
心の伊達市民 第一号
【銀座百点(1月号)】
銀座百点という小冊子のことは、以前に取り上げたことがある。
これは定価は275円だが、少し高級な店に行くと無料で置いてある。
久し振りに「銀座百点」をもらうために老舗の天婦羅屋の「天国に行き、ランチ天丼(1500円)を食べた。
わざわざこの小冊子をもらうために、いつもの「うどん」ではなく天丼にしたのには訳がある。12月号の続きの話を読みたかったからである。ところが家に帰って開いてみたら、それが無い。もしかしたら「月刊日本橋」だったのかもしれない。最近はこういうことが、良く起きる。ボケたか?
【荒汐部屋を覗く】
中央区報を見ていたら、なんと中央区に「荒汐部屋」という相撲部屋があると書いてあった。いまは二代目の親方で、現役名「蒼国来」で本名は「エシクシー・トクシン」という内モンゴルの出身者である。
この部屋はインターネットで弟子を募集し、それが大成功したという話題の部屋である。部屋の場所は明治座の近くなので、とりあえず見に行ってみた。
少し奥まった3階建てのビルで1階が稽古場らしい。人影が無い。その時に外国人の相撲ファンらしき男が来た。そしてドアから中を覗いただけで、帰って行った。
声を掛けようとしたのだが、もう先に行ってしまった。
いまは初場所で、その上にコロナなので、稽古が見られないのが残念だった。
【海技教育機構からの回答】
少し前に豊洲ぐるり公園の先端から、大成丸の出航を見ようとして待ったが見られなかった話」を書いた。その理由を海技教育機構に問い合わせたら、メールで下記の返信が来た。
『海技教育機構の練習船にご興味をお持ちいただき誠にありがとうございます。大成丸は1月6日に有明の多目的埠頭を出港し、銀河丸は1月7日の予定を9日に変更して晴海の海技教育機構専用桟橋を出港しました』
『練習船は様々な事情により頻繁に行動予定を変更しますので、HPの修正が間に合わない場合があります。せっかくお見送りに足をお運びいただいたのに、大変申し訳ございませんでした』とあった。
そうかー。船は電車のように正確ではないんだ。
【GINZA SIXのアート】
銀座6丁目にあるから「GINZA SIX」である。私はたまに家族と一緒に6階のレストラン街にいくことがある。
1階の入口から入り、エスカレーターに乗ると2階から上が吹き抜けになっている。
その吹抜には珍しいアートが吊り下がっている。たまにアートの入れ替えがあるようだ。
いまはマンガのような変なものであるが、作者はジャン・ジュリアン(フランス人)である。テーマは「The Departure」で、その意味は『地上から離れ空飛ぶ絨毯に乗って、世界を探検するというテーマ。大小様々な5つの絨毯に乗ったPAPAER PEAPLEが自由自在に吹き抜け空間を飛び回る。即ち出発を意味する』。
現在は8代目だそうだが、第1回は水玉模様のアーチストの草間彌生だった。
ここでも「芸術は難解だ!」
【早とちり】
コロナのせいで、3年近くマンションの友人達とカラオケをやっていない。
最近のことだが、みなに黙って1人でカラオケをやってみようと思い、カラオケルームを予約した。当日の予約時間になったので、「シータワー」3階のNo.1の部屋に行ってカードキーをドアのセンサーに当てたが開かない。
何度やっても駄目で諦めて自宅に戻り、正月休みで管理会社も休みなので事情を書いてメールを出しておいた。正月明けにメールで返信があり、『予約を見ると、橋本様の予約はMIDタワーのNo.1になっていました』とあった。
私が早とちりして、予約部屋を間違えていたのであった。自分に腹が立ち、1週間後に同じ部屋で1人カラオケをやった。
それにしても、最近は「早とちり」が増えたなー。
【隣のタワーマンション】
我が家の運河を挟んだ斜め後ろは、私が越して来た時から5年間は倉庫会社の敷地だった。それが2018年の3月に倉庫を壊して、タワーマンションを建てる工事が始まった。
最初は整地をしたり、杭打ちをしたりで、なかなか建物に着手しなかった。
それが段々と形が出来て来て、建物が上へ上へと伸びて行った。
そして2023年1月では、ほぼ見た目の建物は出来上がったのである。これから急いで内装を完成させるのだろう。今まで見えた風景が見えなくなった寂しさがあるが、我が家も同じことをしてきたのだから仕方ない。都心の宿命である。
【銀座食料販売㈱】
銀座通りを新橋方面に進み、8丁目で左に曲がると「銀座食料販売㈱」という、なんとも銀座に似つかわしくない社名の会社がある。戦後すぐの配給所みたいな名前だ。店先に置いてあるのは「米」である。だから米屋なのである。
その先の天婦羅屋の「天国」に行く時に、私はこの前を通る時がある。そして私の子供の頃を思い出す。
戦後の食糧難の時代に食料の配給があり、我が家から300メートルくらい奥に行った突き当りの大きな家の前が配給の場所だった。それからしばらくして、オヤジはその家を買って一家で引っ越した。持ち主は黒崎さんという名家で、別荘に使っていたらしい。家の中に能舞台があり、別棟にはビリヤードの建物まであった。私が小学校5年生の時のことで、学校が遠くなってしまったのが嫌だった。
(おまけの話)『写真展』
【暇な時はフォトギャラリー(1)】
本当に何もやることが無い日は、私はフォトギャラリー巡りをする。
良く行くギャラリーには、次のような9ヵ所の場所がある。
銀座では「富士フォトギャラリー」、「キャノン・ギャラリー」、「SONYギャラリー」。有楽町では「EPSON epSITE」、「丸の内ギャラリー」。
新宿では「NIKON THE GARALLEY」、「OM SYSTEM PLAZA」。四谷では「ポートレート・ギャラリー」。そして半蔵門では「JCIIフォトサロン」である。全ての場所が都営大江戸線か、都バスで行けるのが助かる。
多くの作品を見続けているが、残念ながら一向に私の撮影した写真には影響を与えていないようだ。
【暇な時はフォトギャラリー(2)】
銀座の「キャノンギャラリー」に行って驚いた。そもそも写真展のタイトルが「死者の日」である。会場に入ると、オドロオドロしい写真の数々に出会う。
たまたま誰もいなかったので、急いで外に出た。
有楽町の「EPSON epSITE」にも行ってみた。タイトルは「UNMEASUREBLE」であった。真っ黒の大きな写真が何枚もあったが、私にはただの黒板のように見えた。
評者のコメント読んでみた。そこには『黒とグレーだけで表現されたミニマムかつコンセプチョナルな作品で、一見するだけでは何が写っているのか判然とせず、1枚1枚をじっくり見ることで偶然が作り出す画面の変化に気付かされる』とあった。私が見た直観は間違っていなかった。
【S子さんが、また入選】
マンションのデジカメクラブのS子さんの話である。
クラブを立ち上げてから8年くらいを私は会長を務めていたが、今年からS子さんに譲った。なにしろ彼女の写真の技術向上が素晴らしく、色々なフォトコンテストに応募しては入選している。
今回は全日本写真連盟首都圏ブロック撮影会「横浜」という写真展で、「特選」になったそうだ。そこでその写真が展示してある朝日新聞社の2階コンコースに見に行った。
さすがに「特選」だけあって、私には撮れない写真だった。会長を譲って良かったと感じた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
04/18(木) 写真で見る東京(32)・・・浜離宮の御衣黄
-
04/04(金) 写真で見る東京(86)・・・春のうららの隅田川
-
04/03(木) 「ニコン ミュージアム」に行く
-
04/02(水) 写真で見る東京(85)・・・春のうららの「豊洲ぐるり公園」

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2024/11/15(金) 親友と出雲大社と(2)
