
ふなおか薬局
【酵素味噌作り教室2021inふなおか薬局】今年も普通に開催できました。感謝です
【酵素味噌作り教室inふなおか薬局】
麹塩を
勿論
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/09(日) たくさんの激励に感謝!!
ホテルマンの幸せ
0
-
虹色スマイル
0
-
2024/10/23(水) 白鳥大橋の「真下」&竹内まりやさんの「新譜」到着!
-
2024/12/11(水) 図書館の新設について
-
2025/03/31(月) 順調じゃなかった春の思い出
に関する
特集記事
-
01/15(水) 室蘭にタピオカ専門店がオープン!茶MARUKI
先月12月12日に室蘭市中島町にオープンしたタピオカショップに行ってきました。昨年から人気が続いているタピオカですが、室蘭・伊達周辺ではおそらく初となる専門店です。東京から北海道初上陸という「茶MARUKI(マルキ)鉄のまち室蘭」。 お店の概要はこちらからどうぞ↓↓ 行列のできるタピオカ専門店 丸木製茶 東京代々木の姉妹店として2019年12月に北海道初登場。福建省産最高品質の茶葉「大紅枹」を使用し、タピオカパールは大粒の台湾産漆黒珍珠を用いています。 https://www.instagram.com/tapiocamilk20191212/ 甘さ、氷、トッピングが選べるタピオカミルクティー専門店! 場所はJR東室蘭駅西口通りに面した「サンプラザ」の1階です。渋〜いビルの一角に、「茶」と書かれた可愛らしい看板が目立っていました。 イートインコーナーもあるおしゃれな店内 まずはドリンクを決め、・甘さ(無糖から4段階)・氷の量・トッピング(黒タピオカ、あずき、プリン等 別料金)を選びます。さすが専門店、本格的です。初めてで戸惑ってしまい「どれを選んだらいいの!?」状態になってしまいましたが、お店の方が親切に教えてくださいました。 左:マンゴオレ(550円)、右:一番人気の沖縄黒糖タピオカミルク(550円) モチモチのタピオカがたっぷり! 黒糖の方はコクのある濃厚な風味、マンゴオレはつぶつぶ果肉入り。甘さも程よく、おいしい〜!!ホットのメニューは現時点ではないそうですが、黒糖ミルクは黒糖シロップが温かいので「氷なし」で頼んだらほんのりと温かかったです。 烏龍、紅茶、ジャスミンなどお茶メニューが豊富! お茶好きな方、さっぱり系がお好みの方はミルクティーやストレートティーのメニューがオススメです。 こちらは台湾仙草烏龍ミルクティー(単品500円、トッピング別料金)。「仙草」という台湾のゼリーをトッピングで入れてもらいました。すっきりと香りのよい烏龍茶は、一息つくのにぴったりですね。 ほのかに苦く、プルプルした「仙草」のトッピング 甘さを控えたい方も、無糖でオーダーすればタピオカのほのかな甘味で十分に楽しめるのではないかと思います。紅茶、ジャスミン茶などもありました。 学生さんは50円オフになる学割サービスがあるそうです!学生の皆さんも、大人の皆さんも、タピオカタイムを楽しみに出かけてみては。 タピオカ専門店 茶MARUKI 鉄のまち室蘭店 北海道室蘭市中島町3丁目29−13 11時〜19時 詳細・問合せ先↓↓ https://sunplaza.hokkai-print.co.jp/shop/418/ 駐車場:サンプラザお客様専用駐車場あり(23台分) ※ 記事の内容は2020年1月時点のものです。料金、メニュー等は変わることがあります。お店にお問い合わせください。
むしゃなび編集部
0
-
04/21(土) めしカフェある日の日替わり。やま盛りチャンプルー&記事更新
ひさびさにめしカフェにランチに行って来ました。 平日の昼間、店内は女子でいっぱい。 はい、男子の姿もありましたが、相変わらずの人気ですネ! さて今日のおすすめは・・ 「もやしとスパムのチャンプルー」 チャンプルーと聞いたら食べない訳にいかないほど南国料理好きなもので、ヨシっ!! どーん。 じゅうじゅういってる鉄板に山盛りのチャンプルー。 ご飯も美味しいし、付け合せのお惣菜からして愛がこもってる感が伝わって来ます。 お隣を見たら赤ちゃん連れのかわいいお母さんたちが、楽しそうに定食をモリモリ食べてました。魚系はやっぱり人気ですね。 なんだかとってもいい光景に癒されつつ、コーヒーを飲んで来ました。 定食だけでも十分ボリュームありますが、プラスデザート率がすごく高い。 ランチもしっかり、で、デザートまでのんびり食べて帰りたい! そんな女子にぴったりな定食カフェ。 ご飯お代わりできますから、たくさん食べたい男子の皆さんもどうぞ。 夜は夜でお酒と美味しいものいっぱいです。 伊達のローカル感を味わいたいあなたにもおすすめですよー という訳で、以前の記事更新しました↓↓ https://so-ra-mi.jp/archives/2842
むしゃなび編集部
0
-
10/18(金) 紅葉シーズンです!2019〜大滝区
2019/10/18追記大滝の紅葉がピークを迎えているようです(記事で予想したよりちょっと遅かったです、ごめんなさい)。最新情報が地域おこし協力隊のFBページにアップされています→ https://www.facebook.com/date.otaki.chiikiokoshi/今週末あたり、出かけてみては! 秋ですね。このところ街路樹が急に色づいてきた感じですが、伊達周辺の紅葉スポットといえば、大滝区と洞爺湖周辺がきれいです。春は遅い北海道、でも秋は早い北海道・・・紅葉シーズンを満喫するべく、今回は伊達市大滝区へ、紅葉の進み具合を見に行って来ました! 紅葉ポイント1〜三階滝公園 「大滝で紅葉を見るならまずここ!」の三階滝公園にやってきました。平日でしたがシーズンとあって、沢山人が訪れていました。 気になる紅葉の進み具合は、三分〜五分といったところでしょうか。全体的にはまだ結構グリーンですが、モミジなどの赤が目立ちはじめています。 2019/10/2 撮影 紅葉はじめ?のモミジ。赤とグリーンのコントラストがきれいです こちらは赤と黄色。青空に透けるような色合いです この様子では、おそらく10月8日前後から10日間くらいが見頃ではないかと思われます。でも、気温が下がると急激に色づきが進んだりしますので、少し早目でも見逃すよりはいいかもしれません。 ピークの頃の様子。滝の周辺が色鮮やかに染まります 紅葉には少し早かったですが、こちらの滝はシーズン問わず眺めがとてもいいです。その名の通り、三段に落ちる水しぶきと心地いい轟音に癒されます!滝の奥には甘露法水という湧き水が出ており、洞穴の中には観音様がまつられています。 甘露法水 三階滝公園 北海道伊達市大滝区三階滝町 * 駐車場横におしゃれなコーヒー屋さん(ログハウスの建物)が9月末オープンしたようです。また道路の向かいにはパスタが美味しいカフェがありますよ。ソフトクリームやドリンクのテイクアウトもでき、ヤギが草を食んでいます! 紅葉ポイント2〜ナイヤガラの滝 大滝区周辺はとても自然が豊かな地域なので、普通にドライブしているだけでも道中、かなり紅葉を楽しめます。でも、秋晴れの気持ちいいシーズン、少し歩いて、車中からでは味わうことのできない紅葉を楽しんでみませんか? 大滝ノルディックウォーキングコース 大滝ノルディックウォーキングコースを10分ほど歩くと視界いっぱいに広がる「大滝ナイヤガラの滝」。ダイナミックに削れた岩肌を勢いよく流れ落ちるワイドな滝です。自然の雄大さを感じます。 2019/10/2 撮影 木によってはかなり紅葉が進んでいます 三階滝と同様、紅葉はまだこれから、というところでしたが、気持ちよく歩いてマイナスイオンをいっぱいに浴び、ものすごくリフレッシュできました。 