オジサンはきょうもクタクタ

「ぺったん」と言ったのか・・・

 この時季、商店会や保育所、児童館などで餅つきが行われている。日本中で餅つきのやり方は大きく変わらない。伝統行事なので、杵と臼の組み合わせも変化しない。

 木製の臼か石製かの違い程度で、それぞれの団体や家庭で保有しているのを使う。使用頻度もそれほど多くないだろうから、今年の新型はグラスファイバー製でダブルホール型です、などといった流行もない。

 先日若い社員が、餅つきの様子を書いてあるプリントを持ってきた。その中に園児たちが用意されたもち米10㌔を「ぺったん」とついていた書いていた。

 小学生の作文ならまだしも、大人が書いたらしいので目の前がクラクラした。主語は園児たちだから、この文章をそのまま読むと、子どもたちが「ぺったん」と言いながら杵を振り下ろしているような情景になる。餅つきの掛け声はほぼ「よいしょ」「よいしょ」だろう。「ぺったん」「ぺったん」という掛け声の餅つきなど見たことがなかったので、「これは本当か」と聞いてしまった。

 オノマトペをカタカナで入れるケースはあるが、いい大人はあまり、ドンドンパチパチと花火が開いたなどと書かないだろう。大きさや色など見た様子をうまく表現するものだ。きっとマンガの吹き出しで日本語を学んだ世代なのだろう。
 
 レアケースだと思っていたら、今日もおなじような「ぺったん」野郎がいたのでオジサンはもうクタクタだ。

記事の問題について編集部に報告

コメント

コメントを書く

オジサンはきょうもクタクタ

ジャンル
政治・ビジネス
アクセス総数
3,407回
Tag

ハッシュタグ

「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています

  • 住まいのウチイケ
  • 大高酵素
  • いぶり腎泌尿器科クリニック
Popular Post

人気の記事

「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事

楽しむに関する

特集記事

特集記事の一覧はこちら