
心の伊達市民 第一号
サラリーマンのテレワーク
2月2日に菅総理大臣は「緊急事態宣言」の延期を発表した。
「みんな家に居ろ!」ということか?
政府のコロナ対策専門家会議の発表では「感染者の最大の感染場所は家庭」だそうだ。そうなると、亭主が家で仕事をする「テレワーク」は問題ではないのか?
更に家で仕事の出来る人達は恵まれている会社に勤めていて、現場仕事ではない人だと思う。

CAFE「VELOCE」
少し前に英語の標語の大好きな小池都知事が、「テレハーフ」と言い出した。
この意味は「終日のテレワークだけでなく、半日とか時間単位のテレワークとローテーション勤務を組み合わせた働き方」だそうだ。
職場での感染が疑われているから、テレワークなのではないのか?
半日出勤なら感染しないのか? 相変わらず変なことを言い出す知事だ。

CAFE「TULLY'S」
現役を去って17年も経つ私なので、現在の労働環境がどうなっているか知らない。大手企業の事務所は昔と違い、入館にセキュリティを通過しなければ入れない。だから「覗き見」も出来ないので、代案として区役所の様子を見に行った。
区役所に行ってみて驚いた。一応は来訪者と職員の間にプラスチックのカーテンがあり全員がマスクはしているが、隣の席とは近いしプラスチックの仕切り板も無い。小池都知事の言う「3密」はここから変えなければ、コロナには勝てないと思った。

CAFE「DOUTOR」
「テレワーク」と英語で言えば「格好良い」みたいになるが、実際はどうなんだろうと思い身近な人に聞いてみた。すると女性の意見では「今まで家に居なかった亭主が一日中、家に居て鬱陶しい」、「お昼ご飯を用意しなければならないのが困る」、「自宅で仕事をする場所など、元々無い」、「夫婦喧嘩が増えた」などマイナスばかりでプラス面は少ないようだ。

CAFE「STARBUCKS COFFEE」
では会社に行けないサラリーマンはどうしているかと思えば、多くが家を出ている。そしてカフェに行ったりカラオケ店に行ったりして、そこで仕事をしている。やはり彼らも家には居づらいのだろう。
そこでカフェを覗いてみたらどこも満席で、みんなパソコンに向かっている。
隣の席との間にはプラスチックの仕切り版はあるが、距離は近い。

これでは会社に行った方が、「3密を避けられる」と感じた。
今では会社に隣の席との間に仕切り版はあるのかなー?
カフェ店の方も、営業的にはマイナスだと思う。
コロナ前ならお客の滞在時間は短く、回転率も良かっただろう。
だから300円前後くらいでコーヒーが飲めたのであるが、今はみんなが長居するので回転率も落ちて見た目ほどは儲からないと思う。

「星乃珈琲店」(値段が高いので、テレワーク人はいない)
「亭主は元気で留守が良い」と昔から言われているが、実際は家に居場所の無い亭主たちがカフェで密集しているのが現状だ。会社でシッカリとコロナ対策をして従来通りに仕事をした方が、家庭も円満、仕事も捗るのではないだろうか?
そんなことを感じたカフェ巡りだった。

私が豆を買う店「LIFE」、コーヒーは200円
(おまけの話)
今回はサラリーマンのランチ事情も探りに行ってみた。
最初は我が家から近い「トリトンスクエア」というビジネス街に行った。
1階の奥にはフードコートがあり、色々な店が格安で食事を提供している。
私は中華料理店で五目焼きそばを注文した。
すると呼び出し用のポケットベルを渡された。若い人は知らないだろうが、携帯電話が世に出るズーと前にポケットベルというものがありNTTが提供していた。

料理の出来上がりを知らせるベル。
営業マンなどがこれを持ち歩き、ベルが鳴ると近くの公衆電話に駆け込んで会社に電話をしたのである。今はNTTは関係無いが、こんな場所で使われている。
ある日には、コンビニのローソンのイートインに行ってみた。
食べ物を陳列棚から取り出し、セルフレジで精算する。
初めてのことでモタモタしていたら、店員が出て来てやり方を教えてくれた。
フードコートもイートインもサラリーマンは1人で来ていて、みんな黙食をしていた。

