
心の伊達市民 第一号
12月に北海道のXさんからメールが届き、「Fさんが亡くなった」と知った。
私は彼の家にも行ったし、東京での作品展にも駆け付けた。
そのメールで彼から思い掛けない難しいテーマを投げかけられた。
引退してからは難しい話題は避けているので、久し振りの難題であった。
それは「未来は決っており、自分の意思など存在しない」という説である。
(下の6枚の写真は、Xさんが1月7日の大雪の後に撮影してくれたものです)
彼はメールに書いて来た。『「人間には自由意志がない」という説に妙に納得しています。その事実は結構前から科学的にも実験され、すでに多くの証拠も出されています。多くの宗教家はその昔から言っていたことではありますが]』
『ただこれは我々の価値観を根底から覆すもの、そうだとしたら虚無的になってニヒリズムでも走りそうですね。でもよく考えれば、こんな楽な考え方はありません』。
『もし未来があるとしたら、自分で選ばなくても不安や思い付き、思考は勝手にやって来るわけで、本当にどうしようもないですね。つまり抵抗できないから、諦めるしかないわけです。ちなみに私が最近読んだ本は、よくまとまっていると思いました。
「未来は決っており、自分の意思など存在しない」(著者・妹尾 武治)
橋本さんもこの本を読んで、感想を聞かせて下さい』とあった。
参ったなー。高齢者に難し過ぎるテーマの投げ掛けだ。
わざわざその本を買ってまでは読みたくないので、図書館に予約した。
しかし中央区図書館にはこの本が蔵書となっていないので、少し時間は掛るが他区の図書館から借りてくれるようだった。
しばらくして、その本が入庫したと連絡が入った。早速、読んでみたが、私には難解だった。細かい字で305ページもあり、本の最後には参考文献として8ページもの資料が載っていた。
本のタイトルにあるように、「未来は決っており、自分の意思など存在しない」ということを哲学、文芸、映画、マンガ、漫才、宗教、絵画、AI、VR、ゲーム、心理学、アート、サブカルチャーなどを参考に縦横無尽に解説している本である。
読み終わって、ドッと疲れてしまった。なぜかというと難解である上に、よく分からないからである。結婚相手も、仕事も、大病するのも、宝くじに当るのも、不幸になるのも、全て決められているという説には、そうかもしれないが私の気持ちが受け入れられない。
「誰しも自分の行動は自分の意思でコントロールしていると直感的に思っているが、果たしてそうだろうか?」と投げ掛けられる。
「全ての行動は決められているように、行動している」と言われても、「そうかなー?」と思う。
恵まれた人生と、恵まれない人生も決められているなら、努力をしても報われない。でもそこでまた「努力しないのも決められている」と言われたら、堂々巡りである。こうなると科学ではなく、宗教であると感じた。
私の父が胃癌の末期症状だった時に、知り合いの人が新興宗教の折伏に来た。私は宗教に縋りたくないので、断った。そしてしばらくしたらその人の主人が交通事故で大怪我をした。私は『信心していても事故で大怪我をした』と言ったら、『信心をしているから怪我で済んだ。信心をしていなければ死んでいた』と言った。
私は『信心していないが、事故に遭わない』と反論したら、彼女は言い返せなかった。
この本を読んで、その時のことを思い出した。
(おまけの話)【12月の電話】
スマホの電話が鳴っても私は毎日出歩いているので、バスや地下鉄の中のことが多い。また歩いている時はスマホを鞄の中に入れてあるので、気が付かないことが多い。ある時、家にいる時にスマホが鳴った。画面を見たら、「0142」の局番だった。
この局番は伊達市である。電話に出ると、「心の伊達市民事務局」からで、『12月発送予定のホタテ貝が、貝毒の発生で出来なくなった』という残念な知らせだった。自然を相手の漁業だから仕方ないが、でもそれより漁師が気の毒だった。
(下の3枚の写真は、壮瞥町のIさんが12月18日に撮影して送ってくれたものです)
その日の夜に、壮瞥町のIさんからも電話があった。
彼の電話は「掛け放題」の契約をしているので、いつも彼から電話をくれる。
少し前に北海道米「ななつぼし」を注文しておいたが、その発送の知らせだった。
北海道米は「ゆめぴりか」が有名だが、我が家は「ななつぼし」の方が好きである。
彼は『いまは年末のせいか、荷物の届くのがいつもより遅れそうだ』と言っていた。
きっと最近話題の「運転手不足」も影響しているのだろう。
彼との電話はいつも長くなる。
『いまはリンゴが終り、売店も5月まで閉める』と言っていた。
そこで私は『では仕事も無く、なにをしているの?』と聞いたら、『それなりにやることがある』とのことだった。『最近は人手不足で人件費が上がり、肥料代も上がり、燃料代も上がり、電気料金も上がり、なにもかも上がり困っている』と嘆いていた。
