ふなおか薬局
【流産】【不育症】悩まずにご相談くださいね。子宝カウンセラー薬剤師京野がしっかりと担当します。
相談者様が妊娠判定に胸を躍らせたのもつかの間、おなかの中で小さな命が消えてしまうことは実は珍しいことではありません。
『30代後半で3割弱、40歳前後では約4割の妊娠が流産に』
「妊娠に気づかずお酒を飲んでしまった」
「仕事で長時間立ちっぱなしだった」
流産後、妊娠中の行動の何かが流産を引き起こす原因になったのではないか、と考えて自分を責める人は少なくありません。しかし、流産は全妊娠のうちの約15%に起こるもので、さらにその原因の多くは受精卵の染色体異常。どんなに気をつけていても防ぐことのできないものです。
平均して約15%といわれる流産率ですが、その確率は妊娠年齢が上がるほどに高まります。
「30代後半では約3割弱、40歳前後になると約4割の妊娠が、流産という結果で終わります。年齢とともに卵子が老化することがいちばんの原因で、受精しても染色体異常のために途中で成長が止まってしまうことが多くなるのです。もちろんそうした現実を知っていても、実際に流産と診断されると悲しいし、精神的な負担ははかりしれません。どこかに原因を求めたくなる気持ちも非常によくわかります。ただ、受精卵の染色体異常は偶発的なもの。次回の妊娠には影響しません。自分を責めず、次の妊娠へと切り替えていけるといいですね」
『原因不明の「不育症」も多い』
妊娠はするものの、2回以上の連続する流産、または死産などで赤ちゃんを得られない状態を、不育症と呼びます。年齢はひとつの大きなリスク因子ですが、それ以外の原因については検査をしても原因が明らかにならない場合も多いといいます。
「不育症の治療は、リスク因子がどのくらいあるかを検査することから始まります。糖尿病や甲状腺機能の異常、子宮形態異常、また血液がかたまりやすくなる血液凝固異常などは、流産、早産のリスクを高めることがわかっていて、不育症のリスク因子とされます。ただし、こうした検査をしても原因がわからない人は、約半数にも上ります。その場合、おそらくは受精卵の染色体異常が原因での流産がたまたま続いてしまったと考えられ、その頻度は年齢と共に上昇します」
『2回連続して流産をした場合は精密検査を』
実際、2回連続で流産をした人も、3回目以降の妊娠で約80%が出産に至っているというデータがあります。
「一般的には連続して2回以上の流産、死産がある場合に検査を行います。3回の流産があれば、必ず検査を受けることをおすすめします。
一般的には流産回数には、妊娠反応は出たものの胎嚢確認前に生理が起こる、いわゆる「化学流産」は含まれませんが、不妊治療の現場では妊娠回数と捉える場合もあります。診断は、流産回数のほか、流産した週数、年齢も考慮しながら総合的に行われます。
『不育症はどのような治療が行われるのか』
不育症は、検査で明らかになったリスク因子に合わせて治療を行います。
「たとえば血液凝固系の異常があって、胎児や胎盤への血流が滞りやすくなることが流産の原因となるケースがあります。
糖尿病や甲状腺機能異常などの内分泌異常がある場合も、原因となる病気の治療を行い、症状をコントロールすることで流産を防ぐことができます。
子宮形態異常がある場合は、手術を行うか、経過観察をしながら妊娠をめざすかを検討します。手術を行う場合も、体への負担の少ない内視鏡手術で行うことが増えています。
また、夫婦のどちらかに染色体の一部が入れ替わっている「転座」がある場合も、流産の確率が高くなることがわかっています。この場合は、受精卵の着床前診断によって染色体の異常がないものを戻す方法があります。
『不育症と診断されても約8割は出産できる』