通りに出ると「Uber Eat」の配達員とすれ違う。
最近はこれに「出前館」が加わり、更にマクドナルド、ピザ屋を巻き込んで競争が激化しているようだ。
配達員は色々な事情でこの仕事をしているのだろうが、「交通の邪魔だ!」と嫌がらせも受けている。誠に気の毒に思う。
会社に行く人も、テレワークで自宅で仕事をする人も大変な時代になっている。

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
06/14(土) 騙す人と、騙される人
-
06/16(月) 写真で見る東京(106)・・・小石川後楽園
-
06/18(水) 写真で見る東京(107)・・・京橋区

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/20(木) (続)あいつとの32年間の空白を埋めるために(9)
kayaker
0
-
2025/02/28(金) 今日のメインは国産鶏もも肉のソテーです!
観月旅館
0
-
2025/02/06(木) 小さな話・・・・(3)
心の伊達市民 第一号
0
2
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/04/15(火) 写真で見る東京(89)・・・六本木の桜
心の伊達市民 第一号
0
2
ブログに関する
特集記事
-
町の思い出作りお助けマン登場〜!「V&Eリメイクサービス」
住宅街を歩いていた先月。 ふと見つけた個人のお宅に掲げられたこの幟。 「むむむ? なんだろう?」 と正直、訝しげに見ていました。 そしてその1ヶ月後、まさかこちらとご縁が繋がるとは、その時まったく思ってはいませんでした。 それはある1本のVHSビデオテープから始まりました。 このビデオテープをどうしてもDVDにダビングをしなければならず、しかも急いでいたのですが、インターネット上で調べる限り、どこも30~60日くらいかかる・・・。 どうしよう・・・ と悩んでいた時に思い出したのがこちらの幟でした。 一か八か聞いてみよう!と、思い切って電話をしてお会いしてみると、なんと「え? この人お会いしたことがある!」という方だったのです。 きっと皆様もお子様の運動会などでご存知のお顔のはず! 「V&Eリメイクサービス」の代表 朝倉一二三さんは、実は今年閉店をされてしまわれた老舗のカメラ屋さん「ヒラマツカメラ」さんで勤務されていました。 半ば半信半疑で問い合わせをしたことを大いに反省しました。 ヒラマツカメラさんにおいて、40年も勤め上げた方なのですから間違いありません。 もちろん直ぐにダビングをお願いしました。 するとなんということでしょう! ネット情報では30~60日かかると書かれていたダビングを、わずか1日で仕上げてくださいました。 もう驚きと喜びで一杯でした。 まさにお助けマン!! V&Eリメイクサービスさんは、ご自宅の一室において2021年9月に始められたばかり。 「会社を退職したら、こじんまりダビングやビデオ編集を続けていきたい。」 そう考えていたと朝倉さんは話してくださいました。 そしてこんなお話も。 「子供の頃から手先が器用で、細かい作業が好きでした。 とにかく作るのが好き。映像を観たり、撮るのが好きなんです。」 なるほど…。 今のお仕事は “ 好き ” の延長線上にあったのですね。 カメラや小物・プラモデルが美しくディスプレイされているのを拝見すれば、「きっと丁寧なお仕事をしてくださるはず」と安心します。 たしかに、お部屋を見回すと精巧に出来たプラモデルが飾られていました。 お仕事をされる上で、一番大切にしていることを伺ってみました。 「お客様との信頼関係のための守秘義務の徹底です。例えば、ビデオテープをDVDにダビングさせていただく時など、当然内容を拝見することになります。 お客様のプライバシーに関わることに触れる場合もあります。 それをお守りすることが、この仕事させていただくにあたって絶対的にお約束しなければいけないことだと思っています。」 色々な機材や部品類もきちんと整理されています。お人柄が表れますね。 モニターが並びます。 保育所の運動会のDVDが準備されていました。 そして、もう一つ。 