ichioshi イチオシ情報
じもとブロガー
心の伊達市民 第一号
【銀座百点(1月号)】
銀座百点という小冊子のことは、以前に取り上げたことがある。
これは定価は275円だが、少し高級な店に行くと無料で置いてある。
久し振りに「銀座百点」をもらうために老舗の天婦羅屋の「天国に行き、ランチ天丼(1500円)を食べた。
わざわざこの小冊子をもらうために、いつもの「うどん」ではなく天丼にしたのには訳がある。12月号の続きの話を読みたかったからである。ところが家に帰って開いてみたら、それが無い。もしかしたら「月刊日本橋」だったのかもしれない。最近はこういうことが、良く起きる。ボケたか?
【荒汐部屋を覗く】
中央区報を見ていたら、なんと中央区に「荒汐部屋」という相撲部屋があると書いてあった。いまは二代目の親方で、現役名「蒼国来」で本名は「エシクシー・トクシン」という内モンゴルの出身者である。
この部屋はインターネットで弟子を募集し、それが大成功したという話題の部屋である。部屋の場所は明治座の近くなので、とりあえず見に行ってみた。
少し奥まった3階建てのビルで1階が稽古場らしい。人影が無い。その時に外国人の相撲ファンらしき男が来た。そしてドアから中を覗いただけで、帰って行った。
声を掛けようとしたのだが、もう先に行ってしまった。
いまは初場所で、その上にコロナなので、稽古が見られないのが残念だった。
【海技教育機構からの回答】
少し前に豊洲ぐるり公園の先端から、大成丸の出航を見ようとして待ったが見られなかった話」を書いた。その理由を海技教育機構に問い合わせたら、メールで下記の返信が来た。
『海技教育機構の練習船にご興味をお持ちいただき誠にありがとうございます。大成丸は1月6日に有明の多目的埠頭を出港し、銀河丸は1月7日の予定を9日に変更して晴海の海技教育機構専用桟橋を出港しました』
『練習船は様々な事情により頻繁に行動予定を変更しますので、HPの修正が間に合わない場合があります。せっかくお見送りに足をお運びいただいたのに、大変申し訳ございませんでした』とあった。
そうかー。船は電車のように正確ではないんだ。
【GINZA SIXのアート】
銀座6丁目にあるから「GINZA SIX」である。私はたまに家族と一緒に6階のレストラン街にいくことがある。
1階の入口から入り、エスカレーターに乗ると2階から上が吹き抜けになっている。
その吹抜には珍しいアートが吊り下がっている。たまにアートの入れ替えがあるようだ。
いまはマンガのような変なものであるが、作者はジャン・ジュリアン(フランス人)である。テーマは「The Departure」で、その意味は『地上から離れ空飛ぶ絨毯に乗って、世界を探検するというテーマ。大小様々な5つの絨毯に乗ったPAPAER PEAPLEが自由自在に吹き抜け空間を飛び回る。即ち出発を意味する』。
現在は8代目だそうだが、第1回は水玉模様のアーチストの草間彌生だった。
ここでも「芸術は難解だ!」
【早とちり】
コロナのせいで、3年近くマンションの友人達とカラオケをやっていない。
最近のことだが、みなに黙って1人でカラオケをやってみようと思い、カラオケルームを予約した。当日の予約時間になったので、「シータワー」3階のNo.1の部屋に行ってカードキーをドアのセンサーに当てたが開かない。
何度やっても駄目で諦めて自宅に戻り、正月休みで管理会社も休みなので事情を書いてメールを出しておいた。正月明けにメールで返信があり、『予約を見ると、橋本様の予約はMIDタワーのNo.1になっていました』とあった。
私が早とちりして、予約部屋を間違えていたのであった。自分に腹が立ち、1週間後に同じ部屋で1人カラオケをやった。
それにしても、最近は「早とちり」が増えたなー。
【隣のタワーマンション】
我が家の運河を挟んだ斜め後ろは、私が越して来た時から5年間は倉庫会社の敷地だった。それが2018年の3月に倉庫を壊して、タワーマンションを建てる工事が始まった。
最初は整地をしたり、杭打ちをしたりで、なかなか建物に着手しなかった。
それが段々と形が出来て来て、建物が上へ上へと伸びて行った。
そして2023年1月では、ほぼ見た目の建物は出来上がったのである。これから急いで内装を完成させるのだろう。今まで見えた風景が見えなくなった寂しさがあるが、我が家も同じことをしてきたのだから仕方ない。都心の宿命である。
【銀座食料販売㈱】
銀座通りを新橋方面に進み、8丁目で左に曲がると「銀座食料販売㈱」という、なんとも銀座に似つかわしくない社名の会社がある。戦後すぐの配給所みたいな名前だ。店先に置いてあるのは「米」である。だから米屋なのである。
その先の天婦羅屋の「天国」に行く時に、私はこの前を通る時がある。そして私の子供の頃を思い出す。
戦後の食糧難の時代に食料の配給があり、我が家から300メートルくらい奥に行った突き当りの大きな家の前が配給の場所だった。それからしばらくして、オヤジはその家を買って一家で引っ越した。持ち主は黒崎さんという名家で、別荘に使っていたらしい。家の中に能舞台があり、別棟にはビリヤードの建物まであった。私が小学校5年生の時のことで、学校が遠くなってしまったのが嫌だった。
(おまけの話)『写真展』
【暇な時はフォトギャラリー(1)】
本当に何もやることが無い日は、私はフォトギャラリー巡りをする。
良く行くギャラリーには、次のような9ヵ所の場所がある。
銀座では「富士フォトギャラリー」、「キャノン・ギャラリー」、「SONYギャラリー」。有楽町では「EPSON epSITE」、「丸の内ギャラリー」。
新宿では「NIKON THE GARALLEY」、「OM SYSTEM PLAZA」。四谷では「ポートレート・ギャラリー」。そして半蔵門では「JCIIフォトサロン」である。全ての場所が都営大江戸線か、都バスで行けるのが助かる。
多くの作品を見続けているが、残念ながら一向に私の撮影した写真には影響を与えていないようだ。
【暇な時はフォトギャラリー(2)】
銀座の「キャノンギャラリー」に行って驚いた。そもそも写真展のタイトルが「死者の日」である。会場に入ると、オドロオドロしい写真の数々に出会う。
たまたま誰もいなかったので、急いで外に出た。
有楽町の「EPSON epSITE」にも行ってみた。タイトルは「UNMEASUREBLE」であった。真っ黒の大きな写真が何枚もあったが、私にはただの黒板のように見えた。
評者のコメント読んでみた。そこには『黒とグレーだけで表現されたミニマムかつコンセプチョナルな作品で、一見するだけでは何が写っているのか判然とせず、1枚1枚をじっくり見ることで偶然が作り出す画面の変化に気付かされる』とあった。私が見た直観は間違っていなかった。
【S子さんが、また入選】
マンションのデジカメクラブのS子さんの話である。
クラブを立ち上げてから8年くらいを私は会長を務めていたが、今年からS子さんに譲った。なにしろ彼女の写真の技術向上が素晴らしく、色々なフォトコンテストに応募しては入選している。
今回は全日本写真連盟首都圏ブロック撮影会「横浜」という写真展で、「特選」になったそうだ。そこでその写真が展示してある朝日新聞社の2階コンコースに見に行った。
さすがに「特選」だけあって、私には撮れない写真だった。会長を譲って良かったと感じた。
記事の問題について編集部に報告
伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号
アクセス総数:1,420,465
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
引用元:洞爺湖周辺地域マガジン「むしゃなび」
https://mushanavi.com/author/jiyujin/blog2/see/entry-19179.html
コメント
伊達季節移住のススメ 心の伊達市民 第一号
アクセス総数:1,420,465
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
心の伊達市民 第一号のよく読まれている記事(直近期間)
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
心の伊達市民 第一号のカテゴリー
心の伊達市民 第一号のハッシュタグ
心の伊達市民 第一号のアーカイブ
- 2024年9月7
- 2024年8月28
- 2024年7月28
- 2024年6月25
- 2024年5月27
- 2024年4月26
- 2024年3月26
- 2024年2月25
- 2024年1月25
- 2023年12月24
- 2023年11月26
- 2023年10月26
- 2023年9月26
- 2023年8月27
- 2023年7月26
- 2023年6月26
- 2023年5月27
- 2023年4月23
- 2023年3月27
- 2023年2月25
- 2023年1月23
- 2022年12月25
- 2022年11月26
- 2022年10月26
- 2022年9月27
- 2022年8月28
- 2022年7月28
- 2022年6月26
- 2022年5月26
- 2022年4月26
- 2022年3月27
- 2022年2月24
- 2022年1月24
- 2021年12月23
- 2021年11月26
- 2021年10月26
- 2021年9月24
- 2021年8月26
- 2021年7月27
- 2021年6月26
- 2020年1月〜12月124
Ginza Six の大きな吹き抜け空間をダイナミックなアートが自由自在に飛び交っているのには、いつもすごいな、と眺めています。あのアートをどうやって吊るすのか、その展示過程にも興味しんしんです。