心の伊達市民 第一号

小さな話(20)

【千代田細見】
千代田区観光協会のフォトコンテストの募集はいつかな?』と思い、ホームページを開いた。するとそこには「千代田細見」という小冊子の発行が載っていた。
そこで九段下にある千代田区観光協会に「千代田細見」をもらいに行って来た。

冊子の中の記事は『日本のポップカルチャーの礎を築いた「蔦屋重三郎」がもしも令和に転生したなら、どんな最新カルチャーを光らせるだろうか?。こんな空想を現実にすべく蔦屋重三郎の手掛けた作品やキャラクターをディープラーニングし、「AI蔦屋重三郎」を開発しました。千代田細見はAI蔦屋重三郎が編集長を務め全文AI生成テキストを書き起こした千代田カルチャー誌です』とあった。

もっともらしい解説だったが千代田区は蔦屋重三郎とは関係ない。しかも中身はチョット変ったお店の広告のようで、いま流行りの「生成AI」と言えば、読者がビックリすると思ったか?


 「千代田細見」(千代田区観光協会発行)



【人工透析】
マンションの友人のXさんの認知症が進んでいる。10分前のことを忘れてしまう。
ある時、カフェで会ったので、色々な話をした。その時に私から『人工透析はしている?』と聞いたら、『忘れていた』と言う。彼は数年前に人工透析が必要になったのだが、指導を受ければ自宅で自分で自分で人工透析が出来る時代になった。

1週間の内の3日間も病院に行って長時間を縛られるのが嫌で、彼は自宅の人工透析を選んだのである。
その時は問題が無かったが、認知症になると「透析をやったかどうか」も忘れてしまう。カフェで会った夜に電話して「透析をしましたか?』と聞いたら、『忘れていた』と言った。

本当に忘れたのか、やったのにそれを忘れたのか、どちらなんだろう? 独居老人だから、私は心配でたまらない。


 マンション3階ガーデンの休憩所



【1626839072】
私の家では固定電話は常に「留守電」にセットしてある。
親しくしている人ならスマホに電話してくるはずで、固定電話に掛るのは迷惑電話がほとんどだ。ある時、留守電に録音がされていた。その番号を見たら、「1626839072」だった。

録音を聞いてみたら、『この電話は料金が未納なので使えなくなります。10番を押して下さい』とメッセージが入っていた。我が家はテレビも電話もインターネットも全てJCOMで、料金は引き落としであるから、詐欺電話とすぐに分かった。

そこでネットで電話番号を検索したら、海外からの電話で「ハワイかグァム島から」と分かった。もし私が10番を押したら、こちらの料金持ちで国際電話料金で詐欺犯と長々と話すことになったのだろう。


 マンション49階から見える「富士山」



【渋谷駅】
私は渋谷にはあまり行かない。外国人観光客だらけだし、若者ばかりで居心地が悪いからだ。「都心駅の壁画巡礼」で仕方なく行ったが、その時にJR「山手線」で「渋谷駅」から電車に乗った。

生憎、この日は電車のパンタグラフに故障が出て、朝の内は山手線は運行停止となっていた。その影響もあり私が午前11時頃にホームに行くと、電車を待つ人で溢れていた。
そして気になったことがある。ホームには地下鉄「大江戸線」で見慣れた「ホームドア」が無いのである。

最近は「イライラしたから」などと言って、無差別の殺人がある。
混雑のホームで変な人に後ろから押されてら、大勢が線路に落ちて電車に轢かれてしまう。怖いと思った。


 JR山手線「渋谷駅ホーム」



(おまけの話)【東京みなと丸に乗船】
東京都が所有しているクルーザーに「東京みなと丸」という船がある。
この船は東京都のホームページでは、次のような目的で建造され無料で運行している。

『東京港は日々進化しています。首都圏の生活と産業を支える物流をさらに円滑なものにするため、ふ頭や倉庫、橋や道路を整備して、港湾機能の充実、強化を図っています。また臨海副都心では、ビジネスと観光の拠点として賑わいと活力あるまちづくりが進んでいます。視察船「東京みなとまる」は、みなさんの生活と深く関る東京湾の役割を多くの方に知っていただくことを目的に運行しています』。


