
心の伊達市民 第一号
新聞の土曜版に「ツリーハウス」の特集が載っていた。
私の育った家は庭が広く大きな木が何本かあったので、そこにハンモックを吊るして遊んだことを思い出した。ツリーハウスと言えば、「田舎」に決っていると思っていた。
ところが調べてみたら、なんと東京都内に2軒のツリーハウスがあった。
その2軒とも港区にあると分ったので、早速に見に行ってみた。
【ビオトープ】
1軒目は「ビオトープ」で、「Bio Top」と書く。場所は港区白金で、ファッションのお店だった。この名前の由来は動物や植物が安定して生活できる生息空間のことで、ドイツで生まれた概念である。「bio(命)」と「topos(場所)」というギリシャ語を組み合わせた造語だそうだ。
「川やアマゾンの雨林などの大きな空間から、池や小鉢などの小さな空間まで、魚や虫、多様な微生物が住まうところはビオトープと呼ばれる」と解説に書いてあった。
三田線の「白金台駅」を出て目黒方面に進む。
ドンキホーテもあり、あまり高級感は無かった。その先の白金台交差点を右折する。
道路の両側に大きな銀杏並木があり、落ち着いた雰囲気の通りである。
右側にはお洒落な店が続き、高級感が漂う。さすがにこの辺りは「白金」である。
「シロガネーゼ」らしき女性が歩いているかと思ったが、この暑い最中に歩く人はいなかった。5分ほど歩くと、右側に「東京大学医科研病院」があり、その少し先に「ビオトープ」はあった。
狭い入口を入ると、植物が所狭しと並んでいて、左手奥がお店らしい。
女性店員らしき人がいたので聞いてみた。
私 『ツリーハウスはどこから行けるのですか?』
女性『その先のドアを開けて、鉄の階段を上って下さい』
私 『お茶は飲めるのですか?』
女性『ツリーハウスでは飲めません。でもカフェは今日は定休日です』
私は店の奥のガラスのドアを開けて外へ出た。
すると狭い裏庭に大きな木があり、その横に鉄の階段があった。
下から見上げたら、2階の屋上くらいの高さのところに、ツリーハウスの床の裏側が見えた。私は手摺につかまりながら、鉄の階段を上って行った。
ツリーハウスの入ると広さは2畳ほどで、中には何も無くゆっくり寛ぐということも出来ない。このツリーハウスは2010年に完成したが、木の成長と老朽化のために2023年7月にリニューアル・オープンしたそうだ。
私のツリーハウスのイメージは、「中に入ると椅子とテーブルくらいはあり、インターフォンでコーヒーなど注文して、そこで木の上でも雰囲気を楽しむ」であったが違った。部屋の中は狭いので、記念写真を撮ろうと思ったがとても難しい。
このツリーハウスを目当てに来る人も、あまりいないのではないかと思った。
階段を降りる時に2階のカフェが見えたが、そこから「どう見えたか?」は定休日なので分からなかった。でもこんなものを作る店のオーナーの、お金と気持ちの余裕を感じた店だった。
(おまけの話)
【フルーレ・ユニヴェセール】
2軒目は港区南麻布にある「フルーレ・ユニヴェセール」という名の花屋さんだった。
この名前はフランス語で「Fleur Universelle」と書き、英語では「Universal Flower」になる。
1軒目でお茶でもするつもりが出来なかったので、帰るには時間が早過ぎた。
そこで2軒目のツリーハウスに行くことにした。この日に2軒目に行くつもりでいなかったので、店の名前も住所も控えて来なかった。かすかな記憶で「有栖川公園」の手前と覚えていたので、その辺りを歩き廻ったが見付けられなかった。
暑くて堪らないので、明治屋の入ったビルに入って冷房で体を冷やした。
そして落ち着いてから、スマホで「港区・ツリーハウス」で検索してみた。
その結果であるが、有栖川公園よりかなり手前の路地を左に入り、すぐの路地をまた左に入ると分った。
そして大きな木がある場所で上を見たら、小さな壊れそうなツリーハウスがあった。
店の名前は「フルーレ・ユニヴェセール」と洒落ているが、店はあまりお洒落でなかった。木の枝を絡め自然観を出していて、遠くから見た時は廃屋のように見えた。
ツリーハウスの下に行くと、そこへ上るハシゴのような階段があった。
でも手摺が枝で出来ているので、折れて落ちるのではないかと思い怖くて上れなかった。
こちらのツリーハウスは白金の物より、かなり小さいように見えた。
ただ路地に面しているので、誰でも下から見ることが出来る。
一方で白金のツリーハウスは道路からは見えない。
都心の2軒のツリーハウスは、私の予想したものとは違い小さくて狭かった。
でも東京を代表する高級住宅街のある「港区」で、しかもその代表格の「白金」と「広尾」にツリーハウスがあるというのが不思議だった。
白金と広尾は歩いても20分くらいで行ける距離だったが、熱中症になるのを避けて地下鉄に乗った。
「白金台」から地下鉄「南北線」で「麻布十番」に出て、そこから「大江戸線」で「六本木」に出る。更にそこから「日比谷線」で「広尾」に出る。この経路で行って「35分」掛った。歩きより地下鉄の方が時間が掛るという、変な経験だった。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
06/26(木) 小さな話(25)・・・ランチ事情
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
06/28(土) H君を偲ぶ会(最終回)

イベント
「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/06/01(日) ANA洞爺湖マラソン
-
2025/02/10(月) 今日と明日は連休です!!
-
2025/05/19(月) 洞爺湖マラソンに参加するあのランナー
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
観光・体験に関する
特集記事
-
-
ふらり旅人からのゲストハウス 自由人 小林圭子氏 〜想いと直感のままに『ポンコタン』
今回の主人公は洞爺湖の近くでゲストハウス『ポンコタン』を営む小林圭子さん。 旭川出身の47歳。 洞爺湖に移住する前は名古屋で商売をされていました。 「北海道には30代後半からバイクにテントを積み、 ふらりと旅しに来ていました。」 洞爺湖との出会いは、 2018年に「幸せのパン」の映画の舞台になったところを見てみたくて 青春18きっぷでふらりとやってきたのが初めてでした。 ところで圭子さん。 なんと言うか・・・。 「以前、どこかで会いましたっけ?」 そんな錯覚を起こさせる人です。 あの、バリアフリーな雰囲気は一体どこからくるのだろうか? 探ってみたくなりました。 旭川から札幌へ。 そしていきなりポン!と名古屋へ飛んだ圭子さんが始めたのは、 なんと”バナナ焼き屋“のお店でした。 店の名前は「パピリカ」。 それはアイヌ語で「豊作」という意味です。 バナナ焼き屋をやろうと思った理由は〜。 「小さい頃から食べていたソウルフードだったから」 ただそれだけの理由で、 古くからお菓子文化が発達している(駄菓子の製造所も多い)名古屋で店を出そうとは、 普通はなかなか考えつかない。 でもそれをひょいっと始めてしまうところが圭子さん流。 深くは悩まない。 やりたいからやる。 ただそれだけ。 そんなシンプルさが、度胸を超えた何かを感じます。 パピリカ時代のHPを見つけました。 熊が鮭ならぬバナナを咥えている姿が なんともユニークで忘れないロゴです。 何事もサラッと話す割には材料にはかなりこだわっています。 卵も牛乳も使用していないので(カスタード以外)、 卵アレルギーや牛乳アレルギーの子どもを持つ親御さんも よく買いに来てくれたそうです。 そして白餡はしっかりと手作り。 バナナ焼きと言えば旭川の名物お菓子。 この時お話を伺うまで知りませんでしたが、 旭川のバナナ焼きにもバナナそのものやバナナエッセンスなど、 バナナフレーバーは一切入っていないそうです。 バナナ焼きとは、形からだけ連想するネーミングのようです。 とても美味しそう〜! 食べたかった〜! パピリカはすぐに地元に溶け込み、 8年間営業を続けました。 その時の繋がりは今も続いていると言います。 人懐っこいと言う表現とも違う、 相手に壁を作らせない不思議な力を圭子さんは持っています。 「いろいろなところから転勤してきた人たちが多く住むところでした。 近所の方がよく買いに来てくださっていましたよ。 家賃を払いつつ、 女ひとりが食べるだけの分はなんとか稼げていました。」 「ところで、ポンコタンは小さな村という意味。 パピリカは豊作という意味ですよね? どちらもアイヌ語ですが、なにか特別な意味があるのですか?」 そんな筆者の質問に 圭子さんはまたもやあっさりと答えます。 「いや、なんとなくです。」 まただ…。 やはりこんな調子…笑 筆者はその言葉の背景を知りたい!と質問をしても、 決してはぐらかす訳ではなく、あくまでもサラッと答える。 想いが至極シンプルだからこそ、 きっとその時の直感のまま「なんとなくそうしよ」と 思った通りに動いてしまうのだろうと思います。 しかも、転機にはだいたい誰かが力を貸してくれる。 これはもう人徳です。 気負わず流れに任せるというのは、実は楽そうで楽ではない。 でも圭子さんは素直に誰かの力を借りながら、 とても自然にその技を使ってしまう。 「名古屋の友人がゲストハウスをしていたんです。 