kayaker
0
-
2024/10/28(月) 小さな旅・・・日比谷
-
2024/10/15(火) 写真で見る東京(57)・・・小石川後楽園の彼岸花
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2024/12/21(土) 今年も東京のイルミネーション
-
2024/12/14(土) プロジェクション・マッピング
心の伊達市民 第一号
0
1
観光・体験に関する
特集記事
-
-
06/18(土) 景色がごちそう☆ “ モントーヤ “ ですごす ゆったり時間
温泉街から国道230号線を車で走ると、洞爺湖の上、畑の真ん中に突如現れる黒いコンテナ。 直線道路なので、気になりながらも通り過ぎ、農機具の倉庫かな?一体なんだろう?と気に留めていた昨年。 そんな、筆者のような読者の方もきっといらっしゃったことと思います。 そして今年、どうやらOPENしたらしい!との情報を得て、謎を解くべく取材をさせていただきました。 ↑この束石がポツネンとあるだけの国道からの入り口 ちょっぴり勇気がいる入り口からコンテナを目指して奥へ向かうと、そこには遮るものがほとんどない空間。 畑だと思っていたこの土地は、実は畑ではありませんでした。 周りを見渡して感動しました。 ぐるっと300度くらい見渡せます。 しかも、羊蹄山・尻別岳・ニセコ連邦・昆布岳・有珠山などなどが一望でした。 尻別岳 羊蹄山 取材に訪れたことをうっかりと忘れ、うっとりとゆったりモードにスイッチが入りそうになってしまったほどの眺望です。 「危ない 危ない」と、気を取り直して玄関に向かうと、思わず開けたくなる可愛らしい赤いドアがありました。 ↑入り口にメニューがあるのは安心します ↑ドアを開けると可愛いくて不思議でユニークなディスプレイ ↑厨房で忙しそうないずみさん こちらは、2022年5月にオープンしたカフェ&キャンプサイト “ モントーヤ “です。 札幌から6年前に移住して来られた オーナー 井上啓二さんと奥様 いずみさんが営むお店です。 実はお会いして驚いたことがありました。 ご縁というのは不思議なものだとも思いました。 ↑大きな窓からは遠くの山がよく見えます 奥様のいずみさんは2年前、筆者が企画したワークショップに参加してくださった4名様のうちのお一人だということ。 オーナーの啓二さんは、筆者がどうにも気になって気になって、何度も探しに行った洞爺湖畔の幻の珈琲ソフトクリーム屋さんのオーナーさんだったということ(数ヶ月で満足して閉店)。 そうだったんだ! そうだったんだ! このような形でお会いできるとは! と、敷地に入った最初から少々興奮気味の筆者…^^; 店内は、外からは想像できないくらい落ち着いていて、どこか懐かしい雰囲気の調度品が並んでいます。 ジャズが心地よく流れ、レコードジャケットやコレクションの古いカメラが並びます。 ↑筆者好みのアーティストとレコードジャケット ↑昭和感漂うレトロなコーナー。 「東京に居た頃は服飾デザインの仕事をしていました。いわゆるDCブランドの服です。札幌に戻ってからは、もともと好きだった馬の仕事に携わりました。馬の競りのためのプロモーションビデオを制作したり、牧場のWebを制作したりする仕事です。札幌競馬があるときは、競馬場で売店も営みます。だからまあ、そちらの仕事が本業かな。」 ↑こちらはオーナーの本業。代表取締役としての会社「inox」のwebページ なるほど…。 馬に関わる映像のお仕事と“ モントーヤ “の関連がいまひとつ見えませんでしたが、飲食業にはすでに携わっていらっしゃったわけです。 そして、奥様とのご縁も馬が取り持ったとか♡ ↑コンテナは雨よけにもなり、イベントなどのショップにもご利用いただけます。 