
タリズマン・マスター
島根県には大きな有名な出雲大社がありますよね?主祀神は、大国主命で人との縁結びを司っている神様ですよね…?実はあまり知られていないのだけど、ウミヘビに対する信仰があります。日本近海に多く見られるウミヘビは、主に暖流に乗って回避して来るセグロウミヘビとされています。沖縄のイラブウミヘビなんか、ハブ毒の何十倍もの毒持っているらしいですね…。
一般にウミヘビは、攻撃的で牙に毒を持つ事から、凶暴で危険なイメージを持たれています。ただ動物学者によれば、人間がちょっかいを出さない限り、やたらに噛みつく事はないそうです。「毒」という言葉は、人間にとって、必ずしも危険、忌避するべき悪というものではなく、ある意味では、魅惑的で神秘的でもあります。もしかしたら、ウミヘビの神秘性や霊力にも、そうした事が関係しているのかも知れません…。
民族学者の南方熊楠は「十二支考」の「竜の起源と発達」の項で「竜譚の発達に最も力を添えたたのは、海蛇譚で…」と述べています。
その中で、伊勢の海岸に無数のウミヘビが打ち上げられた話や、海島竜女王の住処を多くのウミヘビが守っているとか、原始仏教経典にみえる「毒蛇気の故に海水を熱せしめ…毒蛇を用いるゆえに衆生皆死す」と言った事を紹介しています。
島根県の出雲大社、佐田神社、美保神社、日御碕神社等にもウミヘビの信仰が伝わっていて、出雲の漁師によれば「夜にウミヘビが海の上を渡って来る時は金色の火の玉に見える」とある本にはそう書いてました…。また、こお付近の沖や海岸で捕らえられるウミヘビは「竜蛇様」と呼ばれていました。竜宮の使いとして尊ばれ、捕えると神社に奉納するそうです。
オオクニヌシ命の分身(幸魂・奇魂)であるオオモノヌシ命は、神の宿る山で知られる三輪山の主、蛇神として有名ですしね…。
「古事記」の国作り神話の最後で、ウミヘビが海原を不思議な光輝で照らしながら、オオクニヌシ命の元に寄って来て「私の御魂を大和の三輪山の項に大事に祀れば、国作りの事業を完成さえる事が出来るでしょう」といいます。この出現の仕方は、まさに海上に浮かぶウミヘビを連想させます。しかも、オオクニヌシ命との深い関係を示しています。
出雲大社や佐太神社で行われる「神在祭」は、ウミヘビを神使とする祭りです。毎年11月中旬の頃、北西の季節風が吹いて海が時化る事が多く、これを地元では「お忌み荒れ」と呼ぶそうです。この時、海上に浮かんでいるウミヘビが、多く打ち寄せられるそうです。
歌舞音曲など一切の音を立てずに、静かに忌みこもる意味で「お忌祭」とも呼ばれる出雲大社の「神在祭」も、こうした時節柄とのつながりが伺えます。出雲大社の「神在祭」は、毎年、旧暦の神無月(現在の11月。全国の神が出雲に集まるとされ、出雲では神在月と呼ばれます)
に行われます。
祭りで八百万の神々を、稲佐の浜へ先導する役をつとめるのが、竜蛇神(使徒のウミヘビ)とされています。水難・火難除け、豊作、漁師、商売繁盛の神として信仰されています。
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
05/01(木) 大阪万博のイルミナティカード?
-
07/01(火) まだ落ち着いてないかも…?

イベント
「その他」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/02/16(日) 大阪科学万博の変な噂
-
2025/06/03(火) 松下政経塾の初代塾頭 上甲晃先生 洞爺湖町へ御来町!!
-
2025/02/16(日) ホテルを再スタートさせようと思ってくれた秘話
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/05/24(土) とても嬉しかったです!!
ホテルマンの幸せ
0
その他に関する
特集記事
-
布でつづる千羽鶴 [1000PEACE / 室蘭・札幌]
布をつなぐ、人をつなぐ、命をつなぐ。 今、室蘭からじわりじわりと広がり始めている集団アートの動きがあります。 ひとつひとつ”はぎれ”を手で縫って作られた、ハートをくわえた小鳥たち。ハート部分には参加者の名前やイニシャルが刺繍されています。これをタペストリーに縫い付けていき、どんどん集まっていくと…… 月へ向かうことりの群れが描かれた、巨大なタペストリーとなります。完成目標は1,000羽、長さ14m相当です。 ”月は星座と違って、世界中のどこから見ても同じ形だから”、”欠けて見えなくなっても、必ず光が戻るから” 、このデザインにしたそうです。 このプロジェクトの名前は「1000のことり」。布でつづる千羽鶴、アートによる平和の意志表示です。政治的なスローガンや言葉は一切使わず、”ころさないで”の一点で、そしてサイン(イニシャル・マークも可)の刺繍だけで、1,000人が繋がります。このタペストリーは完成後、「非戦」を求める場に飾られます。サイン参加者が使用することも可能だそうです。 ひとりひとりの想いが込められたパッチワークの美しさにエネルギーを感じます。現在、北は札幌、南は佐賀県まで参加者がいるとのこと。平和に心をよせるアートの波が、ゆるやかに広がっていっています。 今年20周年を迎える 『1000PEACE』 『1000PEACE』は、「戦争は昔話じゃない。現在進行形のリアルだ。お金も、地位もない、無名の自分にできることは何?」と感じた人たちが集まってできた有志団体です。 「未来の世代につながる具体的な行動をしている個人や団体を応援する」のが活動内容。対象は、国外・国内を問わず、忙しい日常の中で自分たちにできることをしています。活動内容は、その都度集まった人たちで自由に考え、話し合って決めます。 戦後60年の年であった2005年7月、募金を集めイラクの水支援に送ったことが始まり。そして今年20周年を迎えます。主に札幌を拠点に活動していましたが、今は室蘭に拠点が移っています。 直近では、パレスチナのこども達の心のケアの一環として、「パレスチナへのことり」プロジェクトもありました。北海道パレスチナ医療奉仕団の後発隊メンバーに「日本からのお土産」を託そうと、2024年10月~12月の間に子どもが描いた絵とカードを集めたのです。しかし現地の状況が緊迫し渡航を断念。次の渡航がいつになるかはわかりませんが、集まった169枚の絵はそれまで大切に保管されるとのことです。日本のこども達の絵とことり達がパレスチナのこども達に届く日が早く来ますように。 『1000のことり』に参加するには 1000PEACE には公的な事務所がないため、代表個人の連絡先が問い合わせ先となっています。「自分も参加したい」「ことりを預かって周りに声をかけるよ」という方がいらっしゃいましたら、下記問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ~『1000のことり』参加の流れ~ ①お問い合わせフォームから『1000PEACE』と繋がる ▶直接お会いできる方 ②好きなことりセットを選ぶ ③参加シートにお名前を記入して戻す(ご自身で刺繍してもOK) ④片方のことりは自分のものに! ▶遠方の方 参加ハガキに記入していただき、後日、片方のことりが届きます。 実はことり達は双子で、1セット2羽になっており、片方は参加者が貰えるんです!ことりのハートにサインを縫って終わりではなく、このタペストリーがどこかで飾られるとき、自分のことりを探せるというワクワクが残されるのです。その場で終わりとならない、日常で忘れてしまいそうなときに思い出させてくれることりが近くにいてくれるのも大切ですね。ご興味を持たれた方は下記リンクよりお問い合わせください。 ~参加希望、お問い合わせはこちらまで~(筆者が代表の方をお繋ぎします。)
misaki
0
-