
心の伊達市民 第一号
【銀座百点(1月号)】
銀座百点という小冊子のことは、以前に取り上げたことがある。
これは定価は275円だが、少し高級な店に行くと無料で置いてある。
久し振りに「銀座百点」をもらうために老舗の天婦羅屋の「天国に行き、ランチ天丼(1500円)を食べた。
わざわざこの小冊子をもらうために、いつもの「うどん」ではなく天丼にしたのには訳がある。12月号の続きの話を読みたかったからである。ところが家に帰って開いてみたら、それが無い。もしかしたら「月刊日本橋」だったのかもしれない。最近はこういうことが、良く起きる。ボケたか?
【荒汐部屋を覗く】
中央区報を見ていたら、なんと中央区に「荒汐部屋」という相撲部屋があると書いてあった。いまは二代目の親方で、現役名「蒼国来」で本名は「エシクシー・トクシン」という内モンゴルの出身者である。
この部屋はインターネットで弟子を募集し、それが大成功したという話題の部屋である。部屋の場所は明治座の近くなので、とりあえず見に行ってみた。
少し奥まった3階建てのビルで1階が稽古場らしい。人影が無い。その時に外国人の相撲ファンらしき男が来た。そしてドアから中を覗いただけで、帰って行った。
声を掛けようとしたのだが、もう先に行ってしまった。
いまは初場所で、その上にコロナなので、稽古が見られないのが残念だった。
【海技教育機構からの回答】
少し前に豊洲ぐるり公園の先端から、大成丸の出航を見ようとして待ったが見られなかった話」を書いた。その理由を海技教育機構に問い合わせたら、メールで下記の返信が来た。
『海技教育機構の練習船にご興味をお持ちいただき誠にありがとうございます。大成丸は1月6日に有明の多目的埠頭を出港し、銀河丸は1月7日の予定を9日に変更して晴海の海技教育機構専用桟橋を出港しました』
『練習船は様々な事情により頻繁に行動予定を変更しますので、HPの修正が間に合わない場合があります。せっかくお見送りに足をお運びいただいたのに、大変申し訳ございませんでした』とあった。
そうかー。船は電車のように正確ではないんだ。
【GINZA SIXのアート】
銀座6丁目にあるから「GINZA SIX」である。私はたまに家族と一緒に6階のレストラン街にいくことがある。
1階の入口から入り、エスカレーターに乗ると2階から上が吹き抜けになっている。
その吹抜には珍しいアートが吊り下がっている。たまにアートの入れ替えがあるようだ。
いまはマンガのような変なものであるが、作者はジャン・ジュリアン(フランス人)である。テーマは「The Departure」で、その意味は『地上から離れ空飛ぶ絨毯に乗って、世界を探検するというテーマ。大小様々な5つの絨毯に乗ったPAPAER PEAPLEが自由自在に吹き抜け空間を飛び回る。即ち出発を意味する』。
現在は8代目だそうだが、第1回は水玉模様のアーチストの草間彌生だった。
ここでも「芸術は難解だ!」
【早とちり】
コロナのせいで、3年近くマンションの友人達とカラオケをやっていない。
最近のことだが、みなに黙って1人でカラオケをやってみようと思い、カラオケルームを予約した。当日の予約時間になったので、「シータワー」3階のNo.1の部屋に行ってカードキーをドアのセンサーに当てたが開かない。
何度やっても駄目で諦めて自宅に戻り、正月休みで管理会社も休みなので事情を書いてメールを出しておいた。正月明けにメールで返信があり、『予約を見ると、橋本様の予約はMIDタワーのNo.1になっていました』とあった。
私が早とちりして、予約部屋を間違えていたのであった。自分に腹が立ち、1週間後に同じ部屋で1人カラオケをやった。
それにしても、最近は「早とちり」が増えたなー。
【隣のタワーマンション】
我が家の運河を挟んだ斜め後ろは、私が越して来た時から5年間は倉庫会社の敷地だった。それが2018年の3月に倉庫を壊して、タワーマンションを建てる工事が始まった。
