
心の伊達市民 第一号
浅草七福神を巡る(1日目)
緊急事態宣言が延長された。
今回の緊急事態宣言は3回目であるが、あまり効果があったようには思えない。
東京都は公共交通機関に「間引き運転」を要請したが、これは逆効果だ。
運行本数が少なければ、それだけ車内は混むのを電車に乗らない政治家は分っていない。政策に関しては色々と文句があるが、私は専門家ではないので自分で自分を守るしか方法が無い。

「矢先稲荷神社」(福禄寿)
しかし出歩かないと足腰が弱ってしまう。
だから雨の日以外は必ずウォーキングに出掛けて行く。
ただ近所を歩いていたのでは徘徊老人になってしまうので、目的を持とうと考えている。しかしコロナ騒動も1年以上ともなると、行く場所に悩むようになる。

入口脇に井戸の手押しポンプがあった(矢先稲荷神社)
そこで今回は以前に浅草に行った時に見付けた、「浅草七福神」を巡る旅に出ることにした。ネットで調べたら、七福神というのに9ヵ所もあった。
これじゃ九福神である。
七福神を巡る順番には、特に定めはないようだ。
語呂が良いせいか「恵比寿」→「大黒」も良いようだが、必ずしもその順番に神社が並んでいないので、どこから始めて、どんな順番でも構わないようだ。

「鷲神社」の入口には大きな熊手が飾ってある。(寿老人)
浅草七福神には次のようなものがある。
浅草寺(大黒天)、浅草神社(恵比寿)、矢先稲荷神社(福禄寿)、鷲神社(寿老人)、吉原神社(弁財天)、石浜神社(寿老神)、橋場不動尊(布袋尊)、今戸神社(福禄寿)、待乳山聖天(毘沙門天)。
矢先稲荷神社と今戸神社が福禄寿でダブっている。
鷲神社の「寿老人」と石浜神社の「寿老神」は人と神で字が違うが、何が違うのか? ネットで調べた限りでは、どちらも同じ神様で、人と書く神社と神と書く神社があるだけだった。

鷲神社は「酉の市」で有名。
九福神を1回で巡るのはキツイので、2回に分けて歩くことにした。
1回目は浅草駅から矢先稲荷神社に向かった。駅から歩いて20分くらいで、「かっぱ橋商店街」に出る。そこから路地を入れば、すぐ右手に神社はあった。お参りする人もいない。
次に向かったのが鷲神社である。ここは酉の日に売られる「熊手」で有名である。

吉野神社(弁財天)の本殿はここから1分ほどの場所にあり、吉野神社の飛び地である。
鷲神社の次は500メートルほど離れた吉原神社である。
私が境内に入るのと入れ違いに、若い女性が出て行った。
お参りを済ませて出て行く時に、また若い女性がやって来た。
きっとノンフィクション作家の家田荘子が吉原の遊女の悲惨な話を小説に書いているので、それを読んだ若い女性たちがお参りに来るのだろう。
境内はかなり狭い。すれ違うのも難しいくらいの狭さである。

「弁財天を祀ってある社」(吉原神社)
そこから浅草寺に向かったが、この時も見慣れた風景だったので方向を間違えた。1日2回も間違えて、全く自分でも嫌になっている。
浅草寺に行くと、コロナに負けず大勢の参拝者がいる。
隣の浅草神社の境内では、「猿回し」が芸をやっていた。
1日で5ヵ所の神社を巡るのがやっとだった。
残りの4ヶ所は日を改めて、また来ようと思っている。
【1日目の歩数は1万5611歩だった】・・方向をまちがえて損した歩数は約4000歩。

「浅草寺の宝蔵門と五重塔」(大黒天)
(おまけの話)
最初の矢先稲荷神社は初めて行く神社なので、プリントして持参した地図を見ながら歩いて行った。しばらく歩いて行ったが、どうも地番からすると違う場所のようだと気が付いた。もう一度、地図を見直すと、まるで反対方向だった。
なまじこの辺りを少し知っていたために、最初に曲がる道が違っていたのである。仕方ないのでGoogleマップを頼りに進んだが、これで2000歩くらいは余計に歩いてしまった。

浅草寺の裏側は大型バスの駐車場。
矢先稲荷神社の次は鷲神社に向かった。ここは何回も来ているので、道は間違えない。その次は吉原神社で、すぐ近くだ。この神社は遊郭のあった吉原にある。
昔の吉原には入口が大門の1ヵ所しかなく、それは遊女の逃亡を防ぐためだったと言われている。
現在でも「吉原大門」というバス停があるのは,なんだか恥ずかしい気がしないでもない。私が行った時には若い女性がお参りをしていた。

