&安田氏の強みを発揮する大きな飛躍の年となった。それが『観森』である。 思えば、筆者が野田氏と出会ったのは、2020年の5月だった。 共通の友人と有珠のツアーに参加してくれた(筆者はガイドもしている)。 フィールドでの彼は、常に素敵な発見をするためにワクワクしながら歩いている。 いつかのInstagramで書いていた文章が印象的だった。 「『今日も世界は美しかった』と言える1日を過ごす繰り返しのみが人生の豊かさを作っていく。」 そう、野田氏の素敵な発見とは、モノを通して見る世界の美しさなのだ。 観るもの、手にするもの一つ一つに目を輝かせ、心から喜んでいる姿に惹きつけられた。 一瞬で人を惹きつける野田氏を、共通の友人は「人たらし」と呼んでいた。 まさに言い当てた表現だと思う。 そもそも『観森』とは何か? 読んで字の如く森を観る行為なのだけれども、彼らの観ているものはあくまでも『美』。 世界の『美』である。 それは時に色彩美であり、時に造形美でもある。 では『美』とは何か? 野田氏の言葉を借りれば『洗練されていること』。 では『洗練されていること』とはどういうことか? それは『原理原則に基づく法則性があり、秩序が存在し神秘性があること。』だと野田氏は言う。 そして、それは自然であるか人工であるかは問わないと言う。 そう言われて思い当たることが多々あった。 筆者は野田氏と何度かフィールドワークをしたことがあるのだが、モノの観方が非常に独特だ。 まさに色彩と造形に囚われる。 そしてその時の目はうっとりとして、明らかに興奮状態になる。 ところがだ。 なぜか執着しない。 瞬間で絶頂に達し、すぐに興味は他へ移る。 単に飽きっぽい? いや違う…。 いっときは興奮を与えてくれた個体に集中するが、それだけに心はとどまらない。 その個体を通して環境全体を観て知ろうとしている。 どのように洗練されていったかを知ろうとする。 みえない部分に興味がシフトしてしまうのだ。 故に目の前の個体には執着しない。 ほらね。 こんな風に、ふいに真理を突いてくる。 つまりは、自然界はもちろんモノごと全てにその存在の理由があるということだ。 だから野田氏は原理原則にこだわる。 神秘性に魅了される。 そしてこんなことも言った。 ほらまた。 でも、たしかに! さて、話を戻さないと。 今回の取材は筆者自身のコントロールが難しい…。 『観森』で何をしようとしているのか? 植物から観ようとするのは何故か? なるほど。 至極納得。 そして同意。 では具体的にどんな活動を行なっているのか?あるいは目指しているのか? 1. メディア事業 ポットキャスト:現在週2で配信。観森に一番合っていると思っていると自己分析している。 2. 出版 Vol.1を出版する。クラウドファウンディングで資金を集める予定。 3. 展示 京都芸術大学にて3回/年 4. 物販 笹のバスソルトなど 5. 地球の美、神秘・原理原則を伝える ガイド1~2本/月・ワークショップ1回/月 なるほど。 野田氏の取り留めのない話を聞いている時、いつもなにやら核心をはぐらかされているように感じていたが、こうして言語化することで『観森』の世界観をだいぶ理解できてきた気がする。 それは、実は筆者自身が「観森」ファンでもあるから喜ばしいことでもある。 最後に〜 野田氏の口から何度も出た言葉『美しさ』『原理原則』。 それは、回数を数えればよかった!と思うほどだった。 彼は森だけではなく町にいてもきっとそれを追求して歩き、徹底的に観てそのバックボーンを知ろうとするのだろう。 そのための好奇心はとどまることなく、その瞬間感じた好奇心に素直に反応し探究をし始める。 今日もきっと野田氏はどこかで何かを発見し、感動し、探究して『美』の蓄積をしているのだろう。 Andyとノダカズキが営む『観森』の今後のアウトプットに乞うご期待! ―観森 情報― Mimori 観森 ポッドキャスト 野田和規Instagram 安田祐太郎(Andy)Instagram mimori Instagram
Rietty
0
Shinji