心の伊達市民 第一号

東京モダン建築さんぽ(6)・・・竹橋・霞が関・東京駅

【パレスサイド・ビルディング】
「パレスサイド・ビル」はその名の通り、皇居の濠に面して建つ大型オフィスビルである。東西の全長200メートルの巨躯を誇る長方形のビル2棟がスライドして並び、両端に50メートルの高さの円筒型のコアが2本建っている。
地上9階、地下6階の鉄筋コンクリート造りのビルである。

設計は「日建設計」の林 昌二氏で、1966年に竣工した。
東京駅から無料シャトルバスに乗り日本経済新聞社で降りて、そこから歩いたが竹橋はそこからでも結構遠い。

本には載っていないが、私が推薦するビルも併せて(★印)紹介する。


 「パレスサイド・ビルディング」



敷地は交差点の角で、ビルの下は東西線の「竹橋駅」となっている。
三角形の変形土地であったことが設計の上で制約となったが、普通はビルの中心にあるコア部分を2つの円筒に配置したことが、かえってビルの特徴となり強烈な印象を与えている。

このビルは戦後のオフィスビルとして唯一「モダニズム建築20選」に選出されている。コア部分にエレベーターが設置してある。全体像は信号を渡ってお濠のところまで行っても入らない。それほど横長のビルなのである。


 円柱形のコア部分は「エレベーターホール」とトイレ



このビルには毎日新聞社の本社が入っているので、屋上に面白いものがあると知り上ってみた。それはアルミブロンズの鳩たち(一色邦彦・作)で、かって新聞社が緊急の原稿を運ぶ手段としていた伝書鳩を平和のシンボルとして配しているのである。屋上に上がると広場になっていて、社員たちが喫煙の為に大勢来ていた。

伝書鳩を探したが見付からない。1階の受付に行って聞いたら、『ビルの角の4ヵ所にあるが、上からでも下からでも見えないだろう』と言われた。
なぜもっと見える場所に置かないのか?
屋上には「毎日神社」という名の神社があった。毎日新聞社が建立したのだろう。


  屋上の「毎日神社」



【法務省旧本館】★
都バスで「四谷駅」に向かうと、警視庁の手前左側にレンガ造りの建物が見える。
ここは滅多に機会は無いが東京に雪が降ると、カメラマンが撮影のために大勢やって来る名所になっている。

資料によるとこの建物は『旧司法省庁舎として1895年に竣工したドイツ・ネオバロック様式の歴史主義建築である。基本設計は建築顧問官を務めていたドイツ人建築家ヘルマン・エンデとヴィルヘルム・ベックマンで、実施設計と工事監理は河合浩蔵が行った。官庁集中計画は頓挫したが、旧大審院(最高裁判所)庁舎とともに明治の近代公共建築を象徴する建物となった。』


道路から見た「法務省旧本館」



『1923年の関東大震災では煉瓦外壁が鉄材補強されていたことでほぼ無傷で乗り切ったものの、1945年の東京大空襲により内装の大部分と屋根を焼失した。1950年に法務府庁舎(1952年からは法務省本館)として再利用されることになるが、それにあたっての改修工事では屋根材等に変更が加えられた。・・・』

『しかし1994年の改修工事では文化財としての観点から創建時の外観に戻され、法務総合研究所及び法務図書館として利用されるようになった。同年12月27日には国の重要文化財に内装を除いて指定されている。この敷地は江戸時代に米沢藩上杉家藩邸として使われており、その記念碑も建立されている。』


 敷地内から見た「法務省旧本館」



霞ヶ関は一般人が休めるような場所がない。
「赤レンガ」の入口の門に「法務資料展示室」の見学が出来ると書いてあったので、暑くて熱射病になっても困るのでとりあえず中に入ることにした。入口で入館に際してのご注意がある。それを聞いて展示室の入口の方へ向かうと、守衛が付いて来る。

館の入口で別の守衛に私は引き継がれ、2階に上がる階段を先導された。「法務資料展示室」の入口で守衛は別れてほっとした。展示室内は涼しくて、やっと生き返った。
見学を終えて出て来たら、展示室の入口で守衛が私を待っていた。

これが決りなんだろうが、なんだか不審者扱いであまり気分が良くない。
見学で体も落ち着いて来たので、そこから数寄屋橋のバス停まで歩いたら、この日の歩数は7040歩だった。


「法務資料展示室」への入口



【丸ビル】★
丸ビルは正式名は「丸の内ビルディング」である。
資料によると『この場所には江戸時代には備前岡山藩松平家の屋敷があった。1923年に桜井小太郎の設計で「丸の内ビルヂング」建てられた。地上9階、地下1階のビルだが、同年に起こった関東大震災に被災し、1925年に再度完成している。。。。』

『戦前では日本最大のビルで、低層階を一般客に開放し、ショッピングモールなどを展開する形態も丸ビルが日本で先駆的に導入した。その後、耐震性の問題から1999年に取り壊され、2002年に新しい「丸ビル」が竣工した』。

私には丸ビルは強烈な印象といして心に残っていることがある。
それは私が1964年にニューヨークに渡った時に、日本で一番高いビルは丸ビルの10階建てだったのに、NYのエンパイアステートビルはなんと102階だったことだ。


 丸ビル(丸の内ビルディング)

記事の問題について編集部に報告

コメント

  1.  「パレスサイド・ビルディング」(Y)

     「パレスサイド・ビルディング」(Y)

    返信

     「パレスサイド・ビルディング」という名称が毎日新聞社の入っているビルという事を始めて知りました。昔々高速道路を車で走っていて何時もこのビルの裏側から中の部屋の様子を眺めていました。雑多な部屋の机の上には書類らしきものが山と積まれて忙しそうに人々が動き回っていたのを思い出します。何故か印象的なビルの裏側の景色でした。懐かしい思い出です。

  2. Shinji

    Shinji

    返信

    パレスサイドビルディングは、革新的な事務所建築で、今でもそのユニークさと美しさを保っていると思います。当時の日建設計を代表する林昌二氏は誰もが認めるプロフェッショナルでした。
    この土地は以前、リーダースダイジェストの日本本社で、それもアントニオレイモンドによる清楚で品位のある建物でした。父に連れられて、九段下の家から銀座へ行くときに、タクシーで必ずここ竹橋を通り、大きくカーブする地点で、よく覚えています。

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,505,322回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,505,322回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 大高酵素
  • いぶり腎泌尿器科クリニック
  • 住まいのウチイケ
Popular Post

人気の記事

Event

イベント

ただいま準備中です。

イベントの一覧はこちら

「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事

楽しむに関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら