北海道ランキング
※写真は業務用冷凍庫に1時間入れておいたメガネを永ちゃんがかけて『冷っめてぇ〜〜〜っ!!』と騒いでいる時の写真です☆
ホテルマンの幸せ
おはようございます♪
先週の土日で野球の大会で静内・浦河方面へ行っておりました。
なのでせっかくの機会なので土曜日には静内に宿泊してみました。
ホテルマンなのでやっぱり他のホテルにも宿泊して朝食を食べたりするのも勉強の1つなのです。
そして宿泊したなら必ずそのホテルの周辺を散歩するのがいつものルーティンなのです☆
静内の街並みものどかでとても心地良かったです!
とくに気になったのがアレです☆
お店の看板が競走馬なのです。
さすが競走馬の産地だなぁ〜と思いました。
ピカチュー的な人もいました。
目はどっちなんだろう…?
そんな静内だったので色々と飲みに出歩きたかったのですがこの日は東京オリンピックの決勝戦『日本vsアメリカ』との大一番の試合がある日だったのです!!!
なのでホテルのすぐ隣にあったこの焼肉屋さんで食べました。
こういう感じの焼肉屋が大好きです☆
しかもこういうお店だったら店主が野球好きな確率も高そうなので東京オリンピックの決勝戦『日本vsアメリカ』を観ながら焼肉を食べられそうだったのです!!!
店内に入ってすぐに『小上がりとテーブル席、好きな席ど〜〜ぞ!!』っておやっさんに言われたのでした。
なので即答で『野球が観たいです!』と回答すると…
カウンターの特等席に案内してくれました☆
焼肉&野球観戦…
完璧だ♪
生ビール5杯と焼肉7人前を食べたのですから少しは売り上げに貢献出来たと思います☆
テレビの実況が大きな声になる度におやっさんが厨房からこっちの席にやってきて『今どうしたの?』的な感じで観にくるのです!!
で、その都度私がランナーの出た状況などを説明するのです。
そんな状況も含めてここのお店に入って良かったと思いました☆
しかも!!!!!
どれを食べてもかなり美味かったのです!!
ホルモンも牛カルビもサガリも美味かったのですが自家製味噌ダレに漬け込んである豚カルビがとくに美味かったです。
また行きたい焼肉屋さんでした☆
まだまだビールを飲みながら野球の続きを観ていたかったのですが他のお客さんもいなくなりカウンターに1人で座っている私だけになったのでさすがに試合終了まで観ているワケにもいかないだろう…
そう大人の判断でホテルに戻って金メダルの瞬間を観よう!と思って部屋に戻ったんですよね。
そしたらね…
ずぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと…
画質が荒くて音声も途切れ途切れでした…
さっきまで食べていた焼肉を吐いてしまいそうなくらいにゲボ〜〜〜〜〜なテレビ(NHKだけ)の電波が最悪でした…
また肉屋のカウンターに戻ろうかと本気で考えたのでした。
まぁ日本が勝ったので良かったでした。
そんな静内の夜でした☆
2021年も『北海道人気ブログランキング』にチャレンジしております!
ハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
小樽の街並みが見える場所
洞爺湖マラソンに参加するあのランナー
めちゃ美味ドーナツに出会う
ロマンなティックな駅
イベント
☆本日のメインはロースとんかつです☆
観月旅館
仲間たちからの贈り物
ホテルマンの幸せ
小さな旅(9)・・・月島散歩
心の伊達市民 第一号
ブログに関する
特集記事
引き継ぎ手募集!アイスプラント栽培、大滝の白戸さん
大滝区で「アイスプラント」という珍しい野菜を栽培する白戸和夫さんが引き継ぎ手を探しています。 南アフリカ原産のアイスプラントは多肉植物の一種で、サクッとした歯応えとプチプチした食感、塩気のある味が特徴のオシャレな野菜。中性脂肪の抑制や血糖値を下げる効果のある成分が含まれており、近年注目を集めています。 白戸さんがアイスプラント栽培を始めたのは13年前。当時は市場でも希少で、栽培方法も確立されていなかったそう。たくさんの研究と試行錯誤を重ね、独自のノウハウを開発しながら育ててきたのだとか。現在およそ3千株のアイスプラントが元気いっぱい育っています。出荷先は札幌方面のスーパーでサラダなど生食用として好評だということです。 詳しくは特集記事をご覧ください! https://mushanavi.com/specials/4448/ 育苗ハウスの中。なんだかかわいい! アイスプラントの苗。種から栽培しています。 ビニールトンネルが並ぶ白戸さんのアイスプラント畑 アイスプラントの収穫時期は6月〜11月。ポットで育てるため耕作機など、大型の農機具は不要。ハウスがあれば栽培でき比較的手軽に始めることができます。 栽培のポイントは土!貝殻や海砂などを混ぜ込んだ白戸さんオリジナルの用土がなんといってもよく育つ秘訣だそうです。農薬は使いませんが、独特の塩味を出すために夏と秋に数回、塩水を撒きます。 今シーズンもそろそろ終わりという時期ですが、ビニールシートの中では、はちきれんばかりに元気なアイスプラントがたくさん茂っていました。 うまく育つようになるまでに、多くの失敗と苦労があったそうです。このみずみずしさは長年の研究の賜物!葉を少しちぎって食べてみると、シャキシャキした歯応えとまろやかな塩味がとってもおいしかったです。 研究熱心でお元気な白戸さんですが、年々、体力的に大変になってきたため、苗や用土を譲り受けて代わりに育ててくれる方を探しています。伊達周辺の若手農家の方でアイスプラント栽培に興味のある方、白戸さんにご連絡ください(ハウスを一棟以上持っている方が望ましいそうです)。 匠の大地 白戸和夫 北海道伊達市大滝区優徳町 電話0142-68-6747 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年11月)
むしゃなび編集部
町の思い出作りお助けマン登場〜!「V&Eリメイクサービス」
住宅街を歩いていた先月。 ふと見つけた個人のお宅に掲げられたこの幟。 「むむむ? なんだろう?」 と正直、訝しげに見ていました。 そしてその1ヶ月後、まさかこちらとご縁が繋がるとは、その時まったく思ってはいませんでした。 それはある1本のVHSビデオテープから始まりました。 このビデオテープをどうしてもDVDにダビングをしなければならず、しかも急いでいたのですが、インターネット上で調べる限り、どこも30~60日くらいかかる・・・。 どうしよう・・・ と悩んでいた時に思い出したのがこちらの幟でした。 一か八か聞いてみよう!と、思い切って電話をしてお会いしてみると、なんと「え? この人お会いしたことがある!」という方だったのです。 きっと皆様もお子様の運動会などでご存知のお顔のはず! 「V&Eリメイクサービス」の代表 朝倉一二三さんは、実は今年閉店をされてしまわれた老舗のカメラ屋さん「ヒラマツカメラ」さんで勤務されていました。 半ば半信半疑で問い合わせをしたことを大いに反省しました。 ヒラマツカメラさんにおいて、40年も勤め上げた方なのですから間違いありません。 もちろん直ぐにダビングをお願いしました。 するとなんということでしょう! ネット情報では30~60日かかると書かれていたダビングを、わずか1日で仕上げてくださいました。 もう驚きと喜びで一杯でした。 まさにお助けマン!! V&Eリメイクサービスさんは、ご自宅の一室において2021年9月に始められたばかり。 「会社を退職したら、こじんまりダビングやビデオ編集を続けていきたい。」 そう考えていたと朝倉さんは話してくださいました。 そしてこんなお話も。 「子供の頃から手先が器用で、細かい作業が好きでした。 とにかく作るのが好き。映像を観たり、撮るのが好きなんです。」 なるほど…。 今のお仕事は “ 好き ” の延長線上にあったのですね。 カメラや小物・プラモデルが美しくディスプレイされているのを拝見すれば、「きっと丁寧なお仕事をしてくださるはず」と安心します。 たしかに、お部屋を見回すと精巧に出来たプラモデルが飾られていました。 お仕事をされる上で、一番大切にしていることを伺ってみました。 「お客様との信頼関係のための守秘義務の徹底です。例えば、ビデオテープをDVDにダビングさせていただく時など、当然内容を拝見することになります。 お客様のプライバシーに関わることに触れる場合もあります。 それをお守りすることが、この仕事させていただくにあたって絶対的にお約束しなければいけないことだと思っています。」 色々な機材や部品類もきちんと整理されています。お人柄が表れますね。 モニターが並びます。 保育所の運動会のDVDが準備されていました。 そして、もう一つ。 「ビデオ編集の場合は、ご依頼者様との打ち合わせを大切にします。 ご本人にとっては大切な想い出だったりもしますので、ご依頼者様と製作者に想いのズレが起こらないようにするためです。」 40年のキャリアをお持ちでも、勘だけに頼らず、想いのすり合わせをすることを大切だと思っていらっしゃることを知り、より安心感が増しました。 今後のご予定としての構想はたくさんお持ちなのだとか。 「今はまだ公表段階ではないです。」 そうおっしゃっていましたが、相談には色々と応じていただけそうです。 まずは、「ビデオテープをDVDにしたい!」と思っていらっしゃる方には絶対的にオススメします。 職人気質の朝倉さんのお仕事に、きっと満足されることと思いますよ。 ―V&Eリメイクサービス情報― 代表 朝倉一二三 住所 〒052-0032 伊達市山下町270-27 電話 090-2073-4780(朝倉) 営業時間 10:00~18:00 定休日 火曜日 *外出されていることもありますので、まずはお電話を。 記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年10月)
Rietty