1本だけ残したドロノキ(ヤマナラシかも)は、シンボルツリーになっています 「この5000平米の土地は、僕が買う前は何十年も手付かずだったそうです。太くなった木も草も伸び放題のジャングル状態。崩れ落ちた家もそのままで荒れ放題。呆然としてしまうような荒地となっていました。水道も通っていませんでしたので、大掛かりな工事になりました。途方に暮れるほどの手間を掛け、足掛け4年がかりで開墾していきました。」 「そこまで苦労して…。この場所の何にそんなに惹かれたのですか?」 「景色です。どこを見ても山があるこの景色を見ながら珈琲が飲みたかった。ただそれだけです。」 それまで、クールな面持ちで話をされていたオーナーの目が、ふっと力が抜けて優しくなった瞬間でした。 この景色を見ながら一杯の珈琲(お店の珈琲は札幌の有名焙煎ショップ「斉藤珈琲」の豆使用)が飲みたいというそれだけで、4年間も開墾をしてしまう井上夫妻がなんとも素敵です。 「でも、そもそも何故札幌から移住して来られたのですか?」 「きっかけはスイスを訪れたことでした。もう本当にスイスが素晴らし過ぎて、人生観が変わりました。ほんと、絶対に行ったほうがいい!」 この時のオーナーの目はキラキラに輝いていました。 そのご様子だけで、どれほどスイスが素晴らしかったのかが分かりました。 「帰国後、札幌に住まなくても今の仕事はできるよね?と夫婦で話すようになりました。その時の場所の候補は、北海道の都会ではない景色の良いところ、もしくは南阿蘇でした。 そうして洞爺湖畔に居場所を見つけ、その2年後、周りの山々が見渡せるこの場所が気に入り購入しました。」 それから、足掛け4年の開墾の日々が始まったのでした。 店舗は、コンテナ7つを繋げて造られています。 大きな窓の店内はオーナー自らがデザインされたもので、お気に入りの調度品は、山を楽しむためのレイアウトになっています。 「ところでメニューを見せていただけますか?」 とお願いし、見せていただいたのがこちら。なんと、絵本でした。可愛い〜♡ ↑画像はありませんが、珈琲おいしくチーズケーキが絶品です! ↑次回はこちらを食べてみたい! ↑生パスタも美味しそう〜♡ そういえば、入り口にも店内にも絵本が飾られていました。 てっきり、いずみさんのご趣味かと思いきや…。 なんと、「僕のアイディアです」と。 この時のオーナーはちょっとハニかんだ笑顔でした。 ↑思い切り照れたお顔で振り返ってくださったショット ところで、“ モントーヤ “ の “モン“ とは、フランス語で “私の”という意味だそうです。 つまり” 私の洞爺”。 それでも湖畔ではなく、300度にわたり遠くに山を望めるここを選んだのは、「ここで珈琲が飲みたかったから」。 ここがオーナーにとっての「私の洞爺」なのですね。 「洞爺湖も有珠山もいい。でも、ここから眺める羊蹄山も洞爺湖町のランドマークであって欲しいのです。阻害するものが何もない畑のど真ん中で、この景色を楽しみに来ていただきたいです。」 ↑キャンプサイトご利用の場合は店舗の玄関フード内のトイレが共用利用できます 今後は、プライベートキャンプサイトも整備して行くそうです。 ただし、利用できるのはオーナーの友達か、友達の紹介限定だそうです。 優しく尖った カフェ&キャンプサイト“ モントーヤ “。 広大な土地にポツンとコンテナは目立ちますが、素敵な隠れ家を見つけました。 ―モントーヤ情報―虻田郡洞爺湖町成香19営業日時はInstagramまたはHPをご確認ください。Instagramhttps://instagram.com/montoya_108?igshid=YmMyMTA2M2Y=HPhttp://montoya.jp/*イベントのご利用も可能です。HPのお問合せフォームよりご相談ください。
Rietty
0
-
10/15(金) アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
Shinji