■ベトナム(12)・・・ベトナム食
(2013年7月19日) ホーチミンに来てからは、いつも昼と夜はベトナムの食事をしている。
それも1人ではなく、いつも日本語学校の生徒が3人いる。
朝食はホテルに食堂が無いので、自室で前日に買っておいたベトナム風フランスパン、バター、ジャム、ヨーグルト、インスタント・コーヒー、
それに果物を食べる。

私も1人での食事も侘しいので、昼と夜はベトナム人の先生の選んだ3人の生徒と一緒に食べている。生徒達も教室での授業と違い、ネイティブの先生と日本語で雑談が出来るのが嬉しいらしい。
この近くにも多くの地元レストランがあるが、生徒は私がお腹を壊すことを恐れて少し高級な店を選んでくれる。

レストランには、生徒の運転するバイクで行くことが多い。
女生徒もみなバイクに乗っている。
バイクが無ければ、どこにも行けない。
私のバイク・スタイルは副校長からのプレゼントのマスクに、持参した
サングラスである。

マスクの値段は100円くらいで、色々な模様がある。
ベトナム食は概して、殆どのメニューが日本人の口に合うと思う。
大きく分けると、フォーという「麺類系」、生春巻きのような「巻物」、ご飯もの、シーフード、スープ系、そして飲み物のチェー系がある。

フォーも色々と種類があって具も変るし、地方により味も違うし呼び方も違う。基本は麺が米粉で出来ていることである。
一緒に付いて来る野菜をお好みで千切っていれる。
トウガラシやラー油のようなものを、お好みで入れる。

この店はクーラーが入っているので、値段は2倍で195円。
シーフードはどこでも同じで、焼き物が美味しい。
海老の塩焼きや、カニのソース炒め、特に私の気に入ったのは「カー・ボン・ラオ・コート」という淡水魚の煮魚と、もち米ご飯のセットである。殆ど日本の濃い目の煮魚と同じ味である。

驚いたのは飲み物のチェー・ダウ・デンである。
これは細かに砕いた氷の下に甘い黒豆が入っていて、上からココナツ・ミルクがかかっている。
これを良くかき混ぜて食べるのだが、殆ど「氷あずき」の感じだ。
暑い時には、これが一番である。
まだまだ試していない物が多いが、いずれ全て食べてみたい。

(おまけの話)
中心部のレストランと違い、この辺りの店はローカルである。
クーラーの入っていない店の方が多く、食べる時は更に汗をかく。
店に入りメニューを見る。
写真付きのメニューなら分かるが、写真が無いと全く分からない。
だから店に行く前に、生徒に食べたいものを言っておく。

一緒に行った生徒のすることは、先ずテーブルの上に置いてある箸、
スプーンをティッシュで拭くことである。それも私の物から拭く。
テーブルの上の濡れティッシュは有料である。使った場合に支払う。

飲食代は私が支払うことを知っているので、彼らは遠慮して飲み物は注文しない。また、食べ物も安いものを選ぶ。
この辺りは日本人も昔はそうだったが、今では違う。
彼らは日本人と日本語で話が出来るのが嬉しいので、ズーと話し掛けて来るので、ゆっくりと食事も出来ない。
でも、日本では失われてしまった「年長者を尊敬する」という習慣がこの国では残っているので、私にとっては気持ちが良い毎日である。
