
心の伊達市民 第一号
新緑をGoogle Lensで
引退した者の特権は、「好きな時に、好きなところに行ける」に尽きる。
現役の時は「なんとか都合を付けて、混雑の中」に出掛けて行った覚えがある。
「引退したら、好きな時に行くぞー」と思っていたのに、最近の新型コロナ騒動で「不要不急の外出は控えろ」とお上から言われてしまっている。

隅田川テラスから見た光景(向かい側は旧築地市場、右は勝鬨橋)
私は不要不急の代表みたいな者だから、折角の休みに現役の人達に迷惑を掛けないように、週末や休日には出掛けないようにしている。
しかも現役の人達の出勤・帰宅時間に掛からないように、遅く出て早く帰って来ている。私なりに、かなり気を使っているのである。

「カリン」に小さな実がなっていた(あかつき公園)
桜が終り、いまは新緑である。
出来れば郊外に行ってみたいが、不要不急なので近場の新緑で我慢している。
家から歩いて図書館に行く道すがら、都心の新緑を楽しもうと考えた。

「ケヤキ」の新緑は美しい(聖路加国際病院)
この日は天気が良く、抜けるような青空だった。
中国からの黄砂も収まり、前日の雨が空気中の汚れを流してくれたので澄んでいる。
気温が低く、いつもは口と鼻が蒸れてしまうマスクも気にならない。
足取りも軽く、隅田川テラスに出てみる。
モーターボートや定期観光船が、私の目の前を過ぎ去って行く。

名前が分からないのでGoogle Lensで調べたら、「モッコクモドキ」
勝鬨橋を渡った対岸のテラスを歩く。
桜並木は花が散り、その後に小さなサクランボになるガク片が見える。
その先の「あかつき公園」に入ったら、「カリン」の花が咲いていた。
近寄って見たら、もう小さなカリンの実がなっていた。
秋になるとこれが大きくなり黄色の硬い実となり、それを拾って家に持って帰ると香がいつまでも続いて楽しめる。中央区はアチコチに小さな公園があるので、どこでも新緑が楽しめる。

桜の花も散り、赤い「ガク片」が目立つようになった。
「あかつき公園」を出ると、聖路加国際病院となり緑が一挙に増える。
道路沿いの小径を歩くと、色々な木々の新緑が楽しめる。
多くは私が名前を知らない木である。
そんな時は友人が教えてくれたスマホのソフト「Google Lens」が便利だ。
スマホを葉っぱに合わせてシャッターボタンを押すと、下の方にその木の名前が出て来る。それもかなりの確率でその木の名前を教えてくれる。

これもGoogle Lensで調べたら「ナツボダイジ」
それでは「ものは試し」と思い、自分の顔にレンズを当ててみた。
その答えは「人間」とか「橋本」と出るかと思ったら、私の顔の画面の下に「改善にご協力ください。レンズでどのような操作を行おうとしていましたか?」と出てしまった。
もしかしてスマホのソフトに「自撮りをしようとした」と思われたのかもしれない。こんなことをする人がいるとはGoogleも想定していないようだ。

モミジの花が咲いていた。
(おまけの話)
俳優の田中邦衛さんが亡くなった。88歳で老衰とのことだが、老衰とは珍しい。
私は俳優の彼が好きだった。私生活は知らないが、役柄の通りの人であって欲しい。彼は倉本聰の脚本の映画やドラマに多く出ていた。
倉本聰は北海道の富良野に住んでいるが、元々は杉並区善福寺に住んでいた。

「北の人名録」・・・★★
私は彼に会ったことは無いが、私の母は何度か善福寺の家で会っている。
それは私の母が倉本聰のお母さんに、お茶(茶道)を習っていたからである。
母が驚いて言っていたことだけを覚えている。
それは「倉本聰のお嫁さんが出て来た時に、真っ赤なスラックスを履いていたのよ」、「お茶の先生の家のお嫁さんよ!」だった。今ではどうということもない話だが、あの時代に真っ赤なスラックスは凄い。

