
心の伊達市民 第一号
謎のスパゲッティ
同じマンションに住む友人が(Xさん)言った。
『私がここへ越して来る前に住んでいた三鷹駅のすぐ近くに、とても美味しいスパゲッテイがある。機会があったら、是非とも案内したい』。スパゲッテイは美味しいといったところで、高が知れている。
私は『ちょっと遠いから、そちら方面に行くことがあったらお願いします』と言っておいた。
グルメとは言えないXさんの話だが、何だか謎めいたスパゲッテイではある。

電車の中から見た風景(右奥に小さく富士山が見えた)
話の様子ではイタリア料理レストランではなく、駅近くによくある昔ながらの喫茶店のような店らしい。
Xさんは私より7歳も年上だし、体調も万全でなく要介護の認定も受けている。
まだボケてはいないと思うが、要介護の人とわざわざ三鷹までスパゲッティを食べるだけに行きたくなかった。ところがある時、そのスパゲッティを食べに行くことになった。

東京駅から特別快速に乗り「三鷹駅」で下車。
その理由であるが、私が色々と面倒を見ていた男(Yさん)が、昨年に藤沢から三鷹に越して来た。
そして彼から『一度は家に来て下さい』と言われていたのである。
わざわざ三鷹のYさんを訪ねるなら、「例のスパゲッテイを食べてもいいかな」と思った。
そしてXさんにその事情を話して、三鷹にスパゲッテイを食べに行くことになった。

スパゲッテイ屋の「ふらんすや」は37年の歴史がある。
ある日の土曜日に、私とXさんは三鷹に向かった。
スパゲッテイ屋は駅近くではなく、5分くらいは歩く距離だった。
店は小さく客席数は15席くらいで、元々はケーキ屋で店名は「ふらんすや」だった。
席に着き、メニューを見て驚いた。なんと食べ物はスパゲッテイ以外は無く、しかも19種類もある。
スタンダードのミートソースから、変わり種では「クラムチャウダー」とか「牡蠣と小松菜の中華風」などという初めて見るメニューがあった。殆どが980円(コーヒー付き・税込み)だった。

「茄子のミートソース・コーヒー付き」(980円)
私は失敗したくないので「ミートソース」にしたが、味はマアマアで助かった。
元々がケーキ屋ということで、食後にXさんのお勧めの「洋ナシのシャルロット(380円)」を注文した。
やはり都心と違って、値段はかなり安い。
ケーキを陳列してあるケースが冷え過ぎていたらしく、ケーキが冷たくて参った。
Xさんから「スパゲッテイとケーキはどうだった?」と聞かれたので、『美味しかった。でもわざわざ三鷹まで食べには来ないだろう』と正直に答えるしかなかった。そして三鷹に住む妹を訪ねるというXさんと駅で別れたのであった。

ケーキの種類はあまり無く、都内と比べると値段が安い。
(おまけの話)
Xさんと別れてから三鷹駅に向かったら、昔のことを思い出し1人で三鷹駅近くを懐かしくて歩き廻ってみた。ここには武蔵野税務署があり、私が現役の時はその外郭団体の「法人会」に属していて友人が多かった。駅近くの女性会員だったHさんのビルが近いので、その前まで行ってみた。
そこは既に売却されたらしく、彼女のことも分からなかった。

JR中央線「三鷹駅北口」(今も変らず懐かしい光景だ)
また小金井の自宅を建て替える為に、40年近く前に私達家族は三鷹に1年間、住んだことがあった。
その時に貸家を紹介してくれた不動産屋は店舗こそ綺麗になったが、同じ場所に相変わらず小さいままあった。三鷹駅前の大地主のDさんのビルもそのままあったが、もう息子の代になっているはずだ。
懐かしさ半分と時代の変化を感じたが、もう全ては「忘却の彼方」に行ってしまっていた。

三鷹駅北口は南口と違い、あまり変わっていなかった。
三鷹駅から電車に乗り、1駅先の吉祥寺駅で降りたのには事情がある。
私がYさんを訪問する約束の前日に、詳しく家の場所を聞いたら「三鷹ではない。富士見ヶ丘です』と言われて焦った。なんとYさんは三鷹に引っ越したのではなく、井の頭線の「富士見ヶ丘」に引っ越したのであった。年をとると「早とちり」も増えて来る。私だけかな?