紅葉のピークを少し過ぎた頃 紅葉がピークになると滝周辺の木々が一斉にピンク、赤、黄色に染まります。森林の中を歩くこちらのコースならではの景色を満喫できますよ。街中や一般的な観光スポットではなかなかお目にかかれないワイルドな「美」だと思います! 森の中で間近に見える紅葉は本当にきれい! 大滝ナイヤガラの滝の見頃も三階滝と同じく、10月8日前後〜10日間くらいではないかと筆者予想です。地元のローカル情報紙「おおたき新聞」10月号に紅葉マップが掲載されています。チェックしてみては。https://www.facebook.com/otakishinbunclub/ かわいいスタンプ見つけました。記念に一押し! 大滝ナイアガラの滝駐車場 北海道伊達市大滝区大成町(大滝総合運動公園近く) ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2019年)リンク、シェアなど大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
02/12(火) 心に春!なイベント訪問。ときめきテラス@豊浦
この冬一番の寒波が到来した先週の三連休でしたね。あまりの冷え込みにブルブル、これが「冬バテ」かな・・と思ったchです。そんな中、最終日の2月11日(月)、身体は超寒いけど、気持ちだけでもほっこりしたい!! と、豊浦のとわにーで開催された「ときめきテラス」に行ってきました。 ハーブやアロマ、雑穀食、ヨガなど、「体にやさしい」、「キレイ」、「おいしい」そんなワークショップを楽しむイベント。「寒くて催し物の少ない時期だから、何か楽しいことしよう!」と、豊浦・伊達・洞爺湖から、4組のクリエイターが出店しました。 会場に入ると、ふわっとハーブのいい香りが・・・。ブースをのぞいてみれば、ドライハーブと自然塩をすり鉢でゴリゴリしています。 豊浦町の新山梨という山あいの地区でハーブを自家栽培し、オリジナルのハーブティーなどの商品を生産販売している「ハーブ工房seiha」のワークショップ。 作っているのは、なんとハーブの歯磨き粉! 殺菌効果の高いハーブを使用し、風邪予防や喉の痛みにも効果があるそうです。 私もセージの歯磨き粉をつくってみました。まず何よりも、香りのよさにびっくり!! スッキリとした中に、甘さや柔らかさ、みずみずしさがあって、とても奥深い香り・・・目を閉じたら、ハーブ畑が見えてきそう〜。香りに惹かれて思わずちょっとだけ舐めてみて(全て食べられる材料でできています)またびっくり。「おいしい〜!」のです。歯磨きだけでなく、お料理のアクセントにも使えそうなハーブソルトが出来上がりました。 seihaさんの商品は、おいしいもの・体にいいものを愛する地元女性にファンが多いそうです。自家栽培ハーブの濃厚な香り、味わってみては。以下の店舗で購入することができます。 道の駅とようら コープさっぽろ伊達店、東室蘭店、イースト店 (ご近所野菜コーナー) toita(洞爺湖) イベント出店情報や工房の詳細はこちら→ Facebook 続いてこちらは、以前、特集記事でもご紹介したLa Felice 〜アロマとおかたづけ〜の小野さん。今回、面白かったのが、「アロマの柔軟剤作り」。 最近、ドラッグストアなどに行くと、本当にいろんな種類の柔軟剤や衣類用の芳香剤がありますが、香りがケミカルで結構キツイものも多いですよね。小野さんによると中には肌荒れしてしまう、なんていうケースもあるのだとか。 そこで、小野さんが勧めるのが、天然のアロマの香り。たくさんあるアロマオイルの中から、好きな香りを選び、クエン酸などの天然素材を使って手肌にもやさしくエコな柔軟剤を作りました。植物の自然な香りは、やっぱりいいですね〜。アロマ体験やお片づけのレッスンはこちらからどうぞ→La Felice 〜アロマとおかたづけ〜 のんびりとした雰囲気の中、畳スペースでは洞爺湖在住のヨガインストラクター&整体師の砂ちゃんによるヨガ体験の真っ最中! 