最初は整地をしたり、杭打ちをしたりで、なかなか建物に着手しなかった。
それが段々と形が出来て来て、建物が上へ上へと伸びて行った。
そして2023年1月では、ほぼ見た目の建物は出来上がったのである。これから急いで内装を完成させるのだろう。今まで見えた風景が見えなくなった寂しさがあるが、我が家も同じことをしてきたのだから仕方ない。都心の宿命である。
【銀座食料販売㈱】
銀座通りを新橋方面に進み、8丁目で左に曲がると「銀座食料販売㈱」という、なんとも銀座に似つかわしくない社名の会社がある。戦後すぐの配給所みたいな名前だ。店先に置いてあるのは「米」である。だから米屋なのである。
その先の天婦羅屋の「天国」に行く時に、私はこの前を通る時がある。そして私の子供の頃を思い出す。
戦後の食糧難の時代に食料の配給があり、我が家から300メートルくらい奥に行った突き当りの大きな家の前が配給の場所だった。それからしばらくして、オヤジはその家を買って一家で引っ越した。持ち主は黒崎さんという名家で、別荘に使っていたらしい。家の中に能舞台があり、別棟にはビリヤードの建物まであった。私が小学校5年生の時のことで、学校が遠くなってしまったのが嫌だった。
(おまけの話)『写真展』
【暇な時はフォトギャラリー(1)】
本当に何もやることが無い日は、私はフォトギャラリー巡りをする。
良く行くギャラリーには、次のような9ヵ所の場所がある。
銀座では「富士フォトギャラリー」、「キャノン・ギャラリー」、「SONYギャラリー」。有楽町では「EPSON epSITE」、「丸の内ギャラリー」。
新宿では「NIKON THE GARALLEY」、「OM SYSTEM PLAZA」。四谷では「ポートレート・ギャラリー」。そして半蔵門では「JCIIフォトサロン」である。全ての場所が都営大江戸線か、都バスで行けるのが助かる。
多くの作品を見続けているが、残念ながら一向に私の撮影した写真には影響を与えていないようだ。
【暇な時はフォトギャラリー(2)】
銀座の「キャノンギャラリー」に行って驚いた。そもそも写真展のタイトルが「死者の日」である。会場に入ると、オドロオドロしい写真の数々に出会う。
たまたま誰もいなかったので、急いで外に出た。
有楽町の「EPSON epSITE」にも行ってみた。タイトルは「UNMEASUREBLE」であった。真っ黒の大きな写真が何枚もあったが、私にはただの黒板のように見えた。
評者のコメント読んでみた。そこには『黒とグレーだけで表現されたミニマムかつコンセプチョナルな作品で、一見するだけでは何が写っているのか判然とせず、1枚1枚をじっくり見ることで偶然が作り出す画面の変化に気付かされる』とあった。私が見た直観は間違っていなかった。
【S子さんが、また入選】
マンションのデジカメクラブのS子さんの話である。
クラブを立ち上げてから8年くらいを私は会長を務めていたが、今年からS子さんに譲った。なにしろ彼女の写真の技術向上が素晴らしく、色々なフォトコンテストに応募しては入選している。
今回は全日本写真連盟首都圏ブロック撮影会「横浜」という写真展で、「特選」になったそうだ。そこでその写真が展示してある朝日新聞社の2階コンコースに見に行った。
さすがに「特選」だけあって、私には撮れない写真だった。会長を譲って良かったと感じた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
07/05(土) 天の川イルミネーション
-
07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/03/01(土) ウィリアム王子が来日
-
2025/04/24(木) 資料作成真っ最中~~!!