吉祥寺駅から井の頭線に乗って「富士見ヶ丘駅」で降りた。
吉祥寺駅から井の頭線に乗って「富士見ヶ丘駅」で降りると、改札口でYさんが待っていた。
Yさんは元は台湾人で、日本に帰化している。私は彼のオヤジとは親しくしていて、何回も台中の家を訪ねたことがある。もう20年くらい前になるが、そのオヤジさんの葬儀の為に女房と一緒に台湾に行ったこともある。
オヤジさんもオフクロさんも日本時代に教育を受けた人達だったので、日本人以上に日本的な人達だった。
Yさんと初めて会ってのは、彼が日本に留学して来て以来だから、もう40年も経つ。
その間には大学卒業、就職、結婚、離婚、会社設立、倒産、破産、就職、再婚、独立と目まぐるしい人生があった。

Yさんの家の玄関を入ると、中華風の掛け軸があった。
Yさんは駅から歩いて数分のところにある、洒落た地区の低層マンションを借りて住んでいた。
とても閑静な一画で、かなり前に一世を風靡したサラ金の帝王の「武富士」のオーナーの自宅も近くにある。
行く前にYさんに聞いた。『お土産は何が欲しい?』。彼は迷うことなく『焼き魚』と言ったのにはビックリした。母の介護の為にアメリカに行っている奥さんは不在で、居間でお茶を飲みながら昔話に花が咲いた。帰りは「井之頭公園駅」で降りて、公園内を散策してから吉祥寺駅まで行った。