不育症と診断されても、適切な治療を行うことで約8割の方が赤ちゃんを出産するに至っているというデータがあります。
「流産の経験があると、また今回も悲しい結果になるかもしれないと、どうしても不安が強くなってしまいますね。でも、妊娠中のストレスはできるだけ減らしたいものです。
流産を恐れすぎず、心穏やかに過ごすことや体質改善することも不育症の対策として有効といえます。不安を抱え込まず、医師やカウンセラー、パートナーに吐き出すことも大事。
「検査で原因がわかって治療を受けている方だけでなく、流産回数が2回に満たず診断を受けてない方、検査をしても原因がわからない方も、次回の妊娠時には代替医療によって不安を取り除くことや体質改善が重要です」
1 心身一如(しんしんいちにょ)
心身一如・・この100年、目覚しい進歩とともに病気の治療に大きく貢献してきた現代の医療は、今後さらに標的を絞った専門的かつ細分化された治療が主流になっていくと思われます。
一方、漢方では心(精神活動や感情など)と体(内臓機能など)は切っても切り離せない密接な関係にあるものと考え、一つのものという意味で“心身一如”と捉え、治療するのが特徴です。
内分泌機能の乱れが、精神活動の乱れと密接に関係している女性の病気に、漢方治療が適しているといわれるのも、このような考えがベースにあるからだろうと思われます。
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
01/06(木) 【値上げ前に #キング牛丼 】すき家登別新生町店で爆喰いの2021年年末
イベント
-
03/01(土)
~03/02(日)ひなまつりディスコパーティー(PPSディスコパーティー)
- 開催場所
-
室蘭市中島町5番街ビル2階(PPS)
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/08/27(火) 写真で見る東京(49)・・・夜の徘徊
心の伊達市民 第一号
01 -
心の伊達市民 第一号
02 -
2024/11/09(土) あの有名雑誌からのオファーなんてすごい!
ホテルマンの幸せ
0 -
2024/08/26(月) 勉強になりました・・。
-
2024/12/16(月) 今日のメインは国産鶏もも肉の親子とじです!
観月旅館
0
に関する
特集記事
-
09/02(月) 子ども食堂「いちごはうす」は心のふれあいの場所。
伊達で子ども食堂をつくろうと活動する市民グループ「いちごはうすの会」。「子育てって、ひとりでするものじゃないと思うんです。」と話す、代表の工藤直美さん。今年5月に仲間とともに会を立ち上げ、現在、子ども食堂開設のための資金集めやプレオープンなど活動しています。 きっかけは、いろんなお母さんの子育ての悩み。 数年前まで近隣の大きな病院で栄養士として働いていた工藤さん。子ども食堂をつくろうと思ったのは、家族の介護のために退職し、その後営業の仕事をしていた時にお客さんから子育ての悩みを聞いたことがきっかけでした。 工藤さん「昨年度まで営業の仕事をしていて、いろんなご家庭のお母さんたちとお話しする機会があったのですが、子育てに悩んでいる方って沢山いるんだなあ、と思いました。「幸せにならなくてはいけない」とか、「子どもに愛情を注がないといけない」とか、「他人に迷惑をかけてはいけない」とか、なんとなくそういう世間の風潮ってありますよね。そんな中で、どうして自分はできないんだろう…? って思っている。そいういう悩みって意外とママ友にも相談できなかったりして、一人で抱えている方も多いです。」 自身も二人の子どもの母である工藤さん。飾らない気さくな性格のせいか、周りの友人からも子育ての悩みを相談されることがよくあるそうです。