有名な「三社祭」は浅草神社のお祭り。(恵比寿)
吉原神社を出て浅草寺に向ったら、すぐ近くに「タコ焼き屋」があった。
昼時を過ぎていたので、ここで食事をすることにした。
私 「焼きそばは出来る?」
オヤジ 「出来るよ。食べるの?」
私 「では食べる」と言って店に入った。お客は誰もいない。
席に座ったら30秒くらいで焼きそばが出て来た。吉野家より早かった。
「出来るよ」ではなく「出来ているよ」だった。味が濃くて参ったが、300円だったので我慢した。

浅草神社の境内で「猿回し」をやっていた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
06/28(土) H君を偲ぶ会(最終回)

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/27(木) 春で浮かれている人(T内さん)
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/30(月) 果てしなく遠い甲子園への道
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/01/19(日) どうやって動かすかではなく・・。素のままに・・・。
-
2025/02/03(月) 我が家に青鬼がやってきた・・。
-
心の伊達市民 第一号
0
1
ブログに関する
特集記事
-
いま、お馬さんと密な関係になってみた!LAKE TOYA RANCH
こちらの特集版にご訪問くださり、どうもありがとうございます^^ / 今後月に2~3回ほど、編集部のライターとして、皆様のお目目にかかることになりましたRiettyです。 この場では、私が出会った「好き」や「楽しい」や「いいね!」を皆様におすそわけさせていただきたいと思っています。 いろんなモノ。 いろんなコト。 いろんなヒト。 楽しむための情報の一つとして。 どうぞ末長くお付き合いくださいね ♡ さてさて。 国道230号線を留守都村方面に向かって車を走らせた時。 この看板を見かけたことはありませんか? 私、実はず〜〜っと気になっていたのですが、ついに曲がってみました。 すると…。 まずお迎えしてくれたのはこの子。 プードルのラヴィン君です。 まだ子供なので、「お客様だ〜!」とはしゃぐ姿がとても可愛い。 北海道弁では「おだつ」感じ。 そして誘導されるように歩くと…。 たくさんのお馬さんたちがのんびりお食餌中でした。 ここは、洞爺湖にほど近い月浦町にある「LAKE TOYA RANCH」さんです。 おっとり優しいお馬さんに跨り、ホーストレッキングや引き馬などを体験できるところです。 早速、体験してみました。 乗せてくれたのはヨーロッパ系ハーフリンガー&どさんこのミックス、大食漢のマックス君。 男子ですが可愛い顔立ちです。 山岳馬なので体力があります。 まずは「よろしくね ♡」とご挨拶。 そして、マックス君の相棒はアメリカ産クウォーターホースのローラちゃん。 カウボーイが乗るお馬さんです。 でも、ここで乗っているのはとても素敵な美人インスタラクターさん♡ トレッキングに出かける前に、「進め」「止まれ」「ターン」の手綱捌きを教わりました。 とても良くトレーニングをされているお馬さんたちなので、的確なアドバイスのもと、少しの練習と、「仲良くなりたい!」という気持ちがあればすぐに乗れるようになれます。 さあ! いざ! トレッキングに出発〜! 緊張と興奮でワクワク&ドキドキ☆ 親切なインストラクターさんは、ほとんど後ろを見た状態で爽やかに優しく指示をくれます。 上り坂は前傾して。 下り坂は後ろに反り気味に。 軸を保とうとするので、インナーマッスルが鍛えられそうです。 太腿の内側も締まりそう。 なかなかの運動量です。 二次的効果を密かに期待してしまいます。 途中、雪が降り出しました。 グリーンシーズンも良いけれど、白い雪原や山道を歩くのは本当に気持ちがいい ♡ お馬さんが一緒にいると、見慣れたはずの洞爺湖の景色が非日常なものに変わります。 お馬さんとの密なトレッキング。 元気に迎えてくれるラヴィンちゃんと、穏やかなお馬さんたちと、親切なスタッフさんたちに優しい時間をいただきました。 もちろんワイルド&イケメン社長 高橋洋一さんも、はにかみながら歓迎してくれます ^^ / 最後に地元密着耳寄り情報!!(地域外の皆様にはごめんなさい) 絶対にお得!! 絶対におすすめ!! 見逃さないでね♪♪ 帰りは高橋社長とラヴィン君が見送ってくれました。 レイクトーヤランチ情報 電話 0142-73-2455 住所 虻田郡洞爺湖町月浦44番地(カーナビ住所検索はうまくいきませんので、レイクトーヤランチと入れて検索してください) アクセス 洞爺湖温泉街より車で5分 E.mail toya@jphorseriding.com ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年) ※シェア、リンク等大歓迎です!
Rietty
0
-