これもGoogle Lensで調べたら「オオイトスギ」
新緑を尋ねて図書館まで行ったので、倉本聰の書籍が無いか検索した。
そして「北の人名録」と「冬眠の森」の2冊を借りて来た。
この本はエッセイで、富良野での生活の話である。
さすがにシナリオライターだけあって、文章が旨い。
(多分、話はオーバーだと思う)
『現地の人が私のことで、「オイルか?、ガスか?」と言っていて、まるで話が噛み合わない。シナリオライターという言葉を知らないので、火を点けるライターのことだと思っていた』というバカバカしい話などが載っていて楽しめる。

名前の分からないものだらけ「ベニカナメモチ」
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/11/28(木) 小さな旅・・・・四谷~神宮外苑
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/02/01(土) 48時間をどう作る?
-
2025/01/28(火) 写真で見る東京(76)・・・銀座の夜景
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/10/31(木) 三階滝はもう冬?&大貫妙子さんの秋の曲
-
2025/04/05(土) - 食べる
- NEW
あれ!!マスクの中は・・?
-
2025/01/16(木) やっぱり努力っていいよね
ブログに関する
特集記事
-
04/26(月) 今日は ”ZERODAY” にする? 旅する人の語り場をみつけた
ZERODAYという言葉をご存知ですか? ZERODAYとはロングトレイル用語で、「歩かない日・休息日」という意味です。 例えば30日くらい歩く中、全く歩かずに洗濯したり昼寝したりのんびりする日を設けたりする。 そんな日をZERODAYと呼ぶのだそうです。 アメリカ・カナダ・スペイン・イタリア・フランスなどを旅して帰った2020年1月。 日本にもcovid-19が広がり始めていました。 あらゆることの既成概念が覆り、世の中のすべてが暗中模索の中、しっかりと洞爺湖温泉の未来を見つめていた若いご夫婦がいました。 代表の大須賀太郎さんとマネージャーの大須賀桃さんです。 「桃と太郎で桃太郎です!」爽やかに自己紹介してくださったのは「ZERO DAY」を営む大須賀御夫妻です。 ナイスな掴みで笑顔いっぱい!一気に店内が明るくなりました。 今まで何故なかったのだろう? そんな、私自身が欲しかったアウトドアショップが洞爺湖温泉にできたのが2020年12月。 早速冬に訪れてみました。 けれども、その時の私はイメージしていたアウトドアショップとは違う…と正直戸惑ってしまったのでした。 そんな経験をお話した上でお店のコンセプトをお尋ねしました。 そして返ってきた答えにすこぶる納得してしまいました。 「ZERO DAYは、旅とアウトドアをテーマにしたセレクトショップです。アウトドアギアに拘らず、生活の中にも取り入れられるようなものを仕入れるように心がけているのです。」 生活のための道具として使いやすく心地よいものは、旅やアウトドアでも使いやすく心地よい。 この考え方は真理だと思います。 お客様に末永く愛して使っていただけるもの。 機能性を重視した、飽きのこないシンプルデザインだからこその美しさを持った品揃えは、桃太郎さんのお人柄の現れなのだと思いました。 ちなみに、桃さんイチオシの商品はこちら! 五徳付きのチタン製小枝用焚き火台です。 分解すると左の黒い専用バックに入り、リュックに入れて軽く持ち歩きができます。 そうそう! 北海道では「ZERO DAY」さんのみが扱うブランドがあるそうです。 それは『SUB DUED』。 狩猟や釣りをなさる方に愛されているブランドだそうです。 そして、もう一つNEWSがあります! アメリカの国立公園とジョイントしたブランド“Parks Project”の取り扱いをスタートされるそうです。 “Parks Project”は、売上金の一部を植林などの自然維持や公園の運営のために寄付しているECOブランドで、各国立公園をイメージしたデザインのプロダクトと展開している国立公園のオフィシャルパートナーなのだそうです。 