そんな工藤さんが常々思っているのは「子育ては、一人で抱えない」ということ! イベント参加者の赤ちゃんと。 工藤さん 「私は、ひとりで子育てをするもんじゃない、って思うんですよね。しかも両親や家族だけでもなくて、近所の人、地域の人、いろんな人に囲まれて子どもは育つものだと思います。だから、子育ての悩みを聞いていて、母と子がいつも一対一なのがよくないんじゃないかなあ、と感じました。それで、何かいいサービスや施設はないだろうかと調べたりしたのですが、なかなかちょうどいいものがなくて。子育て支援センターなどの公共施設もありますが、もっと気楽に利用できて、家庭的で、子どもも大人も本当にホッとできるような場所がいいんです。それで悶々としていたところ、ふと、ないなら私が作ればいいんだ! と、ひらめきました。考えてみたら、私は栄養士の免許も実務経験もあるし、ピッタリだった、という(笑)」 「伊達に子ども食堂をつくろう」と一念発起したのが今年の初め。その後、役所に相談に行ったり、福祉団体に話を聞きに行ったりするうちに、工藤さんの考えに共感する仲間が集まりはじめました。5月に「いちごはうすの会」を立ち上げ、7月上旬にフリーマーケットで資金を調達、7月11日に第1回のプレオープンを開催しました。 「食べるため」だけじゃない、心のふれあいの場所。 11組31人の親子が訪れた第1回プレオープンでは、和気あいあいとした雰囲気の中、子どもは遊び、お母さん達はのんびり。参加したボランティアスタッフは調理担当のほか、子ども担当、お母さん担当に分かれ、初対面の人も居心地が悪くならないような場所づくりに努めました。 プロの栄養士である工藤さんが考えた献立はバランスバッチリ。野菜やデザートの寄付もあり、盛りだくさんのメニューになりました。 カレーライス、赤ワイン煮、寒天寄せ、デザートも! また8月上旬には、萩原町レストランこだまで資金集めのためのチャリティー夏まつりを開催。流しそうめんやスイカ割り、シャボン玉など、懐かしくてアットホームな楽しい集いでした。 子どもも親も、気楽に集ってのんびり過ごす。気をつかったり、迷惑かける心配をしなくていい、「みんなの居場所」。「いちごはうすの会」が目指すのは、そんな子ども食堂です。 みんなで流しそうめん。冷たくておいしい〜! 工藤さん 「何のための子ども食堂か? というと、手づくりのご飯を食べてもらって、子どもは遊んだり宿題をして、お母さんたちにはゆっくりしてもらいたいんです。食べるだけの食堂にはしたくなかったので、プレオープンでは子どもやお母さんの相手をする担当も決めたり、「お家」のような空間づくりに力を入れています。心のふれあいの場所、それがいちごはうすです!」 今後も定期的にプレオープンやフリマなどイベントを開催しながら、将来的には週一程度オープンできるような体制にしてゆきたい、と語る工藤さん。「いちごはうすの会」ではボランティアや寄付を集めています。あなたも参加してみませんか。詳細はこちら(Facebookページ)からどうぞ。 9/4 子ども食堂プレオープン&チャリティバルーンアートショー 開催日 2019年9月4日(水) 会 場 レストランこだま 住 所 北海道伊達市萩原町107-4 こども食堂プレオープン 17:30~18:30 こども 無料/大人 500円 ※ 予約制 チャリティバルーンアートショー 18:30~19:30 出演:バルーンパフォーマー パフォーマンタロウ 千葉県を中心に活動するアーティストが伊達にやってきます。 バルーンアートショーのみの参加も可能です。 詳細・予約はこちらからどうぞ! ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2019年)リンク、シェアなど大歓迎です!
むしゃなび編集部
0 -
05/04(金) 【お花見】サイクリングロードの桜が見頃です!だて
伊達のサイクリングロード「風のメモリー」の桜並木が満開を迎えています。数日前から曇り気味な空模様でしたが、今日は晴れ間ものぞき、お花見に訪れる人で賑わっていました! 廃止された胆振線の跡地を利用したサイクリングロード。有珠山をバックに1キロほどの区間に桜並木が続いています。桜の季節は特に美しいスポット!(サイクリングロードの全長は5.4キロです。) 自転車で颯爽と走る子どもや大人の姿も。気持ちよさそう〜! タンポポと満開の桜。こちらはちょうど伊達温泉の裏手に当たります。お花見の後はひとっぷろ、というのもいいかも。 通りがかった近所の方に聞いてみると、つい二日前まではツボミだったそうです。北海道の春は一気に来るなあ・・!毎年そんなふうに感じます。桜、梅などお花がほぼ同時に咲きますから、急いで見に行かないとーー。でも冬が長い分、春の喜びもひとしおなのです。そんなハッピーな季節 :-) 怒涛のお花見シーズン、皆さまも楽しんでくださいね! 風のメモリー【胆振長輪線】(サイクリングロード) 詳細はこちら↓↓ http://www.date-bussan.info/data.php?id=1073&kid=5&ksid=26 お花見のおともにしたいローカルなお菓子たち。 https://so-ra-mi.jp/archives/11625 https://so-ra-mi.jp/archives/14000
むしゃなび編集部
0 -
07/29(日) 夏バテも吹き飛ぶ! ベジパウンドケーキ。 伊達野菜もぎたてベジフェスタ①
2018年8月1日より「伊達野菜もぎたてベジフェスタ」が始まります! 市内の参加店16店舗(大滝区を含む)が提供する期間限定の特別ベジメニューで、地元・だての野菜を満喫しましょう〜。 参加店一覧(PDF) 2016年から始まった「伊達ベジファーストプロジェクト」の一環である今回のベジフェスタ。食事の最初に野菜を食べる「ベジファースト」は、血糖値の上昇を緩やかにしたり、身体にいいことがいろいろあるんですよね。昨年まではサラダや小鉢など前菜のような形式で野菜メニューを提供するのが主でしたが、今回はパスタやカレー、コース料理など、趣向をこらした野菜料理がどど〜んと登場。 ヘルシーでカラフルなのはもちろん、食べ応えも意外にしっかりあるんです。「あっ! こんな食べ方あったんだ〜」なんて発見がたくさんあるはず。 「農家さんが丹精込めて育てたおいしい野菜をとびっきりの料理にするぜ!!」 そんな店主の心意気感じる自慢の野菜メニューと、各お店で聞いた「きになる伊達野菜」をご紹介します♪ ビタミンカラーで夏バテも吹き飛ぶ? ベジパウンドケーキ 今回のお店は、こちら! 市役所通りの「自家焙煎珈琲屋 ぶどうの木」の「ベジパウンドサラダセット」(800円)。伊達野菜をギュッっととじこめたパウンドケーキとサラダ、ドリンクのセットです。うーん、食事? それともスイーツ? 果たしてそのお味は・・・ 食べる前からふわっと香るトマトとバジルのいい香り。野菜の自然な甘さと、しっとり&ふんわりな食感。とってもおいしい〜!! 元気が出そうなオレンジ色の「ピザ」には、伊達産玉ねぎ、ピーマン、ミニトマトが入っています。さらにチーズ、ベーコンも加わって、わ、まさにピザ! 緑色がきれいな「バジル」には、伊達産バジルで作ったジェノバソースがたっぷり。これまた伊達産アスパラにオオヤミートのロングウインナーが入って伊達がいっぱい、ボリュームいっぱい。 軽いお食事やカフェタイムにぴったりのベジパウンドケーキセット。暑くて食欲が落ちている方にもおすすめですよ。伊達野菜でエネルギーチャージしてくださいね :-) 実は「年中ベジファースト」といっても過言ではない、ぶどうの木さん。特に伊達野菜を使ったケーキなど「ベジスイーツ」では市内でも先進的に取り組んでいるお店で、オリジナリティと美味しさを日々追求されています。ベジフェスタ期間中は、ベジパウンドケーキセットのほか、旬に合わせて様々な食事メニューやスイーツが登場します。どうぞお楽しみに! 自家焙煎 珈琲屋「ぶどうの木」 OPEN 平日10:00〜18:00 土祝10:00〜17:00 ランチタイム 11:30〜14:00 CLOSED 日曜日 北海道伊達市鹿島町7-19 TEL: 0142-23-5222 自家焙煎珈琲屋ぶどうの木(むしゃなび会員ページ) きになる伊達野菜!「ねね」 ぶどうの木さんで教えてもらった、最近気になる伊達野菜はこちら! 上長和町の大滝農園で生産されている「ねね」という品種のミニトマト。Aコープくみあいマーケット本店で販売されています。「甘くておいしい」と伺って早速食べてみたら、本当に甘くてびっくり。爽やかでやわらかい甘みがありジューシー。フルーツみたいなミニトマト。みつけたら食べてみてね! 伊達市農協Aコープ くみあいマーケット本店 北海道伊達市末永町74 伊達野菜もぎたてベジフェスタ 平成30年8月1日(水)~平成30年10月14日(日)まで *参加店* ≪伊達市街エリア≫ ダイニングカフェあつみ カフェダイニングSeaSons(シーズン) ホテルローヤル 本家麺蔵伊達末永店 シュシュCafé 自家焙煎珈琲屋ぶどうの木 ロコベイス レストランバーミラコスタ 凜万乃風(りんまのかぜ) 中華料理菜菜 日本料理徳いち だて食育レストランEスプーン レストランこだま 里の茶屋風土 ≪大滝区エリア≫ 温泉民宿たかはし 食事処やませみ 主催:伊達商工会議所 イベント詳細↓↓ http://www.date-cci.or.jp/page-1594.html 記事の内容は取材時の情報に基づいています (取材2018年 ライターch) シェア、リンクなど大大大歓迎です!
むしゃなび編集部
0 -
02/23(土) 歌のちからで元気に「ゴスペルコンサートin北湯沢」本番に向け練習中!
3月2日(土)に大滝の「きたゆざわ 森のソラニワ」で復興支援ゴスペルコンサートが開催されます。大滝区在住の音楽講師・橋本こずえさんが2001年から主催するゴスペルクワイア(聖歌隊)に、地元大滝からも参加者が加わり、総勢20~30名の華やかなステージとなりそうです。 橋本こずえさん/新冠町での復興支援コンサートにて(2019年2月15日) もともと日高管内を中心に活動していた橋本さんですが、数年前に結婚を機に大滝に移住し、この度、地元でコンサートを企画しました。 開催にあたって、大滝からも出演者を募ったところ、地元のカラオケ名人や歌好きな住民が参加することになりました。ゴスペルは初めて、という方がほとんどです。1月末から週一回程度のワークショップを通して練習を重ねてきました。 2019年2月2日(土)、3回目となる練習にお邪魔すると、室内に入る前から、美しいハーモニーが・・・!! とっても楽しそうに歌っていましたね。この日はクワイアーのメンバーが数名、指導に駆けつけていました。それにしても、まだ3回目と思えない歌声と熱気にびっくり。 何より印象的だったのは、小柄な橋本さんの明るく澄んだ歌声とポジティブなエネルギーです。私もすっかり真冬の寒さを忘れ、気分は春! テンションが上がりました〜。 新冠町での復興支援コンサートの様子(2019年2月15日) 「歌のちからで北海道を元気に!」がテーマのゴスペルコンサート。ご家族やお友達と楽しんでみませんか? ※ コンサートの収益の一部は、胆振東部地震の義援金として寄付されます。 【2/24訂正】新冠町でのコンサートの開催日に間違いがありました 。訂正してお詫び申し上げます。 (正)2月15日 復興支援ゴスペルコンサートinきたゆざわ森のソラニワ 開催日:2019年3月2日(土) 時 間:16:00~18:00 会 場:伊達市大滝区北湯沢温泉町300-7 きたゆざわ森のソラニワ内チャペル 入場料:1,000円 小学生以下無料 チケットのお申し込みはお早めに! 申込み・問合せは下のリンクからどうぞ。 https://www.facebook.com/events/356876418194589/
むしゃなび編集部
0