一方で良いこともあり、『今年はリンゴの収穫が良く、早目に全て売り切れたのが良かった』と言っていた。近況報告だけでなく、話は私が伊達市に滞在していた時の話題にも飛ぶ。天気予報では胆振地方が大雪のようだったので、雪の写真を送ってもらった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/16(金) 散歩で虎ノ門から新橋へ
-
05/14(水) 写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
-
05/19(月) 神田明神の「神田祭」

イベント
「その他」カテゴリーのおすすめ記事
-
虹色スマイル
0
-
2025/03/01(土) 食糧供給困難事態対策法
-
2025/04/03(木) 企業版&ふるさと納税
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/16(日) 大阪科学万博の変な噂
その他に関する
特集記事
-
有珠善光寺 2台の門前市 仲良く営業中♪~伊達みやげ研究所&morning owl Japan~
2006年 土日のみの営業で善光寺さんの門前市は始まりました。 「善光寺さんはもちろんのこと、伊達市の皆様のお力添えがあったからこそ門前市を始められました。」 当時を振り返り、そう語り始めたのは “伊達みやげ研究所”代表の赤塚文俊さんです。 その頃は仲間達と一緒に、木製の屋台を店舗にして門前市を開催されていたそうです。 けれども、店主たちの高齢化とともに屋台の老朽化も進み、一人抜け二人抜け、3年前からとうとう赤塚さんお一人になってしまいました。 ↑仲間とともに開催していた頃の様子です。 門前市を始めた頃の赤塚さんたちは、「伊達の文化財を活用して町の経済活性化を計りたい!」という強い想いのもと、週末の境内を賑わしていました。 お一人になった今でも、「観光振興の一助を担いたい!」という気持ちから、訪れた観光客にお勧め周辺スポットや善光寺・善光寺自然公園の見所などを語り、伊達の魅力の情報発信をしていると話していらっしゃいました。 「伊達は本当に素晴らしい資源がたくさんあるのです。」 このお話には筆者も激しく同意。 途中、取材だということを忘れてしまい語り合ってしまいました ^^; 対面販売の良さを大切にする赤塚さんの姿勢は、当然お客様にも伝わります。 「あ。おじさん居るかなあって思って来たのよ!」 取材中、登別からいらしたご夫婦が「鰐口もなか」を2箱買っていかれました。 「リピーターの方もいらっしゃり嬉しいです。」 心から頷いてしまう…。 ↑「鰐口もなか」は、地元有珠の老舗製菓店「日当製菓」さんが作っていらっしゃいます。 最中はもちろんですが、私は善光寺さんのお茶も強くおすすめします。 熱くしても冷やしても本当に美味しいのです。 お話をする中で何度も何度も赤塚さんの口から出たのは、「善光寺さんには本当に感謝しています。」という言葉でした。 そんな赤塚さんに、今後に向けての想いをお尋ねしました。 「自然・歴史・文化など、地域資源の保全も意識しながら伊達市の活性化をしたい!という想いを持つ、門前市の仲間を増やしたいです。」 控えめだけれど熱い心が伝わる言葉でした。 そして、その想いを繋ごうとしている若い門前市仲間が現れました。 “ morning owl Japan “さんです。 Japanとある通り、実はカナダのオタワに本店があります。 オーナーの西村ななさんは、札幌出身喜茂別在住。 オーストラリア・カナダ・ニュージーランド・アイルランドと、海外にトータル7年間住んでいらっしゃいました。 3年前に移動販売車でのカフェを始め、冬はニセコのヒラフ坂に常駐していらっしゃるのだそうです。 morning owl Japanを始めた時の想いを語ってくださいました。 それは、やはり豊富な海外経験から。 「向こうでは、キッチンカーが当たり前にあるのです。その文化を北海道にも根付かせたかったのです。」 そんな強い想いから、なんの躊躇いもなく一気にこの世界に飛び込んだのだそうです。 出店を断られることも多く、場所探しには苦労なさっているようですが、めげている様子は見せません。 「珈琲には特に力を入れています。こちらのエスプレッソマシーンは実は車より高いのですよ。」 ↑こちらのエスプレッソマシーンを載せているキッチンカーは他にはないとか。 珈琲豆は、札幌平岸のAce Coffee Roaster さんの浅煎り豆で、morning owl Japanオリジナルブレンドを作ってもらっているそうです。浅煎りなので豆の味がよくわかり、すっきりと美味しいです。 ↑ドリンクメニューがとっても豊富です。 要所要所に強いこだわりがあってほんと素敵♡ 常に筆者を真っ直ぐに見つめながらにこやかに話してくださる西村ななさん。 