
心の伊達市民 第一号
今年も私の住む中央区では9月になり、「敬老大会」が開催された。
8月中に70歳以上の人を対象に、観劇券の申込案内の封書が届く。
中央区には歌舞伎座、新橋演舞場、明治座の3つの劇場があり、毎年、順番に巡る。
今年は「歌舞伎座」の番で、9月の演目は「秀山祭9月大歌舞伎」となっている。
我々の招待された午前の部の演目は「白鷺城異聞」と「菅原伝授手習鑑 寺子屋」であった。
私は今年から80歳となったので、昨年までの2階席から1階の「一等席」になった。
夫婦単位で申し込んだので、女房も1階席で私の隣だった。この席の料金は通常価格で「1万6000円」である。
歌舞伎座の収容人員は1964人で、一番安い席は少ないがそれでも3階A席で「5500円」である。中央区は歌舞伎座を5日間貸し切りにするのだから、大変な金額で少く見積もっても1億円以上だろう。
今回の演目の前に書かれている「秀山祭」とは何かと思い調べてみた。
その結果は『初代中村吉右衛門の生誕百二十年を記念して、その功績を称えるため、俳名である「秀山」を冠し、平成18年9月歌舞伎から始まった祭』のようだ。
「白鷺城異聞」の粗筋は『白鷺城の最上階には異界の主こと天守夫人の富姫が暮らしていた。宴の開かれたある夜、藩主播磨守鷹を逃がしてしまった鷹匠の姫川図書乃助は、切腹か天守閣の最上階へと鷹を追うかの選択を迫られる。天守閣へ行くと決めた図書乃助は、富姫に二度と来ないで欲しいと言われ・・・』というような話だそうだ。
もう一話の「菅原伝授手習鑑 寺子屋」の粗筋は『菅原道真が藤原氏の陰謀で左遷された事件を元にして作られています。後に学問の神様となる菅原道真と、道真の政敵である藤原時平に、それぞれ分かれて仕える三つ子「梅王丸・松王丸・桜丸」が運命に翻弄される様子が描かれた物語」だそうだ。
「お涙頂戴」の物語のようなので、年で涙もろくなった私は泣いてしまう恐れがある。
前回の歌舞伎座の時から、私は「イヤホン・ガイド」(800円)の貸し出しを受けるようにしている。これを借りると、公演中にイヤホンを通して色々な情報が提供されるのでとても楽しめる。
8月末に歌舞伎座のチケットを受け取った少し後に、また中央区からプレゼントがあった。それは「買物券と食事券」が兼用のチケットで、3000円分が封筒に入っていた。
区長の挨拶文が入っていて、『拝啓 初秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。「敬老の日」を迎えるにあたり、心ばかりのお祝いをお贈りいたします。今後なお一層ご健康に気を付けて幾久しく長寿を重ねられ地域社会の良き指導者としてご活躍をくださるようにお願い申し上げます』と書いてあった。
その中にあった「地域社会の良き指導者」は、私は困る。まあ区長も期待はしていないと思うが・・・。
歌舞伎公演が始まる前に、今回から新らしく選出された中央区長の山本氏の挨拶である。区長は日本橋の「山本海苔店」の副社長だった人である。その次に中央区議会議長の挨拶が続き、更にいつものように警察署からの「詐欺」と「交通事故」の話があった。
11時に始まった「白鷺城異聞」は1999年の二世中村吉右衛門の創作歌舞伎で、巌流島後の宮本武蔵の話でとても面白かった。でもイヤホンガイドが無いと、見ているだけでは「なにがなんだか分からない」と思う。
歌舞伎を見るなら余程の「通」でない限り、イヤホンガイドを借りた方が良い。
私達の前の席の夫婦は初めて歌舞伎を見るようで、公演中も夫婦で、「セリフが、なんだか分からない」、「ストーリーも分からない」、「寝てればいいんじゃない」など小声で話しているが、それが私達には邪魔で注意したかった。
「タダだから来た」という典型的な夫婦で、2部の途中で帰って行ってくれたので助かった。
この会場に来ている人は、全て70歳以上である。歩くのも覚束ない男、途中でトイレに立つ男女と、年寄りならではの歌舞伎公演だった。次回の歌舞伎座公演の順番は3年後なので、今日の観客で何人がそれまで生きているか?
(おまけの話)
今回のような話題をブログに書くと、同級生で多摩地方のH市に住むYさんからクレームが付きそうだ。彼はいつも「多摩格差がある」と、電車の中の美人のことで文句を言っているからである。
私は今年で80歳になった。自分でも驚くと同時に、恥じ入っている。
「こんなに長く生きているのに、知らないことが多い」、「世の中の迷惑になっているのではないか?」などと考えて暮らしている毎日である。
今回は初めてだが、「本当に多摩格差はあるのか?」を数字で調べてみた。
1、人口 中央区(17万3044人) H市(18万7322人)
2、平均年齢 42.3歳 44.3歳
3、平均所得 712万4559円 371万3187円
初めてデータを調べて驚いた。人口と平均年齢では大して違いは無い。
しかし平均所得で2倍近い差があるとは知らなかった。これで多摩格差があるのは間違いない。
中央区では75歳以上に,毎年、敬老祝い金として3000円の「買物券」が支給される。
77歳と88歳はこの他に5000円の「寿司券」が、100歳だと1万円の「買物券」が支給される。
他には65歳以上の人には区内の浴場を100円で利用出来る「入浴券」、そして目玉は70歳以上の人を対象に区内3ヶ所の劇場を順繰りに折弁当付きで招待である。
試しにH市の敬老を調べてみたら、「おむつ支給」と「100歳で祝い品」となっていた。
Yさんの思っている以上に「多摩格差」はあった。でも私では、どうにも出来ない。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/16(金) 散歩で虎ノ門から新橋へ
-
05/14(水) 写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
-
05/19(月) 神田明神の「神田祭」

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/15(土) だてチャンネル3月末まで運用中
むしゃなび編集部
0
-
2024/11/24(日) 準備にかかりましょうか~・・。
-
2025/01/04(土) 活躍している地元の新鋭たち
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/01/21(火) 感謝感激の 16年目に突入
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/01(火) インスタ開設しました☆
ホテルマンの幸せ
0
楽しむに関する
特集記事
-
影の主役を選んだ人 『dj_hatass=畑吉晃』にプロ魂を見た
12月28日はディスクジョッキー(DJ)の日 皆様、12月28日は「ディスクジョッキー(DJ)の日」だということをご存知でしょうか? ラジオでのDJ活動の第一人者であり、ラジオ人気長寿番組「オールナイトニッポン」の最初のパーソナリティである糸居五郎さんの命日にちなみ、日本では12月28日は「ディスクジョッキーの日」として制定されています。 日本でDJという言葉がメジャーになったのは、ラジオでMC+曲をかけるというスタイルからだと言われています。 ということで、今回の主人公はDJ歴30年、MC無しの音だけでフロアを盛り上げてきた『dj_hatass』こと畑吉晃さんです。 畑さんは1969年生まれの53歳。 DJの世界との出会いは20歳くらいの頃だそうです。 年代的にはちょうどディスコブーム後半の頃になります。 黒服の人に誘われてこの世界に 畑さんの将来を決定づける出会いでした。 その中には、今でも一緒に活動をしている先輩DJの中居さんや、室蘭唯一のクラブ『Red Hill』の竹内さんもいました。 そしてもう一つ、衝撃的な出会いとなった音楽が “ハウスミュージック”と"テクノミュージック"。 それは、これまでに感じたことのないほどの興奮と感動を与えてくれたと言います。 ところで〜 そもそもDJって?と調べてみました。 DJの歴史 第二次世界大戦中から脈々と水面下で培われていた「曲をかけて踊る」という文化。 1960年、ニューヨークにLe ClubというナイトクラブがオープンしたところからDJ文化の原型が誕生していきました。 ただその頃は、曲を繋げるのではなく、1曲が終わったら次の曲をかけるというスタイルでした。 そして1969年、アメリカのニューヨークで、2台のレコードプレーヤーを使って途切れることなく曲を流すというスタイルが生み出されます。 そして1970年代、世間ではディスコが大流行しました。 また、1980年代後半から1990年台にかけてアメリカやヨーロッパなどでレコードプレイヤーを使って音楽を提供するディスコやダンスホール(以後クラブ)が人気となりました。 