
心の伊達市民 第一号
いつも同じ場所の彼岸花を見に行くのもマンネリとなった。
都内で彼岸花が見られる場所は限られている。
そこで色々と探した結果、水元公園が良さそうだと知った。
しかしこの公園は葛飾区の外れにあり、埼玉県三郷市に接している。
今までにも何回か来ているが、都バスを利用すると、本所吾妻橋と金町駅で2度乗り舞える。シルバーパスで無料で行けるが、それでも都バスは結構、疲れる。
今までにこの公園に行った目的は、「花菖蒲園」、「メタセコイアの森」、「オニバス池」、「アサザ池」などの撮影であった。今回は初めて、「彼岸花」の撮影に行った。
公園のホームページでチェックしたら、9月22日時点で「猛暑で例年より咲き始めが遅くなっていますが、少しずつ開花しています。丘全体が綺麗に染まるのは、もう少し先になりそうです」とあった。
9月26日に水元公園の管理事務所に電話して、彼岸花の様子を聞いてみた。
その結果は「非常に良いと思います」との回答だったので、翌日に出掛けて行った。
10時07分に家の前から都バスに乗って、水元公園で降りた時は12時だった。
バス停から公園入口までの間は水郷となっていて、そこでは釣りが楽しめる。
大勢の高齢者が釣りをしていたが、ビクを覗いてみたが誰も釣れていなかった。
魚を釣るのが目的ではなく、ここで時間をつぶすのが目的ではないかと感じた。
公園入口から中に入ると、目の前に睡蓮の池が広がっている。
右手に少し歩くと、遠くに「彼岸花の丘」が見えたが、赤い絨毯を敷いたように見えた。近付くと、なだらかな丘の下から上へ彼岸花が植えられていて、素晴らしい光景だった。
数人のカメラマンが来ていたが、思ったより見に来ている人が少ない。
ミニ三脚を使い、自撮り写真も撮ってみた。
ロープが張ってあり中には入れないが、その方が写真を撮る者には都合が良い。
群生する彼岸花を坂の下から撮り、横から撮り、上からも撮った。
彼岸花は真っ赤なので、写真にするとぼやけてしまう。
なかなか納得の写真が撮れない。近くのオヤジが接写で、彼岸花を下から撮っていた。
どんな写真になるかと思い、私も試してみたがあまり面白くなかった。
少し離れた場所には、真っ白の彼岸花が植えてあった。
数は少ないが、その後ろに赤い花もあるので、その対比が美しい。
彼岸花の写真を撮り終えたので、公園内を散策することにした。
この日の気温は30度を越えていたので、直射日光を避けてなるべく日影を歩く。
1キロ以上先に「メタセコイア」の林があり、以前に紅葉の時に来たことを思い出した。そこへ行ってみたが、まだ全く紅葉は始まっていなかった。
この公園は水郷となっているので、水に囲まれていて水鳥も多い。
公園の外れにカワセミが見られる、「カワセミの里」があるので行ってみた。
そこには2ヵ所のカワセミを見る観察用の木製の施設が用意されている。
ホームページでは「天候や気温にあまり左右されずにカワセミを観察することが出来るので、水元公園でも特におすすめのカワセミ観察スポットです」とあるが、今回で3回目だが、今回もまたカワセミは見られなかった。 疲れ果てて家に戻り、夕食後にすぐにベッドに入ったら、夜中の2時に目が覚めてしまった。
(おまけの話)
9月になっても続いた暑さで、植物の様子が変である。
日比谷公園のギンナンは例年より1ヶ月も早く、実が落ちている。
まだ銀杏の葉が緑色だというのに! また彼岸花の様子も変だ。
「今年の紅葉はあまり綺麗にならない」という報道もあり、私は友人と奥志賀高原に撮影旅行に行くことになっているのに心配である。
【浜離宮恩賜庭園】
ブログを読み返してみたら、彼岸花の撮影に行っているものがあった。
2017年、2022年、2017年と3回が見付かったが、浜離宮に撮影に行ったのは どの年も9月21日と22日だった。やはり彼岸花は「お彼岸」に咲く花であった。
今年の私は9月21日に、浜離宮恩賜庭園に彼岸花の様子を見に行った。
ところが例年の場所には花が咲いていない。わずかな数の彼岸花が細い茎を伸ばしていた。こんな細い茎では、大きな花は咲かない。残念だが、今年はダメなようだ。
【日比谷公園】
浜離宮の彼岸花の様子を見た足で、日比谷公園にも行ってみた。
日比谷公園の彼岸花は、祝田門近くの三笠山に咲く。
三笠山といっても、標高は僅か9メートルである。
その中腹に例年なら、彼岸花が群生している。
ところが今年はここでも異変が起きていた。
浜離宮と同じ状況で、少ない数の細い茎が伸びていただけである。
その中にたった2本だけ、元気のない彼岸花が咲いていた。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/16(金) 散歩で虎ノ門から新橋へ
-
05/21(水) 写真で見る東京(99)・・・浅草三社祭り
-
05/20(火) 写真で見る東京(98)・・・帆船と消防ヘリ
-
05/19(月) 神田明神の「神田祭」

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/05/14(水) 写真で見る東京(97)・・・5月を呼ぶ花
心の伊達市民 第一号
0
2
-
2025/03/29(土) ピンクに染まった日本橋
観光・体験に関する
特集記事