支笏洞爺国立公園デザインができたら嬉しいですね。 最後に、「ZERO DAY」の目指すところをお話しいただきました。 「とかく敷居が高くなりがちなアウトドアショップですが、ZERO DAYにはアウトドアエントリーの方にもご来店いただきたいと思っています。 お客様と一緒に旅の話しをしながら、地域の情報収集の場所としても利用してほしいです。 旅好き・アウトドア好きの方が気軽に訪れる拠点を目指しています。 そして名前の由来通り、この店が、訪れる人たちの長い旅路の中の休息の場になればいいな、そしてこの先の旅の行程の準備を出来る場になればいいなと思っています。」 どんどん新しい風が吹いている洞爺湖周辺。 明るく気さくなお二人に、たくさんのワクワクをもらい、取材を忘れるほど楽しい時間を過ごしました。 店舗情報: 旅とアウトドアライフスタイル ZERODAY 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉45 TEL 0142-82-3020 HP https://zeroday-toya.com/ Instagram @zeroday_toya 旅に出るためお休みになることもあるそうです。ご確認の上お出かけくださいね。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)。 ※シェア、リンク大歓迎です!
Rietty
0
-
-
02/15(月) おしゃれLunch ならBar へ Go♡だて
Lunchの黒板を見つけ、ドアを開けたのは伊達市役所通り商店街のお店でした。ドアを開けてまず目に飛び込んでくるのは、ずらりと並ぶ各種洋酒のボトルたち。 むむむ?? 私、間違えた? と一瞬ドキリ。 でも大丈夫。 実は「#9=ナンバーナイン」さんはBarなのです。 以前から、ここで提供される食べ物が美味しい!と、もっぱらの評判を聞いて気になっていました。ついに潜入です ^^ v コロナ以降、夜のお客様が減ったことで始めたというランチ営業とテイクアウト。噂を聞きつけたお客様がいらっしゃっているようです。 この日のお客様は、たまたま私だけでした。 熱い心とクールなマスクのマスターは、なんと私が愛してやまない有珠のご出身でした。 なので、お話ししたいことが山盛り! マスター独占で、すっかりと話し込んでしまいました。 初めてのお店なのに居心地がとても良い~♡ 店内すっきり、清潔感があります。 それもそのはず ! 接客業25年の大ベテランさんなのです。長く、札幌すすきので飲食店をなさっていらしたそうです。 そうそう! 忘れてはいけない肝心のLunch ☆ ポークカレーは8時間煮込んで作った自信作。 迷いに迷って、私はエビのトマトソースパスタをオーダーしました。 大きなエビが4尾も入っています!エビ好きにはたまらない♪ たっぷりのトマトソースが良く絡んだパスタは、噂通りにとても美味しかったです。コスパ高しです。 今思えば、カレーをテイクアウトして来ればよかったな…。 お手頃価格でお食事ができるので、お子様連れのお客様がいらっしゃることも多いのだそうです。 だから、全時間全席禁煙。私にとっても嬉しいことでした。 お酒の種類も多いです。 これは夜も行かなくちゃ♡ カウンターの椅子も座り心地良さそうでした。 次はこの席にしよう♪ 夜のFoodメニューも豊富です。 どれも食べてみたい! さてここで重要な情報です!! Lunch営業は、今月末で終了予定なのだそうです。 急いで行かないと終わっちゃいます~! お昼の店内は明るくて夜のイメージありません。 「Bar」という文字に敬遠していたらもったいない。 女性のおひとり様にもオススメですよ☆ 予約をすれば、ご指定のお時間に合わせて用意してくださいます。 ―Bar & Cuisine NUMBER NINE 情報― 住所 伊達市鹿島町47-5 電話 0142-25-5507 営業 11:30~22:00(お食事は21:00) 定休日 水曜日 *2021年2月末までのランチ情報です。3月以降についてはお店にお問い合わせください。 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0