
心の伊達市民 第一号
亀戸天神の藤棚
4月に入ったら、急に新型コロナ感染者の人数が増えて来た。
東京は1日の感染者数が400人台から500人台になり、15日には729人、17日は759人にまで急増している。
でも私の周りで感染した人はいないし、町の人出も変らない。
小池都知事は「東京に来ないで欲しい」なんて言っていたが、仕事で通勤している人には無理な話だ。

鳥居をくぐり太鼓橋の上で、みんな写真を撮る。
コロナ騒動が始まってから、450日くらい経ったと思う。
最初こそテレビなどに脅かされてみんなは身構えて、町の人出も少なくなった。
しかし1年以上も経てば、みんな個人的に防御の方法を身に付けて来たので、そんなテレビ報道の脅しには乗せられなくなった。
米国政府の報道では「ドアノブ等の接触感染のリスクは1万分の1」だそうだ。

太鼓橋の上から見た藤棚
接触感染でなければ、なにが感染源なのか?
もう1年以上も経つのだから、「東京に来ないでくれ」なんて非科学的のことを言わずに、科学の裏付けのある感染源を示してくれ! なにか不都合があるのかもしれない。
・・・とブツブツと文句を言っていたら、マンションの友人からメールが届いた。「今日、亀戸天神に行って来ました。ちょっと早いかと思ったのですが、桜と同じで開花が早くなっているようです」。

藤棚の下から太鼓橋を見る
昨年のことを調べてみたら、私は4月21日に亀戸天神に行っている。
今回、私が行ったのが4月17日だから、特に開花が早いということも無い。
「地球温暖化」なんて言われているので、「早い」という思い込みだろう。
でも友人から知らせが無ければ、亀戸天神の藤の花は忘れていた。

色の薄い藤もある。赤色は「サツキ」。
家の前から都バスに乗って、亀戸4丁目で降りる。
そこから歩いて数分で、亀戸天神に着く。
鳥居の先の赤い太鼓橋は、写真を撮る人で混雑している。
土曜日ということもあるかもしれないが、みんなコロナより藤の花を優先している。藤の花は今しか見られない。
これを小池都知事なら、果たして「不要不急」と言うのだろうか?

藤は下から見上げるのが良い。
太鼓橋の上から藤棚が見渡せる。左手奥には東京スカイツリーも見える。
藤棚が見事なのでそれを撮影するのだが、上向きに狙うので画面が暗くなってしまう。
藤の花は色が派手でない。落ち着いた紫色なので、写真にすると難しい。
見物客が大勢いるので、気を付けないと人と人が接触する。
でもみんなマスクをして、黙って花を観賞している。

藤棚の向こうに本殿がみえる。
迷惑な若い女がいた。
自撮り棒を持って花を撮影しながら、自分も撮る。
しかもズーと喋っている。その言葉を注意深く聞いたら、中国語だった。
日本に住む中国人留学生のユーチューバーかもしれない。
日本人がみんな静かに鑑賞しているのだから、マナーを守れ!

藤棚の向こうに東京スカイツリーが見える。
(おまけの話)
往きにバスを降りた交差点の角に、「亀戸梅屋敷」という看板が見えた。
以前に来た時に「なんだろう?」と思い覗いてみたら、その日は定休日だった。
今回は開いていたので、中に入ってみた。
係員が誰もいない。パンフレットがあったので、それを読んでみた。

「亀戸梅屋敷」・・観光案内所を兼ねている。
そこには【江戸時代、亀戸には呉服商・伊勢屋彦右衛門の別荘「清香庵」があり、その庭には見事な梅の木々が生えていました。立春の頃になると江戸中から人々が北十間川や堅川を船でやって来て、この地はたいそう賑わったそうです。亀戸梅屋敷の名で人気を博したこの梅の名所は、多くの浮世絵の題材となっています】と書いてあった。

館内の様子(ガラスケースに江戸切子が飾ってある)
この日は催し物として「江戸切子」を陳列してあった。
作品を見て驚いた。小さな「ぐい飲み」でさえ、24万円もする。
私が写真に撮った鉢は、なんと80万円だった。
みんな新作で、「作者もの」である。野暮な私は、目の保養をさせてもらった。
奥の部屋では「亀戸寄席」で若手の落語家が公演中だった。
亀戸は東京の典型的な下町だが、意外にも文化的な土地なんだと改めて知った。