 「東京みなと丸」



中高の同級生で作っている「都心を歩かない会」の4月の企画を実行した時に、参加者から『東京都の新しい船に乗りたい』という提案があった。私は既に何回も乗っているので、もうみんなとも乗ったと思い込んでいた。
そこで5月の企画は「東京みなと丸に乗船」と決まった。

私は以前に「新東京丸」という「東京みなと丸」の前の船にみんなを誘って乗ったことがある。今回はメンバー全員が参加の予定だったが、3日前に1人が都合が悪くなってしまったので6人になった。
汐留で「うどん」でランチを済ませて、「ゆりかもめ」で竹芝駅まで1駅だけ乗る。


「レインボー・ブリッジ」



幸いに晴天に恵まれて、最高のクルーズ日和だった。
船の乗り場は「竹芝小型船船着き場」で、「東京みなと丸」の専用ふ頭である。
私の経験から、乗船の際は「船の右側に座るのが良い」とみんなに教えておいた。
今回の我々は1時間以上も早く行ったので、乗船は5人目になり全員が右側に座れた。

定時に出航した「東京みなと丸」はゆっくりと進み、レインボーブリッジの下を通過した。この頃になると船が起こす波の飛沫が窓ガラスに吹き付けて、それが乾いて窓が曇りガラスのようになった。



折角、船の右側に座り良い写真を撮ろうと思っていたのに、窓は拭くことも出来ない。
写真は窓ガラスに焦点が合ってしまったりして、散々な写真となった。
この船は構造上、前方は見えない。その代わり前方に大きなスクリーンがあり、そこに船が進む景色が映し出されている。

2階席もあるのだがVIP用らしく、一般見学者は上がることも見ることも出来ない。
上の階からなら、良い写真が撮れるのだろうと思う。  
右手に自動車運搬船が見えた。自動車業界もトランプ大統領の関税で、これから苦労しそうだと想像した。


 「自動車運搬船」(NIPPON EXPRESS)



旧船の「新東京丸」の時と、「東京みなと丸」とはコースが少し変わった。
以前は東京ゲートブリッジのすぐ近くまで行ったのだが、「東京みなと丸」になってからはかなり手前でUターンする。
「新東京丸」の頃はまだ「東京クルーズターミナル」は完成していなかった。

午後1時45分に港を出た「東京みなと丸」は、午後3時に戻って来た。船が戻って来て着岸する時に気が付いたことがある。
岸に近づくと、その場で船は回転して、船首を出発する方向に向けるのである。

そして横に動いて着岸する。どうやら船の胴体の横にもスクリューがあるらしい。
そうでなければ船が横に進むことは出来ない。船員に聞けば良かったと、家に帰ってから思っている。


 「東京ゲートブリッジ」



私は多分、今回で乗船は5回目だと思うが、1時間15分のクルーズは意外に長く感じる。
船を降りて「竹芝駅」から「ゆりかもめ」に乗って1駅の「汐留駅」で降りた。
そして私の行き付けの「YATSUDOKI」で、みんなでソフトクリームを食べながら歓談した。話はアチコチと飛び、亡くなった友人、ボケてしまった友人もいると知った。

今回の企画はみんな満足のようで、私としては「良かった」と思ったのである。
なにしろ歩くのが苦手になった男が増えて来たので、私は次の企画に悩んでいる。


「東京クルーズターミナル」

記事の問題について編集部に報告

コメント

    東京湾(Y)

    東京湾(Y)

    久し振りに東京湾クルーズ(東京みなと丸)に乗り、移り行く東京を楽しんだ。歩くことが苦手な私には座ったままで東京見物が出来ることは嬉しい。ゴミの夢の島の変貌や突然の豪雨で帰れなくなった森を懐かしく思い出しながらの90分の船旅である。多くのコンテナが日本の輸出力の象徴の如く並ぶ姿を「頑張れ」と思いながらのクルーズを満喫した。

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,500,970回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,500,970回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 住まいのウチイケ
  • いぶり腎泌尿器科クリニック
  • 大高酵素
Popular Post

人気の記事

Event

イベント

ただいま準備中です。

イベントの一覧はこちら

「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事

観光・体験に関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら