
名曲 名盤 名演奏!
買う(サービス) 記事一覧
ただいま準備中です。
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
11/28(木) 久保田早紀「異邦人」編曲家(アレンジャー)の功罪
-
09/23(月) ご注意!テレビ局を名乗る詐欺電話 他
-
11/07(木) どこが!?妻に「きもい」と言われるジャズ・ピアニスト
-
08/15(木) 変わり者の音楽家たち
-
11/13(水) (写真追加)ホテルマンさん行きつけの「おむすび屋」さんを訪問!
スポンサーリンク
-
06/25(土) - 広告
四季を通じ、「外」とつながる暮らしの提案
ダイニングに向かう動線の視線の先にも、光の漏れる地窓。

イベント
「買う(サービス)」カテゴリーのおすすめ記事
-
イチオシ
2025/07/06(日) 「経口補水液」について注意してほしいこと&7月のお休み
-
2025/04/10(木) 今日はレポートづくりだ!!
-
2025/05/06(火) イメージが違い過ぎた‥
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/12(土) HOTEL DATTELのイベント連発です☆
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/06/12(木) こんな私でいいのか?!の件
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/04/06(日) 超・満員御礼な一日です

人気のブログ
「娯楽・趣味」ジャンルの最新記事
-
2025/07/14(月) - 食べる
- NEW
おじさんなのにまたまた「こども食堂」
おはようございます☆ 昨日のランチはここで食べました ジャン☆ 伊達市内にある「こども食堂」です おじさんなのに「こども食堂」です そう 月1回?の開催らしく‥ 元同僚の真希さんが毎回連絡をくれるのでした☆ なので今回も行ってみました 2回目 今回のメニューは… 辛くない回鍋肉 もやしのナムル風 ちくわの磯辺揚げ 麦入りご飯 きのこのお吸い物 キャベツと昆布の漬物? フルーツ入りヨーグルト 全部おかわりしちゃいました☆ とても美味かったです!! 帰り際にキャベツを1玉もらいました☆ またおじさんだけど食べに行こうと思います にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/07/14(月) - 観光・体験
- NEW
小さな話(30)
【江戸のカリスマ商人(1)】・・・(前田正甫) マンションの友人から「江戸のカリスマ商人」という本を借りて読んだ。 「蔦屋重三郎」から三越の始祖の「三井高利」まで12人が登場するが、富山藩二代目藩主の「前田正甫」が面白かった。 彼は日本中に置き薬を広めた男で、私は結婚後もお世話になった覚えがあったからだ。 薬箱を無料で家庭に置いて行き、1年に1回、訪問して使った薬の料金を回収して、不足の薬を足していった。 私の定かでない記憶を辿ると、家に行商に来ていた人達は次のような業種だった。 「富山の薬売り」、「千葉から野菜の担ぎ屋」、「山梨からブドウ」、「近く農家から卵」を売りに来ていた。 このブログを読んだ若者がいたら、「本当かよ?」と言われそうだ。 【江戸のカリスマ商人(2)】・・・(豊島屋十右衛門) この本の中に思い掛けない人物が出ていた。それは豊島屋十右衛門で、私の中高時代の同級生の先祖だった。20年以上も前だが多摩湖近くにある、彼が社長の豊島酒造の工場見学をさせてもらったこともある。 豊島屋十右衛門は日本で最初に「居酒屋」を始めた男で、彼のアイディアで大儲けをしたようだ。当時は関西から送られて来る酒は「下りもの」といい、とても値段が高かったがそれを原価で販売した。しかしこれにはカラクリがあり、酒の入っていた空樽は酒の仕入れ価格の10%で味噌屋や醤油屋に売れたのである。 また女性が大ぴらに酒を飲めない時代に、「白酒」を桃の節句に飲む習慣を作ったのである。当時は「山なれば富士 白酒ならば豊島屋」と、詠われたほどの大店だった。 【区議会傍聴】 都議会選挙が終り、話題にこと欠いて中央区議会の一般質問の傍聴に行って来た。 かなり前に伊達市のXさんから、中央区の議員選挙に立候補するTさんの応援を頼まれたことがある。幸いにTさんは当選したので、Xさんの様子を議場で見ようと思い立ったのである。 傍聴席は70人分くらいあるが、この日の傍聴者はたった3人だけだった。 午後2時に始まった議会は共産党の女性議員が資料を見ながら、約20分くらい質問した。質問に対する回答者も資料を読み上げる。全然、面白くない。 写真撮影・飲食・帽子・襟巻・外套・ハチマキ・タスキは禁止だった。 【べらぼう展】 中央区の新しい図書館である「本の森ちゅうおう」で、「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の世界観に触れることが出来る展示会が開催された。蔦重は中央区に縁があったので、区役所は色々な企画を出して来る。 展示は「番組紹介パネル」、「キャストビジュアルロールバナー展示」などであるが、私が興味を持ったのは「べらぼうの世界を背景に撮影できるフォトコーナー」だった。 開催場所は1階の「多目的ホール」だったが、誰も見に来ていない。 NHKとの協賛らしく、「支えているのは受信料制度です」などと宣伝臭が強く感じられた。 大きな画面が設置されていたが、そこで放映されいるのはNHKの番組の宣伝だった。 肝心の「フォトコーナー」だったが、一番奥に飾られた大きなパネルの前で自撮りするだけだった。 【ハマナスの実】 中央区には4ヵ所の図書館がある。 いままで私は月島図書館に行っていたが、古くて汚いので新しく出来た晴海図書館に行くようになった。家から都道2号線の脇の歩道を歩いて行くと、晴海フラッグの少し手前に「ハマナス」の植えてある場所がある。 森繁久彌が歌って大ヒットした「知床旅情」の歌詞に出て来て、初めてハマナスという花を知った。私がハマナスを初めて見たのはもう20年ほど前のことだが、北海道の噴火湾のアルトリ岬の海岸だった。 「ハマナス」は寒い地方に育つと思っていたのに、この異常気象の暑さの中の東京でも咲くとはどうしたことか? しかも実がなっている。 知らなかったが「ハマナス」は漢字で「浜茄子」とはびっくりだ。 (おまけの話)【花王ミュージアム】 「どこか行くところがないかなー?」とネットで検索していたが、工場見学というものに出会った。以前に鉛筆工場を見学して面白かったことがあるので、あまり遠くない工場を探した。 すると「花王ミュージアム」というサイトがあり、工場見学ではないが見に行くことにした。サイトを見ると1回の募集人数が15人と少ないので、なかなか空きがない。 7月7日(月)の午前10時に4人分の空きが見付かったので、すぐに申し込んだ。 場所は亀戸近くで、自宅前から都バス「亀戸行き」の8時53分に乗り、東京スカイツリーの少し先の「福神橋」で降りた。 「花王」という名は誰でも知っていると思うが、その名前の由来が面白い。 花王のサイトには『花王株式会社の前身は、1887年に長瀬富朗が創業した洋小間物商・長瀬商店です。1890年に花王石鹸を製造・販売しました。顔も洗える高品質の国産石鹸誕生の想いを込め、当時、化粧石鹸が「顔洗い」と呼ばれていたことから「カオ(顔)石鹸」と名付け、「花王」という文字を当てました』と書いてある。 時間になり2組に分かれて案内が始まったが、私の組には車椅子のおばあさんが2人もいた。だからノロノロとなかなか進まないし、ガイドの女性と昔話ばかりしている。 それも分かる。なにせ聞こえて来たのは『私は90歳だから、花王の製品はみんな知っているよ!』だった。 ミュージアムはパネル表示と歴代製品展示が多く、最近の動画による展示方法を採用していない。時代別に展示してある製品は、私の人生で使っていたものばかりだ。 今も多く使っているので、私はガイドに『私はずいぶんと花王にお金を払っている』と言ってみたら、恐縮して『ありがとう御座います』と返して来た。 1時間弱の見学を終ったら、帰りにお土産に「ビオレ 泡ハンドソープ」をプレゼントされた。残念なのは、このミュージアムは7月いっぱいで閉鎖になるそうだ。 高齢者には懐かしく、面白いミュージアムなんだが・・・。
心の伊達市民 第一号
0
1
-
2025/07/13(日) - 楽しむ
- NEW
充実の休日
おはようございます☆ 昨日は非常〜〜に悩ましい1日でした 砂川北高校時代の先輩 高草木さんが監督をしている道南の知内高校 北海道の左下の町 知内町 昨日は南北海道大会の2回戦 知内高校 vs 札幌大谷 14:00からの試合 伊達には17:00には戻らないとダメなのに… 応援に行ったよね 『高草木さん いったいいつ甲子園に行くんですかぁ?!』 そう聞いたら即答で… 『今年だよ!!!』って スタンドに移動しました 甲子園常連高の北海の試合でした 北海 vs 立命館慶祥 スタンドびっしり さすが札幌市内同士の私立高校の対戦だぁ で、知内高校 vs 札幌大谷 知内高校のキャプテンとセンターの子が伊達市出身なのでした☆ 2回 終了時点で 2-2 試合開始が30分以上も遅れたので‥ ここで伊達に戻らなければならなかったのでした… まだ2回終了の序盤だけど‥ 高速道路をマッハで移動して‥ ギリギリセーフで間に合ったのが… 私が中学時代から大好きなみのや雅彦さんのLIVEの出番 15分前に到着 感動したぜ☆ みのやさんの後には「メモリーグラス」でお馴染みの堀江 淳さん そしてホテルマンとしての我が師匠 鈴木 陽さんがヴォーカルのグループ『手風琴』が大トリ 素晴らしいLIVEでした☆ LIVEが終わって帰宅後に陽さんからわざわざお電話をいただきました 知内高校は残念ながら4-7で負けてしまいましたがとても充実した休日になりました にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
-
2025/07/12(土) - 暮らし
- NEW
光栄過ぎるオファー☆
おはようございます☆ 光栄過ぎるオファーが舞い込んで来ました 嬉し過ぎるのです☆ こんなオファーです はい このメッセージはどなたかと申しますと‥ ジャジャ〜〜〜〜〜〜ん 札幌学院大学の教授からのご連絡だったのです!!!! なんと2年前に引き続き今年も講演のオファーが来たのです☆ (ちなみに1年前は会社破産で無職中なのでオファーは来なかったけど教授から励ましのお言葉はいただきました) なので今年の10月 ふたたび現役大学生に講話してきます!! A・B・C ・D………Kランクだった砂川北高校の高卒の私が大学の教壇に立ってお話しをさせていただけるのです☆ なんと光栄なことなのでしょう そしてもう1つ光栄なコト ついに登場してしまいました 伊達市教育委員会のHP ジャン☆ スッカスカの空席だと私を呼んでくださった関係者の方々に申し訳ないので是非お越しいただければ幸いでございます!! 昨年の今頃は破産で解雇されて人生初無職中だったので今はとても幸せでございます!! あ、無職中もたくさんの方にお声をかけていただけてとても幸せでした☆ 今日は札幌円山球場に知内高校の応援に行って、途中で伊達に戻って「だて音楽祭」の会場に駆けつけたいと思います!! にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ 北海道人気ブログランキングへチャレンジ中です⭐︎ 本日もどうぞ宜しくお願いします!!!
ホテルマンの幸せ
0
-
2025/07/12(土) - 楽しむ
- NEW
ベトナムから届いたヤマトの宅急便
ブログ閉鎖中の話題(2015年7月6日) 無精者のせいか、或いは家族が取り寄せが好きなせいか、宅急便が毎日のように届く。 部屋にいる時は、1階のマンションの入口から業者がインターフォンを鳴らすので分かる。留守をしていると、1階の宅配ボックスに荷物が入れられている。 私が1階のマンション入口から入るためにカードを入り口の機械に当てると、宅配便が届いた合図が出て、品物が宅配ボックスに入れられているのが分かる。 (写真は我が家の愛猫「ラーちゃん」です)。 ある日のことである。 家に帰ると女房が、『ベトナムからヤマトの宅急便が届いた』と言った。 私は『ベトナムからヤマトの宅急便なんて届くかなー?。最近はヤマト運輸も国際的に なって来たので、ベトナムからでも送れるのかなー』と思った。 女房の話ではヤマト運輸の配達人が、『中身が壊れているような音がするので、この場で箱を開けて下さい』と言ったそうだ。 また、荷物と一緒に入っていた手紙で、送り主がベトナム・ハノイ市に帰った実習生の Fさんからだと分かった。 配達員に言われた通りに女房がその場で箱を開けてみたら、ベトナム製の茶器のセットが入っていて、その一部が壊れていたそうだ。 そこで配達員は『代替品と交換出来るかもしれないので、持ち帰ります。詳しいことは別途、時間が掛かりますが後からお知らせします。』と言って帰って行ったそうだ。 家に残された伝票を見ると、それはヤマト運輸の見慣れた日本語の伝票で、発送元がベトナム語で書かれていて、ハノイ市から出されていることが分る。 そこで、私はヤマト運輸のHPから、本社に質問を出した。 ・ベトナムから日本へヤマト運輸で送る場合は、日本語の伝票を使うのですか? ・壊れた商品の補償はしてもらえるのですか? そして、私はベトナムに住むFさんに品物が壊れていたことをメールで知らせた。 Fさんから返信が来て、やっと事情が飲み込めた。 彼女は日本に来る実習生に私へのプレゼントの茶器を託し、その実習生が岡山県のコンビ二から東京の私宛に荷物を送ったのだった。 だから、それはハノイから送られたものではなく、日本国内から発送されたと分かったのである。 その後、ヤマト運輸の岡山営業所から私宛に電話があった。 『荷物を受けた岡山のコンビニで調べたら、依頼主のベトナム人がいる研修施設が分かったので、そこに行って話をします。』と言う。 私はヤマト岡山の担当者に、『送り主はハノイにいる。伝票の依頼主欄を見てくれ。コンビニに行った女性はハノイの人にただ頼まれただけで、私はその人の名前も知らない』と事情を詳しく話したら、担当者は『どうしていいか分からないので、上司と相談します』と言って電話を切った。 (おまけの話) 2~3日してから、ヤマト運輸の岡山支店長のHさんからメールが届いた。 要約すると、「国内で出した宅急便は損害賠償も国内のみの対応」、「補償に付いては壊れた品物と同等の金額を日本円で支払う」というものだった。当然と言えば当然の回答だが、なぜか納得できない。 その大きな理由に、「それでは送り主の善意が私に伝わらない」、「ベトナムと日本は物価で10倍くらいの差がある」、「ベトナム人の給料で買ってくれたプレゼントを、日本円に換算してしまっていいのか?」というものがあり、なにか割り切れなさが残る。 それが幾らの商品か私には分からないが、いずれにしても日本円ではそんなに高くはないと思う。 私は補償もしてもらうが、壊れた茶器も送り返すように要求した。 しばらくしてヤマト運輸が日本で売られていると思われる似たような茶器の値段を調べて、相当だと思われる補償金額の「8000円」と、壊れた茶器を送って来た。 でも、私はベトナムに戻った実習生のせっかくの気持ちまでもが壊されてしまったような気分となり、かなり後味が悪かった。 これ以上はどうにもならないので、補償金の8000円をホーチミン市に住むFさんに送ってあげた。 これが一番良い解決方法だと私は思っている。