江戸切子「うねり」/作者「吉川太郎」・参考価格/80万円
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/10/11(金) KITAUNGADISTRICT「第3倉庫と次の100年へ」出店のお知らせ
-
2024/11/06(水) 小さな発見・・・(5)
-
2024/12/16(月) タリズマン的 2025年
-
2024/12/23(月) まだ『運』はあるかも?
-
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
11/22(月) 木地師+α な多才人「工房夕花野」主宰 “ 石垣 拓也 “という人間に出会った。
大滝 三階滝近く、前夜雪が降り気温2度の寒い日。 広い建物にはストーブもなく、ほぼ我慢比べ状態の中取材をさせていただきました ^^; しかも2時間半。 今までの最長時間でした。 なぜならば、今回お会いした石垣拓也さんのお話がめちゃくちゃ面白い! それはもちろんお笑い的とかではなく、共感できるワクワク話が多かったのです。 もう、何をしに行ったのか忘れそうになるほどでした。 それはつまりはこんなお話し〜〜。 石垣さんは、今年の8月に置戸町から伊達市大滝区へ移住して来られた地域おこし協力隊員さんです。 そして、実は木地師でもあります。 そう、何を隠そうあの40年ほどの歴史がある「オケクラフト」の元職人さんでした。 しかも奥様も(奥様のお話はまた日を改めて。一緒に書いてしまうのは勿体ない程貴重な方なので〜)。 ここで少し「オケクラフト」についてご説明しますね。 https://okecraft.or.jp/about/ より引用 *〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜 『オケクラフトは、置戸町の「オケ」、昔から地域産業として生産されていた曲げ桶の「オケ」と、「クラフト」を合わせた地域クラフトブランドです。 1983年(昭和58年)に置戸町と著名な工業デザイナーであった秋岡芳夫さんとの出会いから始まりました。誕生以来、置戸町では町を挙げた活動として、作り手養成のための研修制度、オケクラフトの販売、作り手への材料提供などをおこない、オケクラフトの生産、普及に努めてきました。』 *〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜 地域を挙げてブランド作りに取り組み、成功した「オケクラフト」。 その影には元「Uni (鉛筆)」のデザイナーだった秋岡氏の存在がありました。 大量生産に疑問を持ち始めた秋岡氏が目指したのは、地域の木を使い、一つ一つ丁寧に作るクラフト職人を育てることでした。 その秋岡氏のマインドに共感し、師事されていたお一人が石垣さんだったのです。 でもちょっと疑問が…。 それは、何故、材料入手も販路も安定していた「オケクラフト」を卒業し大滝に来られたのか? 「たしかにオケクラフトを出るリスクはありました。オケクラフトにいれば販路は安定しています。 工芸家一本で食べていくのはとても難しいですから生活するには安心です。でも卒業しました。正直、職人として独立してもそれ一本では食べていけません。手作りなので数は作れませんから、収入は限られてくるのです。特にこの二年のコロナ禍では、それまで開催していた大手デパートでの展示会へもお客様が集まらなくなりましたし、中止になったものもありました。つまりコロナ禍での工芸品は、贅沢品で別に無くても困らない二の次の物になってしまったのです。」 ↑コロナ前までは札幌三越・さっぽろ東急百貨店などで展示販売をされていました。 このお話しは、観光に関わる仕事をしている筆者にも痛いほどに分かり共感しました。 でも、石垣さんは安定を捨てました。 「納品先(オケクラフトの場合は町)が安定しているということは、同じものを大量に作らなければいけなくなります。ここまで育てていただいたことにはとても感謝をしています。でも、もっとチャレンジがしたかった。たとえ時間が掛かったとしても、たとえ少ししか作れなかったとしても自由な発想で手間暇惜しまず物づくりがしたかった。大量生産から少量生産に切り替えたかった。つまり、作る量を半分に減らせば質は上がる!という結論を出したのです。でも、収入は確実に減る。…ということは、他に収入が無ければ食べていけません。」 なるほど。 とても納得します。 さらに石垣さんのお話しは続きました。 「他の収入を考えた時、広い工房を持って “ ワークショップ ” や ” 体験学習 ”を行って収入源にしようと考えました。対象は子供と親子。作品の材料となる木が生える森へ出かけていき、森、そして木に親しんでほしい。作品の背景となる木についても知ってほしかったので、近代化された都市部に行くつもりはありませんでした。自然豊富な環境に恵まれた地域で、そこに住む方たちと連携しながら、みんなで自分たちの住む地域を盛り上げていける所を探していて辿り着いたのが大滝でした。というか、ここしかない!と思いました。自然環境も人も建物環境も全て自分たちには最適な場所だったのです。 ここは本当にポテンシャルが高いです。札幌や千歳からのアクセスもとても良いですし。 あとは、どんなコンテンツを作ってどう発信していくか?だと思っています。もちろん資金確保の問題もありますが…。」 ↑材料はその木が育った森が分かるものを生木で購入します。材となり薬に浸かったものや外国産のものは使いません。あくまでも安心安全な北海道産のものに拘っています。 ↑皮を剥ぎ、用途に合わせて切り出していきます。 ここまで伺って、筆者はワクワクが加速していってしまいました。 なんて素敵な方が伊達市に来てくださったのだろう!! しかも石垣さん、オケクラフトメンバーになる前は店舗マネジメントのお仕事を8年ほど経験されておられ、その構想のお話しがただの夢物語ではなく、きちんとマーケティング理論に基づくものだということが分かりました。 なんとも頼もしい限りです。 掘れば掘るほど壮大な構想が出て来るご様子でしたが、今回はここまでの取材にとどめることにしました。 続きは素敵な奥様(曲師)の取材の時に伺いたいと思いますので乞うご期待! ↑奥様もオケクラフトご出身の曲げ職人さん。早く取材させていただきたい! 最後に、近々のご予定を伺いました。 「現在準備中の工房が年明けには整いそうです。 将来のワークショプのために、近々、木育マスターの資格も取得しようと考えています。そして来年9月には料理研究家の菅田奈海さんとのコラボで「食育と木育」のイベントを行います。対象は近隣の子供達と親子。伊達市内の会場を予定しています。」 話しは尽きなかったのですがここでタイムオーバー。 でも、筆者が石垣さんとお話ししていてはっきりと分かったことがありました。 それは子供たち、そして選んだ地域への愛でした。 日本の宝としての子供たちに、自分の仕事として何ができるか? 同時に、家族とともに協力しあいながら生活を支えるためにはここで何がしたいのか? 選んだ土地で、地域全体、そして自分が楽しく幸せに暮らせるために何をすべきか? すでにその答えは出ていました。 それらを考えた上での大滝移住でありビジョンなのでした。 地域おこし協力隊で 木地師+αの多才人 石垣拓也さんが起こす風。 風向きを見届けつつ応援したいと思います。 伊達市、ますます楽しくなりそうです。 ↓「夕花野」Instagram https://instagram.com/yuhanano_hokkaido ↓夕花野オンラインショップ https://yuhanano.handcrafted.jp/ 夕花野 主宰 石垣 拓也 E.mail : gakkey326@gmail.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2021年)
Rietty
0
-
-