
心の伊達市民 第一号
【玉の輿】(木塲・洲崎神社)
江東区木場に以前から気になっていた神社がある。その神社の名前は「洲崎神社」である。この神社が「玉の輿」の語源と知ったからだ。
その理由は説明によると『元禄13年(1700)徳川家の3代将軍家光の側室で5代将軍綱吉の生母である桂昌院が、崇敬していた弁財天をこの地に遷座したのが始まり。桂昌院は八百屋の娘で、将軍の側室へと上り詰めた人物。当時は「お玉の方」と呼ばれていた桂昌院。「玉の輿」の語源とされています』と書いてあったからである。
八百屋の娘が将軍の側室になったのなら、確かに玉の輿だ。
「玉の輿」(続き)
どうせ行くなら酉の市の日と思い、「三の酉」の11月29日に行ってみた。
場所は木塲のイトーヨーカドーからも近いので、地図を持参するまでもなく迷わずに行けた。洲崎神社の鳥居の前から境内を見たが、酉の市に付き物の「熊手売り」がいない。
どうせ熊手を買うわけではないので、特に残念でもない。
中ほどに小さな社があり中に「たまちゃん」が鎮座していたが、なんだかアニメキャラクター風だった。「玉の輿」の語源になったのだから、「ちゃん」は軽過ぎないか?
一応写真だけ撮って、本殿にお参りしてからバスに乗った。
【ランチタイムコンサート】
毎月の最終金曜日の12時10分から、築地本願寺でパイプオルガンによるランチタイム・コンサートが開かれている。5ヵ月ぶりくらいに、オルガンを聞きに行った。
この日の出演は声楽家の米山茉莉子、オルガン奏者は中野ひかるだった。
演奏会は本堂で行われ、パイプ椅子の補助席も入れて約400席が満席だった。
始まる前に僧侶の数分の法話、合掌、そして最後には仏教歌「恩徳讃」をみなで歌い、合掌である。今回の出演はオペラ歌手なので、ソプラノで歌う声は高く、とても寝ていられない。「恩徳讃」を除き5曲を歌ったが、オペラ以外にアニメの「千と千尋の神隠し」、「天空の城ラピュタ」、宗教歌などが3曲があったらしいが、全て私にはオペラのように聞こえた。
【壊れる】(1)
家の中の色々なものが、寿命の関係か壊れて来た。
最初は携帯ラジオだった。朝早く目が覚めるのでイヤフォンで聞いていたが、急に聞こえなくなった。コードを抜くと聞こえるが、それでは使えない。
次に居間の時計が数分遅れるようになった。電池を変えたら、もう動かなくなった。
ネットで調べたら、タワーマンションでは電波時計は感度が悪いそうだ。
更にタブレットのイヤフォンが聞こえなくなった。これもコードを抜けば聞こえるが、夜中に音を出すと隣の部屋の女房に怒られる。次は私の寝室の時計が動かなくなった。電池を変えても駄目だった。しかしこの時計は100円ショップで買ったものなので、簡単に諦めた。
洗濯機も時々、ガタガタと大きな音がする。風呂場のシャワーの蛇口から、チョロチョロと水漏れをしている。自分も壊れ掛かっているのだから、まあ仕方ないのかもしれないな-。
【壊れる】(続き2)
時計が無いと、色々と不便である。そこで「時間が分かればいい」を条件に、安い時計を探してみた。するとあの「ニトリ」で、立派な時計がなんと「999円(税込み)」で売っていることが分かった。
場所は南砂三丁目にあるので、門前仲町から交通費が掛からないシルバーパスで行った。
錦糸町行きのバスが来たので乗ったら、バスは「東陽町駅前」で左折した。どうも違う方向に行っているような気がした。違うことがハッキリしたので2つ先の停留所で降りて、もと来た道を歩いて東陽町駅まで戻った。どうやら「錦糸町駅」行きバスには、2つのルートがあるようだった。
【壊れる】(続き3)
やっとの思いで着いたら店は無く、「10月4日から猿江店に併合した」と、塀に大きく書かれていて地図も出ていた。999円の買い物の為にタクシーには乗れない。仕方無いので、とりあえず歩き出した。
最初のバス停に来たら、1分前にバスは出た後だった。ところがまた歩き出したら、後ろからバスが私を追い越して行った。定刻より3分遅れで腹が立った。
かなり先の大きな通りを右折したところにバス停があったので、そこからバスに乗った。
前方に大きく「ニトリ」と書かれた緑の看板が見えたので降りた。
時計を買って帰りのバスに乗ったら、なんとバスは私が往きに間違えて乗ったルートを走っていた。情けないやら、バカバカしいやらだが、999円で時計を買うのには相当の忍耐と努力が要るのである。
(おまけの話)【宝くじ無料コンサート】
宝町の「宝くじドリームセンター」に行った。
ここで毎月2回ほど、無料コンサートが開催されていると知ったからだ。11月28日は「尺八」の演奏だった。
演者は山崎 東幸氏で初めて近くで尺八を聞いたが、和風の音楽も良いものだと思った。
「尺八」で思い出した。同級生でケーキ屋を営んでいたEさんのことだ。
彼はコロナ初期に呆気なくあちらの世界に行ってしまったが、尺八が吹けた。
彼のお母さんがお琴か三味線の先生で、彼はたまに母に呼ばれて尺八で伴奏をしていた。
私もある時、尺八を吹かせてもらったが、「スー、スー」となるだけで、音が出なかった。
12月4日は定員120名のところに、40名ほどしか来ていなかった。
今回は「フラメンコ」だった。ダンサーは女性3人、男性は歌手とギターの5人のチームだった。激しいダンスを私から3メートルくらいの、抽選会場の舞台で踊る。
これを宝くじを買わない私が、無料で見せてもらうのはなんだか申し訳なかった。
私がフラメンコを間近かで見るのは、今回で2回目だ。
1回目は新婚の頃、新宿伊勢丹会館にあった「エル・フラメンコ」という名のショーレストランだった。食事中に私の近くで激しく踊るので、暗くて見えなかったが埃が舞い上がっていたと思う。
今年最後の無料コンサートは12月11日で「ハッピードリーム」。
副題は「歌の贈りもの」だった。4人の歌手が登場したが、私の知らない歌手だった。
この日は「ラジオ日本」の公開録画が行われていたが、テレビではないので安心していられた。
観客は常連の高齢者ばかりで、みんなお互いに知り合いのようだった。
私の見たところでは、どうも宝くじを買う人は少ないように感じた。
私は3回も無料で見せてもらったので、お付き合いで何10年ぶりかで年末ジャンボ宝くじを買った。この日は2024年12月11日だったので、末尾番号が「4・2・1」の3枚だけ買った。その結果は、来年のブログで・・・。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
03/24(月) 「MLB TOKYO SERIES」と私
-
03/25(火) 写真で見る東京(84)・・・皇居東御苑

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/19(木) シュトーレン焼きました
-
2025/01/12(日) ひなまつりディスコパーティー(PPSディスコパーティー)
むしゃなび編集部
0
-
2024/11/21(木) 小澤征爾さんの思い出&1番お得意だった曲(2)
-
2025/03/23(日) 4月の薬膳教室お知らせ&作品
楽しむに関する
特集記事
-
08/01(火) 原体験に導かれて〜好きを極めた永遠の鉄道少年 横山靖樹氏