寒さで縮こまってしまった体も、緩めてリラックス〜。見ているだけでも晴れやかな気分に・・・とはいえ、ヨガをする気にもなれないほど、ガチガチな人(私ですが)は、整体でほぐしてもらいましょう〜。 あけぼの屋 最後はやっぱり、おいしいもの! 豊浦で雑穀と野菜を使った料理教室を開催している「北海道つぶつぶラボむすびや」のスイーツと軽食をいただきました。画像奥はフィッシュバーガーに見えて実は、雑穀の「ヒエ」のフライバーガー。 こちらはブルーベリー入りの雑穀甘酒。麹を入れて発酵させた本物の甘酒です。お砂糖は使っていないのに驚きの甘さと美味しさ。ヘルシーで滋養たっぷりな雑穀料理ですが、簡単に作れるのがまた魅力なのだそうです。 興味のある方は、一度むすびやさんのレッスンを受けてみては。詳細はこちらからどうぞ→ 北海道つぶつぶラボむすびや 一年でいちばん寒さの厳しいこの季節、気持ちも体もなんとなく引きこもりになりがちですよね。でもそんな時こそ、美味しいものを食べたり、いい香りを嗅いだり、手作りしたり・・・五感を使って楽しむとすごく元気が出るなあ〜! と感じたイベント訪問でした。 この後、2月後半から3月にかけて、伊達や洞爺湖、室蘭でも地元クリエイターの集うイベントが開催されますよ。「キレイ」、「かわいい」、「おいしい」などなど、心に春を先取り! ぜひ遊びに行かれてみてくださいね :-) プチイベント『美assist』2/17 【伊達】 開催日:2019年2月17日(日) 時 間:10:00~17:00 会 場:麗人 Love Earth(伊達市舟岡町200-135) 内 容:足裏西洋式リフレクソロジー、アイブローレクチャー、リップグロス作り、ネイル、パワーストーン ほか 詳細はこちら 洞爺湖温泉・きらきらまつり 2/19~20【洞爺湖】 開催日:2019年2月19日(火)・20日(水) 時 間:10:00~16:00 会 場:パーラーふくだ(虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉35-12) 内 容:手作りワークショップ、手作り雑貨・服、フード・スイーツ販売、占い・スピリチュアル鑑定 ほか 詳細はこちら 19日11:00〜 アロマのお話「ストレスって何?」 そもそもストレスとは何なのか ストレスケアと香りの関係は? どんな香りがストレスケアにいいの? そんなお話を香りを嗅ぎながら聞いてみませんか? (無料) 20日11:00~ 声楽家さんによる投げ銭ライブ しあわせのたね 3/10 【室蘭】 開催日:2019年3月10日(日) 時 間:10:00~16:00 会 場:色彩屋(いろや)(室蘭市日の出町2丁目2-6-2F) 内 容:アロマコスメ、フェイシャルエステ、カラーセラピー、数秘学 ほか ねもころ 3/24 【室蘭】 開催日:2019年3月24日(日) 時 間:10:00~16:00 会 場:室蘭市生涯学習センター きらん 2階多目的室(室蘭市中島町2丁目22-1) 内 容:ハンドメイド作品販売・ワークショップ・近井直行写真展&撮影会 詳細はこちら
むしゃなび編集部
0
-
05/21(月) 果樹園で楽しむ焼きたてスイーツ!くだもの農家 浜田園 菓子部
