
お散歩大好きぽこみ
史跡垣ノ島遺跡☆発掘体験♬
今回世界遺産登録された
北海道・北東北の縄文遺跡群に指定されている
垣ノ島遺跡。
実はこちらも世界遺産登録前に訪れた際
まだ公開しておらず
見学できなかったんです(´;ω;`)
なのでこちらも
鷲ノ木遺跡と同じくリベンジ!!
訪れると遺跡発掘体験をやってまして!
ただ、時間が10分程過ぎている・・・
この日はもうこの後の発掘体験は無し!
ダメ元で
すでに他の参加者が発掘体験をしている所に行き
聞いてみると・・・
参加可能と!!!☆☆☆
早速、親子連れに混ざって参加♬
一人一人、道具が渡されます。
・スコップ
・ゴム手袋
・掘った土を入れてまとめて捨てるの(黄色の)
・膝をつくためのクッション
・靴に被せるビニール
・刷毛
・竹串数本
・竹ベラ
これらが渡され、決まった場所を掘っていきます♬
スコップを寝かして、優しく掘ります。
掘っては土を捨てていくと
土器や石器らしき物の姿が☆
遺物が出てきた所を竹串でマーク。
その後掘り出し、
刷毛で土を取っていきます。
こんなに発掘しましたよっ(^▽^)♬
発掘後は出てきた遺物について
ボランティアガイドさんが解説してくれます♬
私が発掘したのは
・石斧
・土器
・スクレイパー(皮を切ったり木や骨を削る)
だったようです♬
土器の縄目もよく見えます!
発掘体験は春から秋の間
毎日実施しているそうです!!!( ゚Д゚)
時間は11時と14時の1日2回!
参加料無料!
申込不要です♪
子供は勿論のこと、
大人も楽しめちゃいますよ~(*^▽^*)
ハッシュタグ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/23(土) 年に一度の昭和新山登山会☆
-
12/31(金) 伊藤大海選手のゴールドポスト☆鹿部町
-
11/19(金) ふわふわ『凛たこ』さん♡
-
06/21(月) 有珠山ロープウェイ営業再開♬
-
07/18(日) 暑い日はa.la.coletteでかき氷♪
-
12/29(水) 毎夜のイルミネーション☆ラッキーピエロ峠下総本店

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/03/18(火) 今日のメインは北海道産の豚ももカツです!
観月旅館
0
-
2025/07/16(水) 生態系が変わりつつある私
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/03/03(月) 『師』を持つことの大切さ・・。
-
2025/08/14(木) 東京モダン建築さんぽ(7)・・・上野
心の伊達市民 第一号
0
2
ブログに関する
特集記事
-
大切なものはずっと一緒 にいたい♡だから直す!
ベーシックな紺色が気に入って買ったダウンジャケット。 ダウンがたくさん入っているのでとても暖かくて気に入っていました。 ところがファスナーが壊れてしまいました。 修理をしてもらおうと、メーカーほか数件に問い合わせをしたのですが「ダウンはできない」と断られてしまいました。 諦めたもののもったいなくて捨てられず一年放置していました。 ところが! 灯台下暗し! 「ファッション・リフォーム」さんの存在を思い出し、ダメ元で持っていきました。 すると、あっさりと。 「出来ますよ。」とのお返事! しかも3000円で直してくれるという。 感動です。 救世主現る!です。 だって、ワンシーズン着れなかったのですから。 今こそ物の使い捨てを見直したいと思っていたところだったので、本当に嬉しかった~! 「ファッション・リフォーム」さんの店主さんは、なんとこの道50年の大ベテラン。お子様ができた時、家にいてもできる仕事としてこの道を選んだのだそうです。しかも製図から何から全て独学で学んだそうです。 最近は着物のリフォームのオーダーが多いとも話されていました。 「仕立てもするけど、直す方が好き。」 その言葉に物への愛情を感じます。 所狭しと置かれた仕事別のミシン。 右側はロックミシン。 そして、400色あるという糸。 「ここには出しきれないからよく使うのだけ並べているの。」 とのこと。今は息子さんと二人でお仕事をされています。 私がお話を聞いている間も男性が修理済みのものを受け取りにやってきました。 その男性は、戻ってきた大切なものを手に満足そうに帰っていかれました。 その嬉しい気持ち。 わかります! わかります! ちょっとキツくなったスカート。 ゆるくなったズボン。 丈を直したいコート。 諦めないで! 手を入れていただくと、なおさら愛着が湧いてきます。 諦めかけた時、もう一度、ものを大切にする気持ちを思い出させてくれました。 「ファッションリフォーム」さん。 場所は鹿島町通り、道南バス「網代町」バス停前です。 営業時間は看板の通りですが、昼休みを長く取ることがありますので、電話をしてから行かれた方が良いです。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
-