心の伊達市民 第一号

東京モダン建築さんぽ(3)・・・有楽町

【東京国際フォーラム】★
JR有楽町駅の東京駅寄りの「国際フォーラム口」を出ると、目の前に「東京国際フォーラム」がある。この建物は国際公開コンペが初めて日本で行われ、設計者はラファエル・ヴィニオリに決まった。
彼はウルグアイで生まれアルゼンチンで育ち、ニューヨークを拠点とする建築家である。

ガラスの巨大な吹き抜けホールは「船」を題材にしていて、船の骨格のような内部が特徴となっている。
1997年1月に開館となったので、新しいようではあるが、もう30年近く経っている。
この建物が出来る前はここには、現在は新宿に移転した東京都庁があったのを私は覚えている。

本には載っていないが、私が推薦するビルも併せて(★印)紹介する。


 「東京国際フォーラム」



中央に広場があり、建物は左右に分かれて建てられている。
建物の1階は吹き抜け構造なので使われていないが、地下一階で2つの建物は繋がっている。中には7つのホール、展示ホール、33の会議室、店、レストランなどがある。
毎年ここでソフトバンクGの株主総会が行われるので、かなり前だが孫社長の話を聞きたくて1度だけ参加したことがある。

東京駅方面の入口から入ると「太田道灌」の像が立っているが、これは東京都庁の時代からのものである。2021年の東京オリンピックの時には、ウエイト・リフティングの競技会場として使われた。


  「太田道灌像」が立つ



1階広場には毎日、キッチンカーが出て賑わっているが、ここでは私は食べない。
近くに行き付けの「うどん屋」があるからだ。
また広場に大道芸のギタリストが出ている時は、私は彼の演奏に聞き惚れてしまう。

時々、「東京国際フォーラム・イベント」をネットで検索して、興味があり無料の場合は出掛けて行く。暑い日はこの中は涼しいので、休んでいる人を多く見掛ける。


1階から見下ろした景観(東京国際フォーラム)



【新東京ビル】
私は有楽町の新国際ビルB1にある、床屋「ニュートーキョー」に通って15年くらい経つ。その前を通り過ぎて、200メートルくらい行った左側に「新東京ビル」がある。
このシリーズを始めて気が付いたが、レトロになった建物などはなぜか「ニュー」とか「新」が頭に付くようだ。

他には可笑しいのは今は「ビルディング」と書くが、この頃のビルはみな「ビルヂング」と書いていた。
いまでもよく見ると古いビルでは、「ビルヂング」のままの表記も見ることが出来る。
ここは大規模リフォームを境に「ビルディング」となった。


 「新東京ビル」の1階フロア



ここは1963年に大規模リフォームを行ったが、その時は『岩戸景気がもたらした輸入の増加により国際収支が悪化。政府は「建設投資調整協議会」を設置し、不要不急の一定規模の建設投資を抑制する方針を示した。・・・』

『三菱地所は、本建替え案を含む丸の内の改造は、駐車場設置・丸の内仲通りの拡幅による交通対策や、地下に東京電力の変電所を設けるなど公益に資するとして、建設省住宅局と協議を重ねた。・・・』

『その結果、三菱21号館部分の建設を延期することで工事継続の了承が得られた。1961年11月15日に地鎮祭を挙行し工事は大成建設により施工され、東側を上にしたL字型の建物として1963年6月にに竣工した』とある。


2階の鉄柵もアートだ。



私は度々、このビルの2階に休みに行く。
その理由の1つに2階にはフォトギャラリーがあり、壁沿いに多数の写真が展示してありその下のベンチで休めるからだ。1枚目の写真で分かるが、1階から見上げる2階には多くの写真が飾ってあるのが見える。このビルで働くサラリーマンが、いつも何人かはここで休んでいる。

ビルのオーナーは三菱地所で、この会社の考えで『オフィスワーカーだけでなく、すべての来街者に開かれた楽しめるビルを目指して、2階以上のエレベーターホールにラウンジスペースを設けるとともに、各階で異なるコンセプトや過ごし方が楽しむことができるフロアデザインに生まれ変わらせている』。

2階の吹き抜け部分の天井のステンドグラスのデザインが私は好きで、ここから見下ろす1階の景観も素敵である。大企業の余裕を感じる。


 2階から見る天井のデザイン



【東京交通会館】★
有楽町駅前にもレトロな「モダン建築」がある。それは「東京交通会館」である。
私もここへはパスポートの申請で、何度か足を運んだ覚えがある。
ここもご多分に漏れず新橋同様に戦後のどさくさで、闇市から発展した立ち飲み屋、寿司屋などの木造店舗がひしめく「寿司屋横丁」と呼ばれていた。

都市の美観、防災の点からも好ましくなく、整理と再開発が行われることになった。
「寿司屋横丁」の1軒の寿司屋が最後までごねて問題を複雑にさせ、解決が先送りにされていた。

それをなんとか解決し、三菱地所と東京都交通局の出資で「㈱東京交通会館」が設立され、1965年9月に地上15階、地下4階の建物が竣工したのである。だから今でもこのビルの2階には、東京都の「パスポートセンター」があるのだ。


  「東京交通会館」    



【有楽町ビル & 新有楽町ビル】
都バスで有楽町に行くと、ビックカメラの向かい側にバスが止まる。
この後ろに建つのが「有楽町ビル & 新有楽町ビル」である。
有楽町ビルは1966年竣工、地上11階、地下5階で、新有楽町ビルは1967年竣工、地上14階、地下4階のSRC構造である。

どちらのビルも1965年の証券不況や、1963年に建築基準法が改正されたことからビルの「駆け込み着工」は相次ぎ、賃貸オフィスは供給過剰となり、竣工時にはオフィスフロアが3分の1しか埋まらなかった。

解体工事前は1階にはオリエンタル・ホテルのカフェがあり、いつも入店待ちの行列が出来ていた。いまはこのビルは解体工事中でシートで覆われていて中が見えない。


「有楽町ビル & 新有楽町ビル」は解体工事中

記事の問題について編集部に報告

コメント

    小休止(Y)

    小休止(Y)

    暑い日の小休止にはビルの中の開かれた広場がいい!ゆったりと周囲の目を気にせずに過ごし、時には目を楽しませてくれるようだ。傍を通るOLさんの美しいスタイルを鑑賞?するのも都心ならではの話である。我が町のイオンフードコートには爺さん婆さんのたむろす姿ばかりである。

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,500,058回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,500,058回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 大高酵素
  • 住まいのウチイケ
  • いぶり腎泌尿器科クリニック
Popular Post

人気の記事

Event

イベント

ただいま準備中です。

イベントの一覧はこちら

「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事

観光・体験に関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら