ichioshi
イチオシ情報
じもとブロガー
タリズマン・マスター
「旧約聖書」の創世記によると、人類ははじめ一つの言語で話していたんですが、たくさんのジグラット(聖塔)が建てられるようになった事を「天に対する挑戦か!」と言って、神が怒り、人々の間で言葉を通じないようにしてしまったのだという…。また、神の怒りの雷で、一瞬にして滅んだという記述もありますね…。
それで世界には様々な言語が誕生した…という訳なんですが、その神の怒りをかったジグラットが、有名な「バベルの塔」ですよね?「旧約聖書」の創世記といえば「古事記」に出て来る神話のようなもので、この「バベルの塔」にしても、伝説上の話と思いがちですが、実はこれは実在するんですよ…。
イラクの南部、バクダッドから南西へ350キロ進んだ辺りに、古代オリエント文明を支えたウルの遺跡があります。
紀元前2112~2004年までウル第三王朝の首都として栄えたウルは、直径1700メートル、短径700メートルの楕円形の外壁で囲まれており、市の中央の辺りは聖域(テメノス)とされ、ジグラットが建てられた…。
このウルに建てられたジグラットこそが、「バベルの塔」だ!というのさ…。
この聖塔は8層からなる階段状の建物で、その高さは180メートルもあったらしい…。19世紀の段階では、ウル第三王朝の頃に建てられたと考えられていましたが、20世紀になって、元は紀元前4000年頃に建てられ、それを軸とするような形で、ウル第三王朝の時代に立て直しされた事が判明しているそうです。
イラクにおける古代の遺跡調査は1840年代からはじめられ、19世紀末には、その地域に、アッシリアやバビロニアといった文明の元となった、シュメール人の文明が存在していた事が明らかにされていますしね…。
「旧約聖書」はシュメール人についてもふれた箇所があって、彼らは山岳地帯から砂漠のバビロンに移り住んだ時に、盛んにジグラットを建てたという事が載っています…。
ウル王朝がシュメールの流れをくむものである事からも、ウルのジグラットこそが、「バベルの塔」であると言われています。塔が壊される…言語が…とは、人や国と考えられる訳で、昨今色々自分たちの予想外の事が次々起こっている現状、日本の国、いや世界中、バベルの塔にならない事を祈るだけです…。
記事の問題について編集部に報告

ちょっと不思議なおはなし タリズマン・マスター
タリズマン・マスターのよく読まれている記事(直近期間)
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
コメント