その空間で選曲し、切れ目のない音楽でフロアを盛り上げていたプレイヤーがいつしかDJと呼ばれる様になります。 そしてDJの演奏スキルやテクニックの向上とともに、DJが使用するレコードプレイヤー、ミキサーなどが進化していくのでした。 現在のDJスタイルとしては、アナログDJ・CDJ・PCDJなどが一般的だそうです。 ・ アナログ(レコード)DJとは、昔からの定番スタイルで、曲の繋ぎを考えながらレコード選びをし、音の厚みで勝負するスタイルです。 ・ CDJとは、多くを持ち運べないというレコードのデメリットをCDの普及により解消し、PCやCDレコーダー、メモリースティックなどの駆使によって音源の呼び出しも容易にプレイが出来るスタイルです。 ・ PCDJとは、より効率的であることを優先した先に生まれた技術です。持ち運びの出来る楽曲量の多さと、音源入手の手軽さにより、現在は主流のスタイルになっています。 「持ち運び」の利便性がKeyで進化していったスタイルの違いですが、結果、利便性だけではないメリットとデメリットが生じたようです。 音楽のジャンルによっては、アナログに勝るスタイルはなかったり、PCDJをやるにはPCや機材の知識が必要になったりとそれぞれに高度な知識とスキルを必要とされます。 怠らぬキャリア積み上げ このような歴史を持つDJですが、畑さんはこれらどのタイプでも対応できる実力をお持ちです。 素敵! フロアに出ていなくても勉強を続けるとは、まさにプロ魂です。 この時は室蘭のチーム対苫小牧のチーム。 お隣にいらっしゃるのが先輩DJの中居さんです。 チームの入場曲や得点が決まった時の『ゴールホーン』も畑さんたち、DJチームのオリジナルMIXだそうです。 その甲斐もあり、この日は見事に勝利! 「ところで、他にはどんなところでDJをされているのですか?」 楽しそうに話す畑さんでしたが、少し神妙な面持ちにも…。 ブログの最後に畑さんのSNSアカウントを掲載しています。 「DJに関するご相談はそちらからどうぞお気軽に!」とのことです♪ 意外な本業とは さてところで。 実は畑さんの本業は、ジオパーク推進協議会の職員さんです。 そして、筆者もとてもお世話になっている『洞爺湖有珠火山マイスター制度』の担当者でもあります。 とても優しく、みんなに頼られる兄貴的存在です。 そして事務所にいらっしゃる時の畑さんはDJとは全く別のお顔です。 なんと! それは意外! 畑さんが言うには、火山マイスターの皆さんが一生懸命に勉強したり、講師活動をしたりしている姿にとても感動して触発されたのだそう。 そうか…。 共通項はそこなんだ! 正直に書けば、取材をさせていただく前、事務所にいらっしゃる畑さんとDJをされている畑さんは全くの別人だと思っていました。 どちらかが裏で、どちららかが表。 でも、裏も表もどちらも素敵だなあと。 ところが違いました。 畑さんはどちらも表でした。 舞台に立つ人たちを裏方で盛り上げることに喜びを感じる人だったのです。 なるほど…。 確かに思い当たります。 畑さんは本当に話すのが苦手でいらっしゃいます。 何かを発表される時、「原稿なしでは話せません」と恥ずかしそうにします。 そして超棒読み…^^; ところが、一旦機材の前に立つと活き活きとした表情で、機材を自由自在に操り、音で意気揚々と皆様に語りかけ、フロアを盛り上げていきます。 ジオパーク推進協議会の職員さんのときとのギャップがスゴい! 人生の終わりまで『影の主役』を 「ところで、畑さんにとってのDJの魅力ってどんなところでしょうか?」 『影の主役』に喜びを感じるところ。 言い換えると、決して出しゃばらず表現して、場を支え盛り上げるところ。 とても畑さんらしいなあと思います。 「それでは最後に。” dj_hatass “として、将来どうありたいと考えていますか?」 ” dj_hatass =畑 吉晃 ”は、人生の終わりまで『影の主役』を望み、大好きな曲で送って欲しいと願う、DJのプロでした。 ディスコ全盛期を生きながら一度もディスコのドアを開いたことがない筆者ですが、人生初のディスコは” dj_hatass “に踊らせていただこうと思います。 [Instagram] https://instagram.com/dj_hatass?igshid=YmMyMTA2M2Y= [Facebook] https://www.facebook.com/profile.php?id=100005068364809
Rietty
0
-
人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0
-
山本英次