-
-
-
アートで楽しむまち歩き!ムロランアートプロジェクト2021
旧市街地のレトロな街並みで知られる室蘭駅周辺で、アートとまち歩きを楽しむイベントが10月9日から始まりました。 ムロランアートプロジェクト(MAP)。 室蘭の歴史的建造物が期間限定のアートギャラリーに大変身!10月31日まで土日限定で観覧できます。 初日の10月9日(土)に遊びに行ってきました。 まずは本部のある旧室蘭駅舎へ。公式パンフレットが配布されています。 この黄色いパンフレットがまち歩き「MAP」として、道案内をしてくれます。 さっそくまち歩きスタート! 旧室蘭駅舎には室蘭出身のアーティスト・中村岳さんのインスタレーションが展示されています。 初日のこの日、公開製作が行われていました。完成まであと少しというところの製作風景です。 明治45年に建造された旧駅舎の構内に、巨大な立体作品が次第に姿を現してきました。 鮮やかな赤茶色が室蘭の工場風景や鉄を彷彿とさせます。ドームのような不思議な形。設計図はなく、インスピレーションで形を作っていくのだそうです。 国内各地で活躍する中村さんですが、出身地の室蘭では今回が初の本格的な製作・展示となります。完成したインスタレーション、ぜひ生でご覧になってみてください。 続いて、千穐萬歳堂(せんしゅうばんぜいどう)へ。 大正14年に建てられた歴史ある倉庫です。入り口から佇まいというか、存在感に圧倒されました。こういう建物が保存されていることもすごいことだなあ、と思います。 中は改修され、ギャラリーとなっています。 1階は室蘭工業大学山田研究室のプロジェクト、2階は川上りえさんの造形作品が展示されています。木骨石造ということで、石の壁と木の骨組みが独特の雰囲気を醸し出していました。建物とアートのコラボレーション!美術館での展示とは全く違う味わいがありますね。 坂をのぼって次の会場へ。 景色を眺めながら気持ちよいまち歩き!会場間が遠すぎず近すぎず、程よい距離でコースが組まれており、お子さんから高齢の方まで、歩きやすいのがポイントです。 旧丸越山口紙店。こちらも大正時代の建造物です。レンガの壁からロマンの香りが漂ってくるよう!ゆっくり眺められるのは徒歩ならではですね。 古い調度品に溶け込むようにして、岩崎麗奈さんの写真作品が展示されていました。作品と建物、どちらも見応えがあります。普段は入ることができない建物だけに内部を見られる貴重な機会でもあります。 途中にカフェや飲食店が多くあるので、ランチやお茶を楽しむのもおすすめです。昔ながらの甘味処として親しまれる「すずや」に立ち寄りました。若者からマダムまで、幅広い年齢層の女性客が甘いものを楽しんでいました。 MAPにもおすすめリストが載っています。 室蘭プリンスホテルでは、10月8日〜10日の3日間限定でMAP連動企画として「中央町懐古展」が開催されました。来場者はホテルのクラシックな雰囲気の中、昔の写真や映像を楽しんできました。 さて、最後は中央町たのしま横丁(大辻医院跡地)へ。 初日のこの日、オープニングイベントとして大黒淳一さんによる音楽ワークショップが開催されました。街の音を録音して、音楽をつくる一日限りのスペシャル企画。地域の子ども達で賑わっていました。 音楽作りの様子。公式Facebookをご覧ください↓↓ ムロランアートプロジェクトは「室蘭の未来地図をつくる」をコンセプトに3カ年開催を予定しています。 プロジェクト代表の荒井純一さんは 「繁華街だった室蘭駅周辺をコンパクトに歩けるルートを制作しました。室蘭は普段気づかないポテンシャルがたくさんある街だと思います。アートや街歩きを通してそれを発見してもらえたらと思います。」 と話していました。 建物、まち歩き、アートと、いろんな切り口からいろんな楽しみ方ができるところが面白いな、と思いました。古い建物と現代アートがお互いに美しさを引き立てあって、新しい街の魅力が生まれ出てくるような、そんなワクワクする気持ちになりました。 芸術の秋、ご家族やお友達と出かけてみませんか。 各会場では入り口で消毒、検温、記名を行い、感染対策に配慮されています。 Muroran Art Project2021 2021年10月9日〜10月31日 土日のみ開催 12:00〜18:00 入場無料 ※MAPは旧室蘭駅舎で配布されるほか、公式HP(https://muroranart.wixsite.com/website)からダウンロードできます。 主 催 / Muroran Art Project 協 力 / 大町商店会、室蘭工業大学山田研究室、蘭歴建見会 後 援 / 室蘭市、室蘭商工会議所、室蘭観光協会、北海道新聞室蘭支社室蘭民報社、FMびゅー 助 成 /北海道開発協会助成事業 会 場・展示アーティスト :旧室蘭駅舎(MAP本部)中村 岳 | 千穐萬歳堂(海岸町3-2-6) 川上りえ 室蘭工業大学 山田研究室 |旧丸越山口紙店(海岸町2-5-8) 岩崎 麗奈 | 中央町たのしま横丁(中央町1-2-7):大黒 淳一 (10.9日のみ) 詳細・最新情報はこちらからどうぞ ムロランアートプロジェクト muroranart.wixsite.com/website Facebook
むしゃなび編集部
0
Shinji