
ふなおか薬局
【調剤部門終了のお知らせ】3月末をもって12年の幕を閉じます。ご利用ありがとうございました。
【終了します】
春だあ〜
薄曇りだあ〜の
令和3年3月26日金曜日
おはよう御座います。
一般社団法人認定子宝カウンセラー薬剤師京野です。
みてネッと386号にて
お知らせをしました。
【令和3年3月31日水曜日をもって調剤業務終了】
12年にわたり処方箋調剤をしてきましたが、諸事情により終了になります。
よく
【諸事情により】なんて表現が使われますが、まさか自分が使ってしまうなんて、、、
今後は
これまでやり遂げてない
業務に邁進させて頂きます。
師匠である
大阪府藤井寺市の
【フジ薬品店】さんの
藤林先生ご夫妻のお店を目標に
お客様と楽しく
嬉しく
可笑しく
身体を労る養生
そんな相談が出来る場所になれたらと。
【自分の身体は裏切りません】
一応
薬剤師なので、、、
コロ助の際にはこんなご協力も厭いませんが。
この地で
13年目にして
再スタートさせて頂きます。
ラジオ放送も
またまた続けて行けるし
もっと
お子様が欲しい皆様のお役にたちたいし
全道一の【腸活薬局】として
まだまだ発信して行きたいし
笑顔の数だけ
幸せが増えます。
今やらないと絶対に後悔しますからね。
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/02(日) 【アパホテル室蘭ランチバイキング】雪月花で食べ放題バイキング

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/03/10(月) 今日のメインは特製あったか豚汁です!
観月旅館
0
-
2025/04/30(水) タイ古式マッサージのお店が誕生
ホテルマンの幸せ
0
-
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/02/25(火) 今日のメインは手作りチーズハンバーグです!
観月旅館
0
-
2025/06/17(火) 今日のメインはごろごろ具材の中辛カレーです!
-
2025/03/11(火) 今日のメインは豚肉のワイン煮込みです!
観月旅館
0
に関する
特集記事
-
08/18(土) 西いぶりと東京を「野菜」でつなぐ ノルノルブラザーズ 。 2018 夏の、いいこと(1)
今年は雨が続いて、もともと短い夏がますます短くなってしまいましたね! 駆け足で過ぎていく今年の夏、洞爺湖周辺で出会ったステキな人、ステキな出来事をご紹介します。今回は、故郷・西いぶりと東京を「野菜」で結ぶ、ハッピーなご兄弟の登場〜。 丘の上に現れた1日限りのポップアップレストラン! 7月最後の日曜日、地元食材をつくって、食べて楽しむ1日限りのレストランが伊達の丘の上に現れました。 「ファーム・トゥ・テーブル」 農園から食卓へ、と題して開催されたこのイベント、西いぶりの農家さんが育てた野菜や噴火湾の海の幸を、つくって、食べて、みんなで楽しもう! というもの。まもなくグランドオープンする志門気町のクッキングリトリート・スペース「Homestead(ホームステッド)」を会場に、農業者や飲食店関係者など、「食」に関わる地元の人たち40名ほどが参加しました。 伊達の街を一望する超絶景な丘の上、午前中はパティシエによるお菓子作り教室、夕方からはディナーパーティで盛り上がりました〜。 このイベントを主催したのは、「NOLNOL BROTHERS(ノルノルブラザーズ)」こと、島部 弘之さんと島部 祐紀さん。伊達市出身で現在東京に暮らす仲良しなご兄弟。 3年ほど前から、伊達、洞爺、壮瞥、豊浦など西胆振産の野菜を仕入れ、東京の「青山ファーマーズマーケット」で販売しているそうです。今回は、ファーマーズマーケットを通じて出会ったシェフとパティシエを招き、地元伊達での初イベントとなりました。 画像借用元:https://www.facebook.com/nolnolbros/ 島部さん兄弟が扱うのは、 自分たちが食べて、本当においしいと思った野菜。 実際に農家さんを訪ね、話をして、知りあった上で仕入れているのですって 8-O さながら、こだわり野菜のセレクトショップ?? 東京からふるさとの魅力を発信する「ノルノルブラザーズ」、兄の島部 弘之さんにお話を伺いました。 西いぶりと東京を「食」でつなぐ仲良し兄弟! 島部 弘之さん/ノルノルブラザーズ ch:そもそも、どうして野菜の販売を始めたのですか? 島部さん(兄):僕も弟も、生まれ育った伊達が大好きです。 東京に暮らしながら伊達にもビジネス拠点を作りたい、地元の為に何かしらの貢献をしたい、と考えたのがきっかけです。 学生時代に飲食店で働いていた経験を生かして、「食」に関する仕事を思いつき、青山ファーマーズマーケットで西胆振の野菜の代理販売を始めました。 旬の夏野菜がたくさん! ch:西いぶりの野菜といってもいろいろありますが、どんな野菜を販売しているのですか? 島部さん(兄):自分で食べて、「この人の野菜を売りたい」と思った農家さんの野菜を扱っています。 伊達のしましまファームさんや、洞爺湖の青山農園さんなど、西胆振にはおいしい野菜をつくる生産者がたくさんいますね。 伊達に戻ってきた時には、農家さんを訪ねて畑を見せていただいたり、話を聞いたりしています。 お料理をサーブしているのが、弟の島部 祐紀さん。 ch:東京のお客さんの反応はいかがですか? 毎回買いに来てくれるお客さんが増えていますね。おいしい野菜を求める人たちって、だいたいいつも同じ農家さんからしか買わないんですよ。なので、リピーターがついてくれているということは、評価されているということ。とっても嬉しいです :-) ch:お名前の由来ですが、ノリがいいからノルノルブラザース?? それもありますけど(笑) 英語の「no laughs no life」 の頭文字をとって「NOLNOL」にしました。私達と繋がるみんな、生産者や消費者、もちろん私達も含めて笑顔になれるといいな、と思っているんです! 正直、東京に行くまでは、伊達や西いぶりとつながる、みたいなことって全然考えていなかったです。早く都会に行きたかった。でも離れてからあらためて、故郷のよさ・面白さを感じるようになりました。 東京に拠点を置きながら、ビジネスというかたちで西いぶりと東京を繋ぎたい。そんなふうに考えています。 つくる人・食べる人、つながる! さてさて、うっすらと夕暮れ。ディナーパーティが始まりました。 松川、タコ、黄金豚、夏野菜各種、フレッシュハーブもたくさん—。西胆振の海の幸、山の幸をふんだんに使った、目に美しく、とびきり美味しいお料理やスイーツの数々。 参加者の中には、食材の生産者もいて、おんなじ地域に暮らす「つくる人」と「買う人」がともにテーブルを囲みました。 和気あいあいと楽しい時間。 「このお皿にあるものみんな、知っている人が作っているんだなあ、と思うとおいしいのがもっともっとおいしくなりますね!」 と話していたのは、この日ライ麦パンを提供した室蘭のパン屋さん、pain de micさん。それから、「こんなにすてきな料理になるんだなあ〜」と、嬉しそうな農家さんの姿も。 また、伊達のとある居酒屋の大将は「おっ、この食材こうきたか! って感じがするネ」と、料理人ならではのコメント。 シェフのミカミ ナオさん。全国各地で腕を振るうフリーランスの料理人。 午前中のお菓子作り教室。パティシエ・アカイ ノリコさんの指導で、季節のベリーをたっぷり使ったケーキが出来上がり〜! 地元の新鮮な食材を、腕利きシェフの料理でいただいく…… それだけでとってもすてきですが、育てる人、料理する人、売る人、買う人が、集って一緒に食べるなんて、なかなかないことですよね。まさに、ザ・地産地消を大満喫。 撮影: ヒラマツカメラ わいわいと飲みながら食べながら、丘の上の夜は更けてゆきました…… 最後に、島部さんに伺いました。これからの目標や夢って、ありますか?? 撮影: ヒラマツカメラ はい! 東京に西いぶりのアンテナショップを作るのが夢です! おいしい野菜を売る八百屋、それを料理したレストラン、さらに西いぶりで活動する作家のクラフトショップも入れて。さまざまな要素が一体となったお店を将来オープンできたらいいですね :-) 東京から故郷・西いぶりを発信する島部さん兄弟。都会にいるからこそできるつながり方で、ユニークな活動を展開されています。 東京近郊にお住いの読者のみなさま、ぜひぜひ、青山ファーマーズマーケットに出かけてノルノルブラザーズのショップでピチピチ野菜に出会ってくださいね〜。 NOLNOL BROTHERS https://www.nolnolbros.com Facebook ★「Farm to Table in 西いぶり」は2018年7月29日(日)に開催されました。 記事の内容は取材時の情報に基づいています (取材2018年 ライターch) シェア、リンクなど大大大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
