
タリズマン・マスター
呼ばれた?歓迎された?強烈なサイン
皆さん、神社・仏閣に行かれるのは好きですか…?
何故か、自分は子供の時から変に好きでした…。
実は、その神社や仏閣の神様に呼ばれたり、歓迎されたという強烈なサインがあるのを知ってますか?
まずは、天候が神社や仏閣に着いた途端、急激に変わる事です。
少し前に、皇室の方もありましたよね?愛子さんです。
彼女が伊勢神宮に着いた途端に、今までの大雨が、急に止みましたよね?
間違いなく、伊勢神宮の神様に呼ばれ歓迎されたサインです。
この逆もしかりで、晴天が着いた途端に、大雨が降りだした!
これも歓迎のサインと言われています。
このような状況に出くわしたなら、
しっかり住所・氏名・生年月日を口に出してしっかりお願いすると、
確実に叶えてくれると言われています。
2つ目は、そのような場所で、急に動物に出くわす!です。
普段からそこにいる動物はダメですが、
急にキツネが出て来て、あなたの目の前で座ったとか、
犬猫が急に現れて、案内したとか、
自分をジィーと見つめられたとか、
急にヘビが出て来たとか…?
皆さん経験ありますかね?
これらの動物は、間違いなく神様の使いであなたを見に来たものと言われています。
私も、これは以前、東京に住んでいる時、
フッと立ち寄った稲荷神社の神だなというか祭壇に
何故かネコがチョコンと座っていて、
祭壇にネコ?って、
ちょっと失礼なネコと思いましたが、
当時、実は身体壊してまして、
願をかけたら、本当に良くなって…
という事がありました。
勿論、御礼参りに行きましたけどね…。
3つ目は、一般にこれが一番強烈!と言われてます。
人祓いという言葉を聞いた事がありますか?
今までたくさん参拝客がいたのに、
自分の番になった途端、急に人がはけた…とか、
急に人がいなくなったとか経験した方はいますかね?
まして有名どころ等で、
そのような事が起こったら、
神様はあなただけを見ています。
もうその時は無敵無双状態ですから、
夢でしかなかった事ですら、願望成就が確実!とされています。
もしこれらのサインを受け取ったら、
もうすごいお願いをして来て下さいね…。
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/01(火) まだ落ち着いてないかも…?
-
05/01(木) 大阪万博のイルミナティカード?

イベント
「」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/07(火) 今年もよろしくお願いいたします
観月旅館
0
-
2025/02/19(水) ☆本日のメインは鶏骨付きもも肉の煮込みです☆
観月旅館
0
-
2025/05/29(木) ☆本日のメインは豚肩ロースの豚テキです☆
観月旅館
0
-
2025/05/15(木) 村田さんに会いに行く
ホテルマンの幸せ
0
に関する
特集記事
-
03/19(木) だていろ!150年記念のパステル6年生に
藍、ホタテの貝殻、有珠の火山岩!伊達ならではの3つの素材を顔料にした「だていろ150年パステル」が、この4月から中学生になる市内の6年生の皆さんに卒業の記念品として贈られました。 このパステルは、伊達150年記念事業の一環として、記念事業実行委員会の「歴史文化事業部会」により制作されました。3月13日(金)に伊達市役所で、メンバーの皆さんから伊達市教育委員会に完成したパステルが手渡されました。 寿浅実行委員長さんから影山教育長さんへ贈呈。後ろで晴れやかな笑顔を見せているのが、部会メンバーの皆さんです。嬉しそうな表情から、力を合わせて制作したパステルへの並々ならぬ思いを感じます。 全18色のうち、5色に伊達の素材が使用されています。天然の微妙な色合いが実に美しいですね。他の13色は、既存の色のラインナップから、伊達の自然や歴史をイメージして選ばれたそうです。 部会長の渡部さんにお話を伺いました。 「このような状況で、卒業式がなんとか行われる中、6年生の皆さんに出来上がったパステルを贈ることができて、本当に嬉しいです!」(渡部部会長) 平成30年の秋に部会が発足し、企画・制作を進めてこられたそうです。実際にパステルを製造したのは京都のパステル専門メーカーですが、そこに至るまでには、藍の収穫や火山岩・ホタテの採取、粉砕作業のため札幌に出かけたりと、様々な作業があり、沢山の労力がかかったそうです。 市内の農場での藍の収穫の様子。収穫量はなんと2〜3トン! しかしそこからとれる顔料は本当に少なく、わずか数%なのだとか・・・本当に貴重な「藍」色ですね。(画像は公式Facebook https://www.facebook.com/pg/date150/posts/ よりお借りしました) 150年を迎えた伊達へのアツイ想いがこもったパステル。現在のところ今後の商品化の予定はないとのことですが(商品として作った場合、労力もコストもすごくかかるので、なかなか難しいのではないか、というお話でした)、この色合い!必見です!お近くに6年生のお子さんがいらっしゃるご家庭があれば、見せてもらってくださいね。 「だていろ150年パステル」について詳しく知りたい方はこちらへどうぞ。 伊達150年記念事業実行委員会 伊達市役所内 総務部総務課総務係 北海道伊達市鹿島町20番地1 電話: 0142-23-3331(代表) https://date150.jp https://date150.jp 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2020年3月13日)
むしゃなび編集部
0
-
07/30(火) 一日ここでのんびりしたい、木立の中のコミュニティ・カフェ!iyutari~イユタリ~
豊浦町の中心地から長万部方面へ車を走らせること10分ほど。山間の大岸地区に入ります。豊浦といえば、「海」の印象が大きい町ですが、この辺りは田んぼや木立の緑に囲まれ自然がとても美しいところ。木立に囲まれて、ひっそりと建っているのが旧大岸鉱山分校をリノベーションした豊浦町地域産業連携拠点施設です。 新規就農者の育成や食品加工など、6次産業の推進と地域コミュニティ活性化のために利用されている施設の一室に今年7月、コミュニティ・カフェiyutari~イユタリ~がオープンしました。 カフェと雑貨店 黒板、勉強机、ランドセルの入りそうな棚など、学校だった頃の面影が残る店内に、リネンの服やおしゃれな雑貨が並び、コーヒーの柔らかい香りが立ち込めていました。お揃いのエプロンで迎えてくださったのは、店主のサオリさんとヒロミさん。 サオリさんは今年3月まで3年間豊浦町地域おこし協力隊として町内で活動し、ヒロミさんは洞爺湖で雑貨店を営んでいました。昨年のシーズン終わりに、建物の老朽化が原因で移転を余儀なくされたヒロミさんに、以前から知り合いだった菅野さんが声をかけ、雑貨とカフェのお店を開くことになりました。 やっぱり美味しい、チーズケーキ カフェメニューはケーキ、焼き菓子、ホットサンドなど、スイーツと軽食が中心。中でもこの日、とても楽しみにしていたのが特製のチーズケーキ。実はこちら、知る人ぞ知るファンの多い一品。というのも協力隊に就任する以前に、サオリさんが洞爺湖で営んでいたカフェの人気メニューが、このチーズケーキなのです! キャラメルチップチーズケーキ520円。他にプレーン、ラムレーズンなど色々 やっぱり、おいしい~。一口いただいて思わず唸ってしまった筆者。どっしりしているのに口に入れるとふわっと軽い。甘さ控えめでチーズは多め。そのおいしさをひと言で表現するならば・・・ やさしい気持ちが胸いっぱいに広がる味! チーズケーキがますます美味しくなるコーヒーにも注目。無農薬やフェアトレードにこだわった仙台の焙煎士『芦田珈琲』のオリジナルブレンド豆を使用しています。一滴一滴、ドリップするごとに店内に広がってゆく豊かな香り・・。口当たりは柔らかく、飲みやすさの中にもしっかりと風味があります。 仲間の集うカフェ ホットサンドと梅シロップサイダー。セットで1000円 さて、iyutariとはアイヌ語で「仲間」を意味する言葉。2011年の東日本大震災で被災し、仙台から北海道へ避難移住した経験を持つサオリさんの深い思いが込められています。 サオリさん「大切なのは人と人とのつながり。それも職場や学校の上下関係のような『タテ』のつながりではなく、手をつなぎ合える『ヨコ』のつながり……そういうつながりは、人生で本当にかけがえのないものだと思います。協力隊として3年間、様々な仕事をする中で沢山の出会いがあり、その経験を生かして『ヨコ』でつながったコミュニティ・スペースを作りたい、と思いました。」 ヒロミさん「ここに来たら仲間がいる。iyutariはそんな場所です!」 暮らしを彩る雑貨とクラフト 元教室のレトロな雰囲気を生かした棚や窓辺に並ぶ雑貨たちは、シンプルな中にもちょっと遊び心があり、さりげなく空間を演出しています。小物類や使い勝手のよい食器など、ヒロミさんがセレクトしています。飾り方を見るのも楽しく、お部屋づくりの参考になるかも。雑貨好きの方にぜひ訪ねてみてほしいです。 白樺樹皮のペンダント こちらは白樺樹皮を使った手作りのアクセサリー。フィンランドに伝わる伝統工芸で、材料から手作りしているiyutariオリジナル商品です。作品を展示販売するだけでなく、ワークショップ形式で樹皮の採取から加工までを行う講座も開催しています。 白樺の樹皮を剥ぐ。撮影:iyutari お二人によれば、白樺の樹皮が採れるのは毎年6月頃。白樺の木が一斉に水を吸い上げ樹皮の内側に水が流れているこの時期でないと、うまく剥がれないので採取できないそうです。完成された作品は独特の色合いが美しく、皮のように丈夫でしっかりした手触りでした。 また、別室ではアロマセラピストの資格を持つサオリさんによるオイルトリートメントなどのセッションを受けることができます。「様々なお悩みを伺いますが、『答え』って、実はみんな知っているんですよね。香りはそれを気づかせてくれるんです。」とサオリさん。時には厳しめのアドバイスをすることもあるそうで、「セッションに入ると顔つきがキリッと変わる(笑)」(ヒロミさん談)のだとか。(予約制です。詳細はお店にお問い合わせください) お茶をしたり雑貨を見たり、アロマを楽しみランチも食べて……一日中ここでのんびりと過ごしたくなる、iyutari。一人時間を存分に楽しむのもよし、お友達とのんびりもよし。自然豊かな場所なので、お子さん連れの方にもおすすめです。夏休み、木立に囲まれたコミュニティ・カフェに出かけてみては。 iyutari ~イユタリ~ 北海道虻田郡豊浦町字大岸448 木〜月 11:00~18:00 定休日 火・水 HP https://www.facebook.com/iyutari.hiro.sao/ 雑貨、アロマスプレー、焼き菓子など「道の駅とようら」でも販売しています。 イベントのお知らせ 『iyutari ~イユタリ~ 夏の夜ごはん』2019年8月3日(土)18:00~23:30会費 2500円(飲み物代別途)手作りご飯とパタゴニアビール、変わった日本酒などを楽しむ集い。ソフトドリンクもあり。 『iyutari ~イユタリ~のお茶と音楽会~』2019年8月17日土曜日 14:00~16:00出演 加藤亮子(voice artist)、榎木鼓(pianist)会費 3000円(お茶・おやつ込)詳細 https://www.facebook.com/events/2379790708971011/ ※記事の内容は取材時の情報に基づいています。(取材2019年)リンク、シェアなど大歓迎です!
むしゃなび編集部
0
-
07/09(月) 壮瞥でさくらんぼ狩りスタート!毛利観光果樹園「ハイヤー屋のさくらんぼ狩り!」
7月にはいり、壮瞥でさくらんぼ狩りがスタートしました。壮瞥町にはたくさんの果樹園がありますが、この時期はどこもとても賑わっています。今回は、伊達方面から有珠国道を通ってちょうど壮瞥の入り口のあたりにある「毛利観光果樹園」へやってきました。 「バイオコルト台」という台木を使用し、糖度が高く大粒なさくらんぼを栽培しています。木の数は約270本と多い方ではないですが、種類は約30種類もあり、味の違いを楽しめるのが魅力。実際食べてみると、甘さの強いもの、さっぱりしたもの、甘酸っぱいものなど、本当にいろんな味があって楽しい! 昭和新山の麓にあり、森に囲まれ、敷地内に川も流れているので、子どもが来園すると喜んで走り回ったりするそうです。園主の毛利英文さんはタクシー会社を営みながらさくらんぼの栽培をして、毎年7月1日に合わせてさくらんぼ狩りをオープンしています。曰く、「趣味から始まった、ハイヤー屋のさくらんぼ狩り」! 試行錯誤しながら独自のノウハウで大事に育てているさくらんぼは、30年ほど前に、毛利さんの亡くなったお父さまが植えたものだそう。 「父は21歳でタクシー会社を始めた人なんだけど、80歳になったらさくらんぼを植えるんだ!と言ってね。本当に自分で飛行機で山形に行って苗木を買ってきたんだよ。」 しかし、農園の土地は河原で石だらけ。有機肥料を沢山入れたり、土作りには本当に苦労したそうです。日照条件もとてもいいというわけではないようですが、「たくさんならせることよりも、大きさと甘さを優先してお客さんに喜んでもらいたい」と、工夫に工夫を重ね、毎年とびきり美味しいさくらんぼを実らせているのです。 そんな毛利さんのイチオシさくらんぼはこちら! お孫さんの名前をつけたオリジナルさくらんぼ。2種類あります。赤いのは「いぶき」。 「お客さんが食べた種から勝手に生えて来た木がいつの間にか大きくなってね、孫の名前をつけたんです。」 そう言いながら、ニコニコして一番美味しいところをとっていただきました。7〜8年ほど経つそうですが、まだ接ぎ木してない原木で自然に近い状態。甘みと酸味のバランスが絶妙で、味がとっても濃い! たくさん食べた中で一番印象に残りました。周りに比べるとまだまだ小さい木なので、言われないと通り過ぎてしまうかも。毛利さんに聞いてみてくださいね! 贈答用の高級さくらんぼ、月山錦。7月下旬〜。壮瞥で一番初めにこの黄色いさくらんぼを植えたのが毛利さん。 木の枝で甘く熟したものを、自分で摘んで食べる!やはりそれが果物狩りの楽しさ。先月からの雨で、滅入ってしまうようなお天気が続いていますが、ピチピチのフレッシュな果物を食べたらとってもリフレッシュできました。 毛利観光果樹園 さくらんぼ狩り 有珠郡壮瞥町昭和新山 OPEN 7月1日〜7月末ごろ 大人 1100円 小学生 850円 幼児 150円 持ち帰り 100g = 300円 ★453号有珠国道沿い。「バイオコルト台さくらんぼ」の旗が目印。 果樹園詳細:毛利ハイヤー 下のリンクは滝之町のフジモリ果樹園さんにさくらんぼ狩りに行った時の記事です。果樹園ごとにそれぞれ魅力があって、味わいも違います。壮瞥のさくらんぼ狩りのシーズンは、7月初め〜7月末ごろまで。お子さんやお友達と出かけてみてください! https://so-ra-mi.jp/archives/5966
むしゃなび編集部
0