あらたに宮古島でゲストハウスを始めるにあたって、私も少し手伝いました。 その友人は度胸があるというかなんというか、 外国人が結構泊まりに来ていたのですが、英語は喋れないんです。 でもなんてことなくやっているのを見て、 私も妙な自信をつけてしまいました。 『そうか、英語ができなくても宿屋はできるんだ』 ってね。」 「その辺りから、ゲストハウスに興味を持つようになりました。 ちょうど、ふらりと洞爺湖へ足を運ぶ機会も増えていたこともあり、 洞爺湖の近くでゲストハウスをやることが ふわっとしたものから現実的になりました。 あ…その前にバナナ焼き屋を畳まないと。」 そう思った時、 店を丸ごと買いたいと申し出てくれた人が現れました。 それは元々はお客様だった友人で、古民家カフェを営んでいる方でした。 バナナ焼き屋営業終了2日後には洞爺湖に移住してしまうというスピーディーさ。 思ったらサラッと行動! その後、1年半をかけて建物をリフォームし、ポンコタンを開業されました。 「待っていてくれているような気がしていました。 洞爺湖はどっしりとしていて迎え入れてくれるような安心感がある湖だと感じています。 移住してすぐは、キャンプ生活をしながらあるホテルでバイトをしていました。 同時に物件探し。 そんな中、即決したのがこの建物でした。 借金も1000万円以上してしまいました。」 この建物は、昔、ある会社の社員寮だったところ。 なので、一部屋一部屋にトイレが付いていました。 さて、ゲストハウス「ポンコタン」は 内装・外装そのほとんどをDIYしています。 もともと建物に興味があったわけでもなかった圭子さんですが、 もの作り好きであったことが功を奏しました。 「必要に迫られた部分もありますが、 バナナ焼き屋時代に建物の内部構造にものすごく関心を持つようになりました。 そもそもは工事関係者への不満に端を発したのですが、 お陰で建築について色々知ることができました。 建物がどんなふうにできているのかを知るために、 分解しながら構造を理解していきました。 コンクリートにネジを入れるにはどうしたらよいか?とかね。」 冒頭に登場した仕切りに描かれた洞爺湖の絵は、名古屋時代の友人が描いてくれたもの。 「名古屋時代の友人たちは変人が多くて(笑) 尋ねてきては色々置いて行ってくれます。」 困ったふりをして、笑いながら話す圭子さんには、 遠くから支えてくれる友の存在に感じる安心感が表れていました。 圭子さんの仲間たちは、 「ポンコタン」のオーナーの とてつもなく自然体なおもしろキャラクターをよくご存知のようです。 「うちね。コンセプトなんてないのよね。」 圭子さん、突然、そうサラッと言った後でこう続けました。 「よく眠れました!って言ってもらえるのが一番嬉しいかな。 旅の途中で快適な時間をここで過ごしてくれたら、 それが一番嬉しい。 それとね。 今年の夏はすごく忙しかったのね。 借金あるからあと10年はやらないといけないけど、 とりあえず持続可能な宿を目指して働き方改革するわ(笑)」 「10年経ったら何するの?」 そんな問いに。 またもやサラッと 「わからないな」 と答える圭子さんでした。 帰り際 「また来て!」 と軽い調子で言われました。 「うん」 と答えてしまいました。 ポンコタンの魅力は この気安い感じなんだろうと思った筆者でした。 決して気負うことなく、 そのまんまの圭子さんが妙な安心感を与えてくれる取材の時間でした。 ゲストハウス ポンコタン 〒049-5721 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉97 080-6092-4967
Rietty
0
-
Shinji