-
2025/05/19(月) 洞爺湖マラソンに参加するあのランナー
ホテルマンの幸せ
0
-
心の伊達市民 第一号
0
2
観光・体験に関する
特集記事
-
確固たる想いを洞爺湖で実現させたい! 〜『湖の膳舎 なかむら』 和食職人 中村 悠佑氏〜
2023.4.25 OPEN以来、ずっと気になっていた方をようやく取材することができました。 今回の主人公は『湖の膳舎 なかむら』代表 中村 悠佑さん 千葉県出身、東京都育ち、1児のパパです。 “ My洞爺湖! “ そんな勘違いをしてしまいそうになる景色。 広い窓いっぱいに洞爺湖が見渡せる贅沢空間にその店舗は存在しています。 和食職人と言うと、中学校を出て直ぐ料理の修行をするようなイメージがありましたが、中村さんは和食職人としては珍しい大卒者です。 「本当は、高校を出たら直ぐに飲食業につきたいと思っていました。早くこの世界に入りたかったのです。けれども、親の説得を受けて大学へ行くことになりました」。 とにかく飲食業が好きだった中村さんは、高校一年生の時からファミリーレストランやイタリアンレストランで、大学に入学してからは居酒屋でアルバイトをする日々でした。 「大学では文学部に所属していました。 実はあるリース会社に就職も内定していました。 でも、居酒屋でアルバイトしていた時に感じた、お客様が料理とお酒を楽しんでいる雰囲気がとても好きだったという気持ちを捨てきれず、どうしても飲食業への道が諦められず、その会社を断ってしまいました」。 そんな中村さんが大学卒業後に選んだのは調理師専門学校への入学でした。 「最初はフレンチ志望でした。 かっこ良く見えたんでしょうね。 授業では、和・洋・中をそれぞれ学ぶのですが、授業の中で試食をした時に体にも舌にも自分は和食に向いていると実感しました」。 専門学校卒業後、中村さんは赤坂や新宿の料亭で働き始めました。 修行時代の始まりです。 「就職して初めて飲食業の本当の厳しさを知りました。 労働環境は劣悪でしたよ笑 勤務時間は07:00~25:00 休みの日も糠床をかき混ぜるために出勤していました。 それでもそれほど辛いとは感じなかった。 修行時代を6年ほど過ごし、独立を決めました」。 29歳の時に独立を決めた中村さんは、東京中野の駅前に店舗を構えました。 30席もある店だったそうです。 “ この人みたいになりたい! と憧れる人はいない “ ときっぱり言い切った中村さん。 どこかで聞いたことがある…と思ったら、大谷選手が言った言葉でした。 「え?彼もそんなことを言っていましたか」。と、ご存知なかったご様子。 「修行時代、味付けはさせてもらえませんでした。味付けは最高の位置にいる人の仕事ですからね。 だから、味覚のトレーニングと料理の独自の研究は常に怠りませんでした。 自分の味付けは自分の店を始めてから学びました」。 なるほど。 以前、ある方から、洗い物をする時に鍋についたものやお客様の皿を舐めて味を覚えたという話を聞いたことがありましたが、やはり料理人の世界は厳しいのですね。 「妻は自身で店を持つことを夢に持ち割烹料理店で修行しており、2人で店をスタートしました。東京のお店は住宅街のひっそりとした場所で始めましたが、そこの住宅街にお住まいのお客様はもちろん、近隣の会社様の接待の需要も有り様々なお客様にお越し頂いておりました。その店は、12年間営んでいましたが、北海道行きを決め2023年1月31日に閉じました」。 きっと惜しまれつつ閉じられたのだと思います。 それが証拠に、その時のお客様が東京から洞爺湖までお食事にいらっしゃると言います。 「中村が洞爺湖に店を出したらしいと聞きつけた中野の割烹料理屋時代のお客様がわざわざ来てくださいました。 本当にありがたいです」。 「ところで、何故、洞爺湖を選ばれたのですか?」 「妻の美佳が北斗市出身なのです。いま娘は3歳なのですが、子育ては自然豊かな北海道で育てたいと予々考えていました。そういう視点で北海道を旅した時に、洞爺湖がとても気に入りました。移住するならここが良いなと。でも、果たしてここで商売が成り立つのか? とても不安でした」。 そんな心配を余所に、オープン直後から多くの客様が足を運ぶ店となりました。 「雑誌の「Poroco」や「Ho」に掲載されたことは大きな宣伝になり、とても感謝しています。 札幌圏の方も来てくださるようになりました。ですのでお陰様で夏は順調でした。でも、冬が心配だった。ところが、今度はインバウンドのお客様もたくさん来てくださるようになりました。 シンガポール・タイ・台湾の方が多いです。 海外のお客様は積極的にGoogleにコメントを入れてくださいますので、それをご覧になったお客様がまた来てくださいます」。 予約専門のお店のため、来店者数に合わせて仕込みができるのも強みのようです(席が空いていれば飛び込みも受け付けてくださるそう)。 「どのお料理も素材の味が最大限に生かされていますが、取引先の生産者さんはどのように選ばれているのですか?」 「洞爺湖に引っ越してきたのは2023年の2月で、店のオープンは4月でしたので、野菜は根菜くらいしか手に入らない時期でした。お米は移住前から財田米を食べ比べ、宮内農園さんのお米を食べて「この美味しいお米なら洞爺でお店が出来る」と確信を持てました。宮内農園の佐々木ご夫妻には他の農家さんをご紹介頂いたり、自分達で道の駅で買って美味しかった農家さんにアポを取ってみたりとオープン前は奔走の毎日でした。出来るだけ地元の食材を利用し、地元の方にこんな美味しい食材が地元に有ったんだ!と再発見していただけるようなお店を作っていきたいです」。 特別なものを使うのではなく、地元の方がよく食べているものを使いたいという考え方は素敵だと思いました。 「地元食材を使いながらも、今まで無かった店、今まであまり食べる機会が無かった料理を、職人技で提供する店になりたいと考えています。 とは言え、いまは未だ試行錯誤の段階です。 地元の方に足を運んでいただくためには地域性も大切にしなければいけませんから」。 「ところで、お二人にお尋ねします。移住して良かったなあ〜と思う瞬間てどんな時ですか?」 「最高の食材がすぐ身近にあることが幸せです。 娘がのびのびと成長していると感じる時もまた移住して良かったと感じます」。と悠佑さん。 「洞爺湖を眺めながら大好きな温泉に入っている時です!笑」と美佳さん。 明るい美佳さんは早くも常連さんの人気者です。 「最後に目指しているスタイルがあればお聞かせいただけますか?」 「洞爺湖ならではの和食の店を確立したいです。この素晴らしい借景の中で、洞爺湖でしか食べられないものを提供したい。そのためにも、もっともっと洞爺湖のことを知りたいですし、洞爺湖の食材のことを研究したいです」。 そう力強く語った中村さんの元に、保育園から帰ってきた娘さんが「ありがとうございます!」と言いながらニコニコと現れました♡ ―湖の膳舎 なかむら 情報― 電話 080-9269-2578 住所 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉186-85 Instagram https://www.instagram.com/nakamura0321?igsh=MWR1bm9ieTBya28yNw==
Rietty
0
-
-
ふらり旅人からのゲストハウス 自由人 小林圭子氏 〜想いと直感のままに『ポンコタン』
今回の主人公は洞爺湖の近くでゲストハウス『ポンコタン』を営む小林圭子さん。 旭川出身の47歳。 洞爺湖に移住する前は名古屋で商売をされていました。 「北海道には30代後半からバイクにテントを積み、 ふらりと旅しに来ていました。」 洞爺湖との出会いは、 2018年に「幸せのパン」の映画の舞台になったところを見てみたくて 青春18きっぷでふらりとやってきたのが初めてでした。 ところで圭子さん。 なんと言うか・・・。 「以前、どこかで会いましたっけ?」 そんな錯覚を起こさせる人です。 あの、バリアフリーな雰囲気は一体どこからくるのだろうか? 探ってみたくなりました。 旭川から札幌へ。 そしていきなりポン!と名古屋へ飛んだ圭子さんが始めたのは、 なんと”バナナ焼き屋“のお店でした。 店の名前は「パピリカ」。 それはアイヌ語で「豊作」という意味です。 バナナ焼き屋をやろうと思った理由は〜。 「小さい頃から食べていたソウルフードだったから」 ただそれだけの理由で、 古くからお菓子文化が発達している(駄菓子の製造所も多い)名古屋で店を出そうとは、 普通はなかなか考えつかない。 でもそれをひょいっと始めてしまうところが圭子さん流。 深くは悩まない。 やりたいからやる。 ただそれだけ。 そんなシンプルさが、度胸を超えた何かを感じます。 パピリカ時代のHPを見つけました。 熊が鮭ならぬバナナを咥えている姿が なんともユニークで忘れないロゴです。 何事もサラッと話す割には材料にはかなりこだわっています。 卵も牛乳も使用していないので(カスタード以外)、 卵アレルギーや牛乳アレルギーの子どもを持つ親御さんも よく買いに来てくれたそうです。 そして白餡はしっかりと手作り。 バナナ焼きと言えば旭川の名物お菓子。 この時お話を伺うまで知りませんでしたが、 旭川のバナナ焼きにもバナナそのものやバナナエッセンスなど、 バナナフレーバーは一切入っていないそうです。 バナナ焼きとは、形からだけ連想するネーミングのようです。 とても美味しそう〜! 食べたかった〜! パピリカはすぐに地元に溶け込み、 8年間営業を続けました。 その時の繋がりは今も続いていると言います。 人懐っこいと言う表現とも違う、 相手に壁を作らせない不思議な力を圭子さんは持っています。 