
心の伊達市民 第一号
今年も私の住む中央区では9月になり、「敬老大会」が開催された。
8月中に70歳以上の人を対象に、観劇券の申込案内の封書が届く。
中央区には歌舞伎座、新橋演舞場、明治座の3つの劇場があり、毎年、順番に巡る。
今年は「歌舞伎座」の番で、9月の演目は「秀山祭9月大歌舞伎」となっている。
我々の招待された午前の部の演目は「白鷺城異聞」と「菅原伝授手習鑑 寺子屋」であった。
私は今年から80歳となったので、昨年までの2階席から1階の「一等席」になった。
夫婦単位で申し込んだので、女房も1階席で私の隣だった。この席の料金は通常価格で「1万6000円」である。
歌舞伎座の収容人員は1964人で、一番安い席は少ないがそれでも3階A席で「5500円」である。中央区は歌舞伎座を5日間貸し切りにするのだから、大変な金額で少く見積もっても1億円以上だろう。
今回の演目の前に書かれている「秀山祭」とは何かと思い調べてみた。
その結果は『初代中村吉右衛門の生誕百二十年を記念して、その功績を称えるため、俳名である「秀山」を冠し、平成18年9月歌舞伎から始まった祭』のようだ。
「白鷺城異聞」の粗筋は『白鷺城の最上階には異界の主こと天守夫人の富姫が暮らしていた。宴の開かれたある夜、藩主播磨守鷹を逃がしてしまった鷹匠の姫川図書乃助は、切腹か天守閣の最上階へと鷹を追うかの選択を迫られる。天守閣へ行くと決めた図書乃助は、富姫に二度と来ないで欲しいと言われ・・・』というような話だそうだ。
もう一話の「菅原伝授手習鑑 寺子屋」の粗筋は『菅原道真が藤原氏の陰謀で左遷された事件を元にして作られています。後に学問の神様となる菅原道真と、道真の政敵である藤原時平に、それぞれ分かれて仕える三つ子「梅王丸・松王丸・桜丸」が運命に翻弄される様子が描かれた物語」だそうだ。
「お涙頂戴」の物語のようなので、年で涙もろくなった私は泣いてしまう恐れがある。
前回の歌舞伎座の時から、私は「イヤホン・ガイド」(800円)の貸し出しを受けるようにしている。これを借りると、公演中にイヤホンを通して色々な情報が提供されるのでとても楽しめる。
8月末に歌舞伎座のチケットを受け取った少し後に、また中央区からプレゼントがあった。それは「買物券と食事券」が兼用のチケットで、3000円分が封筒に入っていた。
区長の挨拶文が入っていて、『拝啓 初秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。「敬老の日」を迎えるにあたり、心ばかりのお祝いをお贈りいたします。今後なお一層ご健康に気を付けて幾久しく長寿を重ねられ地域社会の良き指導者としてご活躍をくださるようにお願い申し上げます』と書いてあった。
その中にあった「地域社会の良き指導者」は、私は困る。まあ区長も期待はしていないと思うが・・・。
歌舞伎公演が始まる前に、今回から新らしく選出された中央区長の山本氏の挨拶である。区長は日本橋の「山本海苔店」の副社長だった人である。その次に中央区議会議長の挨拶が続き、更にいつものように警察署からの「詐欺」と「交通事故」の話があった。
11時に始まった「白鷺城異聞」は1999年の二世中村吉右衛門の創作歌舞伎で、巌流島後の宮本武蔵の話でとても面白かった。でもイヤホンガイドが無いと、見ているだけでは「なにがなんだか分からない」と思う。
歌舞伎を見るなら余程の「通」でない限り、イヤホンガイドを借りた方が良い。
私達の前の席の夫婦は初めて歌舞伎を見るようで、公演中も夫婦で、「セリフが、なんだか分からない」、「ストーリーも分からない」、「寝てればいいんじゃない」など小声で話しているが、それが私達には邪魔で注意したかった。
「タダだから来た」という典型的な夫婦で、2部の途中で帰って行ってくれたので助かった。
この会場に来ている人は、全て70歳以上である。歩くのも覚束ない男、途中でトイレに立つ男女と、年寄りならではの歌舞伎公演だった。次回の歌舞伎座公演の順番は3年後なので、今日の観客で何人がそれまで生きているか?
(おまけの話)
今回のような話題をブログに書くと、同級生で多摩地方のH市に住むYさんからクレームが付きそうだ。彼はいつも「多摩格差がある」と、電車の中の美人のことで文句を言っているからである。
私は今年で80歳になった。自分でも驚くと同時に、恥じ入っている。
「こんなに長く生きているのに、知らないことが多い」、「世の中の迷惑になっているのではないか?」などと考えて暮らしている毎日である。
今回は初めてだが、「本当に多摩格差はあるのか?」を数字で調べてみた。
1、人口 中央区(17万3044人) H市(18万7322人)
2、平均年齢 42.3歳 44.3歳
3、平均所得 712万4559円 371万3187円
初めてデータを調べて驚いた。人口と平均年齢では大して違いは無い。
しかし平均所得で2倍近い差があるとは知らなかった。これで多摩格差があるのは間違いない。
中央区では75歳以上に,毎年、敬老祝い金として3000円の「買物券」が支給される。
77歳と88歳はこの他に5000円の「寿司券」が、100歳だと1万円の「買物券」が支給される。
他には65歳以上の人には区内の浴場を100円で利用出来る「入浴券」、そして目玉は70歳以上の人を対象に区内3ヶ所の劇場を順繰りに折弁当付きで招待である。
試しにH市の敬老を調べてみたら、「おむつ支給」と「100歳で祝い品」となっていた。
Yさんの思っている以上に「多摩格差」はあった。でも私では、どうにも出来ない。
北海道伊達市に2003年夏より毎年季節移住に来ていた東京出身のH氏。夏の間の3ヵ月間をトーヤレイクヒルG.C.のコテージに滞在していたが、ゴルフ場の閉鎖で滞在先を失う。それ以降は行く先が無く、都心で徘徊の毎日。
詳しくはこちらハッシュタグ
月別アーカイブ
「むしゃなび」はこちらの皆様に支援して頂いています
人気の記事
-
07/24(水) 新宿御苑のカブトムシ
-
07/01(火) 築地場内市場跡地の未来像
-
06/30(月) 街角スナップ(2)・・・銀座のギャラリー巡り
-
07/05(土) 天の川イルミネーション
-
07/04(金) 写真で見る東京(111)・・・豊洲散歩

イベント
「楽しむ」カテゴリーのおすすめ記事
-
2025/01/12(日) 成人を祝う会・・。当日になりました・・。
-
心の伊達市民 第一号
0
2
-
むしゃなび編集部
0
-
kayaker
0
楽しむに関する
特集記事
-
【あの人に会いに】地域にひらく [ 坂本瑠美さん / 洞爺 ]
むしゃなびエリア(胆振・虻田地区)にて 一度は会いに行ってみてほしい、 地域を盛り上げる ”人” にフォーカスする企画 【あの人に会いに】vol.2 今回は、2024年6月2日(日)に 洞爺八幡神社にて開催される 『とうや古本市』の主催者 坂本瑠美さんにフィーチャーします。 瑠美さんが暮らしているのは洞爺地区。一緒に町を歩いてみると、並外れた情報量に驚きます。 「ここは〇〇さんが管理してくれてる場所でね……」「ここの道は子ども達と歩くのにとっても良い場所で……」「あ、〇〇さんがいる!寄っていこう!こんにちは~」……と、こんな様子でエンドレスに繰り出される地域のお話。 この地区の住民はほぼ全員知り合い、町のあらゆることに詳しい、まさに地域の生き字引。そんな瑠美さんなので、もう何十年も洞爺地区の住民かと思いきや……なんと移住してまだ8年だと言います。 「何年も前から居る人みたいだって、洞爺に来て数週間の時にはもう言われてたね (笑)」 多くの人と繋がり、大量の情報を蓄積し、それをまた人へ繋げていく。瑠美さんにとってはとても自然なことなのかもしれません。 移住の決め手は、子どもが沢山いること 瑠美さんは帯広市出身。清水高校の総合学科に進学します。とても自由な校風で、好奇心の赴くままに楽しく過ごし、”キャンプ好き”となっていきました。卒業後は札幌の調理専門学校へ。そこで旦那様と出会い、結婚・出産。若くして母となりました。瑠美さんについて特筆すべきことのひとつは、”子どもと仲良しな母ちゃん”。 「長男がもう20歳!長女も中3、子育てが終わっちゃうのが寂しい!!!」 札幌や江別で長く暮らしていましたが、よくキャンプに訪れていた洞爺湖に惹かれ、移住を決めます。長男が中学校に進学するタイミング、長女が小学校2年生の時でした。 「札幌はモノも人も多くて沢山繋がれるけど、都会ならではの子育てのしにくさもあって。例えば、騒音問題だったり、公園でボール遊びしちゃダメだったり、子どもだけで遊びにいけるところがなかったり……」 洞爺地区で、自由に遊ぶ地元の子ども達を見かけていたことが、のちに移住の決め手となりました。 地域に根差し、広がり続ける人脈 食べるの大好き、食べさせるのも大好き!な瑠美さんは、調理師として働いていましたが、洞爺移住後は「生産者側を経験したかった」と農家へ。3年程働き、調理の道へ戻ろうと転職を考え始めた頃に新型コロナウイルスが流行します。飲食業は縮小、調理師としての就職先は狭まっていました。そんな中、変わらずに募集があったのが保育園の給食室でした。 「午前は給食の調理をして、午後は学童スタッフとしても勤務できることになって。学童で子ども達と遊ぶのが、とっても楽しかったんだ~!ずっと一緒に遊んでいられる!」 偶然たどり着いた二つ目の天職。現在は学童の職員となり、時には給食センターやとうや水の駅食堂TSUDOUにて調理師も続けています。母でありながら3足の草鞋!とても忙しそうですが、まだまだそれだけではありません。 NPO法人地域自然活動センター森・水・人ネットの理事、PTA活動、洞爺八幡神社の総代、等々……ここに書ききれないほど多くの団体に携わっています。あちこちから声をかけられるひっぱりだこ、人脈は広がり続けます。 地域の神社をもっとオープンに! 沢山の活動のうちの一つ、洞爺八幡神社で開催している『とうや古本市』はどのようにして始まったのでしょうか。 きっかけは、瑠美さんが町内会の役割の一つとして、たまたま総代*になったことから。長く神社を支えてきた会長や総代たちの想いを聞き、動き出します。 「総代を務めたい人も少なくて、町内会で回り番でっていう感じで……もっと地域の若い人に楽しんで場所を繋いでもらわないとっていう危機感があったんだよね。会長も、もっと自由に使ってと言ってくれていて」 氏子……氏神様がお守りする地域に住んでいる人々。氏神神社の運営・維持、行事などを行う。 総代……氏子の総代表。祭祀や保持活動に努める役割を持つ人々。 ”本好き”という共通点があった会長や総代たち、話はとんとん拍子で進みました。 「(当時)本屋が無いこの地域で、本を手にとれる場所が欲しいよね、とよく話していて。神社での開催だから(予算をかけず)”ばくりっこ”で。この地域だとどんな本が出てくるんだろう、という興味もあったしね」 とうや古本市は、不要な本を持参し欲しい本を持って帰る、”ばくりっこ”スタイル。ゆったりとした境内では『その本は〇〇さんのオススメだよ』、『これ面白いね』と会話が生まれ、来場者が本を通して繋がっていきます。 「小さい頃この境内で遊んでいたという人たちが、『神社で何かやってる!』とたまたま来てくれたことがあって、そういうのも嬉しいよね」 ただ場を繋ぐためのイベントではなく、持続可能な開催を目指して主催者が楽しむことを大切にしていることも、とうや古本市の特徴。『焚き火で焼き芋がしたい』、『地域の楽しいお店も呼ぼう』……そうして、地域住民にも毎年楽しみにされるイベントとなりました。 子ども達のたまり場をひらきたい 地域のために動き続ける、実行力抜群の瑠美さん。これからやっていきたいこと、目指すところはあるのでしょうか。 「誰もが気軽にふらっと集まれるような、子ども達のたまり場を作りたいなと思っていて」 学童で日々子ども達と触れ合い、真っすぐな好奇心に共鳴していくうちに、もっと探求できる場をひらいてあげたいと思うように。 「大人は知りたいことを自分で見つけられるし、すぐに調べることもできる。でも、子ども達が自分でリーチできるものって、自分の周りにある環境だけ。すぐ近くに沢山の面白いこと・面白い人がいるから、それを繋いであげられる場所がほしいなって」 そんな場所ができたなら、子どもだけでなく大人も楽しめるスポットになりそうです。老若男女がワイワイ集い、誰でもフラットな関係で、好奇心のままに学びを追求できる……素敵な”未来の場”のイメージが浮かびました。 来る6月2日(日) のとうや古本市は、そんな明るい未来の話が自然と生まれる場所でもあります。とにかく多忙な瑠美さんとゆったり話せる、貴重な機会かもしれません。新緑が眩しい、気持ちの良い境内を楽しみに、ぜひ足を運んでみてください。明るい瑠美さんにつられて、笑顔になってしまうこと間違いなしです。 <とうや古本市> 日時:2024年6月2日(日)10:00~15:00 場所:洞爺八幡神社(虻田郡洞爺湖町字洞爺町1番地) ★入場無料、飲食や雑貨など各種出店あり ★お家に眠る不要な本がありましたら、ぜひご持参ください! ★とうや古本市は、年2回、春・秋に開催しています。今回が5回目!
misaki
0
-
人生は後半戦が面白い。楽輝己書道場・兼子孝子さん
大町ミニギャラリー(伊達市大町3番地7)で11月26日まで楽輝己書(ラッキーおのれしょ)道場の作品展が開催されています。 独特の丸いフォルムが特徴の己書。筆ペンを使って誰でも手軽にできて、「描いて楽しい、見て楽しい、もらって嬉しい」のが魅力です。 会場には笑顔を誘う優しくておおらかで、ユーモラスな作品たちが賑やかに並んでいました。 兼子さんと生徒及び推薦した師範の皆さんの作品 楽輝己書道場の代表・兼子孝子さんは登別在住。「人生は後半戦が面白い。楽しんで輝いて生きましょう!」をモットーに登別、室蘭、伊達、白老、苫小牧、と西胆振中心に、札幌、旭川他、道外でも教室を主催しています。 都道府県ご当地地蔵シリーズ 5年前、知人のFacebookに投稿された己書を見て衝撃的な出会いをしたという兼子さん。それまでは一人で飛行機に乗れなかったそうですが、一念発起して本州に通い師範、さらに上席師範の資格を取得。北海道で己書を広めるため道場を開き、現在は指導者の育成にも力を注いでいます。 今年の作品展は室蘭市民活動センター、旧室蘭駅舎、カフェアンジュリエ登別、のぼりんと続いて大町ギャラリーで年内最後となります。 一番の見どころは壁一面に広がるカラフルな小型のパネル!ひとつひとつに素敵な文字が書かれています。通称「なっとう額」、なんと納豆のフタに土佐和紙を貼った手作りの額縁です。その数なんと544枚! ギャラリーの壁を一眼見てひらめき、お弟子さんたちと力を合わせて展示したそうです。 ほかにも個性的な作品がたくさん! だるまと招き猫シリーズ。かわいい! 「己書は己の書だから他人と比べなくていいんです」と兼子さん。 筆ペンなので二度書き、三度書きOK。筆圧がなくてもかけるので、年齢問わず体が不自由な方や病気の方にも喜ばれるそう。 私も体験させてもらったのですが、一文字一文字、ゆっくり書いていると心が安らぎ、まるでセラピーのような癒しの時間だな、と思いました。 兼子さん「自分の時間が形になって楽しめること。みんなに喜んでもらえることが一番の魅力だと思います。己書に出会ってからご縁がどんどん繋がって活動が広がり今があります。涙が出るほど嬉しいです!」 コロナ禍で生徒さんが教室に来られない状況が続く中、オンラインレッスンを活用して活動の幅を広げ、さらに今年は自宅で己書を楽しんでもらおうと仲間とアマゾンから電子書籍(無料)を出版しました↓↓ 筆ペンで描いた 淳ちゃんとカネちゃんから贈りもの 一期一会を大切に、面白がって新しいことにチャレンジし続ける兼子さん。おおらかな笑顔が己書のお地蔵さんの表情と重なりました。 作品展は2021年11月17日〜26日まで(最終日の展示は13時まで)。 各教室のほか、年賀状講座も募集中です。 手書きでちょっとしたものをサラッとかけるようになり、実用性もかなり高い己書。あなたもはじめてみませんか。 兼子孝子さん 日本己書道場公認 上席師範 楽輝己書道場 代表 090-1388-4716 オンライン幸座も受付中!! Facebook Instagram むしゃなび掲載ページはこちら ※記事の内容は取材時の情報に基づいています(取材2021年)
むしゃなび編集部
0
山本英次