12/11(火) 路上を見守るお助けランナー!防犯ボランティア「GUARD RUNNERS」
子ども・女性・お年寄りを見守りながらランニングをする市民団体「GUARD RUNNERS(ガードランナーズ)」。今年2018年8月に伊達・洞爺湖の薬剤師が集まって発足し、現在、室蘭や登別などにメンバーを増やしながら、西胆振の各地域の見守り活動をしています。目印は、オレンジの腕章! 見守り活動、犯罪の抑止力に ガードランナーズ代表の小名 宏(こな・ひろむ)さんはマラソン歴約3年の市民ランナー。3人のお子さんのパパでもある小名さんが、路上を見守りながらランニングする活動を思いついたのは、夜道を歩く子どもの姿を目にしたのがきっかけでした。 GUARD RUNNERS代表・小名さん(上画像右) ch:ガードランナーズを発足したきっかけは? いつものように夜ランニングをしていたら、七時半くらいだったのですが、女の子がひとりでインター通りを歩いていたんです。もう暗いし危ないから送ってあげようと思って、声をかけようとしたのですが、ちょっと待てよ、と。 「いま声をかけたら逆に自分が不審者みたいじゃないか!?」と、思いとどまったんですね。 それから、何かできないだろうか、と考え始めたのがきっかけです。 ch:なるほど! 私も小学生の子どもがいるのでよく分かります。 気にかけてもらえるのは本当にありがたいですが、知らない人だったらやっぱり、「危ないかも」と思ってしまいますね。 今って、善意があってもなかなか声をかけられない時代なんだなあ、と思いました。 地域のおじさん・おばさんなのか、不審者なのか、区別がつかない、という。 ch:本当ですね。街の人がみんな顔見知りだったらいいですが、よほど小さい地域でないと、そうはいかないですよね。 それで、防犯ボランティアグループを作って活動すれば、こちらから声をかけても不審じゃないでしょう? 安全な人ですよ。 あなたを助けるよ。 という気持ちで堂々と走れるように、ガードランナーズを発足することにしました。ボランティアグループを作るから協力して、と話したら、ランニングの仲間たちがふたつ返事で参加してくれて、本当に嬉しかったです! ガードランナーズのおじさんだ!といわれる存在に・・ 発足当初は、小名さんの所属する薬剤師ランニングチーム「薬師颯走会」メンバー6〜7人でスタートしましたが、その後、地元ランナーのつながりであっという間に広まり、現在は伊達・洞爺湖・室蘭・登別に50名ほどの会員がいます。10月末には伊達警察署で「決起集会」を行い、防犯やパトロールの心得について講習を受けました。 ガードランナーズの主な活動は、メンバーがそれぞれ腕章をつけてランニングをしながら行う見守り活動です。危険な行為を見つけた時には速やかに通報し、メンバー間での情報共有や、安全に関する問題点について警察と情報交換も行なっています。 木枯らしが冷たい伊達の街を颯爽と走るメンバーの皆さん、笑顔が爽やかっ!! 走った後に、少しお話を伺いました。 伊達市体育館トレーニング室のランニングサークル「スマイルジョグダテ」所属の岡崎さん(画像向かって左)と田中さん(同中央)、「薬師颯走会」の和田さん(同左)。和田さんは今年サロマ湖の100キロマラソンを完走したツワモノ・ガードランナー。「マラソンの楽しさってどんなところですか?」という筆者の質問に「自己への挑戦、かな!」とカッコよく答えてくださったのは田中さん。最近は伊達周辺の山へ出かけてトレイルランニングをすることも多いそう。 赤鬼がかわいすぎる!チームTシャツ姿のワクワクさん。登別・室蘭を拠点とする「Team イブリジニー」に所属し、ガードランナーズの活動に参加しています。普段のランニングコースは鷲別駅周辺。「張り切って見守りたいと思います!」洞爺湖、北海道、こいのぼりマラソンなど、シーズン中は大会に大忙し! 実はもともとは、走るのが苦手だったという小名さん。誘われて少しずつ走るうちに、人生で一度くらいフルマラソンを走ってみたい! と思うようになったのだとか。今年は道内の大会のほか、12月初旬に神奈川県で開催された湘南国際マラソンにも参加しました。「走れることに感謝。自分の身体に、そしてレースの運営側やボランティアさん達に感謝しながら走っています。」 寒い季節ですが、皆さんアツいですね!! そんな感動をおぼえつつ、とても印象的だったのは「市民ランナーって走りながら意外に街のことをよくみているんだなあ・・」ということ。 徘徊と思われるお年寄りを見かけることが活動以前からあった、と話す方もいましたし、いつも走っているからこそ、路上の異変に気がつきやすいのかもしれませんね。人の目があるというのは心強いことだなあ、とあらためて感じました。 最後に、ガードランナーズのこれからの目標は? まずは、地域に広く認知してもらうことですね。ガードランナーズという団体が、走りながら見守り活動をしているんだよ、ということを皆さんに知っていただきたいです。その上でメンバーも増やしていって、オレンジの腕章を見たら、 「ガードランナーズのおじさん・お兄さん・お姉さんだ!」 と気軽に言ってもらえるような存在になりたいです! 路上を見守るお助けマン、ガードランナーズ! これから春先まではマラソンがオフシーズンとなりますが、「走れそうな時は冬でも外を走りますよ」というメンバーも結構いらっしゃってびっくり・・・。 読者の皆さんも街角でオレンジの腕章を見かけることがあるかもしれません。そんな時には「ガードランナーズのおじさ〜ん!」と気軽に挨拶してみてね :-) GUARD RUNNERS 最新情報・詳細はインスタグラムでご覧ください。 http://picdeer.com/guard_runners ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2018年)
むしゃなび編集部
0
-
【あの人に会いに】地域にひらく [ 坂本瑠美さん / 洞爺 ]
むしゃなびエリア(胆振・虻田地区)にて 一度は会いに行ってみてほしい、 地域を盛り上げる ”人” にフォーカスする企画 【あの人に会いに】vol.2 今回は、2024年6月2日(日)に 洞爺八幡神社にて開催される 『とうや古本市』の主催者 坂本瑠美さんにフィーチャーします。 瑠美さんが暮らしているのは洞爺地区。一緒に町を歩いてみると、並外れた情報量に驚きます。 「ここは〇〇さんが管理してくれてる場所でね……」「ここの道は子ども達と歩くのにとっても良い場所で……」「あ、〇〇さんがいる!寄っていこう!こんにちは~」……と、こんな様子でエンドレスに繰り出される地域のお話。 この地区の住民はほぼ全員知り合い、町のあらゆることに詳しい、まさに地域の生き字引。そんな瑠美さんなので、もう何十年も洞爺地区の住民かと思いきや……なんと移住してまだ8年だと言います。 「何年も前から居る人みたいだって、洞爺に来て数週間の時にはもう言われてたね (笑)」 多くの人と繋がり、大量の情報を蓄積し、それをまた人へ繋げていく。瑠美さんにとってはとても自然なことなのかもしれません。 移住の決め手は、子どもが沢山いること 瑠美さんは帯広市出身。清水高校の総合学科に進学します。とても自由な校風で、好奇心の赴くままに楽しく過ごし、”キャンプ好き”となっていきました。卒業後は札幌の調理専門学校へ。そこで旦那様と出会い、結婚・出産。若くして母となりました。瑠美さんについて特筆すべきことのひとつは、”子どもと仲良しな母ちゃん”。 「長男がもう20歳!長女も中3、子育てが終わっちゃうのが寂しい!!!」 札幌や江別で長く暮らしていましたが、よくキャンプに訪れていた洞爺湖に惹かれ、移住を決めます。長男が中学校に進学するタイミング、長女が小学校2年生の時でした。 「札幌はモノも人も多くて沢山繋がれるけど、都会ならではの子育てのしにくさもあって。例えば、騒音問題だったり、公園でボール遊びしちゃダメだったり、子どもだけで遊びにいけるところがなかったり……」 洞爺地区で、自由に遊ぶ地元の子ども達を見かけていたことが、のちに移住の決め手となりました。 地域に根差し、広がり続ける人脈 食べるの大好き、食べさせるのも大好き!な瑠美さんは、調理師として働いていましたが、洞爺移住後は「生産者側を経験したかった」と農家へ。3年程働き、調理の道へ戻ろうと転職を考え始めた頃に新型コロナウイルスが流行します。飲食業は縮小、調理師としての就職先は狭まっていました。そんな中、変わらずに募集があったのが保育園の給食室でした。 「午前は給食の調理をして、午後は学童スタッフとしても勤務できることになって。学童で子ども達と遊ぶのが、とっても楽しかったんだ~!ずっと一緒に遊んでいられる!」 偶然たどり着いた二つ目の天職。現在は学童の職員となり、時には給食センターやとうや水の駅食堂TSUDOUにて調理師も続けています。母でありながら3足の草鞋!とても忙しそうですが、まだまだそれだけではありません。 NPO法人地域自然活動センター森・水・人ネットの理事、PTA活動、洞爺八幡神社の総代、等々……ここに書ききれないほど多くの団体に携わっています。あちこちから声をかけられるひっぱりだこ、人脈は広がり続けます。 地域の神社をもっとオープンに! 沢山の活動のうちの一つ、洞爺八幡神社で開催している『とうや古本市』はどのようにして始まったのでしょうか。 きっかけは、瑠美さんが町内会の役割の一つとして、たまたま総代*になったことから。長く神社を支えてきた会長や総代たちの想いを聞き、動き出します。 「総代を務めたい人も少なくて、町内会で回り番でっていう感じで……もっと地域の若い人に楽しんで場所を繋いでもらわないとっていう危機感があったんだよね。会長も、もっと自由に使ってと言ってくれていて」 氏子……氏神様がお守りする地域に住んでいる人々。氏神神社の運営・維持、行事などを行う。 総代……氏子の総代表。祭祀や保持活動に努める役割を持つ人々。 ”本好き”という共通点があった会長や総代たち、話はとんとん拍子で進みました。 「(当時)本屋が無いこの地域で、本を手にとれる場所が欲しいよね、とよく話していて。神社での開催だから(予算をかけず)”ばくりっこ”で。この地域だとどんな本が出てくるんだろう、という興味もあったしね」 とうや古本市は、不要な本を持参し欲しい本を持って帰る、”ばくりっこ”スタイル。ゆったりとした境内では『その本は〇〇さんのオススメだよ』、『これ面白いね』と会話が生まれ、来場者が本を通して繋がっていきます。 「小さい頃この境内で遊んでいたという人たちが、『神社で何かやってる!』とたまたま来てくれたことがあって、そういうのも嬉しいよね」 ただ場を繋ぐためのイベントではなく、持続可能な開催を目指して主催者が楽しむことを大切にしていることも、とうや古本市の特徴。『焚き火で焼き芋がしたい』、『地域の楽しいお店も呼ぼう』……そうして、地域住民にも毎年楽しみにされるイベントとなりました。 子ども達のたまり場をひらきたい 地域のために動き続ける、実行力抜群の瑠美さん。これからやっていきたいこと、目指すところはあるのでしょうか。 「誰もが気軽にふらっと集まれるような、子ども達のたまり場を作りたいなと思っていて」 学童で日々子ども達と触れ合い、真っすぐな好奇心に共鳴していくうちに、もっと探求できる場をひらいてあげたいと思うように。 「大人は知りたいことを自分で見つけられるし、すぐに調べることもできる。でも、子ども達が自分でリーチできるものって、自分の周りにある環境だけ。すぐ近くに沢山の面白いこと・面白い人がいるから、それを繋いであげられる場所がほしいなって」 そんな場所ができたなら、子どもだけでなく大人も楽しめるスポットになりそうです。老若男女がワイワイ集い、誰でもフラットな関係で、好奇心のままに学びを追求できる……素敵な”未来の場”のイメージが浮かびました。 来る6月2日(日) のとうや古本市は、そんな明るい未来の話が自然と生まれる場所でもあります。とにかく多忙な瑠美さんとゆったり話せる、貴重な機会かもしれません。新緑が眩しい、気持ちの良い境内を楽しみに、ぜひ足を運んでみてください。明るい瑠美さんにつられて、笑顔になってしまうこと間違いなしです。 <とうや古本市> 日時:2024年6月2日(日)10:00~15:00 場所:洞爺八幡神社(虻田郡洞爺湖町字洞爺町1番地) ★入場無料、飲食や雑貨など各種出店あり ★お家に眠る不要な本がありましたら、ぜひご持参ください! ★とうや古本市は、年2回、春・秋に開催しています。今回が5回目!
misaki
0