その目には、未来がはっきりと映っていると感じました。 「この店を通して、” 私もやってみたい “という方が意外と多いことを知りました。まだまだ認知度が低いキッチンカーですが、コロナ禍でも密にならないという利点もあります。共に北海道にキッチンカー文化を定着させられたら嬉しいです。」 ななさんは、最後にそう語ってくださいました。 ―善光寺門前市情報― 場所 有珠善光寺境内(伊達市有珠町124) 「伊達みやげ研究所」 冬季以外はほぼ毎日営業 代表 赤塚文俊 電話 090-9751-9065「morning owl Japan」 ひと月に週末のみ4回位営業 冬季は@ニセコ 代表 西村なな 詳細はQRコードを読み取りInstagramをご参照ください。 ※ 記事の内容は取材時の情報に基づいています。営業日等、変更になる場合があります(取材2021年)
Rietty
0
-
布でつづる千羽鶴 [1000PEACE / 室蘭・札幌]
布をつなぐ、人をつなぐ、命をつなぐ。 今、室蘭からじわりじわりと広がり始めている集団アートの動きがあります。 ひとつひとつ”はぎれ”を手で縫って作られた、ハートをくわえた小鳥たち。ハート部分には参加者の名前やイニシャルが刺繍されています。これをタペストリーに縫い付けていき、どんどん集まっていくと…… 月へ向かうことりの群れが描かれた、巨大なタペストリーとなります。完成目標は1,000羽、長さ14m相当です。 ”月は星座と違って、世界中のどこから見ても同じ形だから”、”欠けて見えなくなっても、必ず光が戻るから” 、このデザインにしたそうです。 このプロジェクトの名前は「1000のことり」。布でつづる千羽鶴、アートによる平和の意志表示です。政治的なスローガンや言葉は一切使わず、”ころさないで”の一点で、そしてサイン(イニシャル・マークも可)の刺繍だけで、1,000人が繋がります。このタペストリーは完成後、「非戦」を求める場に飾られます。サイン参加者が使用することも可能だそうです。 ひとりひとりの想いが込められたパッチワークの美しさにエネルギーを感じます。現在、北は札幌、南は佐賀県まで参加者がいるとのこと。平和に心をよせるアートの波が、ゆるやかに広がっていっています。 今年20周年を迎える 『1000PEACE』 『1000PEACE』は、「戦争は昔話じゃない。現在進行形のリアルだ。お金も、地位もない、無名の自分にできることは何?」と感じた人たちが集まってできた有志団体です。 「未来の世代につながる具体的な行動をしている個人や団体を応援する」のが活動内容。対象は、国外・国内を問わず、忙しい日常の中で自分たちにできることをしています。活動内容は、その都度集まった人たちで自由に考え、話し合って決めます。 戦後60年の年であった2005年7月、募金を集めイラクの水支援に送ったことが始まり。そして今年20周年を迎えます。主に札幌を拠点に活動していましたが、今は室蘭に拠点が移っています。 直近では、パレスチナのこども達の心のケアの一環として、「パレスチナへのことり」プロジェクトもありました。北海道パレスチナ医療奉仕団の後発隊メンバーに「日本からのお土産」を託そうと、2024年10月~12月の間に子どもが描いた絵とカードを集めたのです。しかし現地の状況が緊迫し渡航を断念。次の渡航がいつになるかはわかりませんが、集まった169枚の絵はそれまで大切に保管されるとのことです。日本のこども達の絵とことり達がパレスチナのこども達に届く日が早く来ますように。 『1000のことり』に参加するには 1000PEACE には公的な事務所がないため、代表個人の連絡先が問い合わせ先となっています。「自分も参加したい」「ことりを預かって周りに声をかけるよ」という方がいらっしゃいましたら、下記問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ~『1000のことり』参加の流れ~ ①お問い合わせフォームから『1000PEACE』と繋がる ▶直接お会いできる方 ②好きなことりセットを選ぶ ③参加シートにお名前を記入して戻す(ご自身で刺繍してもOK) ④片方のことりは自分のものに! ▶遠方の方 参加ハガキに記入していただき、後日、片方のことりが届きます。 実はことり達は双子で、1セット2羽になっており、片方は参加者が貰えるんです!ことりのハートにサインを縫って終わりではなく、このタペストリーがどこかで飾られるとき、自分のことりを探せるというワクワクが残されるのです。その場で終わりとならない、日常で忘れてしまいそうなときに思い出させてくれることりが近くにいてくれるのも大切ですね。ご興味を持たれた方は下記リンクよりお問い合わせください。 ~参加希望、お問い合わせはこちらまで~(筆者が代表の方をお繋ぎします。)
misaki
0
Shinji