井の頭公園の池にはスワンボートが群れていた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/08(月) SAKURA HUNTER(2)・・・六義園と上野公園
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「ブログ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2024/12/30(月) 昨年末のゲストの思い出
-
2024/11/20(水) 満足度が高〜〜い道の駅
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/03/14(金) 思ってたのと違ったらしい件
ホテルマンの幸せ
0
-
2024/12/28(土) 年末年始のお休みについて
虹色スマイル
0
-
ホテルマンの幸せ
0
ブログに関する
特集記事
-
08/07(土) Beauty and Healing の空間 Hair design youLa
ドア前に立った時。 「ここはなんのお店かな?」 そう思い、不安で通り過ぎてしまう店と、ドアを開けたくなる店があります。 youLaさんはまさに後者。それはきっと、玄関にもオーナーである加藤幸子さんのほんわかした空気が溢れているから。 幸子さんは、2011年、伊達に美容室Hair design youLaをOPENさせました。 修行時代は、札幌11年、イギリスで2年7ヶ月を過ごしていらっしゃいますから、もう20年以上の大ベテランさんです。そんな幸子さんが、伊達で開業をしようと思われたきっかけについて話してくださいました。 「イギリスにいた頃、3.11の大震災が起きました。それまでは、日本に帰って仕事をするなら東京で…と思っていました。でも、あの震災をきっかけに都会への憧れが消えてしまいました。自然豊かな伊達に帰り、人との繋がりを大切にしながら暮らしたい。癒しの空間を提供したい。そう思うようになったのです。」 そんな幸子さんの想いは、お店のお名前にも表れています。 それは、youLaのyouに込めた想いです。 “ゆう” は、結う 優 そして あなた の意味があるそうです。 はにかみ屋の幸子さんはものすごく照れながら話してくださいました。 “ゆう”の中にはきっと、”友” とものところへ ”遊” あそびに行くように、 ”悠” ゆとりを持てる空間で ”有” ありたい…。 多くを語ろうとしない幸子さんでしたが、もしかしたらそんな想いもあるのではないかしら? 筆者は、勝手に想像してしまいました。 そう、youLaさんは、まさに幸子さんが込められた想い通りのお店だと、取材をさせていただいた1時間の中に感じました。 そして気になる小売りスペースは~♡ とても体に良さそうな興味深い食品が並んでいます。 こちらは、2020年6月から少しずつリニューアルされていったそうです。 美容室に整えに来てくださったお客様に、より楽しんで癒されてお帰りいただきたいという発想の元に、幸子さんご自身が食べたい!と思う自然食品(ほとんど無添加食品)を中心に仕入れて販売しています。 実は、このようなスタイルの発想の原点は修行時代に培われました。 「都会で見た美容室は、カフェや雑貨店が併設になっていて、それがトータルで癒しやゆとりを提供する空間になっていました。 いつか自分もこういうスタイルのお店にしたいとずっと思っていました。 そしてイギリスでは、身近なところにオーガニックスーパーがありました。 そこは敷居の高さを感じさせず、気楽に入ることができました。 そんな体験が原点となって、オーガニックや無添加の化粧品・ヘアケア商品を扱おうと考えました。 それが徐々に今の形になってきたのです。」 幸子さんらしく、のんびりとマイペースに ^^ でも確実に。 これからまだまだ進化して行きそうなお話でワクワクします♪♪ 通常、小売りスペースは、美容室のお客様のみのご利用となりますが、ひと月に1度か2度(日曜日or祝日 11:00~15:00位)のペースでキッチンカーや焼き菓子屋さん、雑貨屋さんをお呼びして、どなたにもお越しいただけるように「加藤商店」というタイトルでイベントが開催されています。 なので、この時の幸子さんは美容室をお休みにして販売に徹するそうです。 イベント情報はInstagramから。 https://www.instagram.com/hairdesign_youla/ 伊達に優しいそよ風を吹かせていらっしゃる” youLa ”さん。 目が離せません。 ↑ハニカミ屋幸子さんの愛娘チビ店長です。幸子さんの代わりに登場です♡ 店舗情報 Hair design youLa 営業 完全予約制 10:00~17:00(火~日) 休み 月曜日定休・日曜不定休あり・他加藤商店のイベントがある時は日曜日or祝日休み。 伊達市末永町121-3 0142-22-7233 ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。取扱い商品等は変わることがあります(取材2021年8月)
Rietty
0
-
01/29(日) 旅するイタリアンレストランを目指して☆ 〜洞爺湖 Lagorto ファンキーコンビは今日もいく〜
左側は代表の木村香葉子さん。 伊達市ご出身。 東日本フェリーの船内で6~7年勤めたのち、派遣バイトを始め各地を転々としていました。 ある時はキロロで、またある時は礼文島で、そんな時、所属していた派遣会社を通して右側の利光優子さんと知り合いました。 そして真狩の佐伯農園さんで働いたことが、その後の二人を決定づけることになりました。 優子さんは愛知県のご出身。 29歳でホテル調理の仕事を始め、イタリアンやフレンチの修行を積みました。 育った場所も経歴も違う二人。 この二人を今に繋げたのは、佐伯農園さんが経営する『Pomme ポム』というファームレストランでした。 シェフを探していた佐伯さんに優子さんを紹介したのが香葉子さんだったのです。 そして優子さんは即断して北海道にやってきました。 裏の思いとして、あるメリットを感じたからでした ということで。 今回は洞爺湖温泉に2021年6月 カジュアルなイタリアンレストラン『Lagorto』をOPENされた香葉子さんと優子さんを尋ねました。 仕込み時間という短い時間をいただいた取材だったため、実は事前にお二人の人となりがなんとなく分かる写真のご提供をお願いしていました。 すると届いた写真がこちら〜。 むむむ〜! なんてファンキーな!! 今となってはどの人がお二人なのか分かりませんが、このイカした面々のうちのお二人がのちのLagortoコンビなのでした。 なるほど〜! これが裏のメリットか〜!! 筆者はライター・ガイドの他にもスキーインストラクターをしているのでイメージできるのですが、ちょうど彼女たちの世代の方々は、いわゆるリゾートバイトなどをしながら冬山に籠り、リフト券貸与の恩恵を受けながら、スキーやスノーボードをしまくる!という生活をする方が当時は多かったのです。 現在若い世代の方にはあまり見かけないワーク&ライフスタイルです。 これまで様々なジャンルの方を取材させていただきましたが、実はコロナ禍に新たな道を開拓された方が多いです。 そして成功されている。 それは決して火事場の馬鹿力ではなく、自分の生き方をしっかりと見つめ直し、コロナ禍をチャンスと見ることができた方々でした。 何を食べても美味しいとすぐに話題となった『Lagorot』では、顧客の7割が地元の方だそうです。 わずか2年余りで地域に根付くのは素晴らしいことです。 きっとそれだけ、おふたりの店への想いが強いということなのでしょうね。 ところで、店名『Lagorto』の意味を訊ねました。 なるほど、『洞爺湖を望む坂の途中にある菜園のようなレストラン』ということですね。 こちらはメニューのごく一部です。 Lagortoさんのメニューラインナップは、基本、お酒のつまみにもなるものが多いです。 それなのに、実は違いの分かるお子様にも人気なのだとか? パスタの具にご注目。 真狩佐伯農園さんとのつながりがあるからこその、ふんだんに使われた百合根! これ、都会で食べたらとんでもないお値段になります^^; なるほど。 『旅するイタリアン』というわけですね〜。 旅先では楽しく遊んだり、飲み歩いたりもしつつ、料理はガチで本物を提供する。 やっぱりファンキー! カッコいい!と思います。 めっちゃ喧嘩をするとは言いながらも、「二人でやりたいです!」とキッパリと話してくれました。 洞爺湖の『Lagorto』で食べるイタリアンはもちろん美味しいけれど、ふらりと出かけた旅先で、お二人に会えたら嬉しいなあ〜と思った筆者でした。 ―Lagorto情報― ・代表 木村香葉子 ・シェフ 利光優子 ・北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉54秋田ビル1F ・詳細はFBまたはInstagramよりご覧ください
Rietty
0
-