ブナの森の中にある小さな菓子工房 aimer -エメ- [ 黒松内 ]
自然とつながるおやつ aimer -エメ- は、ブナの北限といわれる黒松内の森の中にある菓子工房です。 真っ白な世界の中にぽつんと佇む可愛らしい小屋。中に足を踏み入れると、暖かくてほっこりしました。美しい木々の雪景色を眺めながら、心にも身体にもやさしいおやつを頂くことができます。 おやつは全て植物性。乳、卵不使用、更にオーガニックで、アレルギーの方も安心して頂けます。 玄米ケイク[ガトーショコラ]を頂きました。クランベリーがマッチした、ふわふわしっとりなケーキ。玄米からできているとは想像できませんでした。 メニュープレートには、「自家栽培の自然農法による玄米がベース」と書かれています。なんと、店主自らお米を作っているというのです! 店主の杏紗(あずさ)さんにお話を伺いました。 杏紗さんが手にしているのは、森から採ってきた”松ぼっくり”。この中から松の実を取り出し、おやつにも使います。 「お花とか木の実とか葉っぱとか、なるべく自然の中から採ってきたものを取り入れるようにしています。そのまま入れたり、上にのせて焼いたり」 「最初は全てに手が回らなかったので、まずはアレルギー対応、次に自分で米を育ててそれを使う、そして今、自然のものを取り入れるという段階にきています」 『自然が好き』がベース 「自然が大好きで、自然ありきの自分の人生という感じです」 お店を始める前は、製菓に携わっていたわけではなく、自然環境調査の会社で事務をされていたという杏紗さん。 「元々は(お菓子作りに)自信もスキルも全くなかったんです。でも健康的な食には昔から興味があったのと、子どものアレルギーというモチベーションのみで、ここまでやってきました」 「上の子がアレルギーで。お米がダメだったので、離乳食もキヌアとかアマランサスのおかゆからデビューしたんですよ。セレブ離乳食でした。(笑)」 お子さんは卵、小麦、ゴマ、さらには魚や米まで、ありとあらゆるものがアレルギーだったそう。お子さんのために、お菓子作りを始めたことがきっかけとなり、工房をオープンするまでに。2018年4月に七飯町大沼で活動を開始しました。 「大沼はとても良いところでしたが、さらにワイルドな環境で……と思っていたんです。容赦ない厳しさと相まって、深く美しい自然に囲まれながら暮らせるような場所を探していました」 水が綺麗で森がいっぱいというイメージがあった黒松内に1年半ほど通い、今のお店の場所を見つけました。 「森の中にあるということを大事にしたかったんです」 2023年の春分の日、念願叶い森の中に工房兼店舗がオープンしました。夏は緑が美しく、誰もが「良い場所……」と呟いてしまう素敵な風景。外の席でおやつタイムを楽しむこともできます。 おいしいの先にある豊かさの本質 ”からだにやさしい、おいしい、だけではない おいしいの先にある 豊かさの本質を感じられるような おやつを通じた暮らしをお伝えしていきます” 『おいしいの先の豊かさの本質』を見つめる杏紗さんが手掛けるのは、おやつだけではありませんでした。aimerには”ひつじ会員”なるコミュニティが存在します。なんと、お店に羊が現れるのです! 去年の夏、積丹の牧場から羊が4匹やってきました。数か月間、工房の横の草地でのびのびと暮らし、地域の人たちはふれあいを楽しみました。秋になり、可愛がられた羊が出荷されていきました。羊はお肉となって工房に戻り、杏紗さんの手で、丁寧に調理されました。そうして”aimer ひつじの謝肉祭” が開催されました。多くのひつじ会員が集まり、大人も子どもも羊料理を楽しみました。 「羊は、自分たちで食べて終わりってことではなく、地域の人とのコミュニケーションの一環なんです。地域の方々と関わり合うきっかけでもあり、生き物の命について考えるきっかけでもあり……」 杏紗さんは、出荷の日は涙が止まらず仕事が手につかなかったといいます。 食と命について考え続ける、aimerのひつじのストーリーは続いていくようです。”ひつじ会員”に興味がある方は、ぜひお店で聞いてみてくださいね。 「小さいお店だけど、これからもいろんなことを考えながら、仕掛けていきたい。来年はまた違う事を始めているかもしれません」 黒松内の道の駅から車で3分! お店の場所は人里離れた森の中と利便性の良い場所ではありませんが、自然を愛する人々、コアなファンがどんどん増えていきます。店主自ら生産者となり、さらに黒松内の自然の豊かさも詰め込まれたおやつ。アレルギーの人もそうでない人もみんなで一緒に、妥協なく美味しいものを食べられる、その喜びを感じられるお店です。 自然の中にある工房の美しい景色は、四季折々変わっていきます。店頭販売が大好きだという杏紗さんとお話しに、お店まで足を運んでみてくださいね。 森の中と言っても道路沿い、冬道でも安心です。 黒松内の道の駅から車で3分程度です。 自然とつながるおやつ aimer -エメ- 住所:寿都郡黒松内町字白井川4-81 電話:090-2056-3206 Instagram:aimer_hokkaido
misaki
0
-