ichioshi
イチオシ情報
じもとブロガー
糸をつむぐように
蚕DNAの話
アデニン シトシン グアニン そして チミン
このたった4種類から
DNAは成り立っています。
今発見されているだけで数千種いる娥の中で
桑を食べる種の中の一種だけが
真っ白だった。
非常に貴重だったので
家の中で飼った。
家蚕と言います。野蚕に
対する言葉です。
平安時代に中国から輸入して
日本なりに発展させた。
ついには量も品質も世界一となり 国を発展させる支えとなった。
昔は繭を煮殺しいたが
今は約200℃の熱風で殺すらしい。
恐ろしい話である。
その家蚕は一度も娥に変身する事なしに2000年以上殺され続けた彼らは
自らのDNAを変化させた。
今の繭は糸を摂らず放置しても羽根は生えず イモ虫のままだそうである。
人間ほど業の深い生き物は地上には存在しない
と思う私ではあるが、
蚕でさえ自らDNAを変化させる事ができるのである。
人間が
頭が良い人間が
それをできない筈は無い。
とっくにやっている。
やっていないと考える方が不自然なのだ。
いわんやウイルスにおいては。
記事の問題について編集部に報告

それでも人生は進んでいく 糸をつむぐように
アクセス総数:9,774
引用元:洞爺湖周辺地域マガジン「むしゃなび」
https://mushanavi.com/author/itogurama/blog2/life/entry-19546.html
コメントを書く

それでも人生は進んでいく 糸をつむぐように
アクセス総数:9,774
糸をつむぐようにのよく読まれている記事(直近期間)
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
コメント