「いろいろなところから転勤してきた人たちが多く住むところでした。 近所の方がよく買いに来てくださっていましたよ。 家賃を払いつつ、 女ひとりが食べるだけの分はなんとか稼げていました。」 「ところで、ポンコタンは小さな村という意味。 パピリカは豊作という意味ですよね? どちらもアイヌ語ですが、なにか特別な意味があるのですか?」 そんな筆者の質問に 圭子さんはまたもやあっさりと答えます。 「いや、なんとなくです。」 まただ…。 やはりこんな調子…笑 筆者はその言葉の背景を知りたい!と質問をしても、 決してはぐらかす訳ではなく、あくまでもサラッと答える。 想いが至極シンプルだからこそ、 きっとその時の直感のまま「なんとなくそうしよ」と 思った通りに動いてしまうのだろうと思います。 しかも、転機にはだいたい誰かが力を貸してくれる。 これはもう人徳です。 気負わず流れに任せるというのは、実は楽そうで楽ではない。 でも圭子さんは素直に誰かの力を借りながら、 とても自然にその技を使ってしまう。 「名古屋の友人がゲストハウスをしていたんです。 あらたに宮古島でゲストハウスを始めるにあたって、私も少し手伝いました。 その友人は度胸があるというかなんというか、 外国人が結構泊まりに来ていたのですが、英語は喋れないんです。 でもなんてことなくやっているのを見て、 私も妙な自信をつけてしまいました。 『そうか、英語ができなくても宿屋はできるんだ』 ってね。」 「その辺りから、ゲストハウスに興味を持つようになりました。 ちょうど、ふらりと洞爺湖へ足を運ぶ機会も増えていたこともあり、 洞爺湖の近くでゲストハウスをやることが ふわっとしたものから現実的になりました。 あ…その前にバナナ焼き屋を畳まないと。」 そう思った時、 店を丸ごと買いたいと申し出てくれた人が現れました。 それは元々はお客様だった友人で、古民家カフェを営んでいる方でした。 バナナ焼き屋営業終了2日後には洞爺湖に移住してしまうというスピーディーさ。 思ったらサラッと行動! その後、1年半をかけて建物をリフォームし、ポンコタンを開業されました。 「待っていてくれているような気がしていました。 洞爺湖はどっしりとしていて迎え入れてくれるような安心感がある湖だと感じています。 移住してすぐは、キャンプ生活をしながらあるホテルでバイトをしていました。 同時に物件探し。 そんな中、即決したのがこの建物でした。 借金も1000万円以上してしまいました。」 この建物は、昔、ある会社の社員寮だったところ。 なので、一部屋一部屋にトイレが付いていました。 さて、ゲストハウス「ポンコタン」は 内装・外装そのほとんどをDIYしています。 もともと建物に興味があったわけでもなかった圭子さんですが、 もの作り好きであったことが功を奏しました。 「必要に迫られた部分もありますが、 バナナ焼き屋時代に建物の内部構造にものすごく関心を持つようになりました。 そもそもは工事関係者への不満に端を発したのですが、 お陰で建築について色々知ることができました。 建物がどんなふうにできているのかを知るために、 分解しながら構造を理解していきました。 コンクリートにネジを入れるにはどうしたらよいか?とかね。」 冒頭に登場した仕切りに描かれた洞爺湖の絵は、名古屋時代の友人が描いてくれたもの。 「名古屋時代の友人たちは変人が多くて(笑) 尋ねてきては色々置いて行ってくれます。」 困ったふりをして、笑いながら話す圭子さんには、 遠くから支えてくれる友の存在に感じる安心感が表れていました。 圭子さんの仲間たちは、 「ポンコタン」のオーナーの とてつもなく自然体なおもしろキャラクターをよくご存知のようです。 「うちね。コンセプトなんてないのよね。」 圭子さん、突然、そうサラッと言った後でこう続けました。 「よく眠れました!って言ってもらえるのが一番嬉しいかな。 旅の途中で快適な時間をここで過ごしてくれたら、 それが一番嬉しい。 それとね。 今年の夏はすごく忙しかったのね。 借金あるからあと10年はやらないといけないけど、 とりあえず持続可能な宿を目指して働き方改革するわ(笑)」 「10年経ったら何するの?」 そんな問いに。 またもやサラッと 「わからないな」 と答える圭子さんでした。 帰り際 「また来て!」 と軽い調子で言われました。 「うん」 と答えてしまいました。 ポンコタンの魅力は この気安い感じなんだろうと思った筆者でした。 決して気負うことなく、 そのまんまの圭子さんが妙な安心感を与えてくれる取材の時間でした。 ゲストハウス ポンコタン 〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉97 080-6092-4967
Rietty
0
Shinji