心の伊達市民 第一号

小さな発見(36)・・・ゆりかもめ

「ゆりかもめ」と聞くと、いまでは多くの人が「新橋から出ている電車」と思う。
この電車は「東京臨海新交通臨海線」というのが正式名である。
港区の「新橋駅」から江東区の「豊洲駅」までを結ぶ、㈱ゆりかもめが運営する自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT)路線である。

しかし私にとってはこの鉄道の名前に付けられている「ゆりかもめ」は、電車ではなく渡り鳥を連想する。


 並んで日向ぼっこをする「ユリカモメ」


天気が良く気温も20度を超えた日に、図書館の帰りに佃の住吉神社とリバーシティ21に行ってみた。リバーシティ21の先端で、上流から流れて来る隅田川が分岐する。
その場所は秋から春先まで、いつも「ユリカモメ」が見られる場所だ。



「ユリカモメ」というのは「カモメ」の一種で、10月下旬から11月上旬にシベリアやカムチャッカ方面から渡来し、4月頃まで東京湾、隅田川、多摩川などに群れをなして見られる渡り鳥である。食物は他のカモメと同様に雑食性で、小魚や昆虫を採食している。
体の大きさは40センチくらいで、羽を広げると93センチにもなる。



姿が似ている鳥に「ウミネコ」がいるが、やはり「カモメ」の一種である。
この鳥は渡り鳥ではなく、1年中、見ることが出来る。
体の大きさは「ユリカモメ」より少し大きく、羽を広げると120センチにもなる。
その鳴き声が猫に似て「ミャーオ」と鳴くので、「ウミネコ」と名付けられた。


「ユリカモメ」は足とクチバシが赤い。


暖かい日差しの中で、ぼんやりとユリカモメを見ているのも心が安らぐ。
私とのユリカモメの間には10メートル以上の間隔があるので、警戒心の強い彼らも安心しているようだ。突然、なにかの拍子に一斉に飛び立つ。

しかしまたすぐに戻って来て、柵の上に並んで休む。
多分、彼らはなにかを危険と勘違いしたのかもしれない。


「ユリカモメ」は日本では巣を作ることはほとんど無いそうだ。
人家に巣を作ったり、フンで汚したりという他の害鳥のような被害は無い。
また警戒心が強いので、人に攻撃をする可能性も無いそうだ。
時々、水路を行く船が通るが、彼らは全く関心を寄せず無視している。

「ユリカモメ」は「都鳥(みやこどり)」だと初めて知った。
平安時代の歌人「在原業平」が歌った「名にい負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしや」が有名である。 


平日の午前中なので、ここを通る人もほとんどいない。
私と「ユリカモメ」と、時々、通り過ぎる船だけである。
全く「平和」とか「平穏」を感じるが、世の中や世界は大混乱の最中である。
引退して20年以上も経つのに、「こんなことをしていていいのだろうか?」と思う時がある。

明日は京橋税務署から指摘を受けた確定申告の誤りを訂正して、再提出に行く予定だ。
そんなわけで、私には一瞬の平安だった。


 隅田川を定期遊覧船「卑弥呼」が浅草に向かって行く。


(おまけの話)
「ゆりかもめ」はいつもい柵の上に止まっていて、地面には降りて来ない。
降りるのは水上で、餌を捕らえているのは見たことが無い。

汐の引いた岩の上を「ムクドリ」が餌を探して歩いていたが、なかなか餌にあり付けない。水路には「カワウ」がいて、潜っては小魚を咥えて上がって来る。
毎回、小魚が捕れるようで、失敗が無いところをみると、川には多くの小魚がいるようだ。


 「ムクドリ」が餌を探す

記事の問題について編集部に報告

コメント

  1. 東京都の鳥(Y)

    東京都の鳥(Y)

    返信

    東京都は、徳川幕府によって開拓された水の都でありますね。
    東京都は、都の鳥として「ゆりかもめ」を指定しておりますが、三多摩の田舎に住む人間として都の鳥として、鳩を推薦したいのですが、如何でしょうか?
    平和の象徴としての鳩は身近な鳥として街の中に生きています。
    山鳩が多くなりフン害もありますが、かわいいものですね。
    カラスの様に生ごみを漁り玄関の前の道路にゴミをまき散らす事もありません。鳩の鳴き声もかわいいものです。

コメントを書く

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,475,536回

伊達季節移住のススメ

心の伊達市民 第一号

北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。

詳しくはこちら
ジャンル
娯楽・趣味
アクセス総数
1,475,536回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 住まいのウチイケ
  • 大高酵素
  • いぶり腎泌尿器科クリニック
Popular Post

人気の記事

「観光・体験」カテゴリーのおすすめ記事

観光・体験に関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら