
むしゃなび編集部
懐かしくてあたらしい、室蘭老舗のお菓子たち。街バル食べあるき番外編
先週は室蘭で初開催された食べあるきイベント「中央街バル」を満喫してきました〜 :-)
今回は3日間限定(2018年11月27日~29日)のイベントだったのですが、終了後に「あとバル」という期間が設けられていて、12月8日(土)まで、余ったチケットを参加店で商品券として使うことができます。そこで食べあるきの合間に、「あとバル」参加店を訪ねてみたのでした。
https://so-ra-mi.jp/archives/16805
やってきたのはレトロな街の老舗中の老舗、「富留屋(ふるや)」。なんと創業120年、明治から続くお菓子屋さんです。
渋すぎる外観が美しい、富留屋本店
以前、「バター煎餅」の記事で中島店を訪ねましたが、こちら中央町が本店です。4代目のご主人、古谷公億さんが昔ながらの製法と味を現代に守り伝えていらっしゃいます。
和菓子から洋菓子まで、実にたくさんのお菓子が並ぶ店内。おなじみバター煎餅をはじめ、人気商品が数多くあるので、どれにしようか迷ってしまいますね。
そこでまずは、「一番古いお菓子はどれですか?」とご主人に尋ねると、透き通るような緑色の和菓子を見せてくださいました。室蘭の特産品のひとつである昆布をお砂糖でコーティングした「蝦夷の華」という一品。その歴史はバター煎餅よりも古く、その昔、噴火湾周辺の地域では豊富にとれる昆布を使って、こういった砂糖菓子がよく作られていたのだそうです。
昆布とお砂糖だけのとてもシンプルなお菓子ですが、口に入れるとふわっと磯の香りが広がって奥深い味わい。甘さと一緒にす〜っと口の中で溶けていきます。「昔ながら」がかえって、とっても新鮮ですね。
こちらは、和菓子の人気商品のひとつ「あずき花」。薄〜いおやきのようなしっとりとしたお菓子です。割ってみると平たく焼かれた生地の間から、ツヤツヤしたあんこの粒がちらり。ひとくち食べれば老舗のあんこのおいしさにおどろきっ!!
さてさて、洋菓子のショーケースにはエクレアや白鳥のかたちのシュークリームなど、レトロなケーキが並んでいます。美しい・・・
昭和生まれの筆者、懐かしさに小躍りしてしまいました♪
ロングセラーのひとつ「パイロール」は、スポンジ生地の中にパイが巻かれ、スポンジのしっとり感と、パイの香ばしさを一緒に楽しめるケーキ。ただしっとり・ふんわりしているのではなくて、一本筋が通っているというか、老舗の心意気! を感じるスポンジ生地です。焼き菓子やパイが好きな方にはたまらない一品。
室蘭人懐かしの定番おやつ「バター煎餅」。
クッキーとおせんべいの中間のような絶妙なパリパリ加減とやさしい甘さにハマりましたっ。
スパイスのピリッときいた「百蜜(パイミー)」も超おすすめ・・・懐かしくてあたらしいお菓子たち。
最近甘くないお菓子が流行っていますが、うちは「甘くないお菓子ありますか」って言われても、ないんですよ。創業時からの製法を受け継いで、甘いものは甘く。そういう面は、時代に迎合しないでつくっています。頑固者、というか変わり者なのかな(笑)
と、おっしゃっていた古谷さんの笑顔がとても印象的でした。ひとつひとつ丁寧につくられたお菓子たちを前に、普段の暴飲暴食を反省・・。上等のお菓子をゆっくりと味わう、そんなひとときを大切にしたいものですね、としみじみ感じた老舗訪問でした!
お菓子の富留屋 本店 北海道室蘭市中央町2丁目9−4 http://muro-kanko.com/eat-buy/furuya.html |
次回はまたまた、街バルで出会ったお店シリーズ。工房併設のおしゃれな犬服屋さんをご紹介します。いや〜商店街って本当に楽しいですね!
https://so-ra-mi.jp/archives/10209
https://so-ra-mi.jp/archives/16820
記事の内容は取材時の情報に基づいています。
(取材 2018年)
シェア、リンクなど大大大歓迎です!
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
11/20(金) 北湯沢の秘湯、かわせみのお風呂に潜入。
-
06/30(金) 明治創業 お菓子の「富留屋」のバター煎餅
-
05/16(日) 乾町の雑貨屋さん「緑のある暮らし KOKE-KOKKO87」

イベント