先日、いちご狩り情報を集めにそうべつくだもの村に行ってきました。一足早く甘〜いイチゴを楽しんだあと、 https://so-ra-mi.jp/archives/14296 「アップルパイ」、「ソフトクリーム」ののぼりが魅惑的にはためく果樹園に立ち寄りました。壮瞥の老舗果樹園、くだもの農家浜田園です。 こちらでは美味しい果物と一緒に、併設の菓子工房で作られた焼きたてのスイーツを味わうことができます。中に入ると、お菓子の焼ける甘〜い匂いが・・・。ショーケースの中にはパイやパウンドケーキ!果樹園なのに、洋菓子店みたい! さっそく食べたいところですが、まずはいちご狩り情報を仕入れなくては。浜田さんに伺うとオープンは6月10日前後の予定とのこと。特別に畑を見せていただくことになりました。 広大な農園の中を歩いてイチゴのハウスへ向かいます。この日は曇りでしたが、畑の向こうに有珠山が。それにしても広いですねー!見渡す限りりんごの木が続いています。 さて何の花でしょう??正解は、ナシ。こんなに可愛らしい花をつけるんですね。ほかにサクランボや桃など、あちらこちらで花が咲き、素晴らしい眺めでした。 森の中をハイキングしているような気持ちのいい場所、くるみの木の畑です。どの木もとっても大きいですが、夏には涼しい木陰を作り、町の保育所の子供達が遊びにくることもあるのですって。そして秋になるとおいしいくるみがどっさり実ります。浜田園の代表スイーツのひとつ、「くるみのパウンドケーキ」には、ここでとれたくるみがたっぷり! さて、イチゴのハウスに到着しました。 ハウスの中は花盛り!よくみると、可憐な白い花の間にイチゴが実をつけ始めています。ほら、こんなにたくさん。真っ赤になるのが楽しみですね。 摘みたての果物と果樹園ののどかな景色を楽しみに、毎年シーズンが始まると沢山のお客さんが訪れます。いちご狩りは赤い実がなくなり次第終了となるので、特に週末は込み合い、オープン前から並ぶ方も多いそうですよ。開園情報は、浜田園のウェブサイトでご確認ください。 http://hamada-en.com/index.html それではいよいよ菓子工房へ行ってみましょう!もともとはジャム工房としてスタートしたそうですが、次第にお菓子のラインナップが増えたので、今シーズン名前を「くだもの農家浜田園菓子部(カシブ)」とリニューアルしました。 浜田園のお菓子といえば、くるみのパウンドケーキ、そして数年前して発売以来、すっかり人気者となったシュークリーム「はまシュー」。特製りんごジャムの入ったアップルパイも好評です。季節ごとに旬のくだものを使った限定のパウンドケーキやパイも登場します。 果樹園でシュークリームってちょっと不思議な気がします。浜田さんに伺うと、お子さん連れでくだもの狩りに来るお客様がとても多いので、手作りで気軽に買える値段のお菓子があったら喜ばれるのではないか、と思ったのがきっかけなのだそうです。「はまシュー」は香ばしくサクサクの生地に、バニラビーンズの入ったクリームがあふれんばかりにたっぷり!クリームは注文ごとに入れてくれます。本格焼き菓子の味わいですが180円と安いのも魅力。 そんな浜田さんの思いと美味しさへのこだわりが詰まったお菓子たちにニューフェイスが登場しました!カステラの原型となったポルトガルのお菓子、「パンデロー」をカップに入れて焼いた「カップパンデロー」。カステラよりもしっとりしてホワホワの食感!チョコとプレーンの2種類があります。下画像はチョコ。優しい味なのでお子さんにもオススメです。 そして、浜田さんが試食を重ねこの味、と選び抜いたこだわりの「濃厚バニラソフトクリーム」! うっすら黄色で見るからにおいしそう〜!食べてみると「濃厚バニラ」の名の通り濃厚でコクがありますが、さっと溶けて後味はすっきりさっぱりしています。これはくだものでお腹いっぱいになっても食べてしまいそう・・・。ソフトクリーム好きのみなさん、食べてみてね。 という訳でいちご狩り情報がいつのまにかスイーツ情報になってしまった今回のレポートでした。果樹園ですが焼きたてのオリジナル焼菓子を楽しめる浜田園さん。くだもの狩りはもちろんですが、お土産を買いに、またドライブのひとやすみに立ち寄ってみてくださいね。 くだもの農家 浜田園 北海道有珠郡壮瞥町字滝之町358 0142-66-2158 浜田園菓子部 9:00〜17:00 http://hamada-en.com/tyokubai.htm
むしゃなび編集部
0