
ふなおか薬局
【自宅で免疫を上げるための入浴のしかた】ラジオ放送YouTubeでアップしました。ふなおか薬局
【自宅で免疫を上げるための入浴のしかた】
#養生法
おはよう御座います。
一般社団法人認定子宝カウンセラー薬剤師京野です。
先週金曜日の生放送
YouTubeでアップしました。
昨年の今頃より
世界全体での
嘘の世界の【自粛】が続いてます。
解決法は簡単です。
【病に打ち勝つ身体作り】
いつまでも、、、
引きこもっていては社会が死んでしまいます。
寒くても、自宅でできる
免疫力を上げる方法!
更に女子力まで上がるかもね。
ウイルスさんは
低体温、低温が大好きです。
だから
好まれない環境になれば良いわけです。
更に
自分達の体の中で
HSP
#ハートショックプロテイン
が生成される様にしたら良いよね。
お風呂があるじゃないですか!
家風呂、外風呂
お風呂で感染したとは聞かないよね、、、
参考にされてみてくださいませ。
先ずは実践してください。
その上で評価してください。
なる前から
#無理
#無駄
#面倒くさい
それは
御法度です。
自分の身体に責任持たないとね。
そんなお話しもしてる
薬嫌いなふなおか薬局です。
だって、、、
薬で全て解決ならこの世から
病気は既に無くなってますよね。
不老長寿になってますよおね。
今週も笑顔倍増計画
益々の邁進しまーす。
ぷしゅ〜
#相談薬局
#相談薬店
#めまい#耳鳴り #うつ #不満 #不眠
#つめ水虫 #アトピー性皮膚炎
#元気笑顔ラボ
#北海道伊達市
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
に関する
特集記事
-
03/05(月) 【昼飯紀行】ねぎ塩ラーメン@鶴つる亭
伊達市旭町の人気ラーメン店さん、「元祖鶴つる亭」にランチに行ってきました。 カウンターしかない渋〜いラーメン屋さんです。 メニューもシンプルです。ラーメン各種、ライス、おにぎり、ビール、以上! ラーメン好き、ラーメン通が集うお店っていう感じですね。 一番人気は塩ラーメンだそうです。 赤みそもいいなあ、と思いつつ、ねぎ塩ラーメンにしました。 うわー白髪ネギいっぱい。 横から見るとこんなに盛ってます。きれい! ふんわりしてシャキシャキ。 辛くなくネギ臭さもほとんどなく、美味しい! スープのほうも程よくこってり、でもくどくなく、さっぱり感もあっていい感じでした。 元祖鶴つる亭 北海道伊達市旭町7−9
むしゃなび編集部
0
-
06/11(月) 「おひとりさま」も気軽に楽しめる!ほっこり定食nico
北舟岡駅近くの「ナチュラル服nico」で、今月から金曜と木曜の夜に定食屋さんが始まりました。しばらくお休みしていたお弁当屋さんをこの度、プチリニューアルし、9種のお惣菜にご飯とスープがついたヘルシーな定食を週替わりで提供しています。 この日のメニューはこちら! エビとカブのオレンジサラダ、笹の子ピクルス、里芋のとも合え・・・・など、種類豊富でとってもカラフル。見た目にもエネルギーチャージできそうですね。 シンプルな味付けの中に家庭的なあたたかさの伝わってくるお料理でした。どれも、店主の仲山さんのオリジナルレシピ。和風あり、洋風あり、ちょっとエスニックなのもあり、楽しくいただいてお腹も心もいっぱい :-) 「家族がみんな留守の夜に、一人でご飯を食べに行こうかなと思っても、女性ひとりでお酒を飲まずに楽しめるお店となると限られてしまうんですよね。それで、おひとりさまでも夜ぶらっと出かけられるような定食屋にしたいなと思ったんです。」 と仲山さん。確かに伊達周辺で、居酒屋でなく女性ひとりで気軽に行けるご飯屋さんって少ないですね。それも、お肉!とか揚げ物!といったがっつり系もたまにはいいんだけど、ヘルシーで美味しいものが食べたい、大人女子は特に。 「私はよく、ちょっとおしゃれな「となりの晩御飯」みたいなのがいいなあって思うんです(笑)」 あ〜わかるわかる!と頷いたchでした :-) 素材のいいナチュラル服も揃っています!今季の注目は水玉。ドットが少し大きめがトレンド。 洋服屋さんの一角、という珍しい定食屋さん。ぶらっとおひとりさまだけでなく、お友だちとご一緒の方もどうぞ。6月末まで、前日までに予約するとアジアンデザート「豆花(トウファ)」がサービスで付きます。 また、7月から金曜日はランチタイム(夜はお休み)となります。どうぞお楽しみに! ほっこり定食 nico メニュー (2018年6月現在) ほっこり9デリ定食 ¥1300+tax ※週替りの定食です ※デリ9品 (メイン1,2品、野菜のおかず4,5品、ご飯のお供2,3品)スープ、ご飯、お茶、フレーバーウォーター付き 豆花(豆乳を使ったアジアンデザート) ¥200+tax(単品オーダー不可) ナチュラル服&ほっこり定食 nico 北海道伊達市舟岡町369-6(JR北舟岡駅近く) 2018年7月からの営業時間(不定休あり) ほっこり定食: 木曜: 17時半~20時半(LO20時) 金曜: 11時~14時(LO13時半) ※お手洗いはございません ※売り切れになった際には早めに閉店させて頂きます ※売り切れの際には早めに閉店させて頂きます ※祝日でも営業時間は変更しません ナチュラル服販売: 月金:16時〜20時 その他:11時〜15時 ※祝日でも営業時間は変更しません 予約:nico.4u@icloud.com インスタ(@nico.osai)メニューを公開中です。 https://www.instagram.com/nico.osai/ お店の詳細はこちら↓ むしゃなび内 ナチュラル服&ほっこり定食 nico
むしゃなび編集部
0
-
木地師+α な多才人「工房夕花野」主宰 “ 石垣 拓也 “という人間に出会った。
大滝 三階滝近く、前夜雪が降り気温2度の寒い日。 広い建物にはストーブもなく、ほぼ我慢比べ状態の中取材をさせていただきました ^^; しかも2時間半。 今までの最長時間でした。 なぜならば、今回お会いした石垣拓也さんのお話がめちゃくちゃ面白い! それはもちろんお笑い的とかではなく、共感できるワクワク話が多かったのです。 もう、何をしに行ったのか忘れそうになるほどでした。 それはつまりはこんなお話し〜〜。 石垣さんは、今年の8月に置戸町から伊達市大滝区へ移住して来られた地域おこし協力隊員さんです。 そして、実は木地師でもあります。 そう、何を隠そうあの40年ほどの歴史がある「オケクラフト」の元職人さんでした。 しかも奥様も(奥様のお話はまた日を改めて。一緒に書いてしまうのは勿体ない程貴重な方なので〜)。 ここで少し「オケクラフト」についてご説明しますね。 https://okecraft.or.jp/about/ より引用 *〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜 『オケクラフトは、置戸町の「オケ」、昔から地域産業として生産されていた曲げ桶の「オケ」と、「クラフト」を合わせた地域クラフトブランドです。 1983年(昭和58年)に置戸町と著名な工業デザイナーであった秋岡芳夫さんとの出会いから始まりました。誕生以来、置戸町では町を挙げた活動として、作り手養成のための研修制度、オケクラフトの販売、作り手への材料提供などをおこない、オケクラフトの生産、普及に努めてきました。』 *〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜 地域を挙げてブランド作りに取り組み、成功した「オケクラフト」。 その影には元「Uni (鉛筆)」のデザイナーだった秋岡氏の存在がありました。 大量生産に疑問を持ち始めた秋岡氏が目指したのは、地域の木を使い、一つ一つ丁寧に作るクラフト職人を育てることでした。 その秋岡氏のマインドに共感し、師事されていたお一人が石垣さんだったのです。 でもちょっと疑問が…。 それは、何故、材料入手も販路も安定していた「オケクラフト」を卒業し大滝に来られたのか? 「たしかにオケクラフトを出るリスクはありました。オケクラフトにいれば販路は安定しています。 工芸家一本で食べていくのはとても難しいですから生活するには安心です。でも卒業しました。正直、職人として独立してもそれ一本では食べていけません。手作りなので数は作れませんから、収入は限られてくるのです。特にこの二年のコロナ禍では、それまで開催していた大手デパートでの展示会へもお客様が集まらなくなりましたし、中止になったものもありました。つまりコロナ禍での工芸品は、贅沢品で別に無くても困らない二の次の物になってしまったのです。」 ↑コロナ前までは札幌三越・さっぽろ東急百貨店などで展示販売をされていました。 このお話しは、観光に関わる仕事をしている筆者にも痛いほどに分かり共感しました。 でも、石垣さんは安定を捨てました。 「納品先(オケクラフトの場合は町)が安定しているということは、同じものを大量に作らなければいけなくなります。ここまで育てていただいたことにはとても感謝をしています。でも、もっとチャレンジがしたかった。たとえ時間が掛かったとしても、たとえ少ししか作れなかったとしても自由な発想で手間暇惜しまず物づくりがしたかった。大量生産から少量生産に切り替えたかった。つまり、作る量を半分に減らせば質は上がる!という結論を出したのです。でも、収入は確実に減る。…ということは、他に収入が無ければ食べていけません。」 なるほど。 とても納得します。 さらに石垣さんのお話しは続きました。 「他の収入を考えた時、広い工房を持って “ ワークショップ ” や ” 体験学習 ”を行って収入源にしようと考えました。対象は子供と親子。作品の材料となる木が生える森へ出かけていき、森、そして木に親しんでほしい。作品の背景となる木についても知ってほしかったので、近代化された都市部に行くつもりはありませんでした。自然豊富な環境に恵まれた地域で、そこに住む方たちと連携しながら、みんなで自分たちの住む地域を盛り上げていける所を探していて辿り着いたのが大滝でした。というか、ここしかない!と思いました。自然環境も人も建物環境も全て自分たちには最適な場所だったのです。 ここは本当にポテンシャルが高いです。札幌や千歳からのアクセスもとても良いですし。 あとは、どんなコンテンツを作ってどう発信していくか?だと思っています。もちろん資金確保の問題もありますが…。」 ↑材料はその木が育った森が分かるものを生木で購入します。材となり薬に浸かったものや外国産のものは使いません。あくまでも安心安全な北海道産のものに拘っています。 ↑皮を剥ぎ、用途に合わせて切り出していきます。 ここまで伺って、筆者はワクワクが加速していってしまいました。 なんて素敵な方が伊達市に来てくださったのだろう!! しかも石垣さん、オケクラフトメンバーになる前は店舗マネジメントのお仕事を8年ほど経験されておられ、その構想のお話しがただの夢物語ではなく、きちんとマーケティング理論に基づくものだということが分かりました。 なんとも頼もしい限りです。 掘れば掘るほど壮大な構想が出て来るご様子でしたが、今回はここまでの取材にとどめることにしました。 続きは素敵な奥様(曲師)の取材の時に伺いたいと思いますので乞うご期待! ↑奥様もオケクラフトご出身の曲げ職人さん。早く取材させていただきたい! 最後に、近々のご予定を伺いました。 「現在準備中の工房が年明けには整いそうです。 将来のワークショプのために、近々、木育マスターの資格も取得しようと考えています。そして来年9月には料理研究家の菅田奈海さんとのコラボで「食育と木育」のイベントを行います。対象は近隣の子供達と親子。伊達市内の会場を予定しています。」 話しは尽きなかったのですがここでタイムオーバー。 でも、筆者が石垣さんとお話ししていてはっきりと分かったことがありました。 それは子供たち、そして選んだ地域への愛でした。 日本の宝としての子供たちに、自分の仕事として何ができるか? 同時に、家族とともに協力しあいながら生活を支えるためにはここで何がしたいのか? 選んだ土地で、地域全体、そして自分が楽しく幸せに暮らせるために何をすべきか? すでにその答えは出ていました。 それらを考えた上での大滝移住でありビジョンなのでした。 地域おこし協力隊で 木地師+αの多才人 石垣拓也さんが起こす風。 風向きを見届けつつ応援したいと思います。 伊達市、ますます楽しくなりそうです。 ↓「夕花野」Instagram https://instagram.com/yuhanano_hokkaido ↓夕花野オンラインショップ https://yuhanano.handcrafted.jp/ 夕花野 主宰 石垣 拓也 E.mail : gakkey326@gmail.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2021年)
Rietty
0
-
09/22(土) だて食のフェスティバルで食べ歩き!
三連休初日の9月22日(土)、「だて食のフェスティバル」に行ってきました! 伊達、室蘭、洞爺湖など近隣地域をはじめ、北海道各地からおいしい食べものが大集合するおまつりです。昨年の来場者は2万人という秋のビッグイベントで レッツ・食べ歩き〜! 「食フェス」人気の2大バーガー。 初日のお昼頃の会場。いい〜においがあちこちから流れて来ます。今回は40近い出店者による自慢の味の競演。たくさんあるので迷ってしまいますね。実行委員会に例年の人気メニューを伺うと、 別海ジャンボホタテバーガー 白老和牛デミバーガー 別海町と白老町のご当地バーガーが、ここ数年の一番人気のようです。まずはホタテバーガーから行ってみましょう〜。 別海ジャンボホタテバーガー 700円(別海町地域活性化協議会) 新・ご当地グルメグランプリ北海道3連覇、とっとりバーガーフェスタ2年連続日本一を獲得したバーガー。カラッと上がった春巻き生地の中にプリプリのホタテが閉じ込められています。ガブッと食べると肉汁がジュワ〜。 ホタテの味もさることながら、パンが美味しくてびっくり。自然な甘みとふわふわ感がホタテにとっても合うんです。お店の方によると、水を使わず別海の牛乳で捏ねて作っているパンだということです。聞けば聞くほど、別海町を訪ねてみたくなりますね! 続いて、白老牛バーガー。 白老和牛デミバーガー 600円(ななかまど) 道産小麦を使用したバンズに特製白老和牛ハンバーグをデミソースで絡めて挟んだご当地バーガー。たっぷりのソースに白老牛のふっくらハンバーグがボリューム満点です。お肉の味わいが深い・・・やはり白老牛だな、と噛みしめました。こちらもこだわりのパンがおいしい! たまたま2つともさくっと買えましたが、振り向けばこの通り、行列が。でも、並ぶのもイベントの醍醐味ですよね! 地元だてのおいしいもの! 12時を過ぎてステージには、アントキの猪木さんが登場しました。この日ちょっと風が強い天候で、若干出足が遅いかな、という午前中でしたが、猪木さんの登場で一気に盛り上がって来た会場です。 それにしても、本当にいろんな食べ物があるので目移りしてしまいますね。。やっぱり気になるのは地場産食材を使ったメニュー。というわけで、地元・だて周辺の食べ物を探して会場を歩いていると、 あらっ!「おいしいもの」と同じくらい目立っているお店が。 『次は俺達ががんばる番だ!!』Tシャツ姿で元気いっぱい営業中のホテルローヤルの皆さんでした。 ファン熱望の激旨カレー 650円 シェフ特製「ファン熱望の激旨カレー」は唐揚げ、ハンバーグ、ホタテフライの3種類。スタッフさんイチオシの黄金豚ハンバーグをいただきました。コクがあってまろやかな本格洋食カレーです。絶妙な辛さがクセになる味。伊達武者弁当・帆立ごぼう飯もおいしいですよ〜。 支配人・磯辺大輔さんの人気ブログ「ホテルマンの幸せ」はこちらから! 続いて、牧家へ。スイーツも見逃せませんが、今回はイベントでしか味わえない「カチョカバロチーズのステーキ」をいただきます! こんがりと焼いて中はとろ〜り溶けたチーズにブラックペッパーをぱらり。 カチョカバロのステーキ 350円 はー、しあわせ〜。焼くと旨味が一段と増しますね。これは・・・もう絶対、ワインが飲みたくなります! 「カチョカバロの食べ方はいろいろありますが、シンプルでおいしいのがステーキです!」とお店の方が話していましたよ。ポイントは焼き加減です。お試しください :-) その、牧家のチーズをふかふか生地に閉じ込めた「第2ふみだす」の豚まん「生ハム&チーズ」。生ハムもチーズも伊達産という贅沢な豚まん! チーズと生地のもちもち感がすごいです。普段は道の駅で販売中。 結構、いやかなりお腹いっぱいになって来ましたが、やっぱり甘いものも食べないと! 「削りいちご」というスイーツを見つけました。ふわふわに削ったいちごにコンデンスミルクをたっぷりかけたヘルシーな一品。このいちご、関内産のものを使用しているんですよ。いちごの赤が花びらみたいで可愛いですね。甘酸っぱさがミルクの甘味で一層ひきたって、本当においしかったです。 以上、食を大満喫した秋の一日でした。残念ながら天候の影響により、初日は14時30分で終了となりましたが、2日目ははいいお天気になりますように! ご家族やお友達と出かけて、わいわい楽しんでくださいね〜。 2018だて食のフェスティバル 開催日:2018年9月22日(土)・23日(日) 時 間:22日(土) 10:00~17:00 23日(日) 10:00~15:00 場 所:だて歴史の杜 芝生公園特設会場 住 所:北海道伊達市松ヶ枝町34 詳細・出店者はこちら https://so-ra-mi.jp/events/event/2018922-2
むしゃなび編集部
0