原体験 「父親に連れられて、今はなき室蘭機関区に蒸気機関車を良く見に行っていました。たしか2歳頃からだったと思います。当時は90%が貨物か客車を引っ張る機関車で、間近で聴く警笛の音に驚き、父の膝の上でビクッと飛び上がった記憶があります。」 そう語り始めたのは室蘭市舟見町ご出身の横山靖樹氏。 今回の主人公です。 数年前に伊達市役所を退職し、今は室蘭で週数日の仕事を請け負っていらっしゃるそう。 全く知らずに取材を申し込んだのですが、実はその世界の専門誌に登場する有名なモデラーとライターさんでもあることが発覚! なんとも恐れ多いことをしてしまいました。 ですが、とても気さくに丁寧に取材に応じてくださった横山靖樹氏でした。 「12歳になると鉄道模型に夢中になりました。二年間で貯めたお年玉1万1千円で初めて買ったのは金属モデル16番セット(日本規格のJゲージともいう)のBタンクと呼ばれるものです。だいたい6時間くらいで作ったかな…。当時はプラモデルがとても流行っていましたが、僕が作る鉄道模型は真鍮でできています。ですから、父からハンダ付けの道具を借りて作りました。今でもその時の模型は電源・レールともに保管してあります。」 わ! いきなり専門用語が出てきました。 Bタンクって何? 鉄道模型ってプラモデルとは違うんだ! 電源ということは動くの? これはお話に付いていけない予感…。 けれども靖樹氏は優しい口調で丁寧に説明してくださいました。 「Bタンクというのは動輪が二軸あることです。16番(Jゲージ)というのは実際の大きさの1:80の大きさと機能を表すものです。特徴としては加工がしやすくキットが豊富で精密にできます。つまり、より本物に近いものができる。精密に作ることができるので、1:80の大きさとパワーで本物っぽく動かすことができるのです。動かない鉄道模型は僕の中では認めていません。」 鉄道模型には強いこだわりがあるようです。 優しさの中に頑固さを見た瞬間でした。 鉄道模型への想いが熱い!! こちらも模型です。 雪煙を上げながら走るこの列車のカラーは国鉄色と呼ばれるオレンジ色です。 市役所現役時代から所属していた鉄道模型クラブの仲間同士の合同運転会などで、 情報交換やアドバイスをもらい技術を上げていったと言います。 なるほど! 文頭の画像は特別なものではなく、大きさは色々でも全て精巧に動くように作られているというわけです。 模型作りにどんどんハマる靖樹氏でしたが、子どもにはとても高価なのでそう簡単に買えるものではありませんでした。 ある日、中学生になった靖樹氏は鷲別機関区へ行きました。 「その頃は緩かったというか、車庫入りしている機関車に乗せてくれたり、警笛を鳴らさせてくれたりして、今でいう『体験』を通したさり気ない教育をしてくれたんです。」 結果、この時の体験は靖樹氏を『撮り鉄』の道へと駆り立てました。 北海道の蒸気機関車を撮りたい! 靖樹少年、ついに『撮り鉄』の旅を始めます。 「中学生の頃は学校の長期休みを使用しながら、日帰りで出掛けていました。カメラはお年玉で買いました。でも、ジュラルミン製のカメラバックと三脚は父が買ってくれました。」 「高校生になり、宿泊しながら撮りに行くようになりました。とは言っても、夜行列車を利用した車中泊です。いままで一度だけ遠軽の旅館に泊まったな。カメラは当時日給が高かった母方の親戚の酒屋のバイトをして一眼レフを手に入れました。室蘭は急な坂が多いでしょう。坂の下で車から荷物を下ろし、上り坂を担いで行くんです。キツかった…。」 「ところで、撮り鉄時代の面白エピソードや、車中泊や駅泊で困った思い出などありましたら教えていだけますか?」 「高校生時代からひとり旅を許されたのですが、予備フィルムやカメラ、列車時刻の確認、移動切符手配など、周到な準備で出かけるようにしていました。厳冬期 -25℃の道東の朝の出来事なんですが、メガネの金属製ヒンジがポロリと折れてしまいました。ツルの一つはかろうじて耳にかかっていましたが、直ぐずれて間抜けな顔に…。カメラファインダーも覗けず難義しました。メガネの予備を持たなかった失敗談です。また、あるお盆近くの日の出来事です。北見方面の長さ600m程の有名な怪談トンネルを訪れたのですが、トンネルの先は絶好の撮影スポットなので是非とも撮りたいと思っていました。信号所の職員さんに蛍光灯を点けてもらい、帰りもお願いしたのですが、帰りの約束の時間になっても蛍光灯は点かず辺りは真っ暗。職員さんは約束を忘れてしまっていたんです。山間はもう真っ暗でしたが、ダイヤを確認し勇気を振り絞りいざトンネルへ。そこで体験したのは超怪奇現象でした…。真っ暗なトンネル内で何度も転び、真っ黒になって信号所に助けを求めたところ、『あっ 忘れていた! また出たの!? しょっちゅうあるんだよね〜!』って…。今思い出しても寒気がする出来事です。」 「トンネルでの出来事は気になりますが、きっと、苦しい作業の末に亡くなられた成仏できない霊が彷徨っているのでしょうね…。勇気を振り絞って中に入った靖樹少年すごすぎます ^^;」 「また、こんなこともありました。夏の駅での野宿の時です。当時は、駅ホームの待合室では寝ていいよ、っていうのは結構ありました。でも夜中に貨物列車がゴウゴウと通過するのでその度に目が覚めます。でも屋根付きは良かった。特に雨の日。次の朝は蚊に刺され顔がむくんでいましたが笑 昭和の駅員さんはおおらかでした。」 「駅ホームの待合室泊…。実は筆者にも経験があります!今は締め出されちゃいますね。」 車中泊で全道各地の蒸気機関車を撮るようになった靖樹少年は、「もっと技術を上げて良い写真を撮りたい!」「自分で現像をしたい!」という思いから、高校では写真部に入部しました。 一度決めたらまっしぐら。 「現像のための暗室は自宅の一室に毛布をかけて作りました。家中酢酸の匂いがしていました笑」 カメラや鉄道にハマりながらも陸上部を掛け持ちし、短距離走が得意だったとも言います。 文武両道だったというわけですね。 〜というか、じっとしていられないタイプ? 自宅では模型を作り、外ではカメラを担いで蒸気機関車を追いかける日々。 そんな靖樹少年に辛い転機がやってきました。 国鉄の合理化です。 昭和50年代に入り、走る途中で水や石炭を補給しなければならない蒸気機関車は、真っ先に合理化のターゲットとなりました。 そしてついに、通常営業運転としては全国最後になった室蘭本線の蒸気機関車は消えてしまいました。 「被写体がなくなってしまい本当に気落ちしてしまいました。ディーゼルには興味がなかったので撮る気にはなれなかった。当時『赤ブタ』と呼んでいた機関車は撮りたい対象ではなかった。今となれば撮っておけばよかったと思いますが…。貨物車も、昭和の時代にはタンク車があったり、木材を積んだ貨車があったり、引っ張られている貨物車がバラエティーに富んでいたのですが、いまは画一化されたコンテナになり、それらさえも見ることがなくなってしまいました。」 「模型鉄」再開と新たな展開と その後しばらくして結婚。 そして子育ての時期。 「約15年間は鉄道から離れていました。けれども、札幌へ出張するたびに本屋へ行っては専門誌3冊を捲り、『またこの世界に戻りたいな…』という想いを膨らませていました。いつかは再開したいと思いつつも、再スタートの一歩を踏み出せずにいた僕の背中を押す記事を、ある日専門誌に発見してしまいました。自分が中学生の時よりも模型が数倍精密になっていたのです。それを知った時、俄然と模型作りをしたくなりました。実はちょうどその頃、超過勤務の給与を多くいただいていた頃で、それを原資にすることで再開することを決意しました。上の子どもが高校生の時でした。」 聞いて驚いたのが真鍮製機関車模型の価格。 なんと、1台20万円〜50万円くらいするそう! 何しろ、全てが本物の1 : 80なのですからその位はしてもおかしくないわけです。 ですから模型作りよりも家庭経済を優先させた靖樹氏の判断は当たり前と言えば当たり前でした。 「それは『我慢した』という感覚でした。」 15年ぶりの模型鉄再開はさぞかし嬉しかったことと思います。 さて、再開をした靖樹氏は鉄道模型を作るだけでなく、模型とジオラマの融合を始めました。 そして、仲間を集めて倶楽部活動も始めました。 先ほども少し触れたご自身が会長を務める「北軌道倶楽部」です。 