「ビデオ編集の場合は、ご依頼者様との打ち合わせを大切にします。 ご本人にとっては大切な想い出だったりもしますので、ご依頼者様と製作者に想いのズレが起こらないようにするためです。」 40年のキャリアをお持ちでも、勘だけに頼らず、想いのすり合わせをすることを大切だと思っていらっしゃることを知り、より安心感が増しました。 今後のご予定としての構想はたくさんお持ちなのだとか。 「今はまだ公表段階ではないです。」 そうおっしゃっていましたが、相談には色々と応じていただけそうです。 まずは、「ビデオテープをDVDにしたい!」と思っていらっしゃる方には絶対的にオススメします。 職人気質の朝倉さんのお仕事に、きっと満足されることと思いますよ。 ―V&Eリメイクサービス情報― 代表 朝倉一二三 住所 〒052-0032 伊達市山下町270-27 電話 090-2073-4780(朝倉) 営業時間 10:00~18:00 定休日 火曜日 *外出されていることもありますので、まずはお電話を。 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年10月)
Rietty
0
-
木地師+α な多才人「工房夕花野」主宰 “ 石垣 拓也 “という人間に出会った。
大滝 三階滝近く、前夜雪が降り気温2度の寒い日。 広い建物にはストーブもなく、ほぼ我慢比べ状態の中取材をさせていただきました ^^; しかも2時間半。 今までの最長時間でした。 なぜならば、今回お会いした石垣拓也さんのお話がめちゃくちゃ面白い! それはもちろんお笑い的とかではなく、共感できるワクワク話が多かったのです。 もう、何をしに行ったのか忘れそうになるほどでした。 それはつまりはこんなお話し〜〜。 石垣さんは、今年の8月に置戸町から伊達市大滝区へ移住して来られた地域おこし協力隊員さんです。 そして、実は木地師でもあります。 そう、何を隠そうあの40年ほどの歴史がある「オケクラフト」の元職人さんでした。 しかも奥様も(奥様のお話はまた日を改めて。一緒に書いてしまうのは勿体ない程貴重な方なので〜)。 ここで少し「オケクラフト」についてご説明しますね。 https://okecraft.or.jp/about/ より引用 *〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜 『オケクラフトは、置戸町の「オケ」、昔から地域産業として生産されていた曲げ桶の「オケ」と、「クラフト」を合わせた地域クラフトブランドです。 1983年(昭和58年)に置戸町と著名な工業デザイナーであった秋岡芳夫さんとの出会いから始まりました。誕生以来、置戸町では町を挙げた活動として、作り手養成のための研修制度、オケクラフトの販売、作り手への材料提供などをおこない、オケクラフトの生産、普及に努めてきました。』 *〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜 地域を挙げてブランド作りに取り組み、成功した「オケクラフト」。 その影には元「Uni (鉛筆)」のデザイナーだった秋岡氏の存在がありました。 大量生産に疑問を持ち始めた秋岡氏が目指したのは、地域の木を使い、一つ一つ丁寧に作るクラフト職人を育てることでした。 その秋岡氏のマインドに共感し、師事されていたお一人が石垣さんだったのです。 でもちょっと疑問が…。 それは、何故、材料入手も販路も安定していた「オケクラフト」を卒業し大滝に来られたのか? 「たしかにオケクラフトを出るリスクはありました。オケクラフトにいれば販路は安定しています。 工芸家一本で食べていくのはとても難しいですから生活するには安心です。でも卒業しました。正直、職人として独立してもそれ一本では食べていけません。手作りなので数は作れませんから、収入は限られてくるのです。特にこの二年のコロナ禍では、それまで開催していた大手デパートでの展示会へもお客様が集まらなくなりましたし、中止になったものもありました。つまりコロナ禍での工芸品は、贅沢品で別に無くても困らない二の次の物になってしまったのです。」 ↑コロナ前までは札幌三越・さっぽろ東急百貨店などで展示販売をされていました。 このお話しは、観光に関わる仕事をしている筆者にも痛いほどに分かり共感しました。 でも、石垣さんは安定を捨てました。 「納品先(オケクラフトの場合は町)が安定しているということは、同じものを大量に作らなければいけなくなります。ここまで育てていただいたことにはとても感謝をしています。でも、もっとチャレンジがしたかった。たとえ時間が掛かったとしても、たとえ少ししか作れなかったとしても自由な発想で手間暇惜しまず物づくりがしたかった。大量生産から少量生産に切り替えたかった。つまり、作る量を半分に減らせば質は上がる!という結論を出したのです。でも、収入は確実に減る。…ということは、他に収入が無ければ食べていけません。」 なるほど。 とても納得します。 さらに石垣さんのお話しは続きました。 「他の収入を考えた時、広い工房を持って “ ワークショップ ” や ” 体験学習 ”を行って収入源にしようと考えました。対象は子供と親子。作品の材料となる木が生える森へ出かけていき、森、そして木に親しんでほしい。作品の背景となる木についても知ってほしかったので、近代化された都市部に行くつもりはありませんでした。自然豊富な環境に恵まれた地域で、そこに住む方たちと連携しながら、みんなで自分たちの住む地域を盛り上げていける所を探していて辿り着いたのが大滝でした。というか、ここしかない!と思いました。自然環境も人も建物環境も全て自分たちには最適な場所だったのです。 ここは本当にポテンシャルが高いです。札幌や千歳からのアクセスもとても良いですし。 あとは、どんなコンテンツを作ってどう発信していくか?だと思っています。もちろん資金確保の問題もありますが…。」 ↑材料はその木が育った森が分かるものを生木で購入します。材となり薬に浸かったものや外国産のものは使いません。あくまでも安心安全な北海道産のものに拘っています。 ↑皮を剥ぎ、用途に合わせて切り出していきます。 ここまで伺って、筆者はワクワクが加速していってしまいました。 なんて素敵な方が伊達市に来てくださったのだろう!! しかも石垣さん、オケクラフトメンバーになる前は店舗マネジメントのお仕事を8年ほど経験されておられ、その構想のお話しがただの夢物語ではなく、きちんとマーケティング理論に基づくものだということが分かりました。 なんとも頼もしい限りです。 掘れば掘るほど壮大な構想が出て来るご様子でしたが、今回はここまでの取材にとどめることにしました。 続きは素敵な奥様(曲師)の取材の時に伺いたいと思いますので乞うご期待! ↑奥様もオケクラフトご出身の曲げ職人さん。早く取材させていただきたい! 最後に、近々のご予定を伺いました。 「現在準備中の工房が年明けには整いそうです。 将来のワークショプのために、近々、木育マスターの資格も取得しようと考えています。そして来年9月には料理研究家の菅田奈海さんとのコラボで「食育と木育」のイベントを行います。対象は近隣の子供達と親子。伊達市内の会場を予定しています。」 話しは尽きなかったのですがここでタイムオーバー。 でも、筆者が石垣さんとお話ししていてはっきりと分かったことがありました。 それは子供たち、そして選んだ地域への愛でした。 日本の宝としての子供たちに、自分の仕事として何ができるか? 同時に、家族とともに協力しあいながら生活を支えるためにはここで何がしたいのか? 選んだ土地で、地域全体、そして自分が楽しく幸せに暮らせるために何をすべきか? すでにその答えは出ていました。 それらを考えた上での大滝移住でありビジョンなのでした。 地域おこし協力隊で 木地師+αの多才人 石垣拓也さんが起こす風。 風向きを見届けつつ応援したいと思います。 伊達市、ますます楽しくなりそうです。 ↓「夕花野」Instagram https://instagram.com/yuhanano_hokkaido ↓夕花野オンラインショップ https://yuhanano.handcrafted.jp/ 夕花野 主宰 石垣 拓也 E.mail : gakkey326@gmail.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2021年)
Rietty
0