「現在20名ほどの会員がいます。年代は40代から60代の方々。実は自分のような人間がいるのが不思議なくらい裕福な方が多いです。模型は高いですからね。その仲間で2~3ヶ月に1回くらい例会をしています。会でしていることと言えば、持ち寄った模型を走らせて酒の肴にして語り合う。そんな会です。」 どうやら想像以上にマニアックな会のようです。 「ところで、新たな展開としてジオラマも手掛けるようになったようですが、ジオラマも真鍮製なのですか?」 「真鍮も使いますが、ジオラマの材料のほとんどはお菓子の空き箱などのボール紙です。コルク板、発泡スチロール、集成材やプラスティック加工用のスプレーなども使います。他に使う材料は…、選ぶのがちょっと恥ずかしいのですが、100均のコスメパーツです笑。」 「え!? 化粧品ですか?」 「はい。たとえばネイルパーツなどをよく使います。」 つまりオリジナルの世界なのでキットでは作れないというわけです。 それではここで鉄道模型とジオラマの世界をとくとお楽しみください。 いかがでしょう? 細かい作業が苦手な筆者には、神業すぎて、素晴らしすぎて写真だけでもコーフンします。 もちろんこれらは靖樹氏のコレクションの極々一部です。 現在、車両のみで300両はあると言います。 それらは全て自宅納戸に保管されているそう。 「どれも皆素晴らしいですね!ところで、いま一番作りたいものは何でしょうか?」 「ジオラマでは鉄橋です。河川に架かる橋は鉄道車両と一体になる風景です。橋梁製作、法面の(植物)作成、河川表現等ジオラマの世界では高度な技術を駆使します。今、橋でも難しいリベット組立の魚腹ガーダー橋梁を使用したジオラマ製作を行なっています。」 最後に鉄道模型車両とジオラマ風景を融合させることの魅力を語っていただきました。 「まず、作ることそのものが魅力です。そして、ジオラマと融合させることで自分が育ってきた北の街の昭和の風景を再現することができる。あの頃の時代は戻らないけれど、自分で作ることでいつでも手の届く存在として側に置くことができる。まあノスタルジーですね。北軌道倶楽部のアジトにはレイアウトを考えた線路が常時敷かれた状態になっています。そこに人や樹木や草地や川や土手など風景を加えていくことで、想像の世界が広がっていきます。そうそう、今、会で『樹木ひとり一本運動』というのに取り組んでいます。一人一人が樹木を作り森を育てています。ジオラマの環境整備ですね。皆んなで作ることで、会員同士が交流し合い、切磋琢磨し合って、技術レベルも上げていきたいし、より素敵な模型とジオラマの融合の世界を作っていきたいと思っています。その過程が魅力です。若い人も増やしていきたいな。」 そして、実は「撮り鉄」も復活していました。 「撮り鉄はデジカメ時代になって復活しました。銀塩カメラ時代は現像して見ないと画像の確認ができませんが、今は出来をその場で確認できるのでとても便利で良いと思います。今でも車中泊の撮影旅(放浪の旅とも言う)を許してくれる嫁さんには本当に感謝しています。もちろん、キチンと1日一度安否報告はします。列車撮影、車中泊等全ての面でちゃんとコンプライアンスは厳守していますので、昔のようなエピソードはありません。でも、列車の遅れ、運休は昭和より多いですね。安全を考慮するとそうなるのかもしれませんが、『鉄道魂』と言うものが現場から消えかかっているのでしょうか…。時代は変化しているという事をつくづく感じます。」 永遠の鉄道少年靖樹氏は、終始にこやかに物語を話してくれました。 「どこかで常設展示していただきたい気持ちはありますが、車両1両が何十万円もする物ですし、輸送中壊れやすいジオラマもありますのでそう簡単なことではありませんね。」 是非「だて歴史文化ミュージアム」に横山靖樹コーナーを作って欲しい! 切に願